(第9話)
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
七夕産まれの色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートにしました(笑)
但し、妻や娘よりmeetにするようにと要望がありました!
この子と出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
・初めて犬と暮らすけど不安なことだらけ・・・・
・ネットや本からの情報が沢山ありすぎて混乱している
・ネット情報より犬を飼っている人の実体験を聞きたいです
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
このようなお悩みを抱えている飼い主さん向けに本ブログは情報発信しております。
というのは、私自身(家族)が令和2年9月より愛犬トイプードルと暮らし始めたけど一番知りたい情報が実体験の話でした。
何故かというと、最初は犬を買ったペットショップから簡単な注意事項を聞きながら暮らしはじめますが
その後「トイレの躾(しつけ)」や「食事の与え方」「寝かせ方」などわからないことがでてきます。
そこでネットや本でわからないことを調べるのですが・・・・・
正直、情報が多すぎるし、獣医監修記事やトレーナーにより考え方が色々あるので読み手のコチラとしては判断に迷ってしまいます (-_-メ)
結局、自分で信頼性のある記事を判断していくしかないですが・・・初めて犬と暮らす人にとってはこの判断が難しいのですよね (^^;
だから我が家の場合は、犬を飼っている知り合いや獣医師さんを頼りに情報を聞いたりしていました。
このような人は多いのではないでしょうか?
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
まして、犬と人間は身体の構造も違うし既知や習慣も異なるので余計に判断が難しく迷うものです。
子育て経験のある方はこのような経験があると思います。
赤ちゃんに母乳を飲ませた後にゲップをさせないと吐き戻してしまうことがありますよね。
でも赤ちゃんはそういうものだと事前知識があるのであわてず大丈夫だと判断します。
ところが、私も経験しましたが愛犬が目の前で突然、胃液を嘔吐するとびっくりすると思いますよ。
実際、トイプードルはけっこう吐くことがわかってくるのですが人間と違うし経験もないと混乱します。
そのような今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。
ちなみに今日の記事は
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
- 愛犬と一緒に寝ても大丈夫か?
- 「トイレの躾(しつけ)」はどのくらいで覚えるの?
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
とお悩みの飼い主さんに向けて発信しております。
トイプードルの子犬を飼い始めたばかりのとき、トイレのしつけが肝心だと経験者の方々が口酸っぱく言うのでトイレのしつけからはじめました。また、ケージに入れることは正直・・・抵抗があったのですが犬と人間は寝る場所も違うということをわからせることが重要で、ケージは犬の家(寝るところ)という認識をさせることが大切と聞いていたのでケージを買ってそこで寝かせておりました。
でも冬になり寒い日々が続くと可哀そうになってきて我が家のミート(meet)は娘や妻と一緒に眠ります。
可愛い愛犬と一緒に寝たい人は多いと思います。
愛犬と寝ることの良否は色々な意見の情報が飛び交い、正直、私には良し悪しの区別がつけられません。
ただ、一つの考えに基づきミート(meet)は家族と一緒に寝かせることにしました。
それはミート(meet)にストレスをためないで長生きしてほしいからです。
今日は何故、ミート(meet)と一緒に寝ることにしたかを皆さまにお伝えできればと思います。
1:夜泣きをするくらいなら一緒に寝よう
ミート(meet)を我が家に迎え入れて早4カ月になります。
七夕の7月7日生まれなので生後6ヶ月で人間だと小学校2年生くらいとのことです。
まだ子どもですよね (^_-)-☆
皆さまのワンちゃんはケージで寝かせておりますか?
それとも一緒に寝ておりますか?
我が家のミート(meet)は最初ケージで寝ておりました。
9月3日に我が家に迎え入れてすぐ、飼い始めの頃はゲージで夜に夜泣きしておりました。
朝の5時頃に2階からミート(meet)が寝ている1階の部屋に降りていくと、待ち構えたようにキャンキャン鳴いて、ケージの扉を開けると興奮して体当たりしてきて甘噛みしてきます。
本屋やネット情報だとケージで寝かせることが大事と書いてありましたが‥‥…正直、私としては納得いってなかったです。というのは、ミート(meet)を我が家に迎え入れたきっかけは私自身が癌(がん)になったことです。そして家族の一員となったミート(meet)を朝まで寂しがらせることが気持ち的に苦しかったのです。勿論、人間と犬の違いも理解してあげることが犬にとっても大切なことだとはわかっております。ただ・・・杓子定規に本やネット情報や経験者の意見に従って子犬を育てるのもどうかと思います。それぞれの性格もある訳ですし、生活スタイルとリズムも家庭によりけりです。
要するにこうして育てようと自分自身への後押しも大事なのです。
私の場合はストレスを溜め込んで免疫力が落ちたときに病気になったと自覚しているので(医学的にも時期は証明されている)、ミート(meet)がストレスを感じることは健康によくないと思っております。毎晩、暗くなった部屋に一人ポツンと残されて「捨てられたと?」との不安からストレスを溜め込むのであれば、一緒に寝ようと決断した次第です。
2:トイレのしつけができるまでは一緒に寝ないこと
夜泣きが可愛そうだと思いつつも、やはりトイレがきちんとできるまでは一緒に寝ませんでした。
というのは、犬を飼っている方々の困っている意見で多かったのがトイレのしつけが完璧にできなかったとの話が多かったからです。やはり寝室のベッドでしょっちゅうオネショをされても困りますし。
我が家のミート(meet)の場合はゲージ内のトイレできちんとできるようになるまでが約2ヶ月かかりました。今ではソワソワしてもきちんとゲージ内のトイレまで行きおしっこやウンチをします。
そして晴れて12月より妻や娘と一緒に寝るようになりました。
(トイレを覚えるまでの流れです)
① 7月7日・・・・・・ミート(meet)の誕生日
② 9月3日・・・・・・ミート(meet)が初めて我が家に到着
③ 9月4日・・・・・・トイレトレーニングと「おすわり」のしつけを開始
④ 9月初旬・・・・・・夜泣きをすることに気づきました!
⑤ 9月12日・・・・・「おすわり」を覚えました
⑥ 9月某日・・・・・・役所に犬の登録をして「鑑札」のプレートをもらい首 輪につける
⑦ 9月某日・・・・・・動物病院で1回目の混合ワクチン
⑧ 10月初旬・・・・・動物病院で2回目の混合ワクチン(狂犬病ワクチン)
⑨ 10月初旬・・・・・役所に狂犬病予防注射済みの申請をする
⑩ 10月14日・・・・初めての散歩デビュー
⑪ 11月某日・・・・・・トイレはほぼできるようになる。
※おしっこだけたまにトイレ外でしてしまう!
⑫ 12月某日・・・・・・・トイレは98%できるようになりトレーニング完了
片面しか吸わないシーツはもう使えない。驚きの両面吸収ペットシーツ!
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
3:トイプードルは甘えん坊です (^^)/
トイプードルを飼っている方はおわかりだと思いますが、ホント甘えん坊ですね (^^)/
私が実家で飼っていた2匹の自分勝手で気まぐれな猫とは大違いです(笑)
でもいいじゃないですか?
50歳手前になって、孫の面倒をみる前にまた子育てができることって幸せです (^_-)-☆
そういえばネズミとゾウの寿命の話を知っていますか?
ストレスが寿命に関係する話の例え話ですが、動物の寿命は心拍数に左右されるそうです。
例えば心臓をせわしなく鼓動させるネズミは短命で、ゆったりとした心拍数のゾウは長生きするそうです。
だとしたら犬もストレスをかかえると人間と一緒で長生きできないと思います。
実際、私自身が癌(がん)という大病を患い生還できたものの・・・・その原因と予想される一つにストレスを溜め込んだことが予想されます。
可愛くて大好きなミート(meet)には長生きしてほしいですし、ストレスが原因で病気させてしまうなんて考えただけでも背筋がゾッとしてしまいます。また飼い主との生活に慣れた犬は性質上、「捨てられたと?」との不安からストレスをためこむ場合があるそうです。
だとしたらネット情報に書いてあるような、トイプードルと一緒に寝ることがよくないと書かれている理由は微々たる内容で健康的に長生きしてほしいと思い今では妻や娘と一緒に寝ております。
※愛犬と一緒に寝て大丈夫か心配な方はコチラの記事をご参照ください
👇
(第50話)
【関連記事】
(記事)
「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え
ちなみに寝るときは犬用のおむつをして寝ます。
一度もおむつでおしっこやウンチをしたことはないです。
是非、可愛い愛犬にストレスを与える環境はできるかぎり改善していきたいと思います(^_-)-☆
<ちなみに寒がりミート(meet)がお気に入りの座布団です>
<ペットラウンジはコチラのサイトでよいもの買えます(^_-)-☆>
👇
(第10話に続く)
トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇