(第54話)
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
七夕産まれの色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
ホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
そんな愛犬ミート(meet)が一歳半の成犬になりました。
人間だと20歳になるそうです🙄❗️
そしてミート(meet)が次女に恋をしましたwwww(笑)
子犬のときは妻の後追いばかりしておりましたが、今は片時も次女と離れたくないようです😅
学校から次女が帰るとむさぼるようにキスをしまくります。
ちなみに私が「ミート〜パパにチューは〜😄」と言うと・・・
ペロリとお世辞にひと舐めします👊💢
まぁ‥‥可愛げがなくなりました😒
リビングに居ても次女のことを目で追いながら見つめているし
娘が動くお風呂やトイレとどこでも後追いをします。
そして次女に抱っこされていれば安心な表情で喜び
私が抱っこすると暴れて降りたがります👊💢😤
まだあります(笑)
私と毎朝行く散歩だってあれほど喜んでいたのに、次女が学校に行く前だと戻りたがります。
娘が学校に行ってから散歩に行くので仕事に間に合うか、いつもドキドキの朝です🙄
このようにまるでストーカーのような行動を繰り返す愛犬に
「ミート・・・しつこい男は嫌われるよ」
とアドバイスをしておりますが、全く聞く耳持ちません。
まぁ・・・好きな子とデートして別れた後にまたすぐ会いたくなる気持ちもわかるメタボ父さんです🥰
それにしても、犬は想像する以上に感情がストレートというか純粋ですよね!
娘もこれだけ好かれたらさぞかし嬉しいだろうと思っていたのですが・・・・そこはまだ10代の子どもで・・・
少々・・・うんざり気味のようですwwwww(笑)
愛犬と暮らす人は似たような経験をされていると思いますが、ずっとついてくる後追いはリーダーに従う行動の現れなのでしょうか?
また、愛犬のこのような行動は可愛いと思う反面、逆に留守番をさせると分離不安症になり問題行動を起こさないかなど不安にはなりませんか?
どうも私には愛犬ミート(meet)が好きなリーダーに従うというより恋をしているように見えるのです。
恋なら分離不安症の心配もさほどしなくてよいのではと私は思っています。
(今回の記事は実際に私がトイプードルと暮らす経験からの思考を紹介します)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●犬は飼い主に恋をするものか?
●心配な後追いと安心な後追いの違いを解説します
●犬がずっとついてくる理由
●犬だって色々な性格があります。
●分離不安症になるとどんな症状がでるの?
●顔舐めなど犬の愛情表現を受け止めましょう
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3分程度で読み終える記事ですが、読み終わった後すぐに愛犬を抱きしめていただければと思います。
『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』
1:心配な後追いと安心な後追いの違いを解説します
2:犬がずっとついてくる理由
3:犬だって色々な性格があります
4:分離不安症になるとどんな症状がでるの?
5:顔舐めなど犬の愛情表現を受け止めましょう
1:心配な後追いと安心な後追いの違いを解説します
そもそもですが、犬が人間に恋をすることはあるのでしょうか?
私はあると思っております。
というのは我が家の愛犬ミート(meet)の行動は、好きな飼い主やリーダーに従う感じではなくまさに恋をしている眼差しだからです!
【恋するミート】
令和2年7月7日生まれなので1歳半の成犬になるのですが、じつは去年の7月頃までは、ご飯や散歩などお世話の中心だった妻にべったりの犬でした。
それこそ2階に妻が洗濯を干しに上がれば階段の下から2階を見上げるように待ち続けたりしてね。
子育て経験あるパパやママさんはわかると思いますが、人間の子どもが遊園地やデパートなどでママを見失うとパニックになって大泣きすると一緒で留守番もさせられず困っていた時期がありました。
よく言われる「分離不安症」になっていないか悩んだのですよね。
去年の7月頃は1歳で人間だと15~17歳になります。
だから中学生~高校生らしく「ママの後ばかり追わずに成長しなさい」と冗談を交えつつも一人で留守番できるように「ファーボドックカメラ」を使ったりしてトレーニングをしていました。
※(ちなみに愛犬の留守番でお悩みの方には下記の10記事が参考になります)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(第11話 )トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法
(第20話)留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります
(第31話)Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです
(第41話)furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果
(第42話)【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法
(第43話)トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?
(第48話 )トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記の10記事を書き上げた程悩んでおりました(苦笑)
ところが去年の7月~8月頃に、学校が夏休みで娘(次女)との接点が増えて寝るのも一緒にした途端に妻より娘(次女)の優先順位が急上昇しました。
あまりにもストーカーのごとく娘につきまとうので、かかりつけの獣医さんに相談をしたところ、それは恋との回答でした(笑)
ちなみにこの獣医さんは地元では犬と会話ができる獣医さんとして有名でして、診療で犬の身体をずっと触りながら「ん?ここが痛いの」とかホントに会話している感じなんですよね(笑)
その獣医さんいわく「人間だと20歳だよ~。お嬢ちゃんに恋をしたんだね」と真面目に答えておりました。
勿論、私も犬と人間のどこが一緒でどこが違うのかなど理解しているつもりです。
科学的にいうと人間の前頭葉が33%に対し頭がいいと言われるチンパンジーは約10%で犬は7%、猫は3%だそうです。これが意味することは、抽象的な概念を理解できるかに結びつき「言葉」「時間」「数」「物事の善悪」を理解できるかの話になります。3%の猫より10%ある犬の方が人間の言うことを理解してくれることは想像しやすいでしょう。
猫を例えにすると、これらを人間の概念で言うと「猫は自由気ままな生き物」と言いい、科学的に言うと「猫は理解できない」になります。
このように人間と犬との違いがあるにせよ、ご存知のとおり犬はしつけると覚えます。つまり体験を通して覚えていきます。
★投げたボールを拾って飼い主の足元に咥えていくと喜んでくれた
★オシッコをケージの外でしたら怒られた
犬は体験を通じて学習する生き物です。
(心配な後追い)・・・・犬が不安な顔をします
まさに分離不安症の症状に近い症状がでます。
要するに根底に「不安」というキーワードを感じられる動きをします。
我が家の愛犬を例に言うと、妻の姿が見えないとソワソワ落ちつきがなくなる感じです。
※分離不安症の症状は後程話しますね (^^;
(安心な後追い)・・・・・犬が幸せそうな顔をします
我が家の「恋するミート」のように大好きな娘(次女)と一緒にいると嬉しそうな顔をするのですよね!
心配な後追いと決定的に違うのが「不安な顔」と「嬉しいそうな顔」の違いです。
2:犬がずっとついてくる理由
犬がずっとついてくる理由は色々あります。
これは「後追い」や「飼い主への恋」は関係ありません。
自分の体験談でお伝えしたいので、我が家の愛犬で言うと
(犬がずっとついてくるとき)
・大好きな娘(次女)につきまとっているとき
・子犬のとき妻の後追いをしていた時期
・家族の人間が出掛けるとき
・家族の人間か帰宅したとき
・ウンチをしたいとき(トイレない部屋でドアが閉まっているとき)
・オシッコをしたいとき(トイレない部屋でドアが閉まっているとき)
・おやつを食べたいとき
・家族がご飯を食べているとき(足元に寄ってくる)
・オモチャで遊んでほしいとき
・散歩に行きたいとき
・甘いパンを焼いているとき
・プレートで焼肉を焼いているとき
・その他・・・他にも
👇
☆要は私がお伝えしたいことは、言葉が話せない犬が吠えたり、つきまとったりしてきたら何かの気持ちを伝えてきているんだよという事です。
愛犬と暮らしている人は同感いただけると思いますが、不思議と犬の気持ちを察することってできるのですよね。
いわゆるドックトレーナーさんなどが言うスキル的なことで言うと、犬が身体をプルプル震わせるときは自分の緊張をほぐしている行動とかあるけど、愛犬が足元につきまとってきたら「お腹が空いたかな?」「部屋の温度が寒くて湿度が低いかな?」「お腹痛くない?」など気にかけてあげることが大事です。
3:犬だって色々な性格があります
我が家では愛犬の散歩は一日2~3回行きます。
だって散歩で足腰鍛えて健康的に長生きしてもらいたいですからね。
※散歩のしすぎもよくないのでバランスを考えながらね (^^;
ちなみに朝の担当は私です。
我が家は郊外で大きな公園もある環境なので、散歩していると色々な犬と会えます。
我が家のミート(meet)はトイプードルでなつっこく人好きです(^_-)-☆
だから愛犬を散歩させている飼い主さんに喜んで近づいていくのですが、相手の犬が焼きもちやいて突っかかるように怒られたりもしますし、また大人しい犬とチューチューしたり、自信たっぷりの大型犬はお尻の匂いを嗅ぎに近づいても動じなかったり色々な性格があるのは人間と一緒ですね(笑)
比較的、穏やかな犬種と言われる犬が攻撃的になったり神経質になるのは育て方に問題があるのかもしれませんし、飼い主の性格に左右されると私は思っております。
じつは「犬のしつけ」について、私は愛犬と暮らしはじめの頃に勘違いしていることがありました。
昭和時代の昔は外犬が当たり前で、理由なき先入観で愛犬に「お手・待て・お座り」のしつけを最初にはじめました。でも「お手」なんて犬のしつけにいらないのですよね。「待て」は散歩中に横断歩道で一旦停止させるために必要なしつけだと思っておりますが、要は人間社会で安全に暮らすために「犬のしつけ」は必要であり、ケージの外でオシッコをしてしまったからマズるをわし掴みにして恐怖を与えるしつけは愛犬の性格を変えてしまう気がします。
もしかすると本記事を読んでいる方の中には「犬が足元をずっとつきまといストレスを感じている」人がいるかもしれません。
そのときは、犬もやはり人間の家族と一緒で色々な性格があるわけで「楽しく仲良く暮らす」ために思いやりが必要です。特に言葉が通じず体験をとおして覚える犬には、服従目的のしつけではなく、愛情をこめたしつけが大事だと思います。
★犬の幸せを考えるのがしつけです (^_-)-☆
4:分離不安症になるとどんな症状がでるの?
前項で「犬も人間と一緒で色々な性格があるけど愛情たっぷりに愛犬を育てましょう」と言いながら、現代社会で暮らす犬は、少なからず多少の分離不安症は抱えているとも言われております。
ここで「分離不安症」についてご存知ない方向けに簡単に解説しますと、誰もいない家に犬を留守番させたときに部屋の中でオシッコをしたり、電気コードをかじったり不安で逸脱した行動をしてしまうことを分離不安症と言います。
ちなみに、かかりつけの獣医さんに「分離不安症」のときにでる症状をいくつか聞いたことがあります。
(分離不安症の症状)
・やたらと自分の足を舐めるようなる(ストレスによる皮膚炎)
・部屋の色々な場所でオシッコをするようになる
・常に飼い主につきまとう
・家に帰ると大騒ぎして吠えまくる
・外出しようとするとソワソワ不安がる
我が家も1歳まで妻を後追いしていたし、家族が家に帰れば大喜びして出かけるとソワソワするなど分離不安の兆候が多く獣医さんに相談をしまくりました。
でも獣医さんにマニュアルとおりに心配しすぎと怒られて我に返りました。
確かに1歳までは一人で留守番をさせるとケージに入れれば暴れるし大変でした。
でもドックカメラを買って様子を見ていると出かけた後の数分で大人しくなったりして、家族が外出したことを理解して大人しく座っているのですよね。そこで電気コードをかじったりオシッコをトイレ以外でして飼い主の気持ちを向けようとしたら分離不安の可能性はありますが神経質に考えすぎるのもよくないと今では思っております。
例えば、独身女性からのお悩み相談に回答していたドックトレーナーの記事にこのようなことが書かれておりました。
一人暮らしの独身女性が仕事から帰ると大喜びする愛犬がいとおしくて仕方がありません。
だから暗い部屋で待ち続ける愛犬の気持ちを思うと心がしめつけられてベッドで朝まで抱きしめて寝るそうです。ところがそのような行動こそ愛犬を分離不安症へ加速させる行動だと知りどうすればよいかをドックトレーナーに相談しておりました。
トレーナーの回答は外出しても必ず戻ってくる印象を与える方法や、知らない間に外出しまうなどアドバイスしながら夜はなるべくケージなどで別々に寝ましょうとアドバイスしておりました。
でも私は少し違うと感じましたね。
そのドックトレーナーが言う方法を我が家の愛犬も留守番が苦手だと思い試した経験あります。
確かにそうだと思うこともありましたが違和感を感じたのは一緒に寝ない方がいいとのアドバイスです。
我が家も最初は1階にあるケージに入れて寝かせました。
でも翌朝に暴れた形跡や食糞など繰り返して悩んでおりました。
ちょうど秋から冬にかけて寒くて可哀そうになり一緒に寝ることにしましたが、犬を飼っている経験者からもよくないと反対されました。
心を鬼にして一緒に寝なくてケージで寝るクセがつけば問題なくケージで今でも寝ている可能性もあったでしょう。ただ一緒に寝ることで愛犬が幸せ感じてくれて、その反動で留守番させて問題行動を起こさなければいいと思います。
先程の独身女性と暮らす愛犬だって、唯一、夜から朝にかけて大好きな飼い主さんといられる幸せな時間ですよ。そこで愛情たっぷりかける事も、逆に愛犬から飼い主さんが癒しをもらう事も大事だと思いませんか?
[関連記事】
(第48話 )トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか
5:顔舐めなど犬の愛情表現を受け止めましょう
犬にとっての幸せってなんでしょうね?
散歩や大好きな「ササミのおやつ」くらいしか楽しみがないのだから、「散歩は億劫(おっくう)がらず、自分を優先しないで散歩に行こうね」と子どもにも言って聞かせておりました。
私は「娘に恋するミート(meet)」をみて思いました。
大好きな飼い主といられることがきっと幸せなのだろうと。
よく犬は集団という仲間を大切にする動物でリーダーである飼い主の喜が犬にとっても嬉しいことだと言われます。ひとが
人が好きな彼女と一生いたくて結婚をし、子どもに恵まれると責任が増えるととも幸せが増えるのと一緒で犬も大好きな飼い主さんと一緒にいられることが幸せなのでしょうね。
愛犬ミート(meet)と暮らし始めて1年半がたちました。
沢山の幸せと癒し、そして数えきれないほどの笑いと笑顔をもらいました。
その分はしっかり今後も育てていく決心を改めて思う次第です。
(第55話に続く)
【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
<PR広告>
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<PR広告>
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇