
ネズミ被害にお困りではありませんか?
部屋にでたネズミを駆除せず放置」していると、あっという間に繁殖して増えダニなど病原菌をうつされてしまいます。昔、実家の飼い猫が捕まえたネズミを自慢げ気に口からボトっと床に落としたんです。そしたらダニがば~っと床に広がりびっくりした記憶があります。それに部屋の中でカサカサと音がしたり、お風呂場の石鹸をかじられて歯形があると気持ちが悪いものです。だから被害が大きくならないうちにネズミは駆除をした方がいいです。
とは言え、ネズミ駆除業者に頼むとお金がかかるし、通販でネズミ捕りを買って捕まえたとしても自分で処理できないからと・・・どうしたらよいか途方にくれてお悩みの方は多いと思います。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
・ネズミの駆除業者に頼むお金がないから困っている
・ネズミの駆除業者に頼んだ方がよい場合の判断材料を知りたい
・ネズミを自分で退治できるを知りたい
・超音波でネズミを退治するグッズについて知りたい
・専門駆除業者「ねずみ110番」について知りたい
・ぶっちゃけ自分でグッズなどで退治するより専門業者に依頼した方がよいか?
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
お任せください! (^_-)-☆
不動産会社に勤めて25年の私より、お悩みの方が解決策の判断や決断ができるよう具体的に解説していきます。
ちなみに著者は某不動産会社の営業部長として現役で働く50歳男性・通称「メタボ父さんです(^_-)-☆」

【簡単に自己紹介】
新卒で金融機関に就職し7年間、融資係を経験した後に1度目の転職で不動産業界に再就職をしました。不動産業界では売買営業マンとして働き、会社や上司に恵まれたおかげで平均的なサラリーマン収入より高い稼ぎが得られて金融機関時代より3倍の年収になりました。
その後、子どもが産まれて子どもの運動会に参加したい等、仕事だけでなくまともな時間が欲しくなり現在の会社に2度目の転職をしました。無我夢中に一生懸命仕事をしているうちに仕事が楽しくなり、40歳を超えたあたりで人生哲学ができて現在の仕事を適職と思えるようになりました。
「本ネズミ記事」のように不動産屋でないと知りえない情報の他、「10年間で住宅ローンを完済した方法」や過去の転職経験を書いた「転職記事」そして私生活で「トイプードル」と暮らし始めた「ペット記事」など書いております。
ネズミ被害に悩まされている人は、一刻も早く解決したいと思っております。
自分に置き換えれば当たり前ですよね?

ところが、住んでいる住宅が「持家」か「賃貸」「戸建」か「マンション・アパートの集合住宅」によって、対応策の内容も変わるのですよ。
Q:「ネズミ退治グッズ」を買った方がよいか?
もしくは
Q:「ねずみ110番」など専門業者に依頼した方がよいか?
そこまで踏み込んで話さないと、ネズミ被害に悩んでいる人は判断できないと思うのですよ。
そう言えば、コロナ禍で飲食店などの営業自粛にともない空き店舗が増えて餌がなくなったせいかネズミの被害やタヌキ・ハクビシン・アライグマが都心部においても出没するようになってきました!
<弊社が管理している都心部のアパートに出没したハクビシン>

タヌキなど野生動物は人間が共存できるかの話は置いときまして可愛いからと野生動物のタヌキに触るのは危険です。ちなみに地方で暮らすと弱った野生のシカに遭遇する機会が数十年の人生で一度はあることがあり、私も地方で弱った鹿に遭遇したとき角(ツノ)を触って押さえつけようとしたら地元の村民に「菌があるからやめとけ」と言われました。同じように、ネズミは細菌が媒介するのが明白で嫌ですよね (^^;
あと単純に気持ちが悪いと思う人が多いのではないでしょうか? 夢の国ディズニーで可愛く動くミッキー&ミニーと現地世界の屋根裏で走り回るネズミは大違い違いですよね (^^; コロナ禍の影響か定かではないですが、餌を求めて移動するネズミ問題や仕事がリモートワークになり、今まで気づかなかったネズミの存在に悩む人が増えてきました。何故そうだと言えるのかというと、じつは私の勤める会社には不動産賃貸部があり、その責任者を私自身が兼任しているのでよくわかるのです。
賃貸マンションとアパートにおけるネズミ問題に何回も直面して、色々な経験を積みながら解決してきました。
賃貸トラブルの中で「ネズミやゴキブリ・・・コウモリ」など害虫駆除の問題は難しいことが多いです。要は解決までに時間もかかるということです。
こんな余談を話していたら本題に入れないので、そろそろ解説してきます(笑)おそらく3分程度で読める分量で書きますのでご参考にしていただけたら幸いです。尚、長文だと嫌でしょうから、詳細は他記事の内部リンクを貼っておきますので、お時間あれば合わせてお読みくださいませ。
1:ネズミがでたら専門の駆除業者に頼んだ方がいいですか?
ネズミがでたら大騒ぎになると思います。
我が家の場合、ゴキブリ1匹や芋虫でさえ妻や娘が何事かとばかりパニックになるので、家でネズミがでたら妻は娘を連れて実家に帰るでしょうね(笑)
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(賃貸部に入居者から)
・「ネズミがでて困る」
・「ネズミが石鹸をかじった形跡がある」
・「多分ネズミがお米袋をかじっている」
・「ネズミの黒い固い糞が落ちている」
・「夜、天井裏や台所の裏でカリカリ音がする」

などの苦情電話やメールが入りますが・・・・どの入居者からも悲痛な心の叫びが聞こえてきます (^^;
だからこそネズミ問題はその不安な気持ちを解決し安心して生活ができるようにスピードが大事です。
ところが一定数の方が悩む一つが「お金」の問題です。
特に賃貸の場合はオーナーがその費用を負担するので専門業者に駆除の依頼をすると相当な費用がかかるからと躊躇してしまうケースが多いです。
何故かと言うとネズミがでたと1部屋から苦情があったとしたら10世帯のアパートであれば10世帯全部のネズミ駆除の作業をしなければいけないので相当の金額がかかるからです。


とは言え、そのようなオーナーの事情など関係がないのが入居者ですから、入居者は家賃を払っているからと至極当然にすぐに解決をしてほしいと言います!

そして私ども不動産管理会社に賃貸オーナーと入居者の両方からネズミを捕まえるようお願いされます。
勿論、女性の賃貸管理スタッフは
「いくら仕事とは言え私にはできません」
と嫌がるので (-_-メ)

その役割が私や男性スタッフに回ってきます(苦笑)

そこで、ブログ読者さんが同じようにネズミ被害で悩んでいる場合は、まずネズミ駆除の専門業者に頼んだら、どのような作業をしてくれるのかを理解しておいた方がよいと思います。
■■■【専門の駆除業者のやり方】
私も「ねずみ110番」に連絡をしたりして複数の駆除業者の退治方法をみてきましたが原則は一緒です。
(例えば10世帯のアパートでねずみ駆除をする場合)
ねずみの通り道や侵入路などを調査します。
そしてある程度のネズミの行動が予想できたら天井裏の点検口から屋根裏とか、既に穴を開けられているネズミの出入口、洗面所の下の隙間などに毒餌(どくえさ)を置いたり粘着シートを設置したりします。
次の段取りで外部からの進入路を確認して建物の外側から入りそうな場所を塞ぎます。
同じく建物内にいるネズミをある程度捕まえたら室内に空いている穴や隙間を塞いでいきます。
(洗面所の隙間からネズミが室内に入り込みます)

👇
(洗面所の隙間を塞いだり一つずつ丁寧にネズミの侵入路を塞ぎます)

このように作業をしていくので一戸建てや一部屋と違いアパートやマンションなど作業量が増えると料金は高くなりますし、ねずみの死骸を片付けるかなどによりオプション金額も変わってきます。
※ちなみにネズミの死骸は数匹いると暖かい場所などウジが沸いて部屋に落ちてくることがあるので死骸除去まできちんと業者に依頼した方がいいですよ (^_-)-
【専門の駆除業者に頼んだ方がよいかの判断基準を教えます】
このように専門業者に頼んだ方が安心ですが・・・やはり料金の問題があると思います。
そして本ブログでお伝えしたい重要な大切なポイントがございます。
料金も勿論大事ですが・・・・ネズミを駆除する家なり部屋が綺麗かどうかで専門業者に頼むかを決断した方がいいと思います。
私は害虫駆除の専門業者でなくあくまでも不動産業者の実務に携わる者の経験則でしかないのですが、汚い家や部屋はまたネズミがでる可能性があるということです。
例えばこのようなことがありました。
弊社が管理しているワンルームのアパートに長年住んでいる女性よりネズミとゴキブリがでるようになったと相談がありました。最初は粘着シートのネズミ捕りを置いたりネズミの捕獲カゴを設置したのですが解決に至らず専門の駆除業者に依頼しました。
その専門業者からの情報で隣の部屋はゴミ屋敷になっているので完全な解決は難しいかもと言われてしまいました。ようはチャバネゴキブリもそうですが、ネズミも外部からの侵入も塞いでも今いるネズミを捕り切れないと繁殖能力が高いので、餌が豊富なゴミ屋敷を解決しないかぎりまたネズミがでるかもと言われました。結局、専門業者のおかげでネズミはいなくなりましたが、ゴキブリ問題は解決できず、茶色の小さなゴキブリが部屋にでてくることに耐えかねて、長年住んでいただいた女性は退去して引っ越された結末でした。
その経験より私は部屋に荷物が多い場合はネズミガードなどの退治グッズをまず利用するなど一つの判断基準にしております。
【ねずみ駆除についての関連お役たち記事】
※不動産屋の管理部長が教える「口コミレビューは信用するな」はコチラ
👇
ネズミ駆除業者の口コミは本当でしょうか?
※不動産会社のネズミ退治体験談をもっと読みたい方はコチラをどうぞ
👇
家にネズミが出たら評判のネズミガード購入かねずみ110番を予約
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
2:ネズミは自分で退治できるか?
今のご時世はゴキブリでもネズミにしても色々な撃退グッズがでております。
なるべくならお金をかけたくないですし自分で解決できるにこしたことはございませんよね。
私も不動産管理業務をしながら全ての賃貸オーナーがねずみ問題にお金をかけてくれる訳でもなく、とはいえ困った入居者さんを放置することもできないので何回かネズミ退治に挑戦しましたが駄目でした。
何故自分でネズミを捕って解決できるかもと思ったかと言うと、私の古い実家もネズミがでる家でした。
実際にネズミを風呂場まで追い詰めて捕まえたこともありますが、完全退治まではいかなかったですね。
(ネズミ捕獲カゴ)
(このような捕獲グッズでも意外と捕れます)
(現在の捕獲グッズの主流3点)
父がよくネズミ捕獲カゴにチーズをのせてネズミを捕っておりました。
じつは結構、簡単に摂れるのですよね!
(捕まえた後に処分が嫌でしたが・・・・・)

※ちなみに、ネズミの死骸処理はリスクが多いので、なるべく避けた方がよいと私は思っております。その理由は下記の記事を参考にしてみてください。
👇
ネズミ捕りシートや捕獲器でとれた死骸を自分で処理できますか?
その後、私が中学生になる頃に猫を飼いだしてネズミの数は減ってきたのですが、昭和時代はネズミの専門駆除業者を使うのは都心のビルぐらいだったのかもしれません。
【隣の家を解体したら我が家にネズミが引越してきた!】
例えばこのような出来事がありました。
弊社の管理しているアパートにおばあちゃんが住んでおり最近ネズミが出てきて怖いと電話がありました。
※なぜかネズミに困るのはおばあちゃんや若い男女の確率が多いです
ちょうど北側に建っていた古家が建売住宅になるため解体作業が終わった後でした。
これはよくあるケースで建物を取り壊すとネズミが移動するのですよね!
賃貸オーナーに相談したゴキブリホイホイのよぷなネズミ捕り粘着シートを渡して終わりの対応だったので、可哀そうになり自腹でバルサンを買ってネズミを捕まえようとしました。
2Kの2間ですしネズミを簡単に捕まえることは可能かとも思いました。
よくネズミがくるというベッドの下とその通り道にネズミ捕りの粘着シートを敷き詰めました。
そしてバルサンを焚いてお風呂場とか狭い場所に追い詰めたら捕まえると思っておりました。
ところがベッドの下あたりとかネズミの姿を一瞬確認はできるのですが、すぐにタンスの裏に逃げ込んだりして捕まえることも粘着シートで捕まえることも難しかったです。
【粘着シートで捕まえることができるのは小さなネズミだけ】
余談ですが弊社の不動産部門ではリゾート部門があり地方で別荘地の管理もしております。地方の寒いエリアですとヒメネズミと言って小さなネズミが多く、この小さなヒメネズミはゴキブリホイホイのような粘着シートで捕まえることは可能です。でも都心部や郊外にいる大きさのネズミはネズミ捕獲カゴでないと難しいと言うのが私の経験則です。
3:退治グッズ「ネズミガード」について
ネズミ撃退グッズでおすすめの商品があります。
「ネズミガード」といって、置くだけで超音波によりネズミを寄せ付けない撃退グッズです。
【商品紹介/ネズミガードについて】
<使用方法>
ネズミ被害にある場所に置くだけ


👇
<実際置いた例は下記の公式サイト商品リンクをクリックするとみれます>
<商品画像>


4:専門業者「ねずみ110番」について
ネズミがでたらパニックになり一刻を争う状況になると思います。
だから誰しも専門駆除業者に頼みたいのは山々ですが料金が高いかな?と心配になると思います。そのような方は「ねずみ110番」で無料見積りをとる事をおススメします。
私も不動産業務の仕事で利用している「ねずみ110番」で無料の見積もりをとるオススメ理由を解説していきます。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆~ねずみ110番」で無料の見積りをとるメリット5選~☆★
①【信頼性と実績について】
累計で210万件以上の問い合わせを誇る「ねずみ駆除の大型専門受付窓口サイト」であること。
②【見積り以上の金額は請求されない明朗会計であること】
個人宅(戸建/マンション/アパート)の値段➡14,300円(税込)~
飲食店などの店舗の値段➡21,800円(税込)~
※見積り以上の金額はかかりません。
③【無料で現地調査をしてくれること】
無料の見積りって今の時代は当たり前でしょうか?
いやいや、じつは冬に家のエアコンがつかないからと、電力会社やガス会社などに現地を確認してもらうと出張料が5,000円位とられます。ポイントは調査が必要な見積りは出張料などの料金がかかる場合があります。車の買取りなど業者にとって有難い場合は無料の見積りが多いですけどね。ネズミの調査は結構大変なのです。その点、「ねずみ110番」は現地調査を無料でしてくれて、現地調査をした結果の具体的な見積り提示なので安心です。
④【24時間、365日年中無休で相談できます】
加盟店が動くシステムなので全国区の対応で、いつでもどこからでも怖かったら24時間、365日年中無休で相談できるのは嬉しいですよね(^_-)-☆
⑤【一年間の安心保証付き】
「ねずみ110番」は駆除専門のプロが駆除します。
とは言え、本当に大丈夫かな?と心配するのはユーザー心理として当たり前です。
「ねずみ110番」は再発防止の対策もしてくれて駆除した後に1年間の保証がつくのは安心感の担保になりますね。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆まずは無料で見積りを☆★


ネズミが家にでてしまい、自分ではどうしてよいかわからずパニックになっている方は、ネズミ駆除専門のプロ職人を話を聞くだけでも少しは安心できると思いますよ。見積りは料金無料ですし現地調査の結果を聞けて料金がわかるだけでも解決に向けた選択肢が増えるのでまずは見積りをとってみては如何でしょうか?
勿論、心の中でネズミの撃退は専門の駆除業者にお願いしたいと決めている方も「ねずみ110番」に連絡をしてまずは見積りをとってみてください。
(見積りは無料です)
日本全国どこでも365日24時TEL受付可です !(^^)!
5:ネズミガードとねずみ110番を比較
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(料金の比較)・・・①
<ネズミガードの場合>
ネズミガード1台の値段➡14,080円(税込)
ネズミガード2台の値段➡28,160円(税込)
👇の場合
※今なら2台購入すると約22%OFFの21,780円で購入できます。
さらに1台おまけでプレゼントしてもらえます (^^♪
<ねずみ110番の場合>
個人宅(戸建/マンション/アパート)の値段➡14,300円(税込)~
飲食店などの店舗の値段➡21,800円(税込)~
※見積り以上の金額はかかりません。
(料金の比較結果)・・・①
ねずみ110番など駆除専門会社を利用する場合は被害状況や建物の広さにより違うので断定的な比較ができないのですが、一人暮らしの1ルーム~ファミリ3LDKまでの個人宅で比較した場合は「ネズミガード」の退治グッズより1万円~3万円高くなるイメージかと思っております。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(効果がでるまでの日数を比較)・・・②
<ネズミガードの場合>
ネズミの性格や設置される環境(素人の自分自身で設置するので)により効果の差があります。
半年間使用してみて効果がない場合は返金えきるので半年間という日数より即効性は低いかもしれません
※返金保証の条件は下記「ネズミガード」公式サイトよりご確認ください
(返金保証の内容を確認する)
※ネズミガード公式サイト
<ねずみ110番の場合>
最初にネズミが「外のどこから侵入するか?」「室内のどこから侵入するか?」などルートを確認して粘
着シートを設置したりして、後日死骸の回収後に穴を塞いだりします。
大よそ1ヶ月もあれば効果を感じられるかとは思います。
(効果がでるまでの日数を比較した結果)・・・②
ネズミガードの効果は1ヶ月~半年間などの長期スパンで感じられる
ねずみ110番の効果は1ヶ月程度の短期スパンで感じられる
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(実績と口コミの比較)・・・③
<ネズミガードの場合>
累計の販売実績が効果のエビデンスまではいかなくても実績の参考になるかと思い、ネズミガードの運営
会社「イヌヤ株式会社」のホームページなど調べてみましたが累計の販売実績はわかりませんでした。
ただ実際に利用した方の口コミをみつけたのでご参考にしてみては如何でしょうか?
<ネズミガードを利用した人の声>
① 東京都・田代さん
私の家では、ねずみが夜中に天井裏で何かをかじっている音が聞こえており、それ以来、不安で眠れなくなり困っていました。ねずみシートなどで対策はしていたのですが、まったく引っ掛からず、どうしたらよいのか悩んでいたところ、友人からネズミガードが効果あるよ!と教えてもらいすぐに購入しました。天井に2個設置しただけなのですが、翌日からネズミの足音がピタリと消えました。今で2か月ほどになりますが、ネズミのいる気配は全くありません。購入して本当によかったとおもっております。母の家もネズミがでるそうなので、ネズミガードをプレゼントしようとおもってます。ありがとうございました。
② 石川県・斎藤さん
お世話になっております。
私は、押入れ奥の糞被害に悩まされていました。掃除をいくらしても糞被害が減らなかったので、ネズミガードを購入しました。他にも忌避剤や毒エサなどの対策もありましたが、衣類などに匂いがついてしまうかもしれないと思い、ネズミガードにたどり着きました。被害のある場所に置き、あとは放置するだけで使用方法はとても簡単でした。ネズミガードの効果ですが、置き始めてから数週間、糞被害は段々と減っていき、効果が出ていることにとても感動しています。今では、押し入れ奥で糞を見かけることがありません。本当にねずみがどこか行ってしまったような感じです。悩みが解消できてよかった。
③ 大阪府・宮地さん
ねずみを見かけなくなってとても安心しております。
私はガレージでねずみから大量の糞被害にあっておりました。何種類かの忌避剤を試しても、効果がなく、撒いた後の掃除も面倒でしたので、こちらの商品を購入させていただきました。糞被害がある場所に向けて設置し様子をみていると、糞の量が明らかに減っていっていることにすぐ気がつきました。効果がすぐ実感できてとても重宝しております。このまま完全になくなるまで、気長に待ってみようと思います。ありがとうございました。
④ 福岡・吉田さん
今までは、市販の忌避剤などを使って、対策をしていましたが、いまいち効果がみられず、毎回掃除をしても糞被害が続いていました。何か他に簡単な退治の仕方がないか調べていると、ネズミガードに出会いました。糞被害が一番多いその近くにネズミガードを設置しました。しばらくして、糞が多かった場所を確認してみるとねずみが通った形跡がまったくありませんでした。効果が劇的でびっくりしました。手がかからず、解決できたので非常に満足しております。ありがとうございました。
⑤ 広島県・谷さん
以前から、天井裏でねずみが動き回っていることを知っていましたが、あまり気にせず放置していました。ですが、放っておくと、ガサガサ動く音を聞く回数が増えてる感じがし、もしかしてねずみが増えてるのかなと思い、不安になったので、対策を考えていました。捕まえて捨てるのは抵抗があったので、他の方法を探し、ネズミガードにたどり着きました。設置した初日から、音がほとんどしなくなったので、驚きました。「効いている。」と実感しました。それ以来、天井裏が騒がしいことが少なくなり、ストレスもなく安心して寝ることが出来て本当に助かりました。
⑥ 鹿児島・森嶋さん
死骸を処理したり、忌避剤をまいたりなどを部屋を汚くするのが嫌だったので、設置するだけで退治するネズミガードを試してみました。私は、騒音、糞被害にあっていたので、天井裏と糞被害がある場所と2か所設置しました。数週間経った今、糞被害がありません。夜になると活発になっていた天井裏の物音を聞く回数が少なくなったと思います。効果は抜群でした。置くだけで放っておくだけで悩みから解放されて本当にうれしく思います。感謝です。ありがとうございました。
<ねずみ110番の場合>
「問い合わせ件数210万件以上」と公式サイトに記載されております。
まぁ・・・例えにならないかもしれませんが・・・都道府県別の人口で京都府250万人なので210万人が
ネズミに悩んで「ねずみ110番」に問い合わせをして一定数がネズミ駆除の依頼をして効果を感じている
のだと仮説できますね。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(特徴や特典の比較)・・・④
<ネズミガードの場合>
半年間使用してみて効果がない場合は返金してもらえる制度があります。
その他五大特典としてまとめますと
その1:安心の全額返金保証
その2:全額キャッシュバック制度
その3:ネズミガードの安心365日補償プラン
その4:30日間のマンツーマンメール相談サポート
その5:全国送料無料・代引き手数料無料
<ねずみ110番の場合>
1:日本全国で24時間・365日受付対応
2:現地の見積り調査が無料
3:ねずみ駆除後の1年間保証あり
4:見積りとおりの請求で追加料金はない明朗会計
(特徴や特典の比較の結果)・・・④
撃退グッズと専門業者を比較する場合のポイントは「価格」「効果」「安心感」がポイントになると思い不動産業務の実務経験を参考に比較検証してみました。
撃退グッズは超音波商品を置くだけの手軽さがあるなど長所と短所がありますが、ネズミ被害は気持ち的に悪い・健康にも悪いといいことないので早めの行動をおススメしたいと思います。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★ネズミガードを購入して超音波でネズミを撃退したい人はコチラの公式サイトをご参考にしてください(^_-)-☆
👇
置くだけ簡単!ネズミ被害に!【ネズミガード】



★ねずみ110番で専門駆除業者に依頼する場合はコチラの公式サイトをご参考にしてください(^_-)-☆
👇
【ねずみ110番】ねずみ駆除ならおまかせください!



【参考記事】
(ネズミの習性)
ネズミは、集団で行動をし、人間が思ってる以上に賢い動物です。
ネズミは一度決めた住処を、そう簡単に新しい場所へ移すことはありません。
その理由が3つあります。
①巣作りには豊富な材料がある
②エサもたくさんある
③安心して子供が産める
これらの条件が揃うと、ネズミにとって好都合な状況です。
そうすると、メスは繁殖し始めます。
メスのネズミは、年に5~10回子供を産み、ネズミよって1回に産む数は違いますが、およそ5~10匹程度産まれ、ネズミにとって安心できる場所ほど、産む回数が多いと言われております。
放置していると、どのような影響を及ぼすのか?
①固いものを何でもかじる習性を持っている。
ねずみの歯は一緒伸び続けるという特性を持っているため、常に固いものをかじって歯を削るという習性を持っています。
木の柱や、壁、木製の家具かじり、家や家財がダメージを受けるといった被害があります。
また、人間が噛まれるという場合もあります。寝たきりの高齢者や無防備な赤ちゃんが噛まれるなど
ネズミはさまざな病原菌を持っていますので、きわめて危険です。
②雑食なので何でも食べる。
ネズミは雑食生物なので、人間の食べ物はもちろん、ペットフードや生ごみなどあるとあらゆる物を食べます。
食べ物をプラスチック容器などに保管していても、ネズミはいとも簡単にかじります。
保管する際は、缶やビンなどネズミがかじれない物に保管していただく必要がございます。
ネズミに食品被害を受けたら、食べ物を保存方法はより徹底しなければなりません。
③さまざまな病原菌をもっている。
ネズミを放置していますと、糞被害にあった場合、糞を掃除しなければなりません。
なぜなら、その糞から菌が発生し、人間の人体に影響を及ぼす恐れがあるからです。
一番の影響は、「サルモネラ菌」です。感染すると、下痢、嘔吐などの急性胃腸炎や高熱になります。
場合によっては、死に至る場合もございますので、ネズミ被害ある場合は一刻も早く対策をしなければなりません。
(ネズミがもたらす病気)
ネズミは、さまざまな病原菌を持っています。
咬まれること感染したり、糞をそのまま放置しておくと、そこから細菌が沸き人体に感染したりなど、
下記はネズミが実際にもたらすおそれがある代表的な病気です。
代表的な病気①-ネズミに噛まれることで感染する病気-
・鼠咬症(そこうしょう)
ネズミに咬まれて発症する病気です。
3ー5日の潜伏期ののち、傷口はただれ、39℃以上の高熱、頭痛、寒気などがあり、数日で熱は下がるが、数回発熱、頭痛、関節痛を繰り返し、インフルエンザのような症状になります。
・アナフィラキシーショック
体内の抗体が過剰な免疫反応を起こし、全身の腫れや息苦しさ、酷くなれば呼吸困難や意識障害などがあり、死に至る場合もある。ハチに複数回刺されて発症する症状として有名ですが、ねずみに噛まれることで発症する場合もあります。
代表的な病気②-排泄物から感染する病気-
・サルモネラ症
ネズミの排泄物の中には、サルモネラ菌がたくさん潜んでおり、それが手や食べ物に付着し、人の口に入ることで感染します。感染すると、下痢、嘔吐などの急性胃腸炎や高熱になります。
重症の場合は死亡するケースも出ておりますので、大変危険な病気です。
・レプストスピラ症
主な感染源は水辺辺りに生息するドブネズミによるもので、皮膚感染します。
レプストスピラ菌は水中でも生きているため、川遊びや公園での水遊びなどからでも感染します。
感染すると、悪寒・高熱・筋肉痛・黄疸などで、重症化すると全身から出血し、死亡することもある。
代表的な病気③-寄生虫からの感染する病気-
・ツツガムシ病
ダニの一種・ツツガムシにより感染する病気です。
寄生しているツツガムシが人間に付着すると、体液を吸われ発症します。発症すると、1~2週間ほど高熱が続き、腰痛や頭痛を伴います。場合によっては、赤い発疹が出ることもあり、治療が遅いと意識不明になることもあり、死に至るケースもあります。
・ペスト
ペスト菌による全身性の急性感染症で、ネズミに寄生するノミを介してヒトへ感染する。
感染しますと、高熱や皮膚に出血をともなう発疹がみられ、治療しないと高率で死亡します。肺への感染が起こると、発熱、咳、痰など肺炎の症状が出現します。人への感染力が強く、放置すると100%死亡します。
(よくあるネズミ対策)
よくある対策① 毒エサをばらまいて退治する。
毒エサは一撃で退治できることもありますが、警戒心が強いネズミは、普段なかった場所にエサなどがあるとなかなか食べません。
また、ネズミによってはすでに毒に対して耐性ができていて、効かないケースがあります。
エサを食べたネズミがどこで死骸になるか分らないため、後の処理に手がかかります。
エサによっては、異臭が漂うので気分が悪くなったり、また、死骸をそのままにしておくと、寄生虫が発生し、家、人に更なる害をもたらす可能性がある為、効果的な対処法とは言えません。
使用する場合は幼児やペットが誤って食べてしまわないよう特に注意が必要になります。
よくある対策② 粘着シートを使って捕まえる。
粘着シートは簡単に手に入れることはできますが、撃退するには時間と労力がかかります。
1度に数匹捕らえる事はできますが、たくさん捕まえるためには家中に仕掛ける必要があります。
非常に粘着が強力の為、手や服などにつくと中々取れませんので取扱いには注意が必要です。
捕まったネズミはそのまま粘着シートごと捨てることになりますが、場合によっては、ねずみが生きていることがあります.
まだ生きているから「怖い」と思い、そのまま放置しておきますと、腐敗し悪臭が漂いますので、衛生上よくありません。
よくある対策③ バネ式、箱式のネズミ捕りを設置して、捕まえる。
ネズミ捕り箱式またはバネ式もお手軽のお値段で購入でき、設置も簡単ですが、1匹ずつしか捕獲できないため、駆除するには時間と労力がかかります。
たくさん捕まえるためには、家中に仕掛けないといけませんのでお金もかかります。
一番のデメリットは捕まえた度に取り出し、処理をしなければなりません。
その作業に気持ち悪いと思う方にはとても面倒な作業です。
またバネに指が挟まって怪我を負ってしまうことがある為、小さいお子様、ペットがいる家庭には注意する必要があります。


害虫・害獣駆除ランキング

にほんブログ村


