・ 愛犬が、分離不安症になっていないかと心配してます
・ 仕事中、独りで留守番させてから様子が変わってきました!
・ 甘えん坊なトイプードルって分離不安症になりやすいですか?
・ 分離不安症かどうかの見極め方法を知っておきたい
著者が働く不動産管理会社で管理しているアパートで、愛犬のトイプードルと暮らす30代の独身女性の入居者から相談がありました。相談内容は、コロナが落ちつきリモートワークが減ったせいで会社へ出勤するようになったそうなんです。ただ・・・一人暮らしだから愛犬を留守番させないといけません。じつは最近、愛犬の様子が変わってきて、朝出勤しようと準備していると外出を察した愛犬が大騒ぎで吠えるそうです。ひとりぼっちの留守番が嫌なのでしょうね。また帰宅したら大喜びして飛びつき、大興奮で顔を舐めてくるそうです。
よほど・・・一人ぼっちの留守番が不安で寂しいのでしょうね。
とは言え働かない訳にはいかないし、留守番をしている様子がわかりません。愛犬がワンワン吠えて、もしも今後に他の部屋の住人さんから苦情がきたりしたらアパートを追い出されないかを心配して相談がありました。また、色々と調べていくうちに、犬の「分離不安症」を知り心配でたまらなくなったようでした!
読者さんも、このようなお悩みがありませんか?
著者が飼っている愛犬はトイプードルなんですが、甘えん坊で寂しがりの犬種とも言われております。実際に著者の愛犬トイプードルも留守番が苦手で「分離不安症かな?」「それとも・・・ただの寂しがり?」と最初の頃は判断がつきずらかったです。
仮に犬の分離不安症の定義を、留守番中に部屋の電気コードをかじったり、ストレスで身体を舐めまくるような行動が分離不安症だとして結論から先に言います!
「ドックカメラを買って留守番中の様子を確認してみてください」
じつは、ドックカメラでわかったことがあります。
確かに外出を察した愛犬が足元をつきまとい、「行くな、僕も連れていって」とワンワン吠えて騒ぎます。その後、外出先で心配なのでドックカメラから室内の様子を見ると、ふてくされて窓際に座り込んでいる姿がありました(笑)
正直、あっさりと諦める様子を見て安心しました。
【独り留守番中をFurbo ファーボ・ドックカメラで撮影】
でも愛犬だってそのときの気分がありますよね?
ある日は悲しそうに「遠吠え」をしていることもありました!
【ファーボ・ドックカメラで愛犬の遠吠えを撮影】
この投稿をInstagramで見る
新型コロナウイルスのパンデミック期間中には、多くの人々が自宅での滞在時間が増え、ストレスの軽減や癒しを求めてペットを飼うことに興味を持ったり、ペットを迎える人が増加する傾向があったと報告されています。パンデミックによって人々の生活スタイルや価値観が変化し、外出が制限される中でペットを飼うことによる精神的な癒しや、自宅での過ごし方など生活スタイルが変化しました。一方で、コロナがおさまり仕事のリモートワークが減って、仕事のため留守番するようになった犬に「分離不安症」の傾向がみられるようになったケースが増えているようです。
愛犬が「分離不安症」になっていないか?心配をする気持ちはよくわかります。著者の愛犬は飼い主への依存度が強すぎるせいか・・・家や外で妻や娘の後ばかりつきまといます。
「つきまとい」や「留守番苦手」が治るか調べていく過程で「分離不安症」という言葉をしり・・・愛犬が分離不安症になっていないか心配でひどく落ち込みました。もう「分離不安症」について、家族総出で調べ、他友人や知り合い・かかりつけの獣医師・ブリーダー・ペットショップ・ドックトレーナーに連れて聞きまくりました。愛犬を守りたい一心でね。
獣医さんやドックトレーナーに診断してもらう前に、私はドックカメラで先ずは留守番中の愛犬を様子を確認することをオススメします。
ちなみに、我が家の愛犬が「分離不安症」を改善できたか?
結論から言うと、分離不安症になる一歩手前で防ぐことができました。今はゆったりと、下記の写真のように、自宅の窓際で落ちつける居場所もみつけて、飼い主がいなくても独りの時間を過ごせるようになりました。
【独り留守番中をFurbo ファーボ・ドックカメラで撮影】
ちなみに私が購入したドックカメラファーボは超オススメです。
カメラ機能だけの安い物もありますが、ファーボはおやつがポーンと飛び出す機能があったり、外から室内にいる愛犬にマイクをとおして声を聴かせてあげれたりして充実した機能があるからです。もしも愛犬が危ない行動をしようとしたら、外出先から「待て」とか言って事故も防げる可能性ありますからね。もう外出先でも安心して見守れるアイテムとして大活躍しております(^^♪
※Furbo(ファーボ)ドックカメラの公式サイトよりFurboメール会員に登録すると(会員費は無料)会員限定の割引価格でFurbo(ファーボ)ドックカメラを買えるだけでなく、定期メール情報でドックトレーナーによるFurbo(ファーボ)を使った留守番解消のしつけ方法などが学べます(^^♪
<PR広告>
<Furbo(ファーボ)ドックカメラの公式サイトはコチラ>
心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
【メール会員の登録は下記の公式サイトよりできます】
【関連記事】
(第30話)
【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!
(第31話)
(第41話)
(第42話)
【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法
(第44話)
【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ
そこで本記事は、「分離不安症」について、我が家で未然に防いだ対策や方法をお伝えします。これだけ有名になった「犬の分類不安症」については、まだ解明はされてないそうなんです!要するに、獣医師やドックトレーナー・ペットショップの店員さんでさえ、色々な考え方があると言うことです。とは言え、共通している一貫性のある認識もあるので、その間違いなさそうな共通認識をもとに、飼い主さん自身が情報収集して愛犬の性格に合う躾(しつけ)や対策をすることが大切かと思います。
【簡単に自己紹介】
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
七夕産まれの色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、妻と娘の要望で書き方はmeetにしました!
出会えたという意味で(^_-)-☆
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
私は現在、不動産会社で営業部長職として働いております。
私の素性は、子どもをもつ家長であることから個人情報を公開しておりませんが、簡潔にお伝えしますと50歳社会人です。数年前に、私自身の大病が発見されて入院治療を行いました。そして治療と手術を終えて、退院したと同時にトイプードルを迎え入れました。
私が病気したせいで、暗くなった家族の雰囲気がガラリと変わり妻と子どもに笑顔が戻りました。そうです。(7月7日)七夕産まれ・トイプードルレッドの王子様が、家族の幸せを運んでくれたのです(^_-)-☆
ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
<PR広告>
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(第48話)
【ドックカメラで見極めろ】愛犬が分離不安症か心配な飼い主さんへチェック方法を解説!分離不安症に悩むトイプードル飼い主必見のガイド。一人暮らしでの飼育や分離不安の理由、症状や行動、原因の解説から治療方法まで幅広い内容。さらに、未然に防ぐ方法15選も紹介。信頼関係の構築やルーティン化した散歩、適度な距離を保つ接し方など、犬とのストレスフリーな共生を目指す飼い主必見の情報が詰まっています。実践的なアドバイスで飼い主と愛犬のストレスを軽減。分離不安症に苦しむ飼い主にとって有益な情報が満載です。
<外出先より愛犬ミート(meet)を見ている実際の画像です>
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』
(1-1)一人暮らしで犬を飼うと「分離不安症」になりますか?
(1-2)「賃貸でペットを飼う人へ」不動産管理会社からのアドバイス
第2章: トイプードルの分離不安症について知る
(2-1)犬の分離不安症とは?
(2-2)トイプードルの分離不安症について
(2-3)愛犬の問題行動を怒ってはいけません
第3章: 分離不安症の一歩手前の症状
(3-1)常に飼い主につきまといませんか?
(3-2)外出しようとするとソワソワとあわてる?
(3-3)帰宅すると興奮して大喜びしませんか?
(3-4)留守番が苦手になっていませんか?
第4章: 犬が分離不安症になるとでる症状や行動
(4-1)あちこちでオシッコやウンチをしてしまう
(4-2)電気コードをかじったり破壊行動を起こす
(4-3)食欲不振になる
(4-4)下痢や嘔吐をする
(4-5)皮膚が赤くなったりする
(4-6)シッポや足を異常に舐める
(4-7)家でずっと飼い主につきまとう
(4-8)外出準備を始めると騒ぎ不安で落ち込む
(4-9)帰宅すると大喜びで興奮し大歓迎する
(4-10)独りの時間に問題行動を起こす
第5章: トイプードルの分離不安症の原因を探る
(5-1)飼い主が過保護にしすぎると分離不安を引き起こすか?
(5-2)環境の変化は犬の分離不安に関係するか?
(5-3)一人暮らしの場合、犬は分離不安になりやすいか?
(5-4)愛情不足は分離不安の原因になるか?
(5-5)飼い主との関係性が分離不安の原因になるか?
第6章: 分離不安症の治療方法
(6-1)薬物療法
(6-2)行動療法
第7章: 分離不安症を未然に防ぐ方法15選!
(7-1)飼い主との信頼関係の構築
(7-2)愛犬中心の生活をしない
(7-3)過保護な心配しすぎ・構いすぎに注意
(7-4)外出前のしつけトレーニングをする
(7-5)帰宅後のしつけトレーニングをする
(7-6)オモチャ遊びや引っ張りっこをする
(7-7)毎日の散歩をルーティン化させる
(7-8)大きな公園で思いっきり走らせる
(7-9)犬の保育園で社会化不足を改善する
(7-10)ペットシッターを利用する
(7-11)飼い主から適度な距離をもつ
(7-12)飼い主は一貫性のある接し方をする
(7-13)愛犬の落ちつく居場所をつくる
(7-14)家にいても犬の独り時間をつくる
(7-15)飼い主の毛布などを与えて外出する
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(本 文)
第1章:「分離不安症」について相談がありました
(1-1)一人暮らしで犬を飼うと「分離不安症」になりますか?
著者が働く不動産管理会社が管理しているアパートで、愛犬のトイプードルと暮らす30代の独身女性より相談がありました。
Q:私は30歳の独身一人暮らしでトイプードルと暮らして1年たちました。私の悩みを聞いてもらえますか?
一昨年、勤めている会社で主任に昇進して少しずつ会社から期待もされている気がします。会社から期待されて嬉しいですし給料も少しだけどあがったので責任を感じています。
働き方改革が浸透しているような会社でもなく、夜遅くまで働く毎日で、唯一の楽しみは仕事から帰り一人暮らしをしている家で晩酌する事でした。
ちなみに、数年前に元彼と別れて以来、恋人はいないので週末は朝寝坊をして部屋の掃除をしたりして、ここ数年は家でゆったりと好きな事をしながらくつろいでいる感じでした。
そのような生活に特別、不満もなく暮らしていた矢先、コロナ禍のパンデミックな状況になり、仕事のリモートワーク化が進み家で過ごすことが多くなってきました。家で過ごすことが多くなったので料理を作る機会が増えたけど、以前のように週末にリラックスした気持ちで楽しみながら作る料理と違い、今は毎日の生活のために作る料理になってしまい・・・正直つまらなくなってしまいました!また、コロナ禍で会社の業績も大幅に悪化しており、正直な気持ちとしては、私個人やチームの頑張りではどうしようもないとわかっています。だから、仕事に対するやる気もおきなくて、最近は疲れを心身ともへとへとで疲れていたんです。
そう言えば、昨年のお盆休みは、コロナで高齢の両親が住む地方の実家に帰省できなかったけど、今年はすごく両親に会いたく寂しさを感じました。会社が今後どうなるか不安ですし、私は独身で彼氏もいないので漠然と将来に不安を抱えて暮らしています。きっと、部長さん(著者です)のように、家族がいて会話がある人と違って、私のようにコロナ禍の中、一人暮らしで人との接点が遮断されて、笑う回数が減ると人間気がおかしなっていくのでしょうか?私自身、自己迷路に迷い込んでしまった気がしていたのです。
そのような時に、気晴らしに出かけたショッピングモールのペット売り場でたまたま見たトイプードルのパピー犬と目が合い、勝手に運命を感じてしまいました。2週間後の週末にまたショッピングモールに出かけている自分がいました。
「もしまだあのトイプードルの子犬がまだいたら買おう」
と自分に言い聞かせてモールに向かいました。既に、ネットで子犬の飼い方など調べていたし、毎日のように、犬について調べていることに私自身が未来を感じて期待していたのだと思います。正直言って費用に関してもスマホで撮影をした値札の総額表示に保険代含めて40数万円と書いてあったので躊躇する気持ちもあったけど、今まで、車以外の贅沢品は避けた生活をして頑張ってきたんだからと、自分へのご褒美と言い訳しドキドキした気持ちを抑えながらショッピングモールのペット売り場に向かいました。
そして・・・
可愛いトイプードルの子犬が私をみつめていました。
パピー犬と言うのですね (^^♪
あの日、迷わず購入の申込をして暮らし始めて1年は過ぎました。
それからの毎日はもう楽しく充実してます。ひそかに優しい性格の旦那さんがいる普通の結婚に期待はしていたものの、今は結婚なんてどうでもよくて、この子(愛犬)との暮らしを一番大事にしたいです (^^♪
ただ、昨年は月に1~2回出社する以外の仕事はリモートワークでしたが、会社の都合で出勤をする機会が今後増えてきそうです。じつは私の愛犬は、留守番が苦手で、コンビニやスーパーに買い物にでるだけで大騒ぎして鳴いてしまいます。まして暑い日が続く熱帯夜にエアコンをつけっぱなしで仕事にでかけると・・・
「停電で消えてしまったりしたらどうしようか」
「留守中に、犬の鳴き声でご近所さんから苦情がきてないか?」
「トラブルに発展して、部屋を退去させられないか?」
など心配で相談に来ました。
そう言えば、「分離不安症」って知っていますか?
私の愛犬は「分離不安症」になっていないか心配で眠れません。一人で飼うことに無理があったのでしょうか!退去させられたら困るし、かと言って、仕事をしないとこの子を食べさせていくこともできないし・・・勿論、この子ともう離れることはできません。
※個人情報の関係もあり、多少の脚色をしております。
(1-2)「賃貸でペットを飼う人へ」不動産管理会社からのアドバイス
余談ですが、せっかくなので賃貸部屋で暮らしている方向けに少し話をします。
女性が住むアパートは、多くの外人も住む繁華街でアパートにも外国籍の方が複数お住まいでしたが、コロナ禍で外人の退去が相次ぎ6部屋も空室がでてしまいました。空室に悩むオーナー様より「ペット可で募集してほしい」と頼まれて、他の入居者の了解をとってペット可募集をしました。
この時に、今回の30歳女性入居者に空室の6部屋をペット可で募集したいのでと了解の連絡をした後日「私も犬を飼いたいのですがよいですか?」と相談を受けた流れです。我が家に愛犬と一緒のトイプードルレッドと言うので話が盛り上がりました。でも・・・まさか1年たって、この女性から改めて犬の飼い方について相談を受けるとは思ってもおりませんでした!まして私と一緒で、我が家で悩み苦しんだ分離不安症について相談を受けるなんて!
【現在、賃貸住宅で愛犬と暮らしている方へ】
まず、不動産管理会社に立場で法理的な考えでお伝えしますね。
Q:私はペット可OKで賃貸部屋を契約しました。
近隣から犬の鳴き声がうるさいと苦情があっても退去する必要はないですよね?
A:ペット可OKで契約入居をした部屋だとしても、他の人や賃貸オーナーに迷惑をかける場合は賃貸契約の解除要件となります。
<解説>
ペット可OKで契約をしているので勿論、ペットを飼っていることが解約要件にはならないのです。ただ、共同住宅なので、賃貸オーナーは入居者が平穏安心して暮らせるような賃貸経営をする義務があり、入居者も近隣に対して迷惑をかけるような行為をしてはいけないのです。要するに、愛犬が頻繁に吠えて、近隣の入居者が生活するうえでストレスを抱える場合、賃貸経営をしている賃貸オーナーとの信頼関係の破綻につながりますので契約解除の要件になる可能性があります。実際に「東京地判昭62・3・2判時1262・117」の判例で、ペットの飼育方法により賃貸に苦情が寄せられて迷惑を被り、建物の使用状況など通常の許容範囲を超えたため信頼関係の破綻が生じて「用法違反」として賃貸借契約の解除を裁判所が認めた判例があります。
<愛犬と賃貸住宅に暮らす飼い主に覚えて欲しい3つのポイント>
この3つのポイントは是非、頭の片隅に入れておいてください。
・賃貸借契約を解除されて退去させられる可能性があります。
・愛犬が理由による損害賠償を請求される場合があります。
・退去時の原状回復費用が想像以上にかかる可能性があること
不動産管理会社から言うと、ペットと暮らす方で一番多い誤解が、ペット可で契約したのだから、ペットの鳴き声など相隣から苦情があっても仕方がないでしょうとの認識です。
法的には、愛犬の鳴き声をやめさせることができずに他人に迷惑をかけると、賃貸で借りている部屋を退去させられることがありますし、心身苦痛に関する損害賠償だってあります!
また、退去時の原状回復は想像以上にかかるケースがあるので日頃から、洗面所にペットの毛を流さない・トイレのしつけをしてフローリングでオシッコをさせない等の心がけが必要です。結構、退去時に多いのですよ。洗面配管の詰まりがひどく高圧洗浄したら、洗面配管からごっそりペットの毛がでてきたなど。あとフローリングのオシッコのしみなども。
詳しく話すと長くなるので、もっと知りたい方は下記の関連記事をお読みください。
【関連記事】
★賃貸部屋のペット管理規約を公開しちゃいます
★退去時に原状回復費用30万円を請求された事例を公開!
ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え
★ペット可で入居したのに何で退去させられちゃうの?
ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)
第2章: トイプードルの分離不安症について知る
(2-1)犬の分離不安症とは?
犬の分離不安症とは、飼い主や家族が自宅を出る際に犬が過度の不安やストレスを経験する行動障害の一種です。犬は、飼い主や家族との強い絆を持ち、その存在を頼りにしています。しかし、飼い主や家族が外出すると、犬は孤独を感じたり、不安を抱いたりすることがあります。要するに一言でわかりやすく言うと、犬が独りでいるときに問題行動と起こす場合「分離不安症」の疑いがあります。ちなみに、犬の分離不安症の典型的な症状には以下のようなものがあります。
- 留守番をする際に過度の鳴き声や吠え声を出す。
- 家具を噛んで破壊する。
- 部屋やドアを噛んで傷つける。
- オシッコやウンチを家の中にする。
- 食欲不振や水を飲まなくなる。
- 入り口や窓の近くで待ち続ける。
- お出迎えの際に過度に興奮する。
これらの症状は、犬の分離不安症によって引き起こされる可能性があります。分離不安症は、犬の性格や経験、環境などの要因によって異なります。例えば、飼い主が犬との接触を急に減らした場合や、犬が幼少期に早期離乳された場合などがリスク要因とされています。
犬の分離不安症は、犬にとってだけでなく飼い主にとってもストレスを引き起こすことがあります。犬の分離不安症の治療法には、獣医師の診断と指導のもとでの薬物療法や行動療法があります。例えば、犬に安心感を与えるためのトレーニングや、環境の改善、リラックスさせる方法の導入などが含まれます。適切な治療を受けることで、犬の分離不安症を改善し、より幸福な犬生活を送ることができるでしょう。
(2-2)トイプードルの分離不安症について
トイプードルは、一般的に分離不安症になりやすいとされる犬種の一つです。トイプードルは、飼い主や家族との強い絆を持ち、人間とのコミュニケーションを重要視する傾向があります。そのため、飼い主や家族が家を出ると、トイプードルは不安を感じることがあります。トイプードルの性格や個体差によりますが、一般的には社交的で人懐っこい性格を持ちます。しかし、その社交的な性格や愛情深い性格が、分離不安症を引き起こす可能性があります。特に、幼少期に早期離乳されたり、飼い主との接触が急に減ったりすると、トイプードルは分離不安症を発症しやすいとされています。
また、トイプードルは長時間の留守番をする必要がある場合や、飼い主が不規則なスケジュールを持つ場合にも、分離不安症を発症するリスクが高くなると言われています。
分離不安症は、犬種によって発症しやすさには個体差がありますし、犬の性格や経験、環境などの要因も関係しています。トイプードルのように分離不安症になりやすい犬種であっても、適切な犬の社会化、トレーニング、環境の改善などを行うことで、分離不安症を予防したり改善することができます。獣医師や動物行動学の専門家との相談を通じて、適切なケアを提供することが大切です。
(2-3)愛犬の問題行動を怒ってはいけません
犬の分離不安症による問題行動を怒るべきではない理由はいくつかあります。
- 犬は自分の行動を意図的に行っているわけではない:分離不安症による問題行動は、犬が自分の行動を意図的に行っているわけではありません。犬は単純な反応や感情に従って行動しており、分離不安症による問題行動は、犬が不安やストレスを抱えている結果として現れるものです。怒ることで犬を罰することは、犬にとって混乱や恐怖を増大させる可能性があります。
- 負の連鎖を増幅させる可能性がある:犬が分離不安症による問題行動を示すと、飼い主が怒ったり罰を与えると、犬はさらに不安やストレスを感じる可能性があります。これにより、負の連鎖が増幅し、犬の問題行動が悪化する可能性があります。
- 犬との信頼関係を損なう可能性がある:犬は飼い主との信頼関係を大切にしています。怒りや罰を与えることで、犬は飼い主に対して恐怖や不信感を持つようになるかもしれません。これは犬との信頼関係を損なう可能性があり、犬の心理的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。
- 問題の根本的な解決にはならない:怒ることや罰を与えることは、分離不安症の根本的な解決にはなりません。分離不安症は複雑な問題であり、適切な対策やトレーニングが必要です。怒ることは、問題行動を改善するための適切な方法ではありません。
したがって、犬の分離不安症による問題行動に対して怒るべきではなく、獣医師や動物行動学の専門家のアドバイスを仰いで適切な対策やトレーニングを行うことが大切です。ポジティブなリンフォースメント(褒める)を用いたトレーニングや、分離不安症に対する適切なケアや環境の整備などが効果的なアプローチとなります。犬とのコミュニケーションや信頼関係を大切にし、犬の不安やストレスを軽減する方法を探りながら、根本的な解決を目指すことが望ましいです。また、獣医師や動物行動学の専門家の指導のもとで適切なアプローチを取ることが重要です。
第3章: 分離不安症の一歩手前の症状
犬が分離不安症になる手前の兆候には以下のようなものがあります。
(3-1)常に飼い主につきまといませんか?
飼い主の目を離さない、常に側にいたがる:犬が飼い主の目を離さず、常に側にいたがるようになる場合があります。飼い主が部屋を移動しても、犬がついて回ったり、階段の上り下りをしたりするような行動を見せることがあります。
(3-2)外出しようとするとソワソワとあわてる?
飼い主の出かける前や帰宅後に異常な興奮や不安を示す:犬が飼い主の出かける前に異常な興奮や不安を示し、鳴き声や吠え声を上げたり、噛み癖を示したりするような場合があります。
(3-3)帰宅すると興奮して大喜びしませんか?
飼い主の出かける前や帰宅後に異常な興奮や不安を示す:犬が飼い主が帰宅後に異常な興奮や不安を示し、鳴き声や吠え声を上げたり、噛み癖を示したりするような場合があります。
(3-4)留守番が苦手になっていませんか?
留守番が苦手になる:犬が分離不安症になる手前では、留守番が苦手になることがあります。飼い主が不在の間に不安や興奮を示し、留守番をすることが困難になる場合があります。
我が家も子犬を迎え入れる前に、ペットショップのおばさんから「トイプードルは人懐っこいから可愛いよ」と聞いていましたし、トイプードルを飼っている知り合いからも「トイプードルは毛も抜けないし、頭がよくて賢いから初めて飼うにはいいかもね~」と言われておりました。実際、我が家の愛犬ミート君(meet)はホント甘えん坊だし、人懐っこく人好きで色々な人に、喜んで飛びついていきます!そんな可愛らしい一面がある一方で・・・
じつは、上記にある写真のとおり「飼い主へのつきまとい」「外出する前に騒ぐ」「帰宅すると大興奮する」「留守番が苦手」と全てがあてはまり、「分離不安症」かと慌てました!
ネットや本で調べると「分離不安症になりやすい犬ランキング」なんて書いてあるけど、正直何をエビデンスにした結果かさえわからないじゃないですか?沢山の本を読んで調べていくと、獣医師やドックトレーナーが監修した本にはこう書いてあります。
★そもそも、本来、犬は社会性が強い動物で血縁関係の群れをつくり暮らしていた習性が残っているので、独りぼっちというのは抵抗を感じる動物だ!
★群れ社会で暮らしていた犬にとって、群れのリーダーである飼い主がいない状況で不安になるのは当たり前!
家族全員で嘆き悲しみ、ミート(meet)のため何をしたらよいのか?・・・悩みました!
私は、犬に関しての専門知識がないので、とにかく色々な人に聞いたり見てもらいました。
犬を飼っている兄弟姉妹・親戚・友人・知人・仕事のクライアント・購入したブリーダー・ペットショップのお兄さんとお姉さん・そしてかかりつけの獣医さん・・・
(動物病院の獣医さんが言うには)
「庭の外にクサリで結び飼っていた外犬の昭和時代と違って、室内犬としてペットの順位があがり家族の一員となったため、強い絆が影響しているのですよ。犬は飼い主を困らせようとしている訳ではなくパニックになっていることから理解してあげましょうね」
「ミート(meet)君のもともとの性格が「分離不安症」になり気味というだけでさ、この子の性格がわかってよかったじゃない。家族にみんなで愛情をかけて心配しながら、飼い主が人間社会で暮らすための躾(しつけ)ができるんですよ。私は、むしろ心配しすぎなお父さんの態度がミート(meet)の分離不安を助長させている気がしますよ」
(第26話)
【トイプードルの飼い方】性格は甘えん坊で飼い主にべったりな犬種です!(写真付き)
第4章: 犬が分離不安症になるとでる症状や行動
犬の分離不安症は、飼い主との離れ離れに対しての過度の不安やストレスが犬に現れる行動障害です。犬が分離不安症になると、以下のような症状が現れる可能性があるそうです。
とは言え、「分離不安症」は解明されていないことを前提に判断しなければいけません。
と言うのは、私が下記に挙げる分離不安症になるとでる症状は、犬を飼っている兄弟姉妹・親戚・友人・知人・仕事のクライアント・購入したブリーダー・ペットショップのお兄さんとお姉さん・そしてかかりつけの獣医さんから聞いた話です。特に素人の友人・知人から聞いた話なんて・・・そもそも、その子(犬)は「分離不安症」なのかいな?って言う話も含まれていることを前提で聞いて下さい。実際に、私が「分離不安症」について相談したある友人は、飼い主の経歴としては、2匹目を飼っている15年以上の経験者ですが「分離不安症」と言う言葉すら知りませんでした!(苦笑)むしろ、2匹目の今は離婚して男所帯ですから面倒で散歩も、月に数回ほど気が向いたときにしか行かないそうで、6歳の愛犬が最近になって、仕事から帰るとあちらこちらでオシッコやウンチをしたり、電気の配線を食いちぎったり大変な思いをしていたそうです。私の話を聞いて「分離不安症」かもとあせり、可哀そうだから、これからは、毎朝散歩に行こうと言ってました。
※ちなみに、この記事を執筆にあたり彼のことを思いだしてline(ライン)で最近の様子を聞いたら、散歩は雨雪以外は、ほぼ毎日行っており、7歳になった愛犬のオシッコや電気配線を食いちぎる問題行動はなくなったそうです。
このように、どの程度を「分離不安症」と位置付けて話すかによって意味合いが変わってきます。大前提として「分離不安症」は精神疾患(高うつ病)だから、「分離不安症」になると、獣医さんによる投薬治療が必要だったり、ドックトレーナーによる行動治療が大切という解釈で下記の症状をお読みください。
(4-1)あちこちでオシッコやウンチをしてしまう
犬が分離不安症になると、排泄行動に変化が現れることがあります。分離不安症によるストレスや不安が高まると、犬は排泄を制御することが難しくなる場合があり、部屋のあちこちで排泄をすることがあります。
具体的には、部屋の中で尿をし、または便をすることがあります。これは犬が自分の不安やストレスを発散しようとする行動の一つとして現れることがあります。また、犬は自分の飼い主や家族に近い場所で排泄をすることで安心感を得る傾向がありますので、飼い主がいない状況で分離不安症を発症した場合には、部屋の中で排泄をすることが増えることがあります。
このような排泄行動の変化が見られた場合には、分離不安症を疑い、獣医師や動物行動学の専門家の診断を受けることが重要です。適切な対策や訓練を行うことで、排泄行動の問題を改善することができる場合があります。
(4-2)電気コードをかじったり破壊行動を起こす
犬が分離不安症になると、電気コードをかじったり噛んだりする行動を示すことがあります。分離不安症は犬の精神的な不安やストレスを引き起こすため、ストレスを発散するために異常な行動を取ることがあります。
犬は噛むことが自然な行動であり、分離不安症によるストレスが高まると、電気コードなどの家具や物品を噛む行動を示すことがあります。これは犬が自分の不安を発散しようとする行動として現れることがあります。また、犬が分離不安症によって家族や飼い主との絆を強く求めるようになり、それを示すために電気コードなどを噛む行動を取ることもあります。
このような行動が見られた場合には、分離不安症の症状として捉え、獣医師や動物行動学の専門家の助言を受けることが重要です。適切な対策や訓練を行うことで、このような行動を改善することができる場合があります。また、犬の安全を考えて、電気コードなどを保護する対策を取ることも大切です。
(4-3)食欲不振になる
犬が分離不安症になると食欲不振になることがあります。分離不安症は犬の精神的な不安やストレスを引き起こすため、食欲を減退させることがあります。
犬は社会性の強い動物であり、飼い主や家族との絆が強いです。分離不安症により、飼い主や家族と離れることに対する不安が高まると、食欲を失うことがあります。また、ストレスや不安によって消化器官の機能が変化することもあり、食欲不振を引き起こすことがあります。ただし、食欲不振は分離不安症だけでなく、他の健康上の問題や環境の変化などによっても引き起こされる可能性がありますので、獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。食欲不振が長期間続く場合は、獣医師の診断を受けるべきです。
(4-4)下痢や嘔吐をする
犬が分離不安症になると、下痢や嘔吐などの身体的な症状を示すことがあります。分離不安症は犬の精神的な不安やストレスを引き起こすため、身体的な症状が現れることがあります。
犬の腸や胃は神経と密接に関連しており、ストレスや不安が腸の運動や胃の酸分泌を変化させることが知られています。そのため、分離不安症によるストレスが犬の消化器官に影響を与えることがあり、下痢や嘔吐のような症状が現れることがあります。ただし、下痢や嘔吐は分離不安症だけでなく、他の健康上の問題や環境の変化などによっても引き起こされる可能性がありますので、獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
(4-5)皮膚が赤くなったりする
犬が分離不安症によって直接的に皮膚が赤くなることはありません。分離不安症は、犬の心の状態に関する問題であり、主に行動や精神状態に影響を及ぼします。しかし、犬が分離不安症によってストレスを感じると、それに伴って身体的な症状が現れることがあります。例えば、犬が自分自身をなめたり噛んだりすることによって、皮膚にダメージを与えたり、炎症が起こったりすることがあります。これによって、皮膚が赤くなることがあります。また、犬が自己傷害をすることによって、皮膚に傷ができることもあります。
分離不安症による皮膚の赤みは、犬の行動やストレスレベルに関連しています。犬が自分自身を噛むなどの自己傷害行為を行っている場合には、獣医師に相談し、適切な治療や対策を講じる必要があります。また、皮膚の炎症やダメージを防ぐために、犬の皮膚の健康を定期的にチェックし、適切なケアを行うことが重要です。
(4-6)シッポや足を異常に舐める
犬が分離不安症になると、シッポや足を異常に舐める行動を見せることがあります。これは、犬がストレスを感じているために行う自己なめ行為の一つであり、自分自身をなめることで安心を得ようとする行動として現れることがあります。
分離不安症は、犬が飼い主と離れることに対しての不安やストレスを感じる状態であり、留守番中に不安や孤独を感じることが原因とされています。このようなストレスが高まると、犬は異常な行動を示すことがあります。例えば、シッポや足を異常に舐めるほかにも、噛む、かじる、掻く、吠えるなどの行動を見せることがあります。
これらの行動は、犬がストレスや不安を抱えている兆候として捉えられることがあります。もし犬がこれらの行動を見せるようであれば、獣医師に相談し、分離不安症の可能性を考慮した適切な対策や治療を行うことが重要です。また、犬が自己傷害をする可能性がある場合には、早急に獣医師に診察してもらうべきです。
(4-7)家でずっと飼い主につきまとう
犬が分離不安症になると、飼い主につきまとったり、飼い主を追いかけたりする行動を示すことがあります。分離不安症は、犬が飼い主と離れることに対しての不安やストレスを感じる状態であり、飼い主との強い絆を持つ犬ほど、このような行動を見せる傾向があります。
例えば、飼い主が家を出ると、犬が不安やストレスを感じて鳴いたり、吠えたりし、玄関や窓の近くで待ち続けたりすることがあります。また、飼い主が家に戻ると、大きな喜びを示して、飼い主に飛びついたり、興奮したりすることもあります。さらに、分離不安症が重度の場合には、飼い主が家を出ると、家の中で破壊行為をしたり、排泄をしたりすることもあるかもしれません。
これらの行動は、犬が飼い主との離別を不安やストレスとして感じている兆候として捉えられることがあります。飼い主への強い愛着や依存が分離不安症の原因となっていることがあります。分離不安症を疑う場合には、獣医師に相談し、適切な対策や治療を行うことが重要です。また、飼い主自身も、犬の分離不安症に対する理解や対応が必要となります。
(4-8)外出準備を始めると騒ぎ不安で落ち込む
犬が分離不安症になると、外出する準備をしたり、飼い主が出かける合図を見せると、不安や興奮を示すことがあります。例えば、飼い主が外出する準備を始めると、犬が騒がしくなったり、興奮したり、不安そうな行動をしたりすることがあります。犬は飼い主との離別を感じて不安になり、その兆候を外出の準備に対しても示すことがあるのです。
このような場合には、犬の不安を軽減するために、外出の準備をゆっくりと行い、騒がしい音を立てないようにする、犬との別れを穏やかにする、犬にリラックスできる環境を提供するなどの配慮が必要です。また、犬の分離不安症に対する対策や治療を獣医師に相談し、適切なケアを行うことも重要です。分離不安症を持つ犬に対しては、飼い主の理解と愛情を持って対応することが大切です。
(4-9)帰宅すると大喜びで興奮し大歓迎する
犬が分離不安症になっている場合、飼い主が帰宅した際に過剰に喜びや興奮を示すことがあります。これは、飼い主の帰宅を待ち望んでいた犬が、長時間の離別の後に再会することに対する感情的な反応として現れることがあります。
分離不安症の犬は、飼い主との離別に強い不安やストレスを感じるため、飼い主が帰宅した際には一時的に興奮や喜びを示すことがあります。これは、飼い主が安全に帰宅したことを確認し、不安を和らげるための一種のアウトレットとなることがあります。
飼い主が帰宅した際の犬の過剰な興奮や喜びに対しては、犬を過度に励まし過ぎないように注意し、落ち着いた状態を促すように心掛けると良いでしょう。また、分離不安症を改善するためのトレーニングや対策を獣医師や専門家に相談し、適切なケアを行うことも大切です。
(4-10)独りの時間に問題行動を起こす
犬が分離不安症になると問題行動を起こすことがあります。分離不安症は、犬の心の健康に関わる病態であり、飼い主が外出している間に犬が一人で過ごすことに対する不安やストレスが原因とされています。こう考えてください。犬にも性格があって、飼い主さんにべったりな子もいれば、ある程度スキンシップがとれたら、飼い主から離れて独りで過ごす子がいたり性格によりけりです。それでも、好きで頼りにしている飼い主さんがいるときは、色々と「お腹すいたよ」「散歩に行こう」「ウンチがでたよ」と鳴いて教えてくれたりします。分離不安症は、独りになったときに問題行動を起こす事と精神的な疾患で問題行動を起こしてないかと見極める必要が大切です。
第5章: トイプードルの分離不安症の原因を探る
(5-1)飼い主が過保護にしすぎると分離不安を引き起こすか?
犬を過保護にすることが分離不安症の直接的な原因となることはありませんが、過保護な飼育環境が犬の社会化やストレス耐性の形成を妨げることがあり、その結果として分離不安症が発生する可能性があります。
犬は社会的な動物であり、社会化が十分に行われないと、新しい環境や人との交流に対して不安を抱く傾向があります。過保護な飼育環境では、犬が十分に外部の刺激や経験に触れることができず、自己肯定感や自己主張の欠如、他の犬や人間との適切な社会的な相互作用の不足などが起こる可能性があります。これにより、犬は自己に対して過度の依存や飼い主に対する過剰な愛着を持つことがあり、飼い主と離れることに対する不安を強く感じるようになり、分離不安症が発生する可能性があります。
過保護な飼育による犬の分離不安症を予防するためには、以下のような対策がお勧めです。
- 社会化の促進: 犬には様々な刺激や環境を経験させることが大切です。他の犬や人間との適切な社会的な相互作用を促し、犬が自己肯定感を持ち、外部の刺激に対して適切に対処できるようにします。
- 離れる練習の徐々な進行: 犬に飼い主との離れ離れを徐々に慣れさせることが重要です。最初は短時間の離れ離れから始め、徐々に時間を延ばしていくことで、犬が不安を感じずに離れ離れを受け入れるようにします。
- 快適な環境の提供: 犬が居心地の良い環境を提供することも大切です。犬用の快適な寝床やお気に入りのおもちゃを与えることで、犬が自分自身で適切にリラックスできる環境を作ります。また、飼い主がいない間に犬に十分な運動や刺激を与えることも重要です。適度な運動や脳の刺激を与えることで、犬のストレスを軽減し、分離不安症のリスクを低減することができます。
- 褒めるというポジティブな強化: 犬が飼い主と離れている間に、良い行動をした場合には褒めるなどのポジティブな強化を行うことで、犬にとって飼い主と離れることがポジティブな経験であると認識させることができます。
- プロのトレーニングの利用: プロのドッグトレーナーに相談し、分離不安症のリスクを低減するためのトレーニングを行うこともお勧めです。専門家のアドバイスを受けながら、犬に適切な社会化やストレス耐性の形成を促すことができます。過保護な飼育は犬の分離不安症の原因には直接的にはなりませんが、犬の社会化やストレス耐性を妨げる可能性があり、間接的に分離不安症を引き起こすリスクを高めることがあります。適切な犬の飼育方法を実践し、犬の健康的な社会化やストレス管理をサポートすることが大切です。
(5-2)環境の変化は犬の分離不安に関係するか?
犬の環境の変化は分離不安症の原因になる可能性があります。分離不安症は、犬が飼い主や仲間から離れることに対して強い不安やストレスを感じる症状のことです。環境の変化が原因でわかりやすい例が、虐待にあった犬が里親に引きとられても人間不信で最初は心を開いてくれないパターンです。あと人間がわかりずらい例としては、子犬で迎え入れるケースでしょう。我が家がそうでした。生後2ヵ月で我が家に愛犬ミート(meet)を迎え入れたのですが、それまでは、母犬や兄弟と一緒にいたのに突然、怪獣にような大きな飼い主の元へ連れてこられたのです。環境が突然変われば不安がでて当たり前ですよね?
【我が家に来る前のミート/母と兄弟にて】
犬の環境の変化は、以下のような要因で分離不安症を引き起こす可能性があります。
- 飼い主や家族の変化: 飼い主が留守にする時間が増えたり、新しい家族が加わったりするなど、犬の日常生活に変化があると、犬は不安を感じることがあります。
- 新しい住環境: 引っ越しや新しい家に移るなど、犬の生活空間や周囲の環境が変わると、犬の不安やストレスが増えることがあります。
- 仲間の変化: 犬が他のペットや家族と一緒に暮らしている場合、仲間の変化(新しいペットの追加、他のペットの死亡など)も犬の分離不安症の原因になる可能性があります。
- 日常生活の変化: 犬の日常生活のルーティンやパターンが変わると、犬は不安を感じることがあります。例えば、飼い主の出勤時間や帰宅時間の変化、散歩の頻度や時間の変更などが挙げられます。
犬の適応には時間がかかることを理解しましょう。急いで環境を変えたり、犬を無理に新しい環境に慣れさせようとすると、犬のストレスを増大させる可能性があります。犬のペースに合わせて、じっくりと時間をかけて環境を変化させることが大切です。
(5-3)一人暮らしの場合、犬は分離不安になりやすいか?
一人暮らしの場合、犬が分離不安症になりやすい可能性があります。分離不安症とは、飼い主や家族と離れることに対して強い不安やストレスを感じる犬の行動障害の一つであり、一人暮らしの環境では特に発生しやすいとされています。
一人暮らしの場合、犬が飼い主や家族と離れている時間が長くなることがあり、これにより犬のストレスや不安が増大する可能性があります。また、一人暮らしの飼い主が不在の間に、犬が寂しさや不安から破壊行為をしたり、吠えたりすることがあります。ただし、一人暮らしの場合でも、適切な環境設定やトレーニングを行うことで、犬の分離不安症を予防または改善することができます。例えば、以下のような対策を行うことが効果的です。
- 環境の充実: 犬に十分な運動や刺激を与えることで、犬のエネルギーを消費し、ストレスを軽減させます。また、犬が快適に過ごせるスペースを確保し、十分な水と食事を提供することも大切です。
- 予測可能なスケジュール: 犬に予測可能な生活スケジュールを作ることで、犬が安心して過ごせる環境を整えます。定期的なお散歩や食事、遊びの時間を設けることで、犬は日常のリズムをつかみやすくなります。
- 徐々に離れるトレーニング: 犬が一人で過ごす時間を徐々に増やし、犬に離れることに慣れさせるトレーニングを行います。最初は短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていく方法が効果的です。
- ポジティブな経験の増加: 犬が一人で過ごす時間をポジティブな経験と結びつけることで、犬の分離不安を軽減することができます。例えば、おいしいおやつやおもちゃを使った遊びを提供をすることで、犬の分離不安を軽減するために以下のような方法があります。
(5-4)愛情不足は分離不安の原因になるか?
愛情不足が犬の分離不安の原因になる可能性があります。犬は社会的な動物であり、愛情や関心を必要とします。犬は飼い主との絆を築き、安心感を得ることが重要です。愛情不足や無視されることが続くと、犬は不安やストレスを感じる可能性があります。
犬の分離不安とは、飼い主が家を出る際に犬が不安や恐怖を感じ、それに伴う問題行動を示すことを指します。例えば、部屋を破壊する、過度に吠える、排泄物を散らかすなどの行動があります。愛情不足は犬の分離不安の原因の一つとして考えられます。犬は飼い主との絆を強化し、愛情や関心を得ることで安心感を得ることができます。飼い主が十分な愛情を示さず、犬が孤独を感じると、分離不安が発生する可能性があります。
しかし、分離不安の原因は単一の要因によるものではなく、複数の要因が組み合わさることが一般的です。例えば、犬の個体差や過去の経験、環境の変化なども影響する可能性があります。犬の分離不安を予防するためには、愛情や関心を持ち、適切なケアを提供することが重要です。定期的な運動や適切な社会化、犬に合った刺激を与えることで、犬の不安を軽減し、分離不安を防ぐことができます。また、必要に応じて獣医師や獣医行動士の助言を仰ぐこともお勧めです。
(5-5)飼い主との関係性が分離不安の原因になるか?
飼い主との関係性は犬の分離不安に影響する可能性があります。犬は飼い主との絆を強化し、安心感を得ることが重要です。飼い主が愛情を示し、信頼関係を築くことで、犬は安心して自分の飼い主を離れられるようになります。
逆に、飼い主との関係性が弱い場合や、十分な愛情やケアを受けられない場合には、犬は不安を感じる可能性があります。例えば、飼い主が長時間家を留守にすることが多い、無関心な態度を示す、罰を与えるなどの場合には、犬は分離不安を発症しやすくなるかもしれません。犬は社会的な動物であり、飼い主との強い絆を持つことが健康的な精神状態を促し、分離不安を軽減することができます。飼い主との関係性を向上させるためには、以下のような方法があります。
- 愛情と関心を示す: 犬に愛情を持ち、日常的に関心をもって接することが大切です。犬とのコミュニケーションを大切にし、一緒に過ごす時間を増やすことで、絆を深めることができます。
- ポジティブなトレーニング: ポジティブなトレーニング方法を用いて、犬にしつけを行うことがお勧めです。罰を与えるよりも、報酬や褒め言葉を用いることで、犬との信頼関係を高めることができます。
- 環境の改善: 犬に快適な環境を提供することも重要です。適切なスペースやおもちゃ、食事、水などの提供をすることで、犬は安心して過ごすことができます。
- 分離の練習: 犬に徐々に分離を慣れさせるためのトレーニングを行うことも効果的です。最初は短時間で始め、時間を徐々に延ばしていくことで、犬に離れられる経験を積ませることができます。
第6章: 分離不安症の治療方法
(6-1)薬物療法
犬の分離不安症に対する薬物療法は、獣医師による診断と処方に基づいて行われます。適切な薬物療法は、犬の症状や健康状態、年齢、体重などを考慮して個別に決定されるます。
以下は一般的に使用される可能性がある薬物療法の一例です。(必ず獣医師に相談)
- 抗不安薬: ベンゾジアゼピン系薬物(例: ディアゼパム、クロルダイアゼポキシドなど)やセレクティブセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)(例: フルオキセチン、セルトラリンなど)が使用されることがあります。これらの薬物は抗不安効果があり、犬の不安や興奮を軽減することができます。
- セデイティブ(鎮静薬): セデイティブは犬を鎮静させるために使用されることがあります。例えば、アセプロマジンやデキスメデトミジンなどがあります。これらの薬物は犬の興奮を抑え、リラックスさせる効果があります。
- 抗うつ薬: 抗うつ薬は犬の気分を安定させ、不安や抑うつ症状を改善するために使用されることがあります。例えば、クロミプラミンなどがあります。
- その他の薬物: 犬の個々の症状に合わせて、他にも抗てんかん薬、抗ヒスタミン薬、抗吐薬、鎮痛薬などが使用されることもあります。
薬物療法は必ず獣医師の指示に従い、正確な投与量や投与頻度を守る必要があります。また、薬物療法は他の行動療法や環境の改善と併用されることが一般的であり、総合的なアプローチが重要です。定期的なフォローアップと獣医師との連携を保つことが大切です。
(6-2)行動療法
分離不安症を持つ犬には、行動治療が一般的に効果的なアプローチとされています。以下は、分離不安症に対する一般的な行動治療の例ですが、獣医師や動物行動学者に相談し、個別の犬に合ったプランを作成することが重要です。
- デシェンス(慣らし訓練): 犬を少しずつ分離する時間を増やして慣らしていく方法です。最初は短時間で分離し、徐々に時間を延ばしていきます。犬が安心して過ごせる時間を増やし、徐々に分離に慣れさせます。
- カウンターコンディショニング: 犬の分離不安症を引き起こす要因に対して、ポジティブなアソシエーションを持たせる方法です。例えば、飼い主が出かける際に、犬に好きなおやつやおもちゃを与えて、ポジティブな経験を作ることで、分離に対する不安を軽減します。
- 誘導消去: 犬が分離不安症を引き起こす状況を回避する方法です。例えば、飼い主が家を出る前に犬を別の部屋に閉じ込めたり、犬を留守番させる場所を変えたりすることで、犬により安心できる環境を作ります。
- 環境の改善: 犬の居場所や環境を改善することで、犬の分離不安を軽減する方法です。例えば、犬の居場所に快適なベッドやお気に入りのおもちゃを用意する、犬のストレスを軽減するための音楽を流す、窓のカーテンを閉めるなどの対策があります。
- 薬物療法との併用: 薬物療法と行動治療を併用することで、分離不安症の症状を緩和することができる場合があります。獣医師の指示に従い、適切な薬物療法を行いながら、行動治療を行うことが推奨されます。
第7章: 分離不安症を未然に防ぐ方法15選!
(7-1)飼い主との信頼関係の構築
飼い主と犬の信頼関係を構築することは、分離不安症の発生を予防するために有益な一つのアプローチと言えますが、完全に防ぐことができるかどうかは一概には言えません。犬の分離不安症は、遺伝的要因、環境要因、社会化の不足、経験、ストレスなど多くの要因が絡み合って発生すると考えられています。飼い主と犬の信頼関係を構築することで、犬の心理的な安全感を高めることができ、分離不安症のリスクを低減するかもしれません。例えば、以下のような方法を通じて飼い主と犬の信頼関係を構築することができます。例えば、犬に愛情を注ぎ、適切なケアを行うことで、犬は飼い主に対する信頼を深めることができます。
(7-2)愛犬中心の生活をしない
コチラの意見は、私の愛犬が分離不安症になっていないか相談をした「ドックトレーナー」さんからの回答です。愛犬が、中心となった生活が、犬の分離不安症の原因になるかどうかは正直、一緒に生活をしていないのでわからないそうです。(当たり前か)また、犬の分離不安症は、遺伝的要因、環境要因、社会化の不足、経験、ストレスなど多くの要因が絡み合って発生すると考えらるので、愛犬が中心となった生活が分離不安症の原因になるかどうかは、判断しかねるそうです。但し、愛犬が中心となった生活が以下のような状況である場合には、分離不安症のリスクが高まる可能性があります。
- 犬がほとんど一人で過ごす時間が少ない場合: 犬がほとんど一人で過ごす時間が少なく、常に飼い主に寄り添っている場合には、犬が飼い主から離れることに対する不安が増加し、分離不安症のリスクが高まる可能性があります。
- 飼い主が犬に過剰な依存を示す場合: 飼い主が犬に過剰な依存を示し、犬が飼い主を中心に行動するように育てられた場合には、犬が一人で過ごす際に不安を感じやすくなり、分離不安症のリスクが高まる可能性があります。
(7-3)過保護な心配しすぎ・構いすぎに注意
★犬は自立できないことが多いから、大事にお世話しちゃうけどね
過保護で心配しすぎ、構いすぎの飼い主さんだと、犬が分離不安症になりやすかどうかは、一概には言えません。くどくなりますが、犬の分離不安症は、遺伝的要因、環境要因、社会化の不足、経験、ストレスなど多くの要因が絡み合って発生すると考えられるからです。
とは言え、過保護な態度や心配しすぎ、構いすぎの行動が犬の行動や心理に影響を及ぼす可能性があります。
過保護な飼い主が犬に対して常に過剰な愛情を示し、犬が一人で過ごす時間を制限するなど、犬に対する独立心や自己肯定感の形成を妨げるようなケアをしてしまうと、犬が飼い主から離れることに対する不安が増加し、分離不安症のリスクが高まる可能性があります。
また、飼い主が常に犬を心配し、犬の行動を細かく監視したり、犬が一人で過ごす際に過度に心配や不安を示す場合には、犬が飼い主の不安を察知し、犬自身も不安を感じることがあります。これにより、犬の分離不安症のリスクが高まる可能性があります。
一方で、適切な社会化を受けたり、独立心や自己肯定感を育む機会を持つことができる場合には、過保護な飼い主であっても犬が分離不安症にならない場合もあります。
(7-4)外出前のしつけトレーニングをする
★でかけようとすると道せん坊(とおせんぼう)します(苦笑)
犬の分離不安症に対する外出前のしつけトレーニング方法は以下のようなものがあります。
- 慣れさせるトレーニング: 犬を少しずつ外出に慣れさせるためのトレーニングです。最初は短時間の外出から始め、徐々に時間を延ばしていくことで、犬に外出が恐怖や不安を引き起こさないようにします。
- 徐々に出かける準備をする: 外出前に犬に出かける準備をすることで、犬に外出の兆候を教えることができます。例えば、鍵を持ったり、靴を履いたりする動作をすることで、犬が外出のサインを覚えることができます。
- 褒めると褒美をあげる: 外出前に犬が落ち着いている場合や、外出後に犬が落ち着いた場合には、褒めて褒美をあげることでポジティブなリンクを作ることができます。犬にとって外出が良いことであることを理解させることが大切です。
- 意味のある遊びをする: 外出前に犬と意味のある遊びをすることで、犬のエネルギーを消耗し、リラックスさせることができます。例えば、フリスビーやボールを使った遊びなど、犬が興味を持つ遊びを用意することで、外出前の緊張を和らげることができます。
- 予兆の利用: 外出前に犬に予兆を出すことで、犬が外出を予測できるようにします。例えば、外出前に特定の言葉を言ったり、特定のサインを出したりすることで、犬に外出の準備をする時間を与えることができます。
- 感情を抑えるトレーニング: 犬の分離不安症は感情の不安や興奮が影響することが多いため、感情を抑えるトレーニングが有効です。例えば、犬が外出前に興奮している場合には、リラックスのためのトレーニングを行ったり、犬のストレスを軽減させるトレーニングとしては、例えば、犬がリラックスするための信号を教え、それを外出前に使用することで、犬がリラックスした状態を維持しやすくなります。
(7-5)帰宅後のしつけトレーニングをする
★帰宅するとシッポをブンブンふって喜ぶから可愛いんだけどね(笑)
帰宅して興奮する犬をしつける方法については以下のような手順があります。
- オーバーエキサイトを避ける: 帰宅時に犬が興奮しがちなのは、飼い主の帰宅が楽しいイベントだと認識してしまっているためです。これを避けるために、帰宅時には犬を無視し、興奮を煽るような言葉や行動を避けることが大切です。
- クールダウンの時間を設ける: 帰宅後には犬にクールダウンの時間を与えます。犬を落ち着かせるために、リラックスさせる方法を使いましょう。例えば、犬の好きな場所に行かせて休ませたり、リラックスさせるためのマッサージやブラッシングを行ったりします。
- 様子を見ながら徐々に慣れさせる: 犬が帰宅時に興奮する場合には、徐々にその状況に慣れさせるトレーニングを行います。例えば、帰宅後には短時間の散歩や遊びを行い、徐々に時間を延ばしていくことで、犬が興奮し過ぎることを防ぎます。
- セルフコントロールのトレーニング: 犬にセルフコントロールを教えることで、興奮を抑えるトレーニングも効果的です。例えば、犬に「待て」や「お座り」などのコマンドを教え、帰宅時にはこれらのコマンドを使用して犬を落ち着かせることができます。
- 適切な運動と刺激を与える: 犬に十分な運動や刺激を与えることで、エネルギーを発散させることができます。適切な運動や刺激を与えることで、犬が帰宅時に興奮し過ぎることを防ぐことができます。
以上のような方法を組み合わせて、帰宅して興奮する犬をしつけることができます。
(7-6)オモチャ遊びや引っ張りっこをする
★犬は引っ張りっこの遊びが好きだから、一緒に遊んであげてね
おもちゃや引っ張りっこなどの遊びは、適切に行われる場合には犬の精神的な刺激を与えることができ、分離不安症の予防に一定の効果があると言われています。
- 適切な遊びの時間を設定する: 犬に適度な運動や刺激を与えることは重要ですが、遊びの時間を適切に設定することがポイントです。過度に興奮する遊びや長時間の遊びは、犬の興奮を増し、分離不安症のリスクを高める可能性があります。適切な時間を設定し、犬の興奮をコントロールするようにしましょう。
- 無理強いを避ける: 犬が遊びを楽しむために無理強いをされると、ストレスを感じることがあります。遊びを強制せず、犬の興味やペースに合わせた遊びを行うようにしましょう。
- 分離不安症の症状を考慮する: もし犬が既に分離不安症の症状を示している場合には、遊びの方法やタイミングを見直す必要があります。興奮し過ぎる遊びや長時間の遊びは、犬の不安を増加させる可能性があるため、犬の症状に合わせた遊びを行うようにしましょう。
- トレーニングを組み込む: 遊びを通じて、犬にトレーニングを組み込むことも効果的です。例えば、遊びの中で基本的なコマンドを使ったり、犬のセルフコントロールを促すような遊びを行ったりすることで、犬の精神的な刺激を与えつつ、分離不安症の予防に役立つことがあります。
犬の性格や状況に合わせて、適切な遊びを行い犬の興奮をコントロールすることが大切です
【関連記事】
(第6話)
トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?
(7-7)毎日の散歩をルーティン化させる
★散歩は毎日に2回行きます。愛犬が長生きできる秘訣ですよ(^^♪
散歩は犬の分離不安症を予防する上で、いくつかの利点がありますが、それだけで完全に予防できるわけではありません。以下に散歩が分離不安症の予防にどのように役立つかについて説明します。
- 精神的な刺激: 散歩は犬に外の世界を見たり、聞いたり、匂いを嗅いだりする機会を与えてくれます。これにより、犬の脳が刺激され、興奮を抑えることができます。犬が十分に精神的な刺激を受けることで、ストレスや不安を軽減する効果があり、分離不安症の予防に役立つことがあります。
- 運動とリラックス: 散歩は犬に運動の機会を提供し、体を動かすことでエネルギーを消費し、リラックスする効果があります。適度な運動により、犬のストレスや不安を軽減し、分離不安症の予防に役立つことがあります。
- ルーティンの確立: 散歩は日々の犬のルーティンに組み込まれることが多いため、犬にとっては予測可能な出来事となります。予測可能性が高いことにより、犬の安心感を高めることができ、分離不安症の予防につながることがあります。
しかし、散歩だけで分離不安症を完全に予防できるわけではありません。分離不安症は犬の個体差や環境要因などによって影響を受けるため、散歩以外の要素も考慮する必要があります。例えば、十分な社会化、適切なトレーニング、安全な居場所の提供などが必要です。
【関連記事】
(第3話)
トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!
(第21話)
(第22話)
(第23話)
(第35話)
(第60話)
【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!
(7-8)大きな公園で思いっきり走らせる
★ うちは月一で大きな公園に行き、思いっきり走らせエネルギーを大放出させます!
公園での自由な運動や走り回ることは、犬の運動量を増やし、体力を消耗させることができます。これにより、犬のストレスや不安を軽減し、分離不安症の予防に一定の効果があるかもしれません。自由な運動や走り回ることにより、犬は体を動かし、エネルギーを発散することができます。これにより、犬の興奮を抑えることができるため、分離不安症のリスクを減らす可能性があります。
また、公園などの広いスペースでの運動は、犬にとって刺激的な環境となります。新しい匂いや音、景色などが犬の興味を引き、犬の脳を刺激することができます。これにより、犬の精神的な刺激を増やし、ストレスを軽減する効果があり、分離不安症の予防に役立つことがあります。
しかし、運動だけで分離不安症を完全に予防できるわけではありません。分離不安症は犬の個体差や環境要因によって影響を受けるため、適切な社会化、トレーニング、安全な居場所の提供なども重要です。犬の性格や状況に合わせて、総合的なアプローチを取ることが大切です。
(7-9)犬の保育園で社会化不足を改善する
★ うちは留守番させるときに、妻や娘の匂いが残る毛布を置いていきました!
犬の保育園は、社会化やトレーニングの面で犬に多くの利益をもたらす場合があります。犬の保育園は、他の犬や人間との社会的な交流を通じて、犬の社会化を促進する場所です。以下は、犬の保育園が社会化やトレーニングにどのように役立つかについての一般的な情報です。
- 社会化の促進: 犬の保育園は、異なる犬種や年齢の犬との交流を通じて、犬の社会化を促進する場です。他の犬とのコミュニケーションや社会的スキルの向上を通じて、犬は異なる犬との関わり方を学びます。これにより、犬は社会的な状況に慣れ、社会的な不安や攻撃性などの問題行動を予防する効果があります。
- トレーニングの機会: 犬の保育園では、基本的なトレーニングを含む、犬の訓練やしつけが行われることがあります。例えば、基本的な従順性のトレーニング、リーダーシップの確立、基本的なコマンドの学習などが含まれます。これにより、犬は基本的なマナーや行動のルールを学び、社会的な環境での適切な行動を身につけることができます。
- 運動や刺激の提供: 犬の保育園では、広いスペースでの自由な運動や刺激的な環境を提供することが多いです。これにより、犬は運動をし、新しい刺激を受けることで、身体的・精神的なエネルギーを発散することができます。これにより、犬のストレスを軽減し、健康的な運動と刺激を享受することができます。
(7-10)ペットシッターを利用する
ペットシッターを利用することは、分離不安症を防ぐ一つの方法として考えられますが、効果は個体差があります。以下は、ペットシッターを利用することが分離不安症の予防にどのように役立つかについての一般的な情報です。
- 定期的な人間とのコミュニケーション: ペットシッターを利用することにより、定期的に人間とのコミュニケーションを経験することができます。これにより、犬は孤独を感じることなく、人間との交流を持つことができます。定期的なコミュニケーションは、犬の社会化を促進し、分離不安症の予防に役立つ場合があります。
- 景色の変化や刺激の提供: ペットシッターを利用することにより、犬は新しい場所や環境を経験することができます。これにより、犬に新しい刺激を提供し、興味を引くことができます。新しい場所や環境での過ごし方により、犬のストレスを軽減し、分離不安症を予防する効果がある場合があります。
- 世話や遊びの提供: ペットシッターは、犬の世話や遊びを提供することが一般的です。定期的な世話や遊びは、犬の心身の健康を促進し、犬が退屈することを防ぐ効果があります。退屈を防ぐことで、犬のストレスを軽減し、分離不安症の予防に役立つ場合があります。
しかし、ペットシッターを利用するだけで分離不安症を完全に防ぐことができるわけではありません。犬の性格や個体差、分離不安症の原因などによって効果が異なります。また、ペットシッターを利用する場合にも、犬にとってストレスのない選択をすることが重要です。犬の個性や状況に合ったケアや配慮を行うことが大切です。
(7-11)飼い主から適度な距離をもつ
★ 子どもと一緒 (^^♪ 適度な距離が自立を促します!
飼い主と犬の適度な距離は、以下のような理由から重要です。
- 独立心や自己肯定感の促進: 適度な距離を保つことにより、犬には独立心や自己肯定感を促進する機会が与えられます。飼い主に過度に依存することなく、自分自身で物事を処理し、自信を持って行動することができるようになります。
- ストレスや不安の軽減: 飼い主との距離が適切であると、犬は無理なストレスや不安を感じずに過ごすことができます。過度の依存や過剰な接触を避けることで、犬がリラックスし、心身の健康を維持することができます。
- 社会化の促進: 適度な距離を保つことにより、犬は他の犬や人間との社会化を促進する機会が増えます。飼い主との過度の結びつきがあると、他の犬や人間とのコミュニケーションや交流が制限される場合があります。適度な距離を保つことで、犬は異なる環境や人間との交流を経験し、社会化を促進することができます。
- 飼い主と犬の健全な関係の構築: 適度な距離を保つことにより、飼い主と犬の健全な関係を構築することができます。互いに尊重し合い、適度な距離を保つことで、飼い主と犬の関係はバランスの取れたものになります。
- 飼い主の生活の柔軟性: 適度な距離を保つことにより、飼い主は生活の柔軟性を持つことができます。犬に適度な自立性を持たせることで、飼い主は外出や旅行などの際にも犬を頼りにしすぎることなく、自分自身の生活を充実させることができます。
(7-12)飼い主は一貫性のある接し方をする
★ 犬は群れのリーダーに従うことに喜びを感じます
飼い主が犬に一貫性のある接し方や行動にルーティン化を持つことは、犬からすると頼れる安心感や信頼につながるので重要です。
- しつけの効果を高める: 一貫性のある接し方は、犬にとってのルールや期待を明確にするために役立ちます。犬は一貫性のある指示やルールを理解しやすく、従いやすくなります。飼い主が一貫性のあるしつけを行うことで、犬の行動の改善や望ましい行動の定着を促すことができます。
- 犬の不安やストレスを軽減する: 一貫性のない接し方やルールは、犬に混乱や不安を引き起こすことがあります。犬は一貫性のある環境やルールに安心感を持ち、ストレスを軽減することができます。飼い主が一貫性のある接し方を持つことで、犬の心の安定を促し、不安やストレスを軽減することができます。
- 信頼関係を構築する: 一貫性のある接し方は、飼い主と犬の信頼関係を構築するのに役立ちます。犬は一貫性のある飼い主を頼りにし、信頼して従うことができます。一貫性のない接し方やルールは、犬に混乱を与え、信頼関係を損ねる可能性があります。飼い主が一貫性のある接し方を持つことで、犬との信頼関係を深化させることができます。
- 安全性を確保する: 一貫性のある接し方は、犬の安全性を確保するのに役立ちます。例えば、一貫性のある散歩のルールを守ることで、犬が危険な状況に巻き込まれるリスクを減らすことができます。飼い主が一貫性のある接し方を持つことで、犬の安全性を守ることができます。
- 飼い主のリーダーシップを確立する: 一貫性のある接し方は、飼い主のリーダーシップを確立するのに役立ちます。犬は自然とリーダーを頼りにする傾向があり、一貫性のある接し方を持つ飼い主をリーダーとして認識し、従いやすくなります。一貫性のある接し方を持つことで、飼い主が犬のリーダーシップを確立し、犬が飼い主を信頼し、従順な態度を持つことが期待されます。これらの理由から、飼い主が犬に一貫性のある接し方を持つことは非常に重要です。一貫性のあるルールや指示を守り、予測可能な環境を提供することで、犬の行動の改善や信頼関係の構築を促し、犬の幸福や安全を確保することができます。
(7-13)愛犬の落ちつく居場所をつくる
愛犬ミート(meet)は、もともとの性格が分離不安症になりやすい子でしたが、下記の写真のように、自宅の窓際で落ちつける居場所もみつけて、飼い主がいなくても独りの時間を過ごせるようになりました。
【独り留守番中をFurbo ファーボ・ドックカメラで撮影】
★家で犬の落ち着く場所を作ることは非常に重要です。
ポジティブなリラックスタイムの提供を是非してあげてください。また、 飼い主と一緒にリラックスする時間を作ることで、犬は飼い主との絆を深めることもできます。犬は自分の居場所を持つことで安心感を得ることができます。特に、犬の分離不安症を改善するためには、犬が安心してくつろげる場所を提供することが大切です。
犬の落ち着く場所は、犬が自分で入りやすい場所であり、飼い主や他の家族からの刺激が少ない場所が望ましいです。例えば、犬のベッドやクレート、特定の部屋の一角などが考えられます。この場所には、犬のお気に入りのベッドやブランケットを置いたり、おもちゃを配置したりして、犬がくつろげる環境を整えましょう。
また、この場所を犬の安全なスペースとして尊重し、他の家族や訪問者にも注意を促すことが大切です。犬が自分の落ち着く場所を持つことで、犬のストレスを軽減し、分離不安症の改善につながることがあります。
(7-14)家にいても犬の独り時間をつくる
人間と一緒で犬にとっても独り時間は大事です(^^♪
【独り姿を離れた場所からスマホで撮影】
★犬にとって、独りになる時間は一定の時間が重要です。
犬は社会性の強い動物であり、常に飼い主と一緒にいることを求める傾向がありますが、適切な独りになる時間を持つことで、犬の自立心やストレス管理能力を促進することができます。
適度な独りになる時間を持つことで、犬は自分自身でリラックスし、自己解決能力を高めることができます。また、飼い主がいない状況にも慣れることで、分離不安症の予防や改善にも役立ちます。独りになる時間を導入する際には、徐々に時間を延ばしていくことや、犬にとって安心感のある場所を提供することが大切です。また、独りになる時間には犬のストレスを軽減するためのおもちゃやシャツなどのアイテムを与えることも有効です。
ただし、犬の性格や個体差によって、独りになる時間に対する反応が異なることもあります。一部の犬は独りになることに対して強い不安を抱く場合もありますので、犬の個体に合わせたケアや対応が必要です。
(7-15)飼い主の毛布などを与えて外出する
★ うちは留守番させるときに、妻や娘の匂いが残る毛布を置いていきました!
★ 犬が飲み込みできるボタン付きの服や靴下はやめましょう!
犬が飼い主の匂いがする衣類を好きと感じる理由は、犬の嗅覚の優れた能力に関係しています。犬は嗅覚が非常に発達しており、人間の嗅いで感じられない微量の匂いを嗅ぎ分けることができます。飼い主の匂いがする衣類は、犬にとって安心や快適な匂いであると認識されることが多いです。飼い主の匂いは、犬にとって親しみや絆を感じる要素であり、飼い主との愛着を深めるための情報源となります。また、犬は群れを作る動物であり、飼い主を自分の群れとして認識しているため、飼い主の匂いがする衣類に対して興味を持つのです。
また、飼い主の匂いがする衣類は、犬にとって飼い主の存在を感じる手段でもあります。飼い主が外出してしまった場合に、飼い主の匂いがする衣類に触れることで、飼い主の存在を再確認し、安心を得ることができると言われています。したがって、犬が飼い主の匂いがする衣類を好きなのは、嗅覚の優れた能力や愛着や安心を感じるための要素が関係していると考えられます。
【関連記事】
(第43話に続く)
👇
トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
※ちなみに我が家で活用しているドックカメラファーボは「しつけ目的」で購入しましたが、今では留守番を外出先でも安心して見守れるアイテムとして大活躍しております(^^♪
👇
<PR広告>
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆
【メタボ父さんからのオススメ】
【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。
同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】」
👇
<PR広告>
【お洒落グッズ】
世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇
<PR広告>
アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」
【便利グッズ】
獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇
<PR広告>
スマートフォンで家族を見守り【介護用見守りカメラ みまもりCUBE】
👇
<PR広告>
心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇
<PR広告>
わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆
【Instagram向けのお洒落グッズ】
おもちゃが大好きなわんちゃんに 〜 サプライズいっぱいのDoggy Box 〜
👇
<PR広告>
愛犬は家族同然!
愛犬の誕生日にプレゼントに迷っている飼い主さんに超オススメです。
わが家も申込をしました。
インスタ映えするのでSNSでも発信してね (^_-)-☆
<ドギーボックスから届いたオモチャで遊ぶ愛犬です>
【愛犬の躾(しつけ)】
顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?
【ワンマー】公式サイトはコチラ
👇
<PR広告>
【ワンブル】
👇
<PR広告>
【ドックフード】
株式会社ブッチジャパン
👇
<PR広告>
わが家の愛犬ミート(meet)君も1歳前後のときにブッチを買って与えていました。
その他、知り合いの飼い主さんなど口コミで聞いたドッグフードを掲載しておきます。
ドッグフード工房
👇
<PR広告>
ペットフードのアカナ
👇
<PR広告>
犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
👇
ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆