(第21話)
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
7月の七夕産まれなので生後8ヶ月となります。
さて、今朝の散歩で嫌な光景を見てしまいました。
それは70代とおぼしきお爺さんが子犬を散歩させておりまして、道路敷の側溝前で立ち止まる子犬に早く行くぞと無言でリードを無理やり引っ張り引きずりました。直後に餌付いた子犬が白い胃液を吐いてしまっておりました!
よほど怒鳴り飛ばそうかと思いましたが・・・・お爺さんは機嫌が悪いせいか顔つきもまともではなかったのでとりあえずスルーをしました。
ただこの根性悪そうなお爺さんのおかげで、トイプードルを初めて飼う方に散歩で子犬が嫌がることをお伝えできるきっかけにはなりました。
というのは、最近気づいたのですが、ミート(meet)が散歩で嫌がることがいくつかありました。
① 側溝を怖がり立ち止まる
② 階段を登らない・降りようとしない
③ トンネルを通りたがらない
何で嫌がるのかをやっぱり知りたいじゃないですか?
※ちなみに、子犬が階段を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです
※子犬がトンネルを嫌がる理由を知りたい記事はコチラです
きっと、散歩で愛犬が側溝の前で止まって怖がる様子にお悩みの飼い主さんは
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆側溝を嫌がる理由を知りたい
◆側溝を渡れる練習は必要か?
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
このように考えると思います。
その辺を我が家の愛犬トイプードルは苦手な側溝を克服できたかの経験談をまとめましたので、お役にたてたら嬉しく思う次第です (^^♪
ちなみに、ネットや本から沢山知識を得ることは可能ですが、正直情報が多すぎて初めての飼い主さんは特に判断が迷ってしまうと思います。
勿論、犬にも性格があり犬種によりけりなので答えは一つではないのですが、自分で獣医監修記事など頼性のある記事を判断していくしかないのですよね!
私も初めて犬を飼ったのでネットや本から知識をつめこみながらも、犬を飼っていて経験者やかかりつけの動物病院の獣医さんの意見を参考にしております。
だからこそ、我が家の体験談が参考になってくれたら嬉しいです (^_-)-☆
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
1:子犬にとって側溝は怖いようです
昨年の9月3日にミート(meet)を我が家に迎え入れて半年がたちました。
初めてトイプードルを飼ったので最初からわからない事だらけで不安でした。
でも妻と子どもは、犬飼っている家を羨ましく思うほど憧れでもあり、ペットショップに待ちきれず見に行っていたので、早く愛犬と散歩に行きたい気持ちを抑えながら散歩デビューを家族で心待ちしていたようです。
ちなみに散歩デビューするまでのスケジュールは下記のとおりでした。
👇
① 7月7日・・・・・・ミート(meet)の誕生日
② 9月3日・・・・・・ミート(meet)が初めて我が家に到着
③ 9月某日・・・・・・役所に犬の登録をして「鑑札」のプレートをもらい首輪につける
④ 9月某日・・・・・・動物病院で1回目の混合ワクチン
⑤ 10月初旬・・・・・・動物病院で2回目の混合ワクチン(狂犬病ワクチン)
⑥ 10月初旬・・・・・役所に狂犬病予防注射済みの申請をする
⑦ 10月14日・・・・初めての散歩デビュー
※散歩デビューを控えている方は下記の記事も参考にされてください(^_-)-☆
(第3話)
トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!
さて愛犬ミート(meet)が側溝を警戒して怖がっていると気づいたのはこんな事があったからです。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 側溝を怖がり立ち止まる
◆ 側溝の隙間穴が見えないせいか?側溝の前にくると立ち止まる
◆ 側溝に気づかず足をつまずく
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
調べたところ子犬に限らず側溝を嫌がる犬は多いようですね!
その理由は犬から見える側溝は穴に見えたりして怖いようです!
というのは、犬は人間と違い色の識別判断が違います。
例えば赤色は犬には識別しづらくダーク色に見えるそうです。
また犬の視力は2~3m前後と弱いので散歩中に前方向から別の犬がコチラに迫ってきても直前に来るまで気づかないこともしばしです。
少し話がそれましたが、要するにあの銀色の側溝蓋(ふた)は犬にははっきり見えなくて大きな穴が開いているように見えているようです。
当たり前ですが人間と子犬では大きさが違うので側溝のグレーチングの大きさひとつとっても人間は簡単に跨げる広さでも子犬にとっては大きな落とし穴に見えて怖いようです。
ちなみにミート(meet)は側溝を気づかず何回か側溝の隙間穴に片足を落としたことがあります。
これも足の骨折など危険ですよね。
2:このように側溝を嫌がります(写真あり)
初めてトイプードルを飼われる方はイメージしにくいでしょうから、我が家の愛犬ミート(meet)が側溝を嫌がる様子を写真におさめましたのでご参考にされてくださいませ。
<側溝を渡るか悩みます>
<側溝を前にして立ち尽くします>
<そろ~りそろり側溝に近づいていきます>
<側溝の匂いを嗅ぎだします>
<一歩下がり渡るか悩みます>
<ふたたび側溝の匂いを嗅ぎます>
<結局渡らず助けを求めるように私を見上げ私は抱っこします(笑)>
3:嫌がる理由を理解してあげましょう(^_-)-☆
本記事はトイプードルを飼い始めの方向けに私の経験談を発信しております。
私も犬を飼う前にネットサーフィンをしたり、本を買い勉強をしたりしたものの、物足りなく不安に感じていたことは経験談の情報が少なかったからです。
まわりに犬を飼っている(飼ったことがある)人の意見はとても参考になりましたが、そのような人が多数いるわけでもないので・・・・どうしてもネット情報とかに頼ってしまいます。
ただそのネット情報も獣医さんとか権威性がある人の記事だと何となく「しつけ色」が色濃くでているのですよね。とても役立ち感謝しているので悪くは書きたくないので言葉が迷うのですが・・・やはり愛犬は家族なので「しつけ」より「教え」と捉えたい気持ちが強く残ります。
※文章を書くうえで私も「しつけ」と書くので矛盾しておりますが
ただ、冒頭で書いた今朝会ったお爺さん、そう側溝前で立ち止まる子犬を無理やりリードで引っ張り連れていった行動は「しつけ」でないからね。
皆さまの愛犬にとって散歩中、目の前に突如と現れた側溝は大きな穴です。
自分が愛犬と同じ大きさになったつもりで考えてみてください。
視力が悪くメガネやコンタクトを使っている方はメガネやコンタクトレンズを外した状況で想像してください。自分の身体以上の大きさの穴がぼやけて深闇に見えると恐怖を感じませんか?
愛犬にとって側溝はこのような恐怖なのです。
それなのに今朝のお爺さんのように無理やりリードを引っ張り渡らせるなんて子どもにできますか?
と言う話です。
犬は人間と身体の構造も違いますし話せず完全な自立はできないです。
そして人間社会で家族として暮らす以上は色々な教えをしていかなければいけません。
ただその教え・しつけ=嫌がっているのを無理やり引っ張る・・・・・ことは別で愛犬が嫌がっている理由を飼い主はきちんと理解してあげることが大事かと思います。
犬は経験で色々覚えていきます。
嫌なことを繰り返し我慢して克服できると思わないことです。
また叱ればいいものでなく嫌なものは遠ざけることもひとつの手段です。
愛犬と一緒にストレスフリーで暮らしましょう。
愛犬は自分の幸せな一生を見守ってくれる飼い主を求めているのですから。
★それでも側溝を渡らせられるように躾(しつけ)をしたい人は
累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。
可愛い愛犬のために (^_-)-☆
(第22話に続く)
👇
トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい
ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。
第1話のパピー犬から時系列に体験談を書いてありますので、ご興味ある記事内容がありましたら巻末より合わせてお読みいただけたら嬉しいです (^_-)-☆
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇