(第23話)
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
昨年の七夕に産まれてミート(meet)を9月に家族に迎え入れたので七夕産まれで生後8ヶ月目になりました。
そのミート(meet)君の一番の楽しみは食べることより外で遊ぶことです (^^)/
生後8ヶ月目といったら人間でいうと小学校5~6年生の11歳あたりで、まぁ成長レベルはまだ子犬ですからね~ 遊びが一番楽しいのでしょうね (^_-)-☆
ただ人間の子育てと一緒で犬には社会化期をしっかりと教える時期があります。何故かというと、愛犬が人間社会でストレスなく暮らせるように色々なルールを教えてあげないといけないからです。
また飼い主が勘違いをしてはいけないことは、愛犬が嫌がることを無理強いさせないことも大事です。
本日は「トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい」をテーマにブログを書いてみました。
生後3ヶ月目の10月には散歩デビューをしたので、散歩はすぐに慣れて今でも「散歩行くよ~」と言うと飛び上がり喜んで足元に近寄ってきます。
ちなみに皆さまは愛犬の散歩を一日何回行っておりますか?
我が家は家族で分担して日に2~3回行くようにしております。
その散歩で気づいたのですが、ミート(meet)が散歩で嫌がることがいくつかありました。
① 側溝を怖がり立ち止まる
② 階段を登らない・降りようとしない
③ トンネルを通りたがらない
何で嫌がるのかをやっぱり知りたいじゃないですか?
だから本やネットで調べたのですが、トンネルを怖がる理由についてはわかってきたのですが、その後の対処法について明確な答えが見つかりませんでした。
【関連記事】
※ちなみに子犬が階段を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです
※子犬が側溝を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです
正直、ネットや本など情報が多すぎるし、獣医監修記事やトレーナーにより考え方も違うので、結局は信頼性のある記事を参考に自分で判断をしていくしかないのですよね (^^;
きっと、散歩で愛犬がトンネルを通りたがらなくてお悩みですと
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆トンネルを嫌がる理由を知りたい
◆トンネルに慣れさせる必要があるか?
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
このように考えると思います。
我が家も悩んだ、愛犬がトンネルを怖がる対処方法を体験談としてお伝えしたいと思いますのでご参考にしていただければ幸いです。
1:トンネルを嫌がる原因は音
我が家は家族で分担して日に2~3回は散歩に行くようにしております。
その散歩で家族のみんなが言うのですが、散歩ルートの途中にいくつかあるトンネルの前で必ずミート(meet)は立ち止まるとのこと。
だから皆んな一度抱っこをしてトンネルを通りすぎるそうです。
もう少し具体的に言うとミート(meet)の場合は、トンネルを怖がりブルブル震えて立ち止まる訳ではなくて、トンネルの前で立ち止まり危険を察したように引き返そうとするが正しい言い方になると思います。
トンネルを嫌がる理由をネットや本で調べると「花火や雷(カミナリ)など犬は音を苦手とする」という見解です。花火や雷(かみなり)の低周波音は犬にとって鼓膜を圧迫するようで嫌な感じだそうです。また留守番中など突然に鳴り響いた「雷(かみなり)や花火」の音にびっくりした過去の経験がある場合は恐怖感が増すようです。
ミート(meet)の場合は、雷(かみなり)や花火の音は恐怖体験がないせいか怖がりません。
でも・・・トンネルは上部で車が激しく通る音のせいか、または暗闇が怖いのかわかりませんが、トンネルの前で立ち止まり、不安を感じるように引き返えしてしまいます。
2:怖がる音に慣れさせる必要がありますか?
トンネルを通ることを嫌がるミート(meet)にしつけ(教育)として怖くないこと教えることは必要でしょうか?
苦手=恐怖!
恐怖➡克服➡克服する必要性は?➡愛犬が人間社会で暮らせるため
だったら我が家のようにトンネルの前で抱っこをして通り過ぎたらよくて、何も無理強いして怖がるトンネルを通れる躾(しつけ)をしなくてよいのでは?
ただ、私の愛犬ミート(meet)は小型犬のトイプードルなので抱っこできますが大型犬の場合など抱っこはできないので対処法は知っておきたいですよね。
例えばネットや本に書いてある対処法としては
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
・「雷・花火・チャイム等々のCD」があるのでそれを愛犬に聞かせ慣れさせる
・嫌なことには慣らすことが必要なので「おやつ・フード」をあげたりマッサージをしながら歩かせる練習を少しずつしていく
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
このような対処法が書かれております。
小型犬だったら➡トンネルを怖がるなら無理強いせず抱っこする
大型犬だったら➡トンネルを怖がっても練習して慣れさせる
犬が安全にストレスがないように躾(しつけ)をする訳ですから、大型犬と小型犬の違いで躾(しつけ)方法が違うなんて・・・それこそ本末転倒です。
人間社会で暮らすうえでは、野良犬と違い清潔で病気しないようにお風呂やトリミングは必要でドライヤーを使わざる得ません。
トリミングのお姉さんに聞いたことありますが、ドライヤーの音を怖がる犬は多いので最初は物体や音に慣れさせ、「犬にとって恐怖なものでないのよ」と徐々にやっていくそうです。何故かというと安全にトリミングするためです。
Q:トンネルを怖がる犬に慣れさせる必要があるか?
A:トンネルを怖がる小型犬であれば、無理強いせず抱っこしたらよい
それが我が家がだした答えです。
3:トンネルを歩く練習をしたけど慣れませんでした!
とはいえ、我が家の愛犬ミート(meet)もトンネルを怖がらず歩けるように生後8ヶ月頃から、無理はしないように少しずつトンネル内を歩けるように練習はしてみました。
ちなみに、2歳になったミート(meet)の結果報告をしますと、やっぱりトンネルの前にくると立ち止まります (^^;
散歩で気分がよい時は少し時間がたつとトコトコとトンネルを歩くこともありますが抱っこを期待して見上げる事の方が多いです(苦笑)
聴力が優れている犬にとってトンネルの音や脅威以外のなにものでもないのでしょう。
我が家も生後8ヶ月~2歳まで少しずつトンネルを歩けるように練習しましたがいまだトンネルは苦手です。
けれどトンネルが歩けないからと言って困ってはおりません。
◆要するに私がお伝えしたいことは (^^)/
人間の子どもであったら、トンネルを怖がっているようであれば生活しづらいので教えていく必要がありますが、犬の場合、性格や犬種にもよるでしょうが無理強いさせなくてもよいことは無理に躾(しつけ)をしなくてもよいのではと私は思っております。
★それでも大型犬など抱っこできずトンネルに慣らさせたい人は
累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。
可愛い愛犬のために (^_-)-☆
(第24話に続く)
👇
ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。
第1話のパピー犬から時系列に体験談を書いてありますので、ご興味ある記事内容がありましたら巻末より合わせてお読みいただけたら嬉しいです (^_-)-☆
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇