トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第24話)

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

昨年の七夕に産まれてミート(meet)を9月に家族に迎え入れたので七夕産まれで生後8ヶ月目になりました。そのミート(meet)ですが、よくする動作で後ろ足で首から耳のあたりを器用に掻きます。
最初のうちは犬らしい動きで気に留めていなかったのですが、結構な回数を目の当たりにしたので身体にノミやダニがついているのではと思いはじめました。と言うのは30年以上前の話にさかのぼりますが、私の実家では当時猫を2匹飼っておりました。室内猫でしたが、いつも外に出たがり網戸を開けたり玄関の隙間をみつけては飛び出し何時間も外を放浪遊びして帰ってこなかったです。そして思いっきり遊び疲れ果て家に帰りぐっすり眠るのですが、その時に母親がいつもノミのチェックをしていたました。
2匹とも白と茶色なのでお腹のあたりとか黒いノミが這いつくばるのをみつけることができます!
私も母親に教わり何度もノミを指で押さえつけて「プチッ」と潰して退治しておりました。
そのような経験があるのでミート(meet)が耳と掻くときにノミとダニ探しをしているのですが一度もみつけることができておりません。
そこで先日、トリミングに行った際にお姉さんに色々と聞いてみました。
今日は犬が耳をやたらと掻くのでノミやダニ・・・もしかすると皮膚病?と心配になってしまうトイプードルを飼い始めの方向けにブログを書いてみたいと思います。

 

1:ミート(meet)が耳を掻く理由

我が家のミート(meet)は後ろ足を使い器用に首から耳にかけて掻きます。
その動作を繰り返すときにノミかダニがついているかと思い添い寝をしながらノミ探しをしているのですが今まで一度もノミとダニをみつけたことがありません。
一日に2~3回散歩に行くので道路敷の草むらでノミやダニがついてもおかしくはないですよね?
そこでトリミングに行った際に犬の看護師もしているお姉さんに聞くと

「あ~それはですね、ミート(meet)君が後ろ足で掻くのはよくある仕草ですよ (^^)/ 犬は身体をプルプルふったり、あくびをしたり、後ろ足で耳あたりを掻くのは気持ちを落ちつかせようとするときにする仕草なんですよ~ (^^)/」
👇
「ああ~、そう言えば確かにミート(meet)を散歩しているとお尻をあげるようにうつ伏せになったら身体をプルプルさせて又歩きだしたり、家であくびをしながら後ろ足で耳を掻くね」
👇
「とりあえず見たかんじミート(meet)君の耳の中は汚れていないので大丈夫だと思いますよ」

【犬が身体をふる】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ
【犬が後ろ足で耳を掻く】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ
【犬があくびをする】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ

2:耳の手入れは怠らずに

私たち人間より耳がよい犬です。あの大きな耳で人間の何倍もの聴力があるのでインターホンが鳴る前に家族の帰りに気づいて鳴くのでしょうね。
犬種により「耳が立っている犬」と「耳が垂れ下がっている犬」がいますが、ミート(meet)のようなトイプードルは耳が垂れ下がっているので耳の病気になりやすいようです。
何故かというと垂れ下がっている犬は耳の中が乾燥しづらいからだそうです。

<立ち耳の犬>

<垂れ耳の犬>➡耳が乾燥しづらく耳の病気になりやすい

トイプードルの耳の中に寄生する、ミミヒゼンダニ(通称:耳ダニ)にも注意が必要です。

<犬が首や耳を掻いたら>
・身体にノミやダニがいないか動物病院でチェックしてもらいましょう!
※私が実家で猫のノミをとっていたようにプチッと潰すと周りに卵が飛びはねるのでよくないそうです。
また、犬の耳に棲みつく耳ダニの寄生虫は人間の目で見極めることは難しいそうなので動物病院で中性洗剤を使った処置など試してから自分で対応を今後できるか考えた方がよさそうです。

・耳の中に異物が入っていないか一応チェックしましょう (^_-)-☆

<トリミングで気づく場合>
・トリミングのメニューに耳掃除が入っていると思います。
ミート(meet)もトリミングで耳垢がたまっていると言われて、奥の方はとれないとのことで動物病院で処置しました。その時は病院から皮膚に塗る液体の薬をもらいました。

<耳が臭い匂いがする!>
・トリミングのお姉さんが耳の匂いを嗅いでいたので聞きました。
耳の中が赤くなっていたり犬が耳を強くふる仕草をしたら外耳炎を疑うそうです。

3:耳の病気を覚えよう!

子犬を育てるということは人間の子育てと一緒で覚えることが沢山あります。
犬は大きな耳をもち手入れを怠ると感染症など怖いので飼い主は知識だけは備えておくべきですね。

【耳をやたら掻いて片目が腫れる】➡耳ダニを疑う
知り合いの飼い主さんの愛犬が耳ダニになったときの状況です。
やたらと耳を掻いていたと思ったら片目が腫れてしまいびっくりして動物病院に連れていくと耳ダニが原因だとわかったようです。

【犬が頭を強くふる仕草をする】➡外耳炎を疑う
犬が頭を強くふったら外耳炎を疑えは常識だそうですね。
僕は初めてトイプードルを飼ったのでその常識さえ知らなかったのでもう少し詳しく聞いてみるとガーゼで耳をふくと赤茶色の耳垢がついたり、耳の中を匂い嗅ぐと臭いそうです。

【耳のあたりを触ると嫌がる】➡外耳炎を疑う
外耳炎のさらに奥が炎症してしまうのが中耳炎です。
中耳炎になると痛いので元気がなくなり耳のあたりを触られると犬も嫌がるそうです。

「ミート(meet)、言葉が伝わらなくて心配かい?、大丈夫・大丈夫、しっかりパパも勉強をして君が病気にならないように気をつけるからね (^_-)-☆」



(第25話に続く)
👇

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━






商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です