(第35話)
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
散歩は一日に2回~3回行きます。
朝は私の当番です (^^;
早朝にする愛犬との散歩は楽しいコミュニケーションですね (^_-)-☆
犬の散歩をしている人はご理解いただけると思いますが、すれ違う人や道端で佇むおばあちゃん、そして犬の散歩をしている飼い主さんとのコミュニケーションや会話が頻繁にあります。
それが最初は「億劫になるかなぁ~」と思っておりましたが、どっこい私の楽しみの一つにもなっております。
1:散歩中の拾い食いは命の危険を伴います
【公園で犬が毒殺された】
じつは最近散歩をしていると色々な方から嫌な噂を耳にするようになり、これだけ沢山の人から入る情報や具体的な被害者さんの様子を聞く限りホントに起きた事件のようです。
というのは、私が住む街にある大きな公園で散歩中の犬が毒餌を食べて死んでしまった事件です。
散歩をしている愛犬家同士の情報交換の広まりが早いのにも驚きましたが・・・・心配で仕方がありません。だって愛犬ミート(meet)を散歩していると、しょっちゅう草花を嗅いで口にしているようですし木の実など喜んで食べておりますので。
私自身も学生時代に実家で猫を2匹飼っていたのですが、猫は外で草を食べて草を吐きだす習性がありました。学生の頃は親から「猫はそんなもんだ」と聞いていたので気にも留めてなかったですが、最近、犬を飼い始めてから調べた結果、犬も同様に草を吐いて胃を楽にするため草を食べると学び愛犬が草を食べることに心配はしていなかったです。
ところが都会から離れたわが田舎町で起きた「愛犬毒殺事件」の衝撃が心に強く残り気が気ではないです。
実際に犬は空腹で胃酸過多になり吐くこともありますから。
【ミートが草を食べて吐いた!】
つい先日も朝の散歩から戻り朝ごはんを食べるのが愛犬ミート(meet)のルーティーンですが・・・食欲もなく・・・・前菜のヨーグルトも舐めず・・・・食後にあげる大好物の歯磨きガム(鳥のささみのおやつ)にも関心なく黙りこくって・・・・いきなりゲーゲーと草を吐いたときはびっくりしました!
それこそ毒饅頭でも食べたかとテンパッテしまいました。
ホント、昔から猫嫌いが多くて毒を撒いている人もいましたがさみしい人間力ですね。
2:犬が暮らす周囲は常に危険がいっぱいです
昭和の時代は一戸建て住宅に住んでいる家の庭に「犬小山」を置いて犬を飼っておりました。
集合住宅が増え人間の暮らし方や道徳観が変わりペットの地位もあがり、愛犬は特に家族の一員として人間と一緒に暮らすようになりました。
犬小屋で暮らしていたときと違い、室内で暮らす犬の生活には危険がいっぱいです。
何故かというと犬は「クンクンと匂いをかんで口に含んでしまう習性があるからです。
愛犬と実際に一緒に暮らすとわかりますが、脱ぎ捨てた靴下やふき取ったティッシュペーパーなど咥えて宝物のように唸り声をあげて自分の座り処に持っていきます。
口に咥えて遊んでいるうちはいいですが・・・・歯に挟まり飲み込んでしまったら病気につながる可能性があるじゃないですか。
人づてに愛犬がオモチャを飲み込んでしまったなど話を私も数人から聞きました。
人間の子どもと一緒で好奇心旺盛は子犬などは活発なので、愛犬が暮らす周囲に危険な物は置かないのが鉄則でしょうが、獣医さんに聞いたその危険な物の一例を羅列しておきます。
<このような物は犬の周囲に置くのを避けましょう>
・棒状の物(箸、フォーク、スプーン、爪楊枝、焼き鳥の串など)
・髪の輪ゴムなど
・ボール
・梅干しやフルーツ類の種
・お金やコイン類
👇
このような消化できない物を飲み込んでしまった場合、急性胃炎や犬が嘔吐をするそうです。
その場合は病院に連れていきX線検査や内視鏡で異物を確認しましょう。
3:散歩中に拾い食いをしたら抱っこをして離れる
我が家の愛犬ミート(meet)は散歩が大好きです。
特に枯れ葉がたまっていたら飛び込んで大はじゃぎするし、道端に生える草花の匂いを嗅いではウットリした表情をしております。
またミート(meet)が口に咥えた物を取り上げようとすると本気噛みで怒ることがあります。
特に食後にあげる大好物の歯磨きガム(鳥のささみのおやつ)や道端に落ちておるティッシュペーパーを取り上げると本気噛みをします。
私は子どもと一緒の気持ちで育てているので親の姿勢で毅然とミート(meet)を
叱ります。順位をわからせるしつけでなく子育てと気持ちです(^_-)-☆
このような場面で最適な対処法は愛犬の気をそらすことです。
気をそらす一番の方法は抱っこをしてしまうことです。
<愛犬の気をそらす方法>
散歩中に愛犬が拾い食いをしたり、本気噛みで怒っているときはそっと抱っこをしましょう。
すぐに落ちつきますよ(*^_^*)
今のところこの単純な気をそらす方法が愛犬にストレスも与えず最適な気がしております(^_-)-☆
【ミート(meet)の散歩パターンです】
(第36話に続く)
<コチラは可愛いくてつい無駄遣いしちゃうトイプードルおススメ商品です>
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇