(第47話)
こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
七夕産まれの色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪
毎朝6時30分頃に愛犬の散歩に行くとリモートワークやテレワーク化が進んだせいか、私と同年代っぽい40歳~50歳のお父さんや奥さん、そしてご高齢の方が愛犬と散歩しておりますね (^^♪
ただ・・・ふと思ったことがあります。
ペットショップのお姉さんに一人暮らし20代~30代の特に女性や子どもが幼稚園くらいのご家庭の人がペット(犬)を飼っていくケースが増えていると聞きましたが・・・その20歳~30歳くらいの方が犬の散歩をしている姿をあまりみかけないのですよね。
実際に周りで犬を飼っている人に聞いたところ・・・・・
<時間がないから散歩だけでいいと思っていませんか?>
★「朝は疲れて早く起きれないし、休みに日に気が向いたら自分の気分転換も兼ねて散歩に行く」
★「平日の朝は共働きで子どもの保育園や幼稚園の送り迎えなど忙しいですし、週末は何かと用事があるので散歩の時間をとるのは大変だけど、ウンチができないと可哀そうなので夕方に運動とトイレのため散歩に連れて行く」
とのことでした。現役で働く人や子育て中は忙しいことは私も経験済みなので理解できます。
でも(時間がないのでトイレやらせるついでに運動をかねて散歩をする)というのもちょっと違う気がするのですよね?
だって散歩をしながら愛犬が振りかえり自分の顔を見るアイコンタクトや草むらの匂いを嗅いだり、道端で土を掘る行動や仕草のひとつひとつが、愛犬にとっての「ストレス解消」であったり「エネルギー発散」だと私は思うのです。
今日はトイプードルと暮らして散歩以外で1年が経過して、毎日愛犬と散歩をしている私が気づいた「愛犬のストレスサインを見抜くポイント」をお伝えしたいと思います (^^♪
1:3人に一人は犬か猫を飼っているそうです
コロナ禍で辛い世の中ではありますが、ペットから癒しを得ながら何とか生きていける人は結構いると思います。一般社団法人ペットフード協会が全国の20歳~79歳を対象年齢として5年間(2016年~2020年)で犬と猫を飼っている飼育数を調べた結果
犬=848万9,000頭
猫=964万4,000頭
👇
犬+猫=1,813万3,000頭
ということです。
日本の全国世帯数が5,178万5,000世帯として世帯数割合を計算してみました。
5,178万5,000世帯÷1,813万3,000頭=2.8
👇
要するに約3世帯に1世帯は犬か猫を飼っていることになります。
2:犬は運動としての散歩以外にくつろぎが必要です
3家族のうち一家族は犬か猫を飼っている時代ですから現役でバリバリ働きながら子育てしている場合は、犬の散歩を一日一回でさえ行けない人が沢山いるのもうなづけますね。
心の中では愛犬と毎日散歩に行ってあげたいし、お日様の光を浴びて運動することは免疫力を高める効果や犬の肥満予防のダイエットになるとわかっている飼い主さんが多いにもかかわらず・・・そうともいかず毎日散歩に行けない飼い主さんがいるのも世の常人の常です。
それはそうと「しつけ本」を読むと「飼い主はリーダーになれ」と書かれているじゃないですか。
群れで暮らす習性を持つ犬にはリーダーに従う習性があるとの考えらしいですが、実際に愛犬と暮らしてわかったのですが・・・・この考えもじつは根拠がない理屈で我々人間が考える服従させるとは違うニュアンスで愛犬は考えていると思うのです。
だって実際にオモチャで引っ張りっこ遊びをして、しつけ本のとおりリーダーの私(人間)が負けると犬の服従心が薄れてしまうと書いてあるのですが、オモチャ遊びで人間が負けたことがその他の困った行動につながるかと言えば決してそのような困った行動には結びつきませんでしたからね。
要するに飼い主は犬にとってリーダーでなく親のような存在だと思うのです。
だから健康で長生きしてもらいたいので散歩にも連れて行きたいですし、大きな公園に愛犬と遊びに行って砂場で遊ぶ子どもに汚れるからダメと遊んではいけないよと叱る訳にいかないと一緒で愛犬にも持て余している力のエネルギーを発散させてあげたいと思います。
我が家の愛犬も散歩に行けば土がある所で穴掘りをしたり、大きな公園に行けば草の上や地面に体をこすりつけて暴れまくります!
草の上で座り込みくつろいでいる愛犬の表情は穏やかで嬉しそうですし、エネルギーが余って発散させたい場合は散歩コースをロングコースに切り換えて、愛犬の足腰に負担がこない程度でクタクタになるように気をそらせばいいのです。
私は部屋だとオシッコはするけどウンチをしないので、ウンチをさせるために散歩に行かせる考えは反対です。
何故ならば散歩中に私を振り返り見上げる愛犬の顔とアイコンタクトを感じると一緒の時間を共有することも楽しみであり信頼性を構築する大切なことだと思うからです。
3:庭や散歩中の公園で穴掘りが好きな愛犬
犬を飼っている人であれば犬の祖先はオオカミでその習性を引き継いでいるとの話を聞いたことはあるかと思います。
例えば犬の祖先は
★木の根っこを掘って生活をしていたので狭い場所が安心して落ちつく
★獲物を外敵に取られないように穴を掘って隠す習性が残っている
★巣穴を掘って獲物を捕まえていたので穴掘りが得意である
確かに遺伝子的な野生の本能は動物にはあるのでしょう。
ただ現代社会で人間と同様に人間社会で暮らすようになった犬の穴掘りには習性とは違う犬の感情が読み取れます!
【穴掘りはストレス解消?それともエネルギーの発散?】
例えば我が家の愛犬ミート(meet)も家の庭にだすと土部分を一心不乱になって穴掘りをします。
また大きな公園に遊びに行っても一生懸命に土を掘ることがあります。
土を掘ると身体だけでなく足の爪中まで汚れてその後のシャワーとかが大変なので最初は穴掘りを始めたら抱っこをして別の場所に移動させておりました。
でも途中で気づいたのですよね!
穴掘りする習性もあるでしょうし単純に穴掘る行動が好きなだけかもしれないけれど、愛犬ミート(met)の気持ちになって考えると二つの気持ちがわかりました。
① オモチャを咥えて遊ぼうと来ても家族が遊び相手になってくれずエネルギーが余っているようなとき
② 天候が悪く散歩に行けなかった雨上がりの散歩でストレスを解消するようなとき
要するに穴を掘る行動をするときはエネルギーを余っているので「散歩時間をロングコースにする」とか家の中で「オモチャを使った引っ張りっこ遊びをしてあげる」などエネルギーをもて余していると判断できるようになりました (^^♪
4:草の上でゴロゴロするのが好きな愛犬
穴掘りと一緒で愛犬は公園とか草の上でゴロゴロ転がって喜びませんか?
我が家の愛犬ミート(meet)も公園に行くと気が狂ったように自分から寝ころび身体を反転させます(笑)
ミートの反転連続写真をどうぞ(笑)
👇
で・・・ゆったりくつろぎ始めます(苦笑)
愛犬が草の上でゴロゴロ転がっている姿は微笑ましく可愛いですね (^^♪
お日様は草の匂いがして気持ちがよいのでしょうか?
いずれにせよ、犬が安心してくつろいでいる証拠です (^^♪
ただ・・・草の上で転がると身体についた草葉を帰ってからブラッシングで取り除く手間を大変なのですよね (^^;
たまにウンチがついてしまったときはひと騒ぎです (^^;
犬が地面や草の上などで身体をこすりつけるように転がる習性は、外敵に自分の匂いを気づかれないようにする為(だから犬の糞を身体にこすりつけたがる)とか毛づくろいの為、単純に草葉や土の匂いが好きなど色々な説があります。
私は動物専門医でもないので正解はわかりませんが、経験則で草葉の上でゴロゴロ転がり遊びをした後のシャワーやシャンプーにドライヤーで乾かす作業の大変さはよくわかるつもりです(笑)
ちなみに動物病院の先生によるとシャンプーはしょっちゅうしていると皮膚の脂分がなくなったり、洗い残しで皮膚病になる可能性もあるので頻繁にお風呂でシャワーをしない方がよいそうです。
また雑誌で読んだことがありますが、犬は自分の匂いに敏感で匂いがシャンプーで消えるとまた外で転がり匂いをつける傾向もあるそうです!
【トリミングに行く前に思いっきり草の上でゴロゴロ遊ばせます】
だから我が家では毎月1度行くトリミングの前に大きな公園で思いっきり草の上でゴロゴロさせてあげます。トリミング前だからいっぱい楽しめるし喜んでもらえるので嬉しいですね (^^♪
※ちなみに犬のストレスサインを詳しく学びたい方はコチラの記事をご参考してください
(第45話に続く)
犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇