〇 ワンワン吠える犬に困っている
〇 ケージに入れて無視する犬のしつけは正解?
〇 ケージに入れる方法を試した結果を教えて!
初めて犬を飼う人にとって、本やネットの情報は多すぎて迷ってしまいます。特に犬は犬種により特徴や個々の性格も違いますから初心者の飼い主は悩みます。その悩みの中でも断トツに多いのが「犬の無駄吠え」ですね!
じつは私も、吠える愛犬の声に悩む飼い主の一人でした。令和2年9月よりトイプードルの子犬を暮らしはじめましたのですが、家の前を人が通ったり、玄関のチャイムが鳴るとワンワン吠えるのでうるさくてたまりません!それこそ電話中だと相手の声が聞きとれないほどですからね (・・)/~~~
電話をしている横で犬が吠えると困りませんか?
このような吠える犬のしつけ方法として、「吠えたらケージに入れて無視をする方法」が本やネット記事で紹介されており試しました!要はケージは犬にとってリラックスできる場所だということをわからせてあげたり、ワンワン吠えると大好きな飼い主がいないケージに一人ぼっちにさせられると経験させ吠えるのをやめさせる方法です。
最初に結論を言うと、我が家の場合「吠えたらケージに入れて無視をする方法」は失敗に終わりました。そもそもケージに入ることを嫌がる子犬だったので、まずケージがリラックスできる場所にはならなかったようです。さらに吠えるたびにケージに入れて無視をしたけど、あまりにもワンワン泣き叫び、早くだしてとぴょんぴょん跳ねる姿にコチラが可哀そうで根負けしてしまいました。勿論、しつけ本(記事)には飼い主が可哀そうの気持ちを我慢してと書いてありましたが・・・・どうでしょう?家族で話し合い他の方法を試すことにしました。
ちなみに本記事は、愛犬トイプードルが生後6カ月の話になります。じつはその後も無駄吠えをしなくするために色々な方法を試しました。だから本記事を読めば6カ月の吠える子犬のしつけを試した結果とその後2歳になった様子が別記事でもわかりますので、吠える犬の無駄吠えに悩む飼い主さんにとっては参考になるかと思いますので最後まで読んでください。
1:家の前を人が通ると吠えるのはなぜか?
2:玄関のチャイムが鳴ると吠えるのはなぜか?
3:散歩中に他の犬に吠えるのはなぜか?
4:無駄吠えをやめさせるためにケージに入れるのは正しいか?
5:おやつがもらえる前ぶれと理解させる方法がある
1:家の前を人が通ると吠えるのはなぜか?
(第8話)
改めまして、こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月よりトイプードルと暮らし始めました。
名前はミート(meet)と言います。歳は6カ月になりました。
色が茶色のトイプードルで、ミートボールのようだからミートです(笑)
我が家の愛犬ミート(meet)は、外に人の気配を感じると窓より外に向かって吠えます!
まぁ・・・吠えることは犬の習性と理解しつつも、ご近所さんの手前もありできることなら無駄吠えはやめて欲しいと思っております。
ミート(meet)は基本、家族と一緒にリビングで過ごしているので、ケージより一番に落ちつく場所が家族が集まるリビングのようです。ところが困ったことがあって、戸建て住宅なのですがリビング前が道路になっており、人が通るたびにミート(meet)がワンワン吠えてしまいます! (-_-)
図書館で借りた本によると、吠えるのは犬本来の習性だから、吠えるのをやめさせるにはしつけが必要との事です。とは言え、6カ月の子犬に「静かにしなさい」と言い聞かせることはできません。
そこで考えたのだけど・・・
◆なぜ?ミート(meet)は吠えてしまうのか?
◆吠えるのは習性だから、無理やりにやめさせるとストレスを感じないか?
大前提として、犬は言葉を理解できないから経験をすることでしか物事を覚えられないけれど行動パターンは2通りあるそうです。
① 犬はある行動をして良い結果になった場合はその行動をするようになる
② 犬はある行動をして悪い結果になった場合はその行動をしなくなる
(ミート(meet)が外に向かって吠える理由はおそらく・・・)
ミート(meet)が外に向かって吠えるのは番犬のごとく我が家を守っている訳でなく・・・・単純に自分の領域に侵入してこられるのが嫌だということ
と言うのは、ミート(meet)が我が家に来たばかりのときは、外に向かって吠えていなかったからです。きっと段々と学習したのでしょう!犬って耳がいいじゃないですか!人間に聞こえなくても、人がとおる気配、鳥や野良猫の気配が聞こえるようで、ワンワンと吠えてみると・・・結果、今まで自宅のリビングに侵入されたことがないので安心する。よって犬は吠える行動をして侵入されない良い結果になったので学習して吠える行動を繰り返すようになった。というのがおそらく正解なのでしょう。
2:玄関のチャイムが鳴ると吠えるのはなぜか?
おなじく宅急便屋や生協が家に来るとミート(meet)はワンワンと興奮して吠えます! 犬を飼っている方は経験されているのではないでしょうか?こちらの行動も侵入されたくないので吠えることで防いでいるとも言えそうです。
そう言えば、トリミングのお姉さんに聞いて納得したことがあったのですよ。
それはミート(meet)をトリミングに連れて行ったときにお姉さんに笑い話をしたときのことなんだけど
「昨晩さ、リビングで家族と談笑していたらいきなりミート(meet)が吠えだしたのよ」
笑いながら「ミート(meet)何だよ(笑)いきなり吠えだして」と言ったら、数秒後に玄関のチャイムがピンポーンと鳴り娘が帰ってきたんだ(笑)犬って耳がホントいいんだね~」
「そうですよ。それで玄関に足音が近づいてくると吠えれば大好きな家族が帰ってくるとミート(meet)君は学習しているんですよ(笑)」
要するに吠えれば良い結果になると思っているミート(meet)の認識を変えないと無駄吠えは治らないと思いました。
3:散歩中に他の犬に吠えるのはなぜか?
ちなみにトリミングのお姉さんに「うちのミート(meet)は散歩していて他の犬とすれ違うと両足でたって吠えるのだけど、やっぱり怒っているのかな? 顔をみると怒っている感じもしないしさ」
「それは相手の犬を追い払っている場合もあるし喜んでいる場合もありますね。そのうち他の犬に近づいても安全だったと経験すればミート(meet)君も吠えなくなってきますよ」
要するにミート(meet)は相手の犬が嫌で追い払っている訳なのでリードを引っ張って「ダメ」と言っても言葉も理解できないので治らないと思いました。
4:無駄吠えをやめさせるためにケージに入れるのは正しいか?
ミート(meet)の無駄吠えをやめさせるためにはどうしたらよいか?
家族一同が同じ対応で統一する必要があり家族会議を開きました。
そしてネット情報を参考にミート(meet)が吠えたらケージに入れる。
そして叱るのではなくケージに入れて無視することにしました。
(無駄吠えをやめさせるためにゲージに入れる方法は正しいか?)
ミート(meet)が吠えると一言だけ「ダメ」と注意してケージに入れました。
ミートはケージから出してほしくてキャンキャン鳴きます。
でも我慢して・・・無視してゲージからださないようにしました。
ところが何回もこの方法を繰り返しても…結局、いつかはケージからだすので吠えることはやめなかったです。
5:おやつがもらえる前ぶれと理解させる方法がある
ミート(meet)に関して言えば、吠えたらケージに入れる方法は有効でなかったです。まぁ・・・私もしつけだとわかっていても罰のようで何となくね・・・どうかと思っておりました。
そう言えばミート(meet)はトイレのしつけは98%~99%、完璧に覚えました。そのときケージでおしっこしたときは家族皆んなで「ミート(meet)偉いね~、よくできたねー」と褒めて覚えさせました。ということは吠えて褒めても仕方がないので、吠えたときにミート(meet)が好きなおやつをあげてご褒美戦法はどうかと試しました。
我が家はおやつばかりあげていると、栄養をとらせたいドックフード(食事)を食べなくなるので、ポイントでおやつをあげております。
お菓子大好きな子どもの子育てと一緒です(笑)
ミート(meet)に関してはこの方法が少しだけ効果がありました。
リビングでミート(meet)が吠えだすと、「ミート(meet)、ほらおやつだよ」と声をかけて、おやつを一つだけあげます。
それを繰り返すとミート(meet)は外に向かって反射神経で1回2回は吠えるけど、こちらを振り返りおやつはないかを確認します(笑)
この方法は無駄吠えをなくす一定の効果があると思いますが完璧に無駄吠えをやめさせるのは難しいでしょうね!
(注)ちなみにその後、2歳になったミート(meet)は相変わらず通行人が通ると吠えますが大興奮して吠えることはなくなりました。そして、このおやつ作戦は2歳になったら全く通用しません(笑)
【まとめ】
結局、大事な考えは無駄吠えをやめさせる方法は、愛犬の性格やストレスを与えないように完璧を求めすぎずに「許容範囲」を考えることが重要だと思うのですよ!本記事は生後6カ月の頃を書いた記事ですが、その後、我が家では無駄吠えをやめさせるために色々な方法を試しました。結果、子犬の頃みたいに大興奮してワンワン鳴きやまないことはなくなりましたし、今吠える程度は許容範囲です。まぁ・・・集合住宅とかそれぞれ環境など違いますから検討は必要ですね。ちなみに、我が家もその後【愛犬にとって最高のご褒美は、飼い主が撫でてあげる手】という我が家にとっては相性がよいドックトレーナーに出会いました。そこで教わった内容は以下の記事に書いてありますので合わせてお読みください。
(第63話)
【もう試しましたか?】インターホンに吠える犬のしつけ対策10選
【関連記事その①】
※【不動産屋が語る】犬の鳴き声で苦情があった場合の法理
(第46話)
ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)
【関連記事その②】
※ペット可賃貸を借りる人に見てほしい記事です(^_-)-☆
(第15話)
ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇