【子犬トイレしつけ手順】トイレができない躾の方法を解説!(トイプードル編)

「初めて犬を飼うんですよ」と話しをすると、犬を飼っている大抵の人が「トイレのしつけだけは最初にきちんとした方がいいよ」と教えてくれます。

 


そして、私の周りだけかもしれませんが・・・・
トイレトレーニングを失敗している人が多い気がします!

トイレトレーニングをしないと、犬は色々な場所で「おしっこ」や「うんち」をしちゃうので困りますよね?

ネットや本をみれば「トイレの躾(しつけ)」に関する方法や情報は沢山調べることはできるのだけど・・・・

具体的にどのくらいの期間でトイレでできるようになるのか?

このように時系列で具体的に書かれている本やネット情報はないです。

そこで、今日は我が家が成功したトイレトレーニングの方法を時系列にそって解説したいと思います。

具体的には、生後2ヶ月になるパピー犬と(9月3日)から一緒に暮らしはじめてケージ内にあるトイレでできるようになった3ヶ月後の(12月頃)までを時系列の写真付きでご説明しますね

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
・トイレの躾(しつけ)方法を写真付きで具体的に知りたい
・トイレができるまでの期間を知りたい
・トイレを覚えさせるコツを知りたい
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

じつは、トイプードルと一に暮らすにあたり、家族全員でトイレのトレーニングも愛犬ミート(meet)のためにも、家族全員で力を合わせて頑張ろうと団結をして取り組みました。
そして結論から申し上げますと、「おしっこ98%」うんち99%」成功したと思います。
「おしっこ98%」残り2%の失敗は何?
「うんち99%」残り1%の失敗は何?

についても合わせてご説明します。

スポンサーリンク

【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。
本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第2話)
【子犬トイレしつけ手順】トイレができない躾の方法を解説!(トイプードル編)

この記事では、トイレのしつけに焦点を当て、トイレトレーニングのステップや基本的な手順、さらには写真を交えながら子犬のトイレトレーニングの進捗を3か月分にわたり公開しています。第1章ではトイレのしつけを始める日について、第2章ではトイレのトレーニング期間に関する情報を提供。そして、第3章ではトレーニングの手順を3か月分の様子とともに具体的に解説しています。手順ごとにトレーニング初日から3か月後までの様子が写真とともに紹介されており、読者にとってわかりやすく実践的なアプローチが提示されています。第4章では子犬のトイレトレーニングの基本に焦点を当て、トイレの場所の選定、成功時の褒め方、トレーニングの頻度や期間について解説。最後に、第5章では子犬のトイレトレーニングの方法やしつけ対策に関するアドバイスが提供されています。トイレを覚えたら一緒に寝られるという、飼い主にとってうれしい状況までをカバーしています。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:トイレのしつけを始める日

第2章: トイレのトレーニング期間

第3章: トレーニングの手順(3ヵ月分の様子を写真付きで公開)

(3-1)手順① トレーニング初日の様子

(3-2)手順② トレーニング開始から1週間後の様子

(3-3)手順③ トレーニング開始から2週間後の様子

(3-4)手順④ トレーニング開始から1ヵ月後の様子

(3-5)手順⑤ トレーニング開始から3ヵ月後の様子

第4章: 子犬のトイレトレーニング基本

(4-1)トイレの場所を選定する

(4-2)トイレができたら褒める

(4-3)トレーニングの頻度と期間

第5章: 子犬のトイレトレーニング方法やしつけ対策

(5-1)ワンツートレーニングのやり方

(5-2)トイレが失敗したときの対処法

(5-3)決められた場所でトイレをしない場合

(5-4)家でオシッコはするけどウンチはしない場合

(5-5)トイレを覚えたら一緒に寝られます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本 文)

第1章:トイレのしつけを始める日

子犬のトイレのしつけは、できるだけ早い段階から始めることが望ましいです。一般的に、子犬は生後約8週間(56日)からトイレのしつけを始めることができます。ただし、犬種や個体によって成長のスピードやトイレのしつけの進み具合は異なりますので、一律に決まった時期ではなく、子犬自身の体調や行動を見ながら、最適なタイミングを判断することが大切です。

ちなみに、私の愛犬ミート(meet)は7月7日に産まれて、2カ月後(60日後)の9月3日に我が家に迎え入れた日から、トイレトレーニングを始めました!

以下は子犬のトイレのしつけを始める際に考慮すべきポイントです。

  1. 頻繁なトイレ休憩: 子犬は小さな胆嚢を持っており、頻繁に排泄する必要があります。生後8週間頃からは、1時間に1回程度の頻度でトイレ休憩を設けるようにしましょう。
  2. 監視と予防: 子犬を常に監視し、トイレをする前の兆候を見逃さないようにしましょう。子犬が興奮したり、くるくる回ったりするなどの兆候が現れたら、急いでトイレに連れて行きます。
  3. 賛美と報酬: 子犬がトイレをしたら、即座に褒めたりおやつをあげたりしてポジティブなリインフォースメントを行いましょう。これにより、子犬はトイレをすることが良いことであると学びます。
  4. 厳しい叱りは避ける: 子犬がトイレのしつけを始めたばかりの段階では、失敗をすることがあるかもしれません。しかし、厳しい叱りをすると子犬がトイレをすること自体を嫌がるようになってしまう可能性があるため、過度な叱りは避けるようにしましょう。
  5. 定期的なスケジュール: 子犬の食事や水分摂取、運動などのスケジュールを定期的に管理し、不必要な事故を防ぐようにしましょう。定期的にトイレに連れて行き、排泄を促しましょう。

以上のポイントを考慮しながら、子犬のトイレのトイレのしつけを始めると、子犬は徐々にトイレの場所やタイミングを覚えていきます。最初は失敗をすることもあるかもしれませんが、諦めずに継続してトイレのしつけを行いましょう。

また、子犬のトイレのしつけは一貫性と忍耐が必要です。子犬にトイレのルールを教えるために、家族全員で同じ方法を使い、一貫したアプローチを持つことが大切です。怒ったり叱ったりするのではなく、ポジティブなリインフォースメントを使って子犬をサポートしましょう。

最後に、子犬のトイレのしつけは時間がかかることもありますので、焦らずに根気強く取り組んでください。子犬自体も成長し、トイレのしつけも進んでいくでしょう。トイレのしつけが進むと、子犬との生活がよりスムーズになりますので、早めに始めることをお勧めします。

第2章: トイレのトレーニング期間

子犬のトイレトレーニングの期間は個体によって異なります。一部の子犬は比較的早くトイレトレーニングをマスターする一方、他の子犬は時間がかかることがあります。一般的には、数週間から数か月の間でトイレトレーニングが完了することが多いですが、犬種や子犬の性格、飼い主のコンシステントなトレーニングの取り組みなど、多くの要因に影響されます。子犬の成長や進度には個体差がありますので、焦らず根気強くサポートしましょう。
ネットや動画で1週間前後で覚えてします子犬の事例がでてきます。確かに2週間程度でトイレをでするようになりますが、安定して必ずトイレでするようになるのは数か月かかるイメージが強いですね。(周りの飼い主さん達に聞いてみても)

※ちなみに、私の愛犬トイプードルはトレーニング開始3ヶ月後に覚えました!

子犬はまだ幼い段階であり、トイレトレーニングには時間と忍耐が必要な場合があります。諦めずに継続的に子犬と向き合い、リラックスしてトイレトレーニングを行うことが大切です。また、トイレトレーニングは一度完了したからと言って終わりではありません。成長とともに子犬の体調や生活環境が変化することもありますので、定期的にリフレッシュトレーニングを行い、子犬が正しいトイレのルールを覚え続けられるようにサポートしてあげましょう。

最終的には子犬がトイレトレーニングをマスターし、正しい場所で排泄するようになると、飼い主としてのストレスも減り、より良い関係を築くことができます。子犬の個体差を考慮しながら、コツコツとトイレトレーニングを行い、子犬が成長するにつれて自己管理できるようになるのをサポートしてあげてください。

第3章: トレーニングの手順(3ヵ月分の様子を写真付きで公開)

愛犬ミート(meet)を迎え入れたが9月3日で、同年12月24日のクリスマスイブにトイレは98%覚えたのでトイレトレーニングを開始してから3ヶ月で覚えたことになります。

(3-1)手順① トレーニング初日の様子

7月7日、七夕産まれのトイプードルレッドのミート(meet)は生後2ヶ月たった9月3日に我が家に初めてきました。その日から家族の一員となりトイレトレーニングを開始しました!最初はケージを買って中に入れて育てます。

ペットショップでは兄弟達と一緒にいたので、一人ポツンと座っている姿を見ると可哀そうで抱っこをしたくなりましたが・・・・我慢しました。

というのは「ケージの中が君の居場所なのだよ」と認識させることがトイレのしつけにもつながるとペットショップの人に聞いていたからです。

子犬は24時間のうち数十時間は眠るとペットショップの人から聞いていたので心を鬼にして、ケージからはなるべく出さないように努めました。


━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(3-2)手順② トレーニング開始から1週間後の様子

<2020年9月12日>・・・・約1週間後(10日後)
◆ケージの中におもちゃとトイレを置きました

ケージの中であきないようにオモチャを入れました。またケージの中にトイレを入れて、トイレでおしっこをするように促しました。子犬に「トイレでおしっこをするのだよ」と根気よく誘導してあげることが大事です。

【ポイント】
トイレで「おしっこ」ができたときは褒めてゲージからだしてあげます
トイレでおしっこをすればゲージから出れると認識させるためです。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(3-3)手順③ トレーニング開始から2週間後の様子

<2020年9月12日>・・・・・約2週間後(15日後)
◆2週間で「お座り」を覚えたことにはビックリしました!


◆夜鳴きをするようになりました

2週間くらいすると、ケージの中での生活には飽きるようでしきりに泣きます(苦笑)
夜、我々が眠るときにはケージの中で独りになり寂しく不安に感じるのか、夜鳴きが始まりました。

じつは私は朝4時頃、ミートが呼ぶ泣き声に耐えられずリビングに降りてゲージより出して遊びました。そして6時頃、家族が起きてせっかくのしつけが台無しと朝から散々怒られてしまいました。確かに私のエゴでわがままでありミート(meet)のためにならないことを肝に銘じました。この時期はグッと我慢をして夜鳴きをしてもゲージから気安く出してあげてはいけません。

何故かというとトイレで「おしっこ」をした場合は褒めてケージからだしてあげるしつけをしてきたので、犬も鳴けばケージから出られるのだと勘違いするからです。

【ポイント】
「お座り」の掛け声でお座りできたときもケージから出られるようにしました。
トイレだけでなくケージから出られる手段を与えてあげることもポイントです。
【ポイント】
夜はゲージにタオルをかけて暗くして子犬を落ちつかせる環境をつくりましょう
【ポイント】
ケージの中にクッションを置いたり、空気がとおる薄手の布かバスタオルで夜に子犬が眠れるようにしてあげるのもよいです。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【関連記事】
※愛犬の夜鳴きにお悩みの飼い主さんはコチラの記事を読んでください。

【トイプードルの飼い方】夜鳴き対処法10選!子犬を放置できますか?

(3-4)手順④ トレーニング開始から1ヵ月後の様子

<2020年10月11日>・・・・・約1ヶ月後(30日後)
◆怒らずに根気よくトイレに誘導させる時期です

1ヶ月する頃にはケージの中では眠るときのみで、ケージの外で過ごすことが多くなると思います。但し、この時期は「おしっこ」や「うんち」を、自分からケージ内のトイレに行きするまではいかないと思います。ただ何となく「おしっこ」や「うんち」をしそうだとソワソワした子犬のアクション動作でわかるので、ソワソワしたらケージに入れ扉を閉めます。
そしてトイレでできたら、褒めてケージから出してあげます。

子犬も「僕、トイレでできたよ~」とピョンピョン跳ねて「早くケージから出してよ~」とアピールしてくると思います(笑)

【ポイント】
子犬がソワソワしたらゲージのトイレに誘導してあげる

【ポイント】
ケージの外で「おしっこ」をしてしまったら、ゲージに入れて無視をする。
子犬は無視されるのが辛いそうで、大声で怒ってもあまりです

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(3-5)手順⑤ トレーニング開始から3ヵ月後の様子

<2020年12月頃>・・・・・約3ヶ月後(60日後)
◆トイレトレーニングが完了の時期です

この頃になるとケージは水を飲む時・トイレで用を足す時・眠る時だけ入りケージの外で過ごすことが多くなります。
9割の確率にてトイレで用を足すけど、間に合わないせいか、しつけが完璧でないのかリビングとか部屋で「おしっこ」をしてしまうこともあります。
その場合でも大声で怒らずケージに入れて無視します(苦笑)

気持ちは辛いけどね 

逆にできた場合は大きな声をだして褒めてあげます (^_-)-☆

【ポイント】
トイレができたときは大きな声をだして褒めてあげる

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

第4章: 子犬のトイレトレーニング基本

(4-1)トイレの場所を選定する

子犬に排泄する場所を指定し、トイレトレイやシートを設置します。部屋の中で一定の場所を選び、子犬にとってアクセスしやすく、静かで安全な場所を選びましょう。

子犬のトイレトレーニングにおいて、トイレの場所を選定することは重要です。以下にトイレの場所の選定に関するポイントをご紹介します。

  1. 定期的な場所: 一貫性のあるトイレの場所を選定しましょう。子犬には定期的な場所でトイレをする習慣を身に付けさせることが大切です。トイレの場所を頻繁に変えると、子犬が混乱し、トイレトレーニングが難しくなる可能性があります。
  2. 容易にアクセスできる場所: 子犬がトイレの場所に容易にアクセスできるようにしましょう。特に初めのうちは子犬のトイレの我慢ができないことが多いので、トイレの場所が遠い場合には子犬が間に合わない可能性があります。子犬が自分でトイレに行けるように、できるだけ近く、スムーズにアクセスできる場所を選びましょう。
  3. 静かな場所: 子犬がトイレをする際には静かで落ち着いた場所を選ぶことが理想的です。騒がしい場所や人通りの多い場所だと、子犬が集中してトイレをすることができない可能性があります。静かで穏やかな場所を選び、子犬がリラックスしてトイレをすることができるようにしましょう。
  4. 防水性のある場所: 子犬のトイレトレーニングは失敗することもありますので、トイレの場所は防水性のある場所を選びましょう。床が汚れてしまっても、掃除がしやすい場所を選定することで、清潔な環境を保つことができます。

これらのポイントを考慮して、子犬のトイレの場所を選定しましょう。子犬にとってトイレが簡単に利用できる場所であれば、トイレトレーニングもスムーズに進むでしょう。また、トイレトレーニングの際には、子犬がトイレの場所を覚えるまで定期的に見守り、必要に応じて誘導してあげること

(4-2)トイレができたら褒める

子犬が排泄をしようとしている兆候を見逃さず、トイレに連れて行きます。排泄が完了したら、即座に褒賞を与えます。褒賞はおやつや褒め言葉など、子犬にとって好ましいものを使いましょう!また、子犬が正しい場所で排泄をするたびに褒賞を与え、ポジティブなリンフォースメントを行いましょう。

  • 褒賞: 子犬が正しい場所で排泄をしたら、すぐに褒賞を与えます。おやつや褒め言葉など、子犬にとって好ましいものを使いましょう。褒賞を与えることで、子犬は正しい場所で排泄をすることが良いことであると関連付けます。
  • 声援: 子犬が正しい場所で排泄をした際には、喜びや興奮を込めた声援を送りましょう。子犬は人間の声に敏感であり、喜びの声を聞くことで、正しい行動を継続する動機付けになります。
  • プレイタイム: 子犬が正しい場所で排泄をした後には、プレイタイムを設けてあげましょう。排泄が終わった後に楽しい時間を過ごすことで、子犬は正しい場所での排泄をよりポジティブな体験として捉えることができます。
  • 一貫性: ポジティブなリンフォースメントを一貫して行うことが重要です。子犬が正しい場所で排泄をしたら必ず褒賞や声援を与えるなど、一貫性を持って行動しましょう。これにより、子犬は正しい行動を継続する動機付けを受けることができます。

ポジティブなリンフォースメントを用いたトイレトレーニングは、子犬に正しい行動を身に付けさせる効果的な方法です。焦らず根気強く、ポジティブなリンフォースメントを続けることで、子犬は早期にトイレトレーニングをマスターすることができます。

(4-3)トレーニングの頻度と期間

子犬のトレーニングの頻度と期間は、犬の個体差やトレーニングの目標によって異なりますが、一般的な目安として以下のようなポイントがあります。

  1. 頻度: 子犬のトレーニングの頻度は、毎日短い時間を使って行うのが理想的です。犬は短い時間の繰り返しトレーニングの方が効果的であり、集中力を持続しやすい傾向があります。数回の短いトレーニングセッションを一日に分散して行うと効果的です。
  2. 期間: 子犬のトレーニングの期間は、犬の個体差やトレーニングの目標によって異なります。基本的なコマンドの場合、数週間から数ヶ月程度で基本的なレベルのトレーニングができるようになることが一般的です。しかし、高度なトレーニングや問題行動の改善など、より高いレベルのトレーニングを目指す場合は、より長い期間が必要になることがあります。
  3. 継続性: トレーニングの期間だけでなく、継続性も重要です。一度だけトレーニングをしただけでは、犬の行動を定着させることは難しいです。継続的にトレーニングを行い、犬が定期的に復習し、応用する機会を持つことが大切です。
  4. 個体差の考慮: 犬の個体差には大きな幅がありますので、自分の子犬の性格や学習スピードを考慮して、トレーニングのペースや期間を調整することが重要です。些細なことでも進歩があれば褒めてあげるなど、個体差を尊重しながらトレーニングを進めていくことが大切です。

犬のトレーニングは継続的な努力と忍耐が必要です。トレーニングの目標や子犬の個体差に合わせて、頻度や期間を調整し、ポジティブなリンフォースメントを取り入れながら、子犬をサポートしてあげましょう。

第5章: 子犬のトイレトレーニング方法やしつけ対策

(5-1)ワンツートレーニングのやり方

我が家は、ワンツートレーニングでトイレのしつけを完璧にできました!

子犬のトイレトレーニングにはワンツートレーニングという方法があります。以下はワンツートレーニングの基本的な手順です。

  1. 定期的なトイレ休憩: 子犬の排泄のリズムを把握し、子犬を定期的にトイレに連れて行きます。食事後や寝たり遊んだ後など、排泄が多い時間帯を予想し、子犬をトイレに連れて行くようにします。
  2. 指定したトイレスポットの設定: 子犬がトイレをする場所を指定し、その場所に子犬を連れて行きます。この場所を一貫して使うことで、子犬に排泄の場所を覚えさせることができます。
  3. 様子を見る: 子犬をトイレに連れて行った後は、子犬の様子を注意深く見守ります。排泄を始める前に兆候がある場合には、注意して待ちます。
  4. コマンドを使用: 子犬が排泄を始めたら、トイレをするコマンドを使用します。例えば「トイレ」「シッ」などの言葉を使い、子犬に排泄を促します。
  5. 成功時に褒賞を与える: 子犬がトイレで排泄を終えたら、すぐに褒賞を与えます。おやつや褒め言葉など、子犬にとって好ましいものを使いましょう。子犬にとって排泄を正しい場所で行うことが良いことであることを関連付けるために、ポジティブなリンフォースメントを行います。
  6. 間違いを無視する: 子犬が間違った場所で排泄をしてしまった場合には、怒らずに無視します。子犬を叱ったり罰を与えたりすると、トイレトレーニングに対するマイナスの影響が出ることがありますので注意が必要です。
  7. 一貫性を持つ: トイレトレーニングは一貫性を持って行うことが大切です。同じ時間帯に子犬をトイレに連れて行ったり、同じコマンドを使用したりするなど、一貫性を持ってトレーニングを行いましょう。

    ちなみに、我が家の「ワンツートレーニング」のコツは以下のとおりです。
    ① トイレでオシッコやウンチをしそうなときはソワソワしてわかります。
    ② 家族全員で「ワンツー、ワンツー」と手拍子して声をかけてあげる
    ③ できたら拍手をして高い声で「よくできたね~」と褒める!
    ④ 嫌いなケージからだしてあげる
    シンプルにコレが超ポイントです(^^♪

(5-2)トイレが失敗したときの対処法

子犬が間違った場所で排泄をしないように、目を離さず監視しましょう。万が一、子犬が間違った場所で排泄をしてしまった場合には、怒ったり叱ったりせず、静かに清掃しましょう。

子犬がトイレを失敗してしまった場合には、以下のような対処法を試してみることができます。

  1. 無視する:子犬が間違った場所で排泄をしてしまった場合には、怒らずに無視します。叱ったり罰を与えたりすると、子犬にストレスを与えてしまい、トイレトレーニングに対するネガティブな影響が出ることがありますので注意しましょう。
  2. 場所をきれいにする:子犬がトイレを失敗した場所は、速やかにきれいに掃除しましょう。子犬は匂いを頼りにトイレをすることが多いため、匂いを残しておくと再び同じ場所で排泄をする可能性があります。専用のトイレクリーナーを使って、しっかりと臭いを取り除きましょう。
  3. トイレに誘導する:子犬がトイレを失敗した場合でも、すぐにリードをつけて子犬をトイレに誘導します。失敗したことを叱るのではなく、トイレに行くことを促して、正しい場所での排泄を再度覚えさせることが大切です。
  4. トイレの頻度を増やす:子犬がトイレを失敗しやすい場合には、トイレの頻度を増やしてあげることも効果的です。子犬を定期的にトイレに連れて行くことで、排泄を正しい場所で行う習慣を身につけさせることができます。
  5. 褒賞を与える: 子犬がトイレで失敗した場合でも、褒賞を与えることでポジティブな関連付けをさせることができます。トイレで失敗した後でも、子犬に褒賞を与えることで、正しい場所での排泄を促すことができます。

トイレトレーニングは時間と忍耐が必要ですので、焦らず根気よく取り組んでください。子犬の成長に合わせてトレーニング方法を調整し、ポジティブな方法で子犬にトイレのルールを教えてあげましょう。

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ


<PR広告>

(5-3)決められた場所でトイレをしない場合

トイレトレーニングは繰り返しの繰り返しですので、コンスタントに子犬にリマインダーを与え続けましょう。スケジュールを守り、子犬をトイレに連れて行くことを忘れないようにしましょう。

子犬が決められた場所でトイレをしない場合には、以下のような対処法を試してみることができます。

  1. 監視を強化する: 子犬を常に監視し、排泄の兆候がある場合にはすぐに決められたトイレの場所に誘導します。子犬が自由に動き回る範囲を限定し、必要に応じてリードをつけたり、目を離さないようにすることで、決められた場所でのトイレを促すことができます。
  2. 時間を管理する: 子犬の飲水や食事の時間を管理し、排泄の予測がしやすいタイミングでトイレに誘導します。一般的に、食事後や水を飲んだ直後、遊んだ後など、排泄のタイミングが高いですので、これを利用してトイレに誘導しましょう。
  3. 場所の匂いを残す: 決められたトイレの場所には、子犬が自分の匂いを嗅いでトイレをするようにするために、トイレの匂いを残しておくことが有効です。子犬の排泄物を取り除いた後でも、少量のおしっこやうんちをトイレの場所に残しておくことで、子犬にトイレの場所を覚えさせることができます。
  4. 褒賞を与える: 子犬が決められた場所でトイレをした場合には、必ず褒賞を与えましょう。褒賞は子犬にポジティブな関連付けをさせ、決められた場所でのトイレを促す効果があります。子犬が成功した場合には、声をかけたり、おやつを与えたりして、褒めてあげましょう。
  5. 注意を逸らさない: 子犬が決められた場所でトイレをする際には、注意を逸らさないようにしましょう。子犬がトイレをしている間にスマートフォンやテレビを見たり、他のことに夢中になったりすると、子犬も気を散らされてしまい、トイレを中断してしまうことがありますので、注意が必要です。

子犬のトイレトレーニングは時間がかかるこということがありますので、焦らず根気強く取り組むことが大切です。子犬の性格や学習ペースによっても異なりますので、諦めずに継続的にトレーニングを行いましょう。

また、子犬が決められた場所でトイレをしない場合には、叱るなどの厳しい対応は避けるようにしましょう。子犬はまだ幼い段階であり、失敗を避けるためにトイレを我慢することがあります。厳しい対応をすると、子犬のトイレに対するストレスが増える可能性があり、逆効果になってしまうことがあります。

代わりに、ポジティブなリンフォースメントを行いながら、子犬をトイレの場所に誘導し、成功した場合には褒賞を与えることで、子犬に良い経験を与えることができます。また、定期的なトイレ休憩を設定し、子犬を決められた場所に誘導することで、成功率を高めることができます。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(5-4)家でオシッコはするけどウンチはしない場合

子犬が家でオシッコをするけれどウンチをしない場合は、以下のような対策を考慮してみることができます。

  1. トイレの場所を見直す: 子犬がウンチをする場所がトイレから遠すぎるのか、トイレが子犬にとって居心地の悪い場所にあるのかを確認してみてください。子犬は排泄をする際に安心できる場所を好むため、トイレを使いやすくすることが大切です。
  2. 頻繁にトイレに連れて行く: 子犬を定期的にトイレに連れて行くことで、ウンチをする機会を増やすことができます。特に、食後や寝た後など、排泄をする可能性が高いタイミングでトイレに連れて行くようにしましょう。
  3. ウンチをするサインを見逃さない: 子犬がウンチをしようとしているサインを見逃さないように注意して観察しましょう。ウンチをしようとすると、興奮する、くるくると回る、じっとするなどのサインが現れることがあります。これらのサインを見つけたら、すぐにトイレに連れて行くようにしましょう。
  4. ウンチをしたら褒める: 子犬がトイレでウンチをしたら、褒めてリンクさせることでポジティブな経験を与えます。子犬は褒められることを喜びとし、ウンチをすることと褒められることを関連付けることで、トイレでの排泄を促すことができます。
  5. 原因を考える: 子犬がウンチをしない理由を考えてみることも大切です。ストレスや不安、健康上の問題などが原因で排泄を我慢している可能性もあります。獣医師に相談し、健康状態をチェックしてもらうことも検討してください。

★うんちは外でする習慣をつけてしまうと、困るのが雨の日です。
傘を指して、必ず散歩させている飼い主さんはこのケースが多いですね。

(5-5)トイレを覚えたら一緒に寝られます

トイレのしつけは犬の基本的な訓練の一部であり、成犬になる前にしっかりと教えておくことが望ましいです。トイレを覚えた子犬は、トイレの場所を理解し、トイレトレーニングが成功した場合、一般的に犬の飼い主のベッドや寝室で一緒に寝ることができます。

ただし、子犬がトイレを覚えたからといって、すぐにベッドや寝室で一緒に寝られるわけではありません。子犬はまだ幼いので、夜間の排泄のコントロールが不完全であることがあります。また、子犬がトイレを覚えたとしても、場合によっては意図せずに失敗することがあるかもしれません。従って、子犬が一緒に寝ることができるかどうかは、その子犬のトイレトレーニングの進捗状況や飼い主の判断によります。

子犬と一緒に寝る場合には、子犬の安全を考慮し、以下の点に注意することが大切です。

  1. 子犬がトイレに行くための容易なアクセスを確保する。
  2. 子犬が夜間にトイレに行くための頻度を考慮し、適宜トイレに連れて行く。
  3. 子犬の寝床を水や食事の場所から離し、トイレとは遠くに置く。
  4. 子犬が夜間に排泄をする可能性がある場合には、トイレトレーを使用するなど、子犬を守るための措置を講じる。
  5. 子犬がトイレを失敗した場合には、怒らずに冷静に対処し、トイレトレーニングを続ける。

子犬と一緒に寝ることは、犬と飼い主の絆を深めることができますが、子犬のトイレトレーニングが完了し、失敗がなくなるまで待つことが大切です。子犬のトイレトレーニングは時間と忍耐が必要なプロセスであり、根気強く指導することが成功の鍵です。

 


【トイプードルの飼い方】トイレのしつけができるまで愛犬と夜一緒に寝るのは我慢しましょう!


(追 伸)

トイレトレーニングをしてみて一番大事だなぁと感じたのは、褒めてあげることです。

というのはミート(meet)のある行動をみて勘づいたことがありました。自宅のリビングでオモチャを使ってミート(meet)を遊ばせます。ボールのようにオモチャを投げると走ってオモチャを捕まえて、口で咥えて私のところに戻ってきます。そのときはうなり声をあげて興奮してオモチャを咥えて私の足元に戻ってきます。

トイプードルは猟犬の遺伝子が残っているせいか、外で吠えるときも飼い主の私に背を向けて外に向かって吠えるし、オモチャを咥えてきたら「ミート(meet)は偉いな~、さすが男の子だな~」と笑って褒めてあげます。そうするとチラッとコチラを見上げてまた唸り声をあげます。きっと褒めてもらいたいのだと思います。

トイレトレーニングも一緒だと思いまして、家族全員でトイレができたときは大きな声で褒めてあげるようにしました。私なんて身体を回って踊りだします(笑)

そのようにコチラも褒めて喜んであげるようにしました。逆にできなかったときは「一言、きつく駄目だよ」と言って後は無言でゲージに入れて無視です。ちなみに「うんち」ですが、朝起きると「うんち」を食べてしまった?かと疑わしい行動もありました。しつけ本を読むと子犬は宝を隠すようにウンチを食べることがあると書いてあったので心配しておりましたが、おしっこがトイレでできると同時にウンチもできるようになり、排せつしてすぐにウンチを回収するので自然と食べなくなったと思います。

「おしっこ98%」うんち99%」成功したと思います。
「おしっこ98%」残り2%の失敗は何?
「うんち99%」残り1%の失敗は何?

についても合わせてご説明します。

我が家のミート(meet)に関して言えば、トイレトレーニングのしつけは「おしっこ98%」「うんち99%」で教えることができたと思っております。
<トイレトレーニングが成功したとわかる瞬間>
我が家の可愛い犬の排泄物だとしても、汚いものですからきちんとトイレトレーニングはしたいものです。私がトレーニング完了と思ったタイミングは、ミート(meet)が「おしっこ」や「うんち」をしたいときに自分からソワソワしてゲージに入っていくような行動をみてトイレはもう大丈夫かな?と思った瞬間でした。

◆甘えん坊で頭がよいトイプードルはわざとトイレでしないこともある?
我が家のミート(meet)に関して言えば、トイレトレーニングのしつけは「おしっこ98%」「うんち99%」で教えることができたと思っております。
しかし
「おしっこ98%」残り2%の失敗は何?
「うんち99%」残り1%の失敗は何?

じつは予防接種に行った動物病院の先生から教わった一つに、トイプードルは甘えん坊で頭がいいので飼い主の行動を試すように計算して行動する犬であると教わりました。例えば飼い主の気持ちをひかせるためにわざとトイレ以外でおしっこをしたりすることです。
じつは冷静に考えてみていると我が家のミート(meet)に関しても怪しい行動があります。
トイプードルはとにかく甘えん坊で膝の上とか抱っこを頻繁に求めてまとわりつきます。
少しみんなが相手にしないと気持ちをひかせたいのか、えっ!なんでこの場所でおしっこしちゃうの?的なことをたまにしますので正直・・・疑っております(苦笑)
可愛いこやつめの心境ですが(笑)
よって、しつけ完了後に「おっしこ」や「うんち」を所定の場所でしないときは、飼い主の注目をひこうとしている可能性があるので、飼い主さんは愛犬の訴えを考えてあげましょう

スポンサーリンク

(第3話に続く)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★



★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
登録も簡単で料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




 

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第1話)
トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」
この記事は、病気の宣告を受け仕事も未来にも挫折した私が、トイプードルと暮らすことで生きる希望と家族に笑顔が戻った物語です。愛犬トイプードルを通して、様々な飼い主としての体験談を読者さんにお伝えしていきます。

こんばんは、メタボ父さんです (^_-)-☆

コロナ禍で一都三県に「緊急事態宣言」が発令されて2月7日まで強い外出自粛がだされました。昨年の4月に緊急事態宣言が出されてから、キャンプブームで別荘や山が売れたりし、最近では車の売れ行きが好調のようです。また自粛でお菓子の売上げが伸びたりして他にも癒しが必要だからでしょうか?
ペットブームが再熱したようですね。

それにしても犬の値段がびっくりするぐらい高いですね!
例えば犬種等にもよりますが、数十年前は10万円~20万円だったトイプードル犬が昨年の5月過ぎには40万円くらいに跳ね上がり今では20万円後半~70万円前後まで価格幅がありながらも高騰し続けております。

かくいう私もじつは昨年の8月にトイプードル犬を買いました (^^♪
犬を飼うのは初めてですが、まぁ・・・可愛いこと(笑)
言葉が話せないからこそ余計に可愛くて仕方がないですね (^^♪
今日から新しい家族の一員となった我が家のトイプードル犬についてブログを買いてみたいと思います。

ブログを書く理由は二つありまして、一つは可愛いので自慢をしたいです(笑)
二つ目の理由が本心ですが、本ブログを立ち上げたきっかけは未来へ絶望したことからはじまりました。その一度は閉ざされて自分の力では開けれない未来への扉を家族の一員となってくれたトイプードル犬が開いてくれました。ブログ運営の目的が同じ40代でバリバリ家族のために働くお父さん向けに書きたいと思って始めました。
きっと「仕事・健康・家族・お金」など日頃、似たような悩みを抱えていると思うし、私の経験や体験談を発信することで自分も共感を求められる満足感もあり少しでもお役に立てると嬉しいと思ったからです。

犬の関するブログを読んでくださった方が幸せな気持ちとなり、力強く未来に向かって色々な幸せなカタチが訪れることを心よりお祈りしたいです。

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:病気の宣告を受ける

令和1年12月当時、年末から体調不良が続き仕事上で一番困ったことは、鼻づまりがひどくて声もだしづらく、また左耳が聞こえづらい状況に困惑しておりました。右利きなので受話器で充てる左耳から相手の声が拾えず接客していても右耳を相手に向けないと声の内容が全て聞き取れない状況でした!

中耳炎と診断されて耳鼻科に通い治療を続け鼓膜の切開手術をして一定期間(数週間)は聞こえがよくなるのですがまた悪くなってしまいます。明らかに体調に異変を感じたのは地方の事務所に出張した際、食事を噛むのも面倒な程、喉から食べ物を受けつけなくなったことでした。そのような状況をたまたま気づいた山形県在住のお客様より3月30日にLINEをもらい、CT検査や脳のMRI検査を受けて必ず受けて「健康第一」「お仕事二番」「お金三番」にしなさいとアドバイスもらい検査を受ける気持ちになりました。耳鼻科でもアデノイド肥大の疑いとのことで大きな病院へ紹介状を書いてもらい検査を受けました。
当時の私は仕事漬けの毎日で深夜2時~3時まで休みなく当たり前のごとく毎日働いておりました。

仕事に情熱を傾けておりましたし・・・必死でした。勿論、そのような生活を心配していた家族や持病でかかりつけの医者からも生活習慣の改善するように忠告を受けていたし、毎年の健康診断は「再検査要」にもかかわらず、身体の改善を放置した結果と言えばそれまでですが・・・・・頑固が幸いし病気になってしまいました。その頑固者の私が不思議と尊敬して大好きな山形県のお客様から言われて素直に検査をする気持ちになったことに自分でも神様のお導きを感じてその山形県のお客様との出会いに今でも感謝しております。
忘れもしない令和2年4月6日(月)の出来事です。
病院の先生に病気を宣告された日が令和2年4月6日(月)です。
腫瘍がありました。

平成24年に現在勤める会社の社長より時期社長に任命されて、社員のみんなと一緒に数年間戦いぬき新体制と明るい未来を夢見て無我夢中で働いてきた過去の自分が走馬灯のように頭の中を駆け巡りました!
私が未来に絶望した瞬間です。

 

2:ごめん・・・病気になっちゃった

まさか自分が病気になるなんて夢にも思いませんでした。正直、死ぬ怖さは全くなく家族と一緒に闘ってきた会社の仲間に申し訳ない気持ちだけで一杯でした。
何故かというと、自分が代表者になった証には優遇差別がない一生懸命に働き貢献した社員が金銭的に喜べる会社づくりを目指しておりましたが実行できる前に自分が病気になってしまったからです。勿論、私の妻に対しても苦労をかけて申し訳ない気持ちと後ろめたさで一杯でした。
だからこそ真っ先に妻にでた言葉は「ごめん・・・病気になっちゃった」
病名を妻に伝えました・・・・

3:一度は治療を拒否した

病名を宣告されてすぐに自分が加入している保険内容を調べました。
自分が今死ねば数千万円が保険でおりることを保険会社の担当者に確認してから病院の先生に治療はしない意思を伝えました。とういうのは治療にお金をかけることはしたくないと思ったからです。目先の保険金を優先しました。
ところが病院の先生はとにかく「あなたの病気は治る可能性があるのだから・・・」と奥さんを呼んで下さいと先生が引かない状況でした。
そこで大まかな自分の病状を妻に話しました。

4:幸せになるために生きることを考えて

そのような状況のなか、ある日妻からLINEが入りました。
LINEの内容は「今は詳しい検査結果がでないと何も考えられないかもしれないけど、自分と家族のこれからの幸せのため前向きになってほしい。これまでやってきた努力を無にしないためにも、病気に打ち勝つ強い心をもって生きることを考えて。死んだ方がいいなんて言ったら子どもたちが悲しむし父親はお金じゃ買えないのだから。今はどん底だけど、これから何が起きるかは未知だし、前向きにポジティブにならないと、どんどん心が蝕まれていくからね。私も家族が幸せになるように努力するから・・・・」
じつは妻のこのLINEを読んで嬉しいのか感謝なのか涙が止まらず、思わず文面をメモ帳に保存しました。

【妻と子どもに治療をする決意を語る】
ある晩のこと・・・リビングに集まった妻と子どもに話をしました。
私は偉そうに一人でソファーに背もたれしながら、妻と子どもは床に体育座りで話を聞いています。
正直に今の仕事の状況から男として悔しい気持ち、父親としての責任感とお詫び・・・等。
そして迷惑かけると思うけど治療をするため5月より入院する旨を伝えました。
妻も子どもも大泣きでした。
家族全員で抱き合って泣きました。

私が初めて死に恐怖を覚えた瞬間です。

5:トイプードルを飼った理由「君の名はミート(meet)だ!」

【令和2年9月3日、トイプードルの家族が増えました】
5月より覚悟は決めて治療を開始したものの・・・身も心もズタズタに引き裂く治療が終わり8月に自宅に戻れました。
後日談と現在の状況ですがおかげさまで病気もなくなりました..再発しやすいと言われているので今後は規則正しい生活を送るつもりです。
そして私が一つ家族に承諾していたことがあります。
それは我が家で犬を飼うことです。
じつは妻と子どもは犬が飼いたかったのですが私が反対しておりました。
私も子どもの頃に実家で猫を2匹飼っていたし、1匹は中学1年のときに同級生の女の子からもらった猫で2匹目は高校生のときに公園でみゃーみゃー鳴いていた子猫を拾ってきて飼いましたので猫は好きでしたが、自分のマイホームを手に入れると家で毛がついたり獣臭が嫌でした。
でも今回、自分のせいで寂しい思いをさせるし万一、死ぬことも想定した場合に妻と心の支えが必要だと思い犬を飼うことを了承しました。一番上の大学生になる子どもなんか小学生から我慢してやっと犬を飼えるなんて・・・・自分は全く勝手なものです・・・・・

令和2年9月3日、レッドのトイプードルの子犬が我が家に到着しました。
我が家に縁が深い7月の七夕産まれの子犬です。

【君の名はミート】
君は色がミートボールみたいだからミートだ(笑)
名付け親は長男です。
但し、女性陣よりmeetにするようにと! 出会えたという意味でとの事。

【じつは今とても幸せなのです】
ミートが我が家に来てから4カ月がたちました。
ミート中心の生活にガラリと変わりました。
妻が明るくなりました。
子どもたち全員の笑顔もよみがえりました。
私と妻が恋人時代のような仲よさが復活しました。
そして今・・・思います。
小学生、高校生、社会人2年目までなど楽しい時期はあったけど、我が人生で一番充実していたのは子育て期間だといつも思っておりました。ミート(meet)が来てくれて、また子育てできる楽しみと張り合いが増えました。じつは毎朝のように妻が玄関でミート(meet)を抱っこして「行ってらっしゃい」と言ってくれます。妻もミート(meet)も二人とも可愛く思えます。
未来に絶望していた昨年は、今のようにお世話できる人生を楽しめるなんて想像もできなかったです。
確かに今はコロナ禍で精神的にも経済的にも苦しい時代ではあるけれど、人生で起こることで死ぬこと以外はかすり傷と思えるようなった今では、コロナ禍の毎日でも充実した生活が送れております。
気持ちの落ちつきを取り戻せた今だからこそブログが書けるのですが、過去を振り返りながら少しずつミート(meet)のことをブログで書いていきたいと思いますので暇つぶしに今後も読んでいただければ幸いです (^_-)-☆

<現在のミート(meet)です>

(第2話)に続く

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!


━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

【子犬が吠えるのをやめさせる方法】ケージに入れて無視するは〇か×か?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

【おやつあげすぎ注意!】一日で愛犬に与えてよい量を写真で見せます

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

【コスパ最強!犬のジャーキー100円】燻製器で手作りなら国産無添加

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【もう試しましたか?】インターホンに吠える犬のしつけ対策10選

(第64話)

【家族で驚いた!】 ドッグトレーナーから学んだ吠える犬を治す5つのポイント!

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

職場の人間関係に馴染めず悩む20代と30代!上司ににらまれたら?

 

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

こんばんは、メタボ父さんです (^_-)-☆

一都三県に「緊急事態宣言」が発令されて2月7日まで休む飲食店が増えた気がします。
厚生労働省のホームページをチェックしてみたところ、新型コロナウイルスの感染拡大に関連した雇用への影響は今年の1月8日現在でとうとう8万人超えました!
解雇労働者を業種別で見ると1位が製造業、2位が飲食業、3位が小売業、4位宿泊業と続きます。
県別で見ると1位東京、2位大阪、3位北海道となります。
もしも会社から突然解雇と言われても慌てずに自己都合の退職扱いされないようにしましょう。
コロナ禍で経営難だとしても労働者の責任でないし労基法の客観的合理的な理由を欠いているので解雇が無効になる可能性は高いですし、会社側は30日前の解雇予告が必要で辞表を書くような自己都合の退職だと雇用保険上、受給が3ヶ月遅れるので今の生活を守る為にもその場合はご注意ください。
要するにハローワークなどで職探しをしていても失業保険をもらえるのが自己都合による退職だと遅れてしまいます。
外出自粛というのは、不要な外出はしない=家でじっとしている時間増える訳ですから人にもるけど、自粛のようにじっとしていると日頃の怒りや不安な感情が表面化しやすくフラストレーションが爆発しやすくなります。会社組織に付随した社員とその家族の日常と各々が望む幸せのカタチを守るため、みんな一生懸命に働き生きているのですが、自粛だからこそ沢山笑って、気を紛らわして、気分転換を心がけたいものです。
さて前置きが長くなりましたが本日は「職場の人間関係に悩みながら働く20代と30代の方に向けて、もし上司に睨まれたらどう対応した方がよいか」について本記事を書きました。
じつは私自身が2回の転職を経て適職と思えるような今の職場に巡りあえて、幸せな毎日を送れております。20代と30代の頭が柔らかく身体も元気なときだからこそ職場の悩みは深くなります。
私自身も上司のパワハラにあってそれこそ人生が嫌になった経験をしております。
本記事を読むことで「今年こそは新しいことにチャレンジしたい」と思える明るい未来をお届けできると思いますので是非ご拝読いただければ幸いです。

スポンサーリンク

1:上司に睨まれたら、あなたはどうしますか?

新卒採用で夢と希望を抱き入社した会社であっても残念ながら上司を選ぶことはできません。
私のように昭和生まれの世代は誰よりも遅くまで働き根性論を重視して20代と30代を過ごした結果、苦労したおかげで今の自分があると思いがちです。その人の捉え方と感じ方、そして今現在の人生哲学によるので根性論が正しいかどうかの答えはでません。しかし時代の流れを考えると働き方改革により長時間労働が否定されて生産性をあげることが求まれらる時代ですから根性論の上司はだんだん減っていくとは思います。それでも所詮は人対人なので合う上司と合わない上司がでてくるとは思います。
さて、その昔は合わない上司の下で苦労してでも我慢した方がよいとの考えが一般的でした。
何故かというと根底には、終身雇用制度に基づき会社が一生面倒をみてくれるし年功序列で給与も徐々に上がっていくので苦労に耐えて頑張ろう!との考えがあったと思います。
ところがどうでしょう?ご存知のとおり終身雇用制度は崩れ去り上場会社でも倒産したり早期退職者を募る時代です。自分の身は自分で守らないといけない時代になっているのです。
あなたが上司に目をつけられて、その上司が性格悪くてイジメるタイプですと権限があるだけ厄介です。
でも上司には人事権がないケースが殆どだと思いますし、会社の経営者でも労基法があり合理的な判断に基づく解雇理由がないかぎりクビにするなんてできない訳ですから上司に睨まれても、会社の同僚や助けてくれそうな先輩、元上司、他部署の上司などあなたをサポートしてくれる人とその環境をつくる努力をしてみてください。
ちなみに私も新卒で勤めた金融機関で上司のパワハラにあった際、上司の部下にあたる私の上司や他部署の上司などが助けてくれてその雰囲気を察した支店長がパワハラに気づき助けてくれた経緯があります。

(ちなみに私自身の信用性という意味で簡単に自己紹介をさせていただきます)
私の素性は、子どもをもつ家長であることから個人情報を公開しておりませんが簡潔にお伝えしますと48歳になる社会人です。新卒で金融機関に就職し7年間、融資係を経験した後に1度目の転職で不動産業界に再就職をしました。不動産業界では売買営業マンとして働き、会社や上司に恵まれたおかげで平均的なサラリーマン収入より高い稼ぎが得られて金融機関時代より3倍の年収になりました。
その後、子どもが産まれて子どもの運動会に参加したい等、仕事だけでなくまともな時間が欲しくなり現在の会社に2度目の転職をしました。現在の会社で人生初めての管理職となり、無我夢中に一生懸命仕事をしているうちに仕事が楽しくなり、40歳を超えたあたりで人生哲学ができて現在の仕事を適職と思えるようになりました。平成24年に会社の次期社長に指名されながらも諸々の諸事情で代表者を受けることは現在しておりませんが現職で働いております。今年の初めに病気が発見されて入院して治療を行い、より限られた人生を大切にする気持ちが芽生えた48歳の意見と経験則を参考にしていただければ幸いです。

2:退職理由で多いのは人間関係です!

上司に睨まれても、その上司は自分を解雇する権限などないですし、まして経営者でも簡単に解雇する権限はない訳ですから簡単にはクビにならないと思ってデンと構えてください・・・とはいかないですよね?
やはり自分自身も反省するべきところも多いでしょうし、20代~30代は人間力が未熟なので耐える時期であることも確かだと思います。頭でわかっていてもパワハラなど上司からの攻撃が必要以上になってくると人間力が未熟な20代~30代は心も身体も参ってしまいます。
皆さま考えてみてください。20代~30代の人は会社の愚痴を同僚や恋人に話すけど40歳~60歳の既婚者は会社の愚痴を冗談めかして話すけど本気で悩んでいない気がしませんか?
40代後半になった私が経験したのですが、40歳過ぎる頃は結婚して子供を育てて、子育てより親も教育されながら人とのかかわりが増えて人間力が養われてきます。そして人生哲学が固まりつつなり腹も座り仕事に取組みます。
ところが20代~30代は耐える時期でもありますが悩む時期なのです。
そこで将来を考えて転職をするタイミングでもあります。
退職を考えるきっかけで多い理由は人間関係の悩みが上位を占めているのはいつの時代も変わらないです。

【退職代行ガーディアン調査により退職理由ランキング】
1位 残業・休日出勤など拘束時間が長い
2位 人間関係の問題・パワハラ酷い
3位 給料が安かった
4位 やりがいや達成感を感じなかった
5位 キャリア成長が見込めない
6位 企業の方針・社風が合わない
7位 将来性に疑問を感じたから
8位 人事・評価に不満だった
9位 体調不慮・体力が持たない
10位 そもそもやりたい仕事ではなかった

(ちなみに私の退職理由ですが)
私はそもそも退職(転職)を考えるきっかけは、金融機関に就職したものの学歴がないので頑張ってもせいぜい現場(支店)の課長どまりで、自分の能力に自信がない20代でしたから多分、係長くらいが自分の将来像で係長の給与を聞いて愕然としたのです。たまたま、団地住まいで将来自分の家が欲しくて融資係であったので不動産会社さんとのお付き合いがあり不動産業界にも興味があり不動産業界へ転職を考えました。退職まで2年間かかったので態度にもでたのでしょう。直属の上司から目をつけられてパワハラ攻撃を受けました。そのパワハラ攻撃は迷っていた退職にふんぎりがついたのですが、このように複合的な理由が退職には存在するものだと思います。私の場合は正直に支店長にパワハラを相談しました。ちなみにパワハラ上司は私の先輩2名にも行い退職に追い込んでおり、私が退職した後も後輩にパワハラを行い人事部付けで大問題となりその後はみにくい惨めな追い込みをかけられ私が退職した3年後に金融機関を辞めていったそうです。

3:営業成績や勤務態度が悪ければ解雇になりますか?

私が勤務する会社の就業規則に「勤務態度や成績が不良で欠陥しており今後の改善見込みがない社員は解雇に妥当する」というような内容があります。社労士の先生に聞いたところ大体どこの会社にも入っている内容とのことでした。では就業規則に入っているような勤務態度も営業マンで成績も悪い社員はやはり解雇になるのかといえば法的には簡単に解雇にならないようです。労働契約法第16条にある「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」となっておりますので、例え営業マンで成績が悪くても会社組織として売上獲得の動いているので個人だけ成績悪いと切り離して考えることは難しいのです。
勿論、過去の裁判の判例で勤務態度と営業成績の悪さから解雇通告された人が不服として裁判になり、中途採用で語学力を期待して採用したのに語学力が劣り、勤務態度も悪く上司に反抗する態度をとり解雇は有効になったケースなどもありますので一概には簡単に解雇になりませんとも言えません。

4:「あなたはクビです!明日から来なくてよい」は違法?

解雇は「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」となっております。
また解雇予告の義務が会社にはあり会社は社員に対して30日前に解雇予告をしないといけないと労基法第20条に唄われております。
つまりドラマのように上司から「君~あなたは会社をクビだ!明日からもう会社に来なくていいよ」など言われてもまともに受けて会社に出社しないようなことはじないでください。逆に勝ってに会社を無駄欠勤したとなります。ちなみに私の場合、金融機関で上司のパワハラにあって朝から15時のシャッターが閉まるまで上司に立たされお客様の前で説教を受けたことがあります。日頃から追い詰められて頭がおかしくなってきているところそのようなり方をされて上司に「もうお前は帰れ!」と言われてまともに受けて帰宅しました。ところがその態度が職場放棄にみなされてしまったのです。あいにくパワハラの事情を理解してくれた支店長からお許しをいただけたのですが、上司は経営者でないので言葉をまともに受けないでください。
会社が解雇する場合は30日前に社員に伝えて次の仕事を探すことができるようにするのが労基法の考えです。仮に上司でなく経営者から「明日から来なくていい」と言われた場合は、30日前の予告をしてないない訳ですから、30日の一カ月後から会社に来なくていいと意味を置き換えて1ヶ月分の給料をもらう権利があなたにはあることを理解しておいてください。
尚、くどくなりますが会社が解雇予告すれば自由に解雇できる訳ではございません。
労働契約法第16条にある「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効とする」となっておりますことを再度お伝え致します。

5:あなたにあった社風の見極め方を教えます!

会社や職種によりますが、会社組織はコミュニケーション能力が必要ですし協調性が求められます。
仮に自分勝手な性格の社員で会社が協調性を保つように教育しても言う事を聞かない場合は解雇理由になるでしょうが、本記事を読んでくださっている方の殆どが上司に睨まれて人間関係がうまくいかず悩み協調性がないと上司から一方的に思われているかとお悩みではないかと思います。
じつは金融機関で上司のパワハラいじめにあっているとき、私は社会不適合な性格なのかと悩みました。
小学生から野球クラブのキャプテンをして社会人になるまで活発に生きてきた自負が総崩れとなりストレートな言い方をすれば社会では通用しない人間なんだと20代に深く悩み泣きました。
その後、異業種の不動産業界に転職をして、2回目の現在の職場も不動産部門がある規模が小さくなった会社に再転職してわかったことがあります。
それはパワハラにあった金融機関はやはり自分には不向きな仕事であったのだと思います。
親はいいところに就職したと喜んでおりましたが・・・自分には無理があったのです。
20代~30代の時期は必ず一生今の会社に勤めていいものか悩む時期があると思います。
どの会社に行っても10年くらいは必死で仕事をしないとその会社や部署の中心的な存在になれないと思います。でも自分の器にあった会社で中心人物になれると仕事が楽しくなります。
それこそが転職大成功だと思うのです。
20代~30代で転職しても10年頑張れば40代にきっと適職・天職と思える仕事に巡り合えると思います。
今年こそは新しいことにチャレンジしようと思われている方!
是非、明るい未来に向かって頑張ってくださいませ (^_-)-☆

※再就職の際に案件が多いリクナビnextに無料登録するはおすすめです (^_-)-☆

【記事名】

20代で異業種へ転職するならリクナビNEXTへ登録がおすすめです


<PR広告>

スポンサーリンク



<PR広告>

このエントリーをはてなブックマークに追加


人間関係ランキング

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【不動産業界への転職 編】

【記事名】

不動産業界へ転職を考え宅建Jobエージェントに登録する方は必読

【記事名】

不動産業界で働きたい男性におすすめの転職サイト3社の選び方を解説

【記事名】

不動産仲介会社は給料が減って生活が苦しい方におすすめの転職先です

【記事名】

【徹底解説】転職回数が多くても気にしない不動産業界の仕組み!

【記事名】

不動産業界への転職に宅建取引士の資格が有利な理由を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 仕事の悩み 編】

【記事名】

職場の人間関係に馴染めず悩む20代と30代!上司ににらまれたら?

【記事名】

上司との関係に悩む20代と30代つまずく壁は必ずまたやってきます

【記事名】

20代~30代サラリーマンの悩みを転職で解決できる「パワハラ編」

【記事名】

転職で解決できた20代から30代サラリーマンの悩み「拘束時間編」

【記事名】

仕事の悩みを抱えて転職するべきか迷う20代と30代の男性女性へ

【記事名】

転職理由 会社の将来性に疑問を感じて不安な20代と30代会社員

【記事名】

転職で解決できた20代サラリーマンの悩み「仕事のやりがい編」

【記事名】

仕事を辞めたいと悩む会社員が知っておくべき事実

【記事名】

吃音症 仕事 最初の言葉につまったときの対処法5選(社会人編)

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 収入の悩み 編】

【記事名】

【年収アップのヒント!】賢い選択は20代に異業種へ転職すること

【記事名】

20代と30代で転職先を探すなら年収アップを目指してください

【記事名】

転職で解決できた20代から30代の悩み「安い給料編」

【記事名】

手取り15万円の給料でやりくりは難しいので転職するべきか

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「適職」と「天職」と「転職」 編】

【記事名】

20代 30代の転職は気にするな!40代で適職と天職がわかるので

【記事名】

自分の適職がわからないと悩むあなたへ伝えたい言葉

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代からの転職 編】

【記事名】

未経験の職種でキャリアアップ成功するには20代の転職がおすすめ

【記事名】

コロナ禍で会社から突然解雇と言われた!仕事見つからず悩む30代

【記事名】

中途採用で求められる30代からの転職を成功させる秘訣を教えます

【記事名】

転職30代キャリアアップの成功方法を教えます

【記事名】

コロナ禍で厳しい転職を成功させるコツがあります(30代男性向け)

【記事名】

やりたい仕事が見つからないけど転職をしたい30代男性におすすめ

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【40代からの転職 編】

【記事名】

コロナ禍で転職が厳しいのは当たり前!40歳からのキャリア迷子回避

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職サイト 編】

【記事名】

20代で異業種へ転職するならリクナビNEXTへ登録がおすすめです

【記事名】

再就職がみつからない20代30代の男性と女性におすすめ転職サイト

【記事名】

介護の仕事探し-介護職 おすすめの求人転職サイト-登録無料

【記事名】

保育士の求人転職サイトおすすめ!無料相談やお祝い金のキャンペーン

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職ノウハウ 編】

【記事名】

仕事を辞めたいのに決断できず悩む人へ【転職への近道10選!】

【記事名】

職場の人間関係に疲れたら30代迄は退職代行で転職を検討しましょう

【記事名】

転職準備は何から始めればいい? 最初にやることは何ですか?

【記事名】

転職の面接で聞かれることは何でしょうか

【記事名】

退職願いを出すタイミングと注意点を解説します

【記事名】

上司への退職理由の伝え方を教えます

【記事名】

気兼ねがなくさっさと転職するには退職代行サービスがおススメ

【記事名】

不採用理由がわからない転職活動がうまくいかない30代と40代必読

【記事名】

転職理由でやりがいを感じられない人は自分に対する後押しが必要です

【記事名】

未経験の業界へ転職できるか不安!中途採用は即戦力でないと無理か?

【記事名】

不安しかない30代の転職 面接で答える完璧な志望動機を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<PR広告>

【会社をクビになったら】えっ!なんで私が?と思う人必見(絶望の淵からの脱出方法)

コロナ不況のせいで、会社から突然解雇を通告されました!

正直「えっ!なんで私が・・・」と戸惑うと共に怒りがこみ上げ悔しい気持ちが収まりません。

・会社から言われた退職届けにそのままサインしてもいいの?

・契約社員の私は解雇を拒否できないのかしら?

・絶望した気持ちから脱出したいけど皆んなどうしてる?

 

総務省統計局のデーターによると、2023年1月の日本における完全失業者数は164万人。前年同月に比べ21万人の減少はしているものの、仕事がなくて生活に不安を抱えている人は多いです。というのも、じつは著者が不動産管理会社で働いているので、コロナ禍以降で賃貸の滞納が急増している現状をみているので不況を強く感じます!

もしも、突然会社から解雇通告を受けたら殆どの人は動揺すると思います。勿論会社からの一方的なクビ宣告は違法なのですが、身の回りで頻繁に突然に職を失う人が増えているのですよ!しかも今まで会社に貢献してきたような人でさえ!それだけ、新型コロナによる影響は企業に大ダメージを与え深刻な問題です。

本記事は、素行が悪い社員が一方的に解雇通告を受けるのとは違い、キッチリ仕事もしてきて、今まで会社に貢献してきたような人が、会社の都合で辞めざる得ない状況になっていたら是非、最後まで読んでほしいです。


◆会社を倒産させないため

◆経営者が事業継続をあきらめて会社を譲渡するから


会社の経営陣からすると、会社の売上が下がると真っ先に人件費を削りたくなる気持ちはよくわかるんです。だって売上の4割~5割を人件費は占めるので。とは言え、従業員からすればたまったもんじゃないですよね。

ついこの前もこのような話がありました。知り合いの30代女性が7年前にある上場会社からベンチャー企業に転職をしました。活発な女性なので「仕事のやりがい」を求めて転職したのでしょう。Facebookを通じて社長の右腕として活躍している様子は見ていましたが、先日、会社を退職した投稿がSNSであがってました。読み進めると社長が事業譲渡をしてしまったそうなんです。

そして最後に社長より

「せめて君たちの生活を守るために新しい会社でも働けるようにしたから・・」

と涙ながらに語る社長に向かって知り合いの女性は言ったそうです。

「でも結局は・・・私たちを捨て会社を売って逃げるのでしょう?」

 

とくに前向きに仕事をしてきた人は、落胆して仕事のやりがいを失うと気持ちを立ち直らせることが大変です。状況さえ違うけど、私も会社の時期社長候補になり就任直前に病気が発見されて未来に絶望した経験があります。それまで必死でしてきた事や心が総崩れになると、いくら前向きにならなきゃと思っても気持ちが追いついていかないんですよね!

このように、突然会社から解雇通告と受けて「えっ!なんで私が?」と絶望の淵に立たされている人に伝えたいことがあって本記事を書き上げました。3分程度で読めるボリュームです。読み終えると、気持ちを切り替えできて次のステップに踏み出せるはずです。是非、最後までお読みください(^_-)-☆

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

1:解雇通告があっても自己都合退職にしないこと

厚生労働省によると、新型コロナウイルスの感染が拡大した当初(2020年)の解雇は、7万9,608人になったことを公表してました。ご存知のとおり、とくに飲食店や製造業の打撃が最初は大きかったですね。そ

衝撃だったのは、テレビニュースで、仕事を失った60代の女性が93歳・年金暮らしの母親を頼って同居をはじめた特集が流れだしました。


◆テレビの取材に答える女性(パート?)

「デパートの食品売り場で試食販売の仕事をしていたけど、もう来月から来なくていいと言われてね・・・とりあえず年金暮らしを母親を頼って来ました」

さらに、正社員で働く人さえも強引に退職させれているケースがありました。


◆テレビの取材に答える40代の女性(正社員)

「仕事中に2階の接客室に来るよう言われて上がりました。いきなし退職を迫られたので、訳わからず泣いてしまいました。辞めると返事するまで部屋からだしてくれない雰囲気を察してうなづくと、用紙を渡され一身上の都合による退職扱いをされてしまったんです。私が世間知らずなのがいけなかったのですが、辞めたあとに親戚の叔父に違法だと聞くまでわからなかったです」

 

◆ この後に弁護士が登場して

「コロナ禍で経営不振になった会社が、強引な整理解雇をするケースが増えているが、解雇には客観的・合理的理由がないといけないし、殆どのケースが違法でもある不当な解雇が多いので、退職する意思がない場合は、間違っても退職届にサインしないでまずは専門家に相談してください」

 

ほんとヒドイ話です ((+_+))

(自己都合の退職にしなくてよい理由)
社員なら、コロナで会社の業績が悪いのは肌で感じているじゃないですか?だから心情的に会社から解雇と言われても仕方がないとなりがちです。しかし、原則的な法理の考えは、新型コロナウイルスの影響により会社が経営難になったとしても、解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効である(労働契約法第16条)
また労働基準法の手続きとしては、30日前に従業員に対して解雇の予告をするか、30日分の給与の支払いが必要です。(労働基準法第20条)

【ワンポイントアドバイス】
会社から突然に解雇と言われても、一方的に解雇はできないので冷静に受け止めて下さい。

ワンポイントアドバイス】
★退職届けにメール返信やサインはするな!
雇用保険上は、自己都合の退職にすると受給の開始期間が3ヶ月遅れます。
どういうことかと言うと、会社から解雇予告を受けた人は、動揺して会社に言われるままに退職手続きの書類を買いてしまいます。内容は自己都合による退職扱いです。その後、ハローワークで再就職の求職活動をしているとき気づきます。自己都合による退職なので、失業保険のもらえる日が3ヶ月遅れることを!。


そもそも、転職するときは、できたら1年分の給与額を貯金してから転職活動をしなさいと言われるのが鉄則です。3ヶ月分も失業保険が遅れて、会社を解雇になって受給も3ヶ月遅れて生活が脅かせるなんて、想像しただけでもたまらないですよね!また働いていた期間が長いほど、解雇より基本手当(失業給付)の受給期間が短くなり金額も少なくなりますし退職金も少なくなる可能性があります。

【ワンポイントアドバイス】
★解雇だと転職先への印象が悪くないですか?
普通は、会社を解雇になると次の就職先への印象が悪いので、自己都合による退職扱いにしてくれると会社は恩着せがましく言う会社もあるから注意しましょう私は、今働く不動産会社では「取締役兼営業部長」なので、面接などを受ける側の立場です。かりに、中途入社した社員が金銭関係のトラブルをおこしたら以前の会社に信用照会をかけるかもしれませんが、退職理由をわざわざ確認することはしないです。現実、個人情報の観点も含めて情報を得ることは難しいです。

だから、「会社から解雇されたとわかると、次の転職先に悪い印象をもたれるから一身上の理由で自己退職にした方がよい」なんて言われても用紙にサインをしたりメールで承諾の返信をしないように。

2:会社から突然解雇と言われた場合の対処法

ここまで読んでくれた読者さんは、もう会社から突然、解雇通告をされても一旦は冷静に受け止めて、今後の対応を専門家や知り合いに相談して決める判断ができると思います。せっかくなら、自分の身を守る予備知識として、下記の内容程度は覚えておきたいものです。

<正社員の場合>
正社員は社内規定や就業規則で定年退職があったとしても無期契約になります。新型コロナウイルスの影響による経営難の理由は、従業員である人が原因の解雇にはならないので安心してください。

・会社が社員をリストラしないように努力をしているか?

・リストラする人としない人を比較して、公平な判断はあったか?

客観的合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして無効(労働契約法第16条)なので簡単のは解雇されません。だからよく聞く話は、嫌がらせのように慣れない部署や転勤など人事異動で嫌にさせる話しを聞いたことありませんか?これ読んでいる読者さんは、何があっても堂々毅然とした態度で、解雇理由を会社に聞いてみてください。

<契約期間中の契約社員である場合>
会社側はやむ得ない事由がないと、契約期間中での解雇はできません。
もし契約期間中で解雇を受ける場合は期間満了までの賃金を請求しましょう。

<契約期間が満了になる契約社員である場合>
契約満了期間で契約は勿論終了になりますが、当然に更新契約されるような言動や対応を会社がしていた場合は、解雇をストップすることができるケースもあります。

<派遣の社員である場合>
派遣先の会社から解雇を言われるという事は、派遣元の会社と派遣先の会社(今、働いている会社)の労働契約が中途解約になるということです。よって期間満了まで契約が続く考えで契約は継続しますし、例え休業する場合でも派遣会社は休業手当を平均賃金の60%以上を支払う必要があります。派遣会社が派遣先におくる労働者を解雇する場合も正社員を解雇する場合と同様に解雇要件が揃える必要があります。

私は専門家ではないので、この程度の話しかできませんが、困ったら専門家にきちんと相談しましょう。


ちなみに敷居が高い弁護士より、リクルート社のリクナビNEXTに無料登録して、リクルートエージェントなど専門知識がある人に相談する人の方が多いのでしょね(^_-)-☆



<PR広告>

【関連記事】

【初心者でも安心】失敗しない転職サイトはリクナビNEXTへの無料登録がオススメ

3:解雇された人しかわからない苦悩と悩み

会社と仕事が大好きでと言う人は珍しいかもしれないけど、少なからず、人って愛社精神がある人の方が多いと思うのですよ。あくまでも、50歳になる私の社会経験上の話ですけど。だって、私もそうでしたが、新卒で就職した金融機関があれだけ嫌で転職をしたくせに、いざ辞めるとなったら感傷的な気分になりましたもん。

・仕事が大好きな人

・職場に不満がある人

・密かに転職を考えてる人

どんな人でも、会社から突然「あなたは解雇です。来月から出社しなくてよい」と言われたら動揺するし、その後はきっと怒りの感情が沸き上がり、悔しい気持ちを抑えることさえ難しいと想像できます。私も会社から解雇ではなかったけどたがをはずされた経験があります。あれだけ必死で休みなく、午前2時まで毎日働き頑張ったのに、病気になった途端に仕打ちを受けるなんて・・・

私は「人の気持ちってかろがろしくないと思うのです」

きっと・・・納得せず怒りが先行するのではないでしょうか?

読者さんは、会社から解雇ですよと言われたら頑張って残り続けますか?

きっと、そのときの置かれた状況により変わってくるとは思いますよ。

ただ、大上段に構えてアドバイスしているつもりはないことはご理解いただきたいのですが、私自身が経験ではっきりわかったことを読者さんに伝えたいです。

今から話すには前提をお伝えしておくべきなので説明します。私は20代で初めてした転職を含めて2回転職をしました。そして、今働いている不動産会社では営業部長と取締役にもなって時期社長に指名されました。仕事ができるようになると、自分以外の人の為に働くことが楽しくなるもんです。でも仕事に没頭するあまり、心のどこかで妻の気持ちを置き去りにしていた自覚だけはありました。

家族との時間を大切にしなかったせいかわかりませんが・・・社長に就任する直前に病気で倒れました。そして社長にはなれず未来に絶望しました!

「人の気持ちは・・・かろがろしくないんだ」

悔しかったです。でも大病をして家族との時間をとれるようになり、ゆったりした生活をすると凄く毎日笑えて幸せな生活を実感できるようになりました。そして重要なことに気づいたのです。

20代~30代は一生懸命に仕事をして、愛情もって子育てするじゃない?職位が上がれば部下もできて育てたり、慈悲深さが身についてきます。要するに人間力が育つのが30代~40代にかけてだと思います。そして40歳後半になると「人生哲学」が固まってきます。 

そして、自分が働く仕事を「天職」とか「適職」と思えるようになります。私は今の仕事が、歌手のように天職にはならなかったけど適職と思えるようになりました。そして仕事から得られる満足感は以下の5つになると思うのです。

【仕事より得られる満足感】
① お金(満足のある収入)
② 時間(プライベートや家族との時間)
③ 仕事のやりがい
④ 人間関係(ストレスフリー)
⑤ 社会的な地位

5つの満足度を手に入れるには経営者だけだと思うのですよ!

だから私はこう思うのです。

①~⑤のうち、3つの満足度があったら仕事はOKでないかと
全ての満足を手に入れるには経営者になるしかないと思います。だけど、この5個の満足度のち3個でも手に入ればその会社で働いて正解だと思います。

だから、突然会社から解雇通告を受けた人は怒りや悔しい気持ちがおさまらないかもしれませんが、このような真実を人生の選択肢を考えてみては如何でしょうかと読者さんにお伝えしたくて本記事を執筆しました。最後までお読みくださり心より感謝申し上げます。

スポンサーリンク

 

■■■【関連記事】

【なるほど納得!】仕事を辞めたいと悩む会社員が知っておくべき5つの真実

 

【20代と30代は転職を悩むな】40歳を超えたら適職と天職がわかるから!

【仕事にやりがいは必要か?】10年先の幸せを先読みした転職成功ガイド!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 



<PR広告>

仕事辞めたいけど次がない!【転職先が決められない人の特徴と成功へ導くルールを伝授】

・とにかく今の仕事が嫌で辞めたいと思っているんだけど。。。

・次の仕事がないし、どうしていいかわからない (-_-メ)

・失敗しない転職先の決め方とかを教えてほしい!

 

転職サイトに登録をして、あなたに合った求人情報が送られてくるけど。。。

いまいちピーンと感じる企業もなく、いつまでたっても、転職先の候補すら見つけられない転職初心者は多いのではないでしょうか?そして結局、何から始めればいいのか?と悩み思考停止になってしまいます。

その気持ちよ~くわかります。と言うのも、私も初めて転職するときに転職先の業種を決めるまで1年、転職するまで2年もかかったからです!ただ、結論から言うと悩んだ2年間は無駄でその後のキャリアにおいても損をしました(苦笑)


ちなみに著者は某不動産会社の営業部長として現役で働く50歳男性・通称「メタボ父さんです(^_-)-☆」

 

新卒で金融機関に就職し7年間、融資係を経験した後に1度目の転職で不動産業界に再就職をしました。不動産業界では売買営業マンとして働き、会社や上司に恵まれたおかげで平均的なサラリーマン収入より高い稼ぎが得られて金融機関時代より3倍の年収になりました。

その後、子どもが産まれて子どもの運動会に参加したい等、仕事だけでなくまともな時間が欲しくなり現在の会社に2度目の転職をしました。無我夢中に一生懸命仕事をしているうちに仕事が楽しくなり、40歳を超えたあたりで人生哲学ができて現在の仕事を適職と思えるようになりました。


それでは、転職経験を2回して適職をつかめたと思っている私より、転職先を決めかねている方向けに「転職を成功へ導くある考え方のルール」をお伝えします

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

1:転職先が決まらない人の特徴

落ち込んでばかりいる人転職先を決められない!

完璧な理想を求めている人転職先を決められない!


じつは私がそうでした!新卒で働きだした金融機関の仕事が合わず、とにかく辞めたくて仕方がなかったです。辞めたい理由は、挙げればきりがないほど沢山あったのですよ!

【会社を辞めたい理由】

給料が安い

・金融の仕事が性格に向かない

・拘束時間が長い

・朝早く夜遅い生活が嫌だ

・仕事がつまらない

・上司のパワハラ

このように辞めたい理由ばかりウジウジ落ち込んで考えていても、次のキャリアをどのようにしたいか?など前向きに考えないと、次の転職先の候補企業は見つかりません。私もそうでした。


落ち込んでばかりいる人転職先を決められない!➡その理由は?

もう今から20年以上前の話ですが、私が転職活動をした時代はネットでなく転職誌の時代でした。毎週、火曜日は「doda・デューダ」・木曜日はリクルート社発行の「ビーイング」を買って転職先を探してました。でもね、毎週のように買っていると、毎回載っている会社は、人がすぐ辞めるようなブラック企業だと想像できるし、自分はタバコを吸うから「JT/日本たばこ」がいいかな~とか、ルート営業が楽そうだから「コカ・コーラー社」のルート配送でいいか?など職種決まらず転職誌を見て会社を辞める憧れに酔いしれているだけでした。このように、ただ会社を辞めたいと漠然と考えて落ち込んでいるだけの人は、この記事を最後まで読んでください。

【関連記事】

※今の仕事に見切りをつける判断基準はこの記事が参考になります

今の仕事を続けるべきか?【会社に見切りをつける判断基準5選!】


完璧な理想を求めている人転職先を決められない!➡その理由は?

条件が完璧な理想の転職先を求めている人も決めらない人の特徴ですね。私もこのパターンでした。前述のとおり、転職活動を始めて1年を過ぎるとさすがに希望の業種が不動産業と決まりました。けど慎重すぎる性格があだとなりました。そもそも、私は金融機関に勤めていたくらいですから、慎重で条件を先に求める性格でした。「年収」「福利厚生」「平均残業時間」「通勤時間」etc・・・

けれどよく考えてみて下さい。仕事にストレスがつきもので、世の中、完璧な自分に合った会社なんてない訳ですよ!もし、あるとしたら自分で独立して会社を作るしかないと思います。このように、条件ばかり先行で求めている人は、この記事を最後まで読んでください。

【関連記事】

※私が営業部長から、社長候補(経営者側)になってわかった事

【仕事より得られる満足感】
① お金(満足のある収入)
② 時間(プライベートや家族との時間)
③ 仕事のやりがい
④ 人間関係(ストレスフリー)
⑤ 社会的な地位

上記の①~③の内3つ手に入れたらその会社(転職)は成功です!

【なるほど納得!】仕事を辞めたいと悩む会社員が知っておくべき5つの真実

2:20代と30代で転職はどう違う?

ここまで読んでくださった読者さんなら、転職は辞めたい理由や待遇・条件が大事な訳でなく、これからの仕事キャリアをどう積み重ねていきたいが重要だとわかってきていると思います。そこで、もう一つ冷静に自己分析をする必要がありお伝えします。それは転職するときの年齢です。

当たり前と言えばそうだけど、企業は求職者の年齢に見合ったレベルを求めます。私が転職活動をしていた20年前は【35歳まで】とはっきり書かれていたけど今は、求人で年齢制限を設けるのは法律上禁止されているので年齢制限はありません。とは言え、一般的に企業は年齢に合ったレベルを求めて募集します。

20代ポテンシャル(潜在能力)を期待

30代スキルと能力に期待

40代マネジメント能力に期待


 

20代ポテンシャル(潜在能力)を期待➡その理由は?

新卒採用または第二新卒は、20代から社員教育をすれば、将来の会社の中心を担う社員に育つだろうと会社は期待しています。よく言われるように、大手企業は新卒採用を毎年するので会社の組織層が盤石でしっかりしており、一方で中小企業が新卒で育てる余力がないので、即戦力を重視した中途採用が多くなり、会社の発展性が大企業に比べて弱い点が挙げられます。


30代スキルと能力に期待➡その理由は?

働きだして5年~10年の30代になってくると、社会人としての基礎や仕事のスキルもそこそこ身についているため、人材育成のお金や時間がかからないです。要するに「即戦力」としての募集が多いです。例えば、私が働く不動産業界で言うと、大手不動産会社の場合は大学卒の20代新卒社員は将来、部長職まで出世できる見込みはあります。しかし中途採用の場合は即戦力として入社できたので、営業所の支店長や所長が出世の限界です。53歳とかになると役職退職と言って「このまま働いてもいいけど、今までの部下の下で一般職で働いてね」のような扱いが多いですね!


40代マネジメント能力に期待➡その理由は?

40代になると、前職でも管理職をしていた人が多くなるのでマネジメント能力に期待をして募集をかけます。特に今の時代は「チーム制」や「社員一人当たりの生産性」を会社は追及しています。もっと詳しく説明しますね(^_-)-☆

労働生産の計算方法は会社によりけりですが、例えば、ある社員が1時間あたり2,800円の利益を生み出すとするじゃないですか。2,800円×8時間×22日=492,800円。1部署10名だったら、492,800円×10名=4,928,000円が部利益です。

管理職のマネジメント能力、要するに仕事の配分や効率化により、一人当たりの時間の生産性を2,800円から3,000円に上げれたら、3,000円×8時間×22日=528,000円。528,000円×10名=5,280,000円と売上を成長させるよな仕事を40代には求められます傾向が強いですね。

 

3:転職で譲れない条件は状況に応じて違う

さらに深掘りして、ここまで読んでくださった読者さんはわかったはずです。

★転職は辞めたい理由は大事でない

★待遇や条件ばかり追い求めるな

★これからの仕事キャリアを考える

★自分の年齢に見合った転職ができるか?


仮に転職の成功とは➡適職や天職を見つけて幸せに生きる事

このように定義づけするとしたら、もっと深掘りして転職活動をしていく必要があります。次にお伝えしたいことは年齢や状況によって転職先は変わる事です!

転職をしたい理由は人それぞれ違うじゃないですか?

例えば、私が初めての転職で会社を辞めたい理由はこんな感じでした。

【会社を辞めたい理由】

給料が安い

・金融の仕事が性格に向かない

・拘束時間が長い

・朝早く夜遅い生活が嫌だ

・仕事がつまらない

・上司のパワハラ


そして新卒で働いた金融機関より不動産会社に転職をした結果どうなったか?

給料が安い➡年収が3倍アップした!(大満足)

・金融の仕事が性格に向かない➡家が売れる喜びを感じられた(満足)

・拘束時間が長い➡転職後の方が残業増えた(給料高いので仕方がない気持ち)

・朝早く夜遅い生活が嫌だ➡むしろ転職後の方が朝早く夜遅くなった(妥協)

・仕事がつまらない➡本気で仕事に向き合ってからやりがいを感じた(満足)

・上司のパワハラ➡不動産会社では暴力もあるパワハラもあった(あきらめ)

結論から言いますね。転職をして年収が3倍アップすると上司の拘束時間や上司のパワハラでさえ気にしないなったのですよ。もう仕方がないと。そしてマイホームを夢見たお客様の喜ぶ顔を見れる仕事にやりがいを感じました。

でも人ってわがままでもあり、状況により考え方が変わるのです。私の場合、不動産会社に転職をして年々収入がアップしたのだけど・・・今度は成長してきた子どもの七五三や運動会など、学校の行事に参加したくなりました。当時は今のような「働き方改革」の時代でないので、不動産会社で土日に休むのはご法度でした!でも子育ては一生に一度だけの経験だともっともな理由をつけて、私は同じ不動産業界に2回目の転職をしました。そして現在、今の仕事を適職と思えるようになり営業部長として現役で働き、家族との時間もとれて幸せな生活を過ごせております。

 

【関連記事】

【20代と30代は転職を悩むな】40歳を超えたら適職と天職がわかるから!

 

このような年齢に合った考え方や状況で転職先を考えることはとても大事だと思います。つまり人生設計の一部になるからです。

20代➡初めて働いた社会で挫折

30代➡転職した不動産会社でお金を稼ぐ

40代➡2回目に転職した不動産会社で時期、社長候補になる

50代➡大病をして社長は受けず、営業部長(兼取締役)として働く

私は30代でお金を稼げてたおかげで、マイホームを手に入れて、かつ住宅ローンを10年で完済できました!

【関連記事】

住宅ローン借り換えをする前に知っておきたい心得と家計簿見直し

<PR広告>

スポンサーリンク

もしも、共働きで子どもが保育園・幼稚園の家庭なら、子どもにお金がかかるようになる中学生になるまでの8年間は、お金を稼ぐ目的の転職をしたりするのもOKですし、40歳手前の転職なら健康を考えて「拘束時間が短い」転職をするなど状況に合わせた転職を考えることが大事です。何故かと言うと、転職は人生の積み重ねであって人生設計そのものだからです。

 

4:「複業と副業」はこれからの生き方?

私が、初めて転職をした20数年前は終身雇用が信じられていた時代で転職を考えていると言おうものなら親や上司に猛反対された時代でした。実際、私も親に転職を打ち明けたとき親は泣いておりました。昭和一桁産まれの戦争経験者で不動産屋の印象は悪いものですから・・・母なんて「よりによって不動産屋にいくなんて」と泣いておりました(苦笑)

ところが、ご存知のとおり終身雇用は崩れ去り上場企業でさえ倒産する時代です。今後の日本は少子高齢化が進み、子どもが減って働く年代より高齢者が多くなります。だから商品を開発して生産しても買う人が減るので経済は成長しません。つまりお金を稼ぐ商売のパイが小さくなっていきます。

 

実際、大企業だけでなく中小から個人まで多角経営と言って、一つの業種にこだわらずに複数の経営をしないと利益を確保できない時代になりました。皆さんのまわりを見てください。飲食店の経営をしている人が、ネイルサロンをやっていたり個人でも複業をしている時代なのです。

だから個人においても、副業禁止の会社が多いにもかかわらず「副業」や「投資」に興味をもつ若い世代が増えてきましたね!私は会社の取締役であって経営陣の立場でもあるので、会社が「副業禁止」をすることに理解はできます。でも内心は個人でWEBライターなり「副業」でもお金を生み出す実力はつけるべきだとい思っております。きっちり定時に終わる仕事(本業)と週2回働けるコンビニの複業やWEBライターの副業を本業と組み合わせる働き方だって今後は考えた方が絶対に良いと思います。

何故かと言うと、いざ借金はどうあがいても返せないと一緒で、会社がピンチになれば自分を守れるのは自分しかないからです。

★働き方は「本業」+「副業」または「複業」も考えられる選択肢

今の時代は、副業も認める会社が増えだしており、週休5日を4日でOKだして週1日は自分の好きな仕事をしてもOKをだす会社もでてきました。要するに色々な価値観が変わってきております。特に、若い世代のお金が回らなくなった日本経済システムだからこそ、安定した固定収入はきちんと確保した方がいいと思っております。要するに会社で少々嫌なことがあって給料が安くても、安定した固定収入は重要ですよと言いたいです。

① 転職➡別の会社で働き始める
② 複職➡かけもちで仕事をする ※趣味的にもなる好きなことを仕事にする
③ 副業➡会社にバレないように働く

これからの時代は上記の①~③を早めに人生設計に盛り込んだ方がいいと思います。特に20代~30代で転職を考えている方にお伝えしたいです。

5:65歳までの人生設計図を作ろう!

★一生働ける会社なんてないと思いましょう

終身雇用の時代は終わりました。私の両親は昭和1桁産まれの世代で戦争経験者です。父親は、終身雇用制度の恩恵をバッチリ受けていたので、会社勤めは辛いことだけど、歯を食いしばって定年まで頑張れば、安定した老後が約束された年代でした。実際その通りに年金ももらえて幸せな老後でした。

ところがご存知のとおり、もう親世代が経験した人生モデルは崩れ去りました。時代の流れは仕方がないのです。数十年前に派遣社員が流行りだし、ホワイトカラーの管理職が外野に回されたときもそうですし、ここ数年続く、上場会社による早期退職を促す流れもそうですね。

【私が経験した会社なんて所詮そんなもの】
私は2度目の転職をした今の会社で、平成24年に時期社長に任命されました。
サラリーマン生活を続けた者にとってある意味、一番光栄な人事です。やはり認められるということは嬉しいことなんです。だけど社長になる矢先・・・自身 の身体で変調があり病気になりました。結局、社長は引き受けられなくて取締役で仕事を続けておりますが、病気になって色々な経験をできました。その一つが会社は何だかんだ言って、創業者の社長がいくら愛着をもち独占しようと思っていても、何十年の会社に携わった社員みんなの会社であって、社長が好き勝手にできないことがわかったからです。また一個人が、いくら会社のためを思って殆ど休まず寝ないで働いてきたとしても、病気になってしまえば、過去の実績などは無関係で会社は一生の面倒をみてくれることは絶対になく、自分自身の身体もお金も自分で守らないと人生設計が狂ってしまうという現実を病気で知り得ました。

★人生100年時代!65歳までの人生設計を考えよう

大上段に構えて「65歳までの人生設計を考えよう」なんて言っている私ですが、自分は40歳すぎるまで、大して将来設計は考えなかったです。だから後付けで偉そうに言って申し訳ないのですが、20代や30代の方はできれば考えた方がいいと思います。確かに20代や30代は、働くことに必死で経験が浅いので65歳までの将来像は想像すらできないかもしれません。でも、何となく35歳までは一生懸命働いてマイホームを手に入れて、子どもが大学に入学する50歳までは貯金を貯めてとか・・・夫婦でざっくりとでもいいので考えましょう。

 

50年後、人口1億人を目指した「一億総括社会」の改革を進めた結果、高齢者が活躍できる場が増えて定年が65歳の時代になりました。また、人々の生活や食生活においても健康意識が高まっており、医療の進歩も重なり人生100年時代の到来です。男性の平均寿命の80歳まで生きれるとしたら、65歳まで仕事をして退職しても80歳まで15年も時間があります。15年生きるお金も残さないといけません。そして一番大事なことは、定年退職した後も幸せな老後生活を十数年送れるように人生設計をする必要があります。それこそ人生100年で考えたら65歳で退職しても35年間も残りの人生があるのです。

老後は想像しにくいものですが、35歳の今から55歳までの20年間は子どもの教育資金など家族を養うために、経済面を優先して働くので転職をして給与アップを目指す。その返し子どもが自立する55歳以降は自分らしく生きたいので早期退職をして故郷に戻り「自給自足の田舎暮らしを実現する」など、働いている会社の将来に不安があっても定年退職後の人生設計まで想定したうえで転職をする心構えが必要なのかもしれません。

会社は一生面倒をみてくれません!自分の人生は自分で作りあげるのです。じつはその方法というかシュミレーションはシンプルです。来年の自分を想像することからはじめて65歳とかまで人生設計を考えてみることです。


ちなみに、私の知り合いの音大出の奥さんが考えている人生設計です。

(30歳)➡特技のピアノを生かして週末だけピアノ教室をはじめる

(31歳)➡ピアノ教室で音楽発表会を開催できる人数まで増やす

(40歳)➡ピアノ教室で貯めた貯金を元手に外部講師を雇う

(50歳)➡ボランティアを通じて音楽の素晴らしさを広める活動を開始する

素晴らしいと思いませんか?

何が良いかと言うと、人生の目標が定まっていると仕事も私生活も充実すると思うのですよね (^_-)-☆


そう、転職は人生の積み重ねです。

 

■■■

※再就職の際に案件が多いリクナビnextに無料登録するはおすすめです (^_-)-☆
        
★20代で異業種へ転職するならリクナビNEXTへ登録がおすすめ★

転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<PR広告>

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加


転職・キャリアランキング

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<PR広告>

【仕事がない?】女性の雇用危機!再就職していない女性にオススメの転職サイト

コロナショックのしわ寄せで働く女性が苦しんでおります。今から約2年前の年末のニュースは、コロナ第3波による感染者の増加、医療体制の崩壊等々・・・暗い話題が多かったです。たまたま、朝のNHKニュースで「女性の雇用危機」をテーマにした報道があり見てました。

NHKが労働政策研究・研修機構(JILPT)と共同で、2020年11月13日から19日まで約6万8,000人の男女に「新型コロナによる雇用・暮らしへの影響」についてアンケートを実施しました。その結果がでておりましたのでメモをしました。

【6万8000人へアンケート調査を実施】
☆ 休業手当が支払われていない女性➡25.6%(男性17.6%)
再就職をしていない女性➡38.5%(男性24.1%)
☆ 解雇・雇い止め・労働時間の減少した女性➡26.3%
☆ 仕事を失った人➡106万人(女性74万人>男性32万人)

それから1年経過して、失業期間が1年以上の失業者数はの状況はどうでしょう?

★2022年(令和4年)の平均失業者数➡66万人と減少しているから、生活が苦しい人でも立て直してきているとは到底思えないですよね。総務省が発表している「完全失業者数」で言うと、コロナのパンデミックがはじまった翌年の2021年4月は194万人(完全失業者数)➡約2年後の2023年1月は164万人(完全失業者数)と減少しています。けれども、総務省が公表している「完全失業者」は、今現在仕事を探している人の数で、失業中で仕事を探していない人は含まれていません。ちょっと身の回りを見てください。コロナで職を失って1年以上働いていない人がいるじゃないですか。しかも、ウクライナ戦争の影響もあって物価の高騰に電気・ガス代の値上げなど、苦しい生活を過ごしている人が多いのが実感ではないでしょうか?特に、非正規雇用で働く女性は男性に比べて働きたくても「仕事がない」状況が続いております。

本日は「女性の雇用危機」のテーマより、今後の出口戦略をお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

1:コロナ禍で仕事を失った女性は74万人

 

2020年当時、コロナ禍で仕事を失った人は合計106万人にものぼりました。その内訳として女性74万人男性32万人となります。女性の割合が多い一因として、女性の非正規雇用が多いことが挙げられます。わかりやすく言うと「接客業」や「医療・福祉」で働くのは非正規雇用の女性が多いですが、真っ先にそのような仕事がコロナで影響を受けたからです。その当時はニュースで、沖縄県の観光地である国際通りの映像がよく流れていましたね。観光で訪れる人が減り、夜の接待業の仕事がなくなった!とかの特集を見たこともあるかと思います。

そして、当時の4月~5月にかけ緊急事態宣言がだされ、仕事を失った女性が74万人、そして男性が32万人のとおり男性に比べて女性が2倍以上になり女性の雇用危機が注目されました。この理由を推測しますと、女性が働いている仕事に「飲食・小売業・介護職・福祉」などが多いのが理由とわかりやすいですよね。デパートの地下で、試食販売の仕事をしているような非正規雇用のおばさんが仕事を失った状況が想像しやすいかもしれません。さらに2年前の様子は、会社から休むように言われたり、労働時間を減らされたりした女性たちが、「休業手当」などの補償を、十分受けられていない実態も見えてきました。休業手当が支払われていない女性は25%余り。男性を大きく上回っていたのです。

 

休業の補償を受けられなかった70代の女性がインタビューに答えてました。4年前から、業務委託でスーパーの試食販売の仕事を行い、月8万円ほどの収入があったそうです。でも・・・新型コロナ感染拡大後、仕事が激減。インタビューを受けていた前の月は一度も売り場に立てなかったとの事。勿論、収入が減って生活に影響あるので、70代の女性は会社に対して「休業手当」をもらえないか問い合わしたらしいのです。ところが、契約が「業務委託」のため、対象にならないことがわかり、さらに、個人事業主も対象になる「持続化給付金」を申し込みましたが、減った収入以上に年金をもらっているという理由で受け取れなかったと言います。

2:会社都合で休業手当が支払われない女性たち

毎月、経済的に余裕のある暮らしをできる人は少ないと思います。そしてこのコロナ禍で日々の暮らしで精いっぱいの人に追いうちをかけるような問題があります。それは、会社から「仕事を休んでください」と言われたり、労働時間を減らされた人が、休業手当などの補償を受けていない実態が問題となっております。

2020年当時の情報ですが、NHKが労働政策研究・研修機構(JILPT)と共同で、2020年11月13日から19日まで約6万8,000人の男女に「新型コロナによる雇用・暮らしへの影響」についてアンケートを実施しました。その結果、休業手当が支払われていない女性25.6%は、男性の17.6%を上回まる結果がでました!今の日本は若い世代にお金が回っていないので共働き夫婦が多いじゃないですか?夫の収入が27万円、妻のパート代8万円の合計35万円で暮らしていた家族が、非正規雇用の妻が働ける仕事が減り8万円から4万円になってしまいました。住宅ローンも抱えているし、けれど収入を上げる手段がないので、車を手放そうとか大変な家が多かったはずです。ましてシングルマザーはさらに大変でした。

会社から休業手当がでない気持ち・・・・私にはよくわかります。
じつは、著者自身の話で大変恐縮ではございますが、2020年の4月、そうまさにコロナのパンデミックはじまりのときに、自分の病気が発見されて入院治療のために5月から8月まで仕事を休みました。正社員なので、働かなくても傷病手当があり給料の大よそ6割弱が健康保険組合よりもらえます。それでも給料が4割カットされた生活ってやっぱり大変なんですよ!家計を支える妻も大変だったと思います。ましていつ夫が、いつ病気で死ぬかしれない不安を抱えながら・・・

実際、一番上の子が大学に入学してまとまったお金が必要になりました。大学の入学金などは分割は無理で一括払いになります。どこの家庭も教育資金に頭を悩ますものです。勿論、備えの蓄えはしてたんですよ。だけど・・・自分の治療費など思いもよらない出費と重なり困りました。とは言え、私は病院の中でコロナもあって家族の面会もできない。ニュースでは「志村けんさん」や「岡江久美子さん」などが亡くなったりして、もう自分の命などどうでもよくて、病院のベッドで不安な毎日を過ごしていました。

だから、休業手当が支払われなくて困っている非正規雇用の女性の方などの気持ちがよくわかるのです。正社員よりひどくて、休業手当がでないのでより厳しい生活となりコロナ禍の不安に怯えながら将来が見えない状況で暮らしているなんて胸が苦しくなります。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

ちなみに、派遣先の会社から突然解雇を言われると動揺するかもしれませんが以下のポイントを覚えておいてくださいね (^_-)-☆

★派遣元の会社と派遣先の会社(今、働いている会社)の労働契約が中途解約になるということです。よって期間満了まで契約が続く考えで契約は継続しますし、例え休業する場合でも派遣会社は休業手当を平均賃金の60%以上を支払う必要があります。派遣会社が派遣先におくる労働者を解雇する場合も正社員を解雇する場合と同様に解雇要件が揃える必要があります。

【関連記事】

※会社から突然、解雇通告されても「退職書類にサインをしてはいけません!

【会社をクビになったら】えっ!なんで私が?と思う人必見(絶望の淵からの脱出方法)

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

3:非正規雇用のため「解雇・労働時間の減少」

コロナショックで、派遣社員として働いているような非正規雇用の人の生活が苦しくなっております。と言うのは、会社側が働ける上限時間を設定するようになったりしているからです。要するにシフトを入れたくても空きが少なくて、今までのような給料を稼げなくなっているのです。

繰り返しとはなりますが、共働き世帯ですと、コロナの前は夫の収入27万円、妻のパート代8万円の合計35万円で暮らしていたところ、妻のパート時間が減らされて半額の4万円になってしまった。住宅と車のローン返済もあるので何を切り詰めたらよいか?子育てしながら奥さんの収入を上げるのは現実的でないので、車を手放そうか?など「労働時間の減少」は頭を悩ませる問題です。

 

さらに、ニュースを見るかぎり、仕事を失った(または給料が減った)独身女性が仕方がなく親の年金を頼って一緒に同居をするパターンが増えた気がします。

コロナ禍になる前から「働き方改革」が実施されて、残業代さえもあてにできなくなった世の中です。とにかく、今を生きるために2か所のパートを掛け持ちで働けばいいじゃないか?そんな疑問をもつ人がいるかもしれません。けど、実際当事者にしてみると、将来を考えた場合、社会保険が完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険)や社会的信用など正社員になりたいもんですよ。きっと、アフターコロナ社会では益々、非正規雇用でなく正社員として働きたい人が増えていくのは間違いないでしょう!

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

ちなみに、総務省統計局の「労働調査」の集計結果をみると、非正規雇用で働く女性の年間収入は100万円未満が全体の41.2%を占めているようです。経済って人口が増えたら商品を買う人も増えるし働く人も増えるので発展します。戦後の日本がそうです。けれどご存知のとおり、人口が減り続けることは確定している日本は将来性がなくて、かつ少子高齢化なので労働生産者が少ないです。そこで政府は女性に活躍してもらいたくて、全国で子どもを預ける託児所を増やす助成をしたりして、社会で働き活躍できる女性を後押ししているのですが・・・現実は、女性の年間収入は100万円未満が全体の41.2%を占めるとおり、家事分担など含めて色々難しいものですね!

<参 考>・・・総務省統計局の「労働調査」の集計結果

【男性・正社員の年収】

【男性・正社員の年収】

・500~699万円(24.3%)➡前年より上昇

・300~399万円(18.9%)➡前年より低下

【男性・非正規雇用の年収】

・100万円未満(30.1%)➡前年より上昇

・100~199万円(25.5%)➡前年より低下


【女性・正社員の年収】

・200~299万円(25.6%)➡前年より低下

・300~399万円(18.9%)➡前年より上昇

【女性・非正規雇用の年収】

・100万円未満(41.2%)➡前年より低下

・100~199万円(38.2%)➡前年より低下

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

4:生きていくため人手不足の業種で働く?

コロナ禍の前までは、人手不足倒産という言葉があったように、人手が足りない仕事がありました。具体的な職種で言うと「土木作業員」「介護士」「看護師」「保育士」など。またバイトだとコンビニや牛丼チェーン店など夜勤含む仕事とかです。アジア系の外国人が、現場作業員やコンビニ、夜中の牛丼屋さんで働く姿を見かけませんでしたか?アフターコロナでも、はやり人気がない仕事などは人手不足で、人口に比例する仕事が少ない地方でなければ仕事が全くない訳ではないです。

また、政府は2022年2月から介護職員と保育士の賃金を月額9,000円・看護師の給料を月額4,000円引き上げる経済対策をしたので「介護士」と「保育士」は要チェックですね(^_-)-☆

【求人サイトが多く、すぐに女性が働きやすい職業サイト】
★★介護士★★

介護士・介護職のニーズは高いです。
コロナ禍でいったんは、売り手市場から買い手市場に変わった転職マーケットですが、人手不足の介護職への転職は、未だ買い手市場のように求職者が好条件を引き出せる立ち位置にいれると思います。介護職に特化した専門サイトで、じっくりと、好条件を引き出せる職場を探すべきだと思います(^_-)-☆

スポンサーリンク



高齢化が進む日本では、介護の課題を抱えている家庭が増えてます。けれど介護職の仕事は人手不足が深刻です。この仕事は「未経験でも働きやすい」「給料が高い」など、就職や転職の目的によっては狙い目のマーケットと言われております。実際に外国人が介護職で働きそれなりの給料をもらい生活している現状もありますし、シングルマザーの方が働くケースがとても多いですね。介護の仕事は、人材不足だからこそ好条件の職場がみつかるかもしれません!

【求人サイトが多く、すぐに女性が働きやすい職業サイト】
★★保育士★★

 

<PR広告>



保育士のニーズも高いです。

少子高齢化に伴う人口減少もあって、日本は労働生産力が下がってます。そして、低所得の世帯が増加しており、働きたい専業主婦などの女性は多いのですが、小さなお子様を抱えているため、保育園の不足(待機児童問題)で働けない女性が多かったです。このような女性が働けるようになると、日本のGDPはアップすると言われているにもかかわらず今まで対策が施されてこなかったのです。そこで保育園の無償化などが2019年10月からスタートして、待機児童問題の解消など動き出てきました。保育士の資格を持っている方は多いのに「保育士は給料が安い」「子どもの事故が怖い」など保育の不足が問題となっているのが保育業界と言われております。

保育士に特化した専門サイトで、じっくりと、好条件を引き出せる職場を探すべきだと思います(^_-)-☆

 

5:コロナ禍は好況業種に転換できるチャンス!

このように、医療や福祉の非正規雇用は人手不足ですし、今後もそういった産業はこれからも求人が増えていくと思います。またAIの影響を受けない仕事も人気が再熱しております。例えば学校の先生や保育士の仕事です。学校の先生という職業は、モンスターペアレントに代表されるように、最近では教師は人気がない職種と言われております。同じく、保育士も給与が安い割には、事務仕事がじつは多くて、とても忙しい職種だそうです。

他にも、IT関連の仕事などコロナ禍で業績が伸びている企業はあります。このような業種は今後も求人も増えるでしょうし、また給料も高めで将来的にも期待ができます。ニュースではコメンテーターが「女性に職業訓練をしてスキルを持たせる支援を考えましょう」と言ってたりしてましたが・・・半分賛成で残りは疑問ですね!要は今すぐの生活に困っている女性に対して現実的でないのですよね。実際、資格で食べれるケースは少ないのですよ。だから資格よりスキルを磨くべきですね。だからと言って、今からプログラミングスクールに通って、スキルを身につけるというのは、長期的な展望ですが・・・(※但し、プログラミングのように手に職があるスキルを長期的に考え身につけるのは大賛成です)

私がおすすめしたい考えは「コロナ禍は好況業種に転換できるチャンスでもある」ということです。例えば奥さんが、デパートの派遣社員として働いていましたが、コロナ禍で仕事が減りましたとします。もし奥さんが大学生のときに「保育士の資格」をとっていたとしたら、これからの時代はAIの影響が少ないチャンスです。同じく介護士も同様です。介護士の資格を持っているかたはこれからの時代チャンスです。


保育士も介護士も人手不足と言われて・・・つまり不人気な仕事にもなっておりました。
けれどもコロナ禍で仕事に就きたい人が今後も増えると予想されるなか、また生活するために働かなくてはいけない今の世の中、そして病院の先生よりAIの人工知能の方が癌(がん)や病気を発見できる知能やスキルが高く病院ですらAIに左右される今後の時代において、AIに左右されない時代を見据えた職業が「保育士」だったり「介護士」だったりします。

しかし、近年はAIの影響を受けにくい仕事として再注目されています。介護現場においても、AIを使ってお風呂に入れる力仕事は機械の補助を上手に利用して人しかできない心のお世話とかAIではできない仕事を考えてみましょう。コロナ禍により、飲食業界は厳しい現実に直面しておりますが、好調に業績を伸ばしている企業があるのも事実です。そのような産業は、これからも求人募集が増えていきますし将来性もあり賃金も比較的高めです。コロナ禍の時期に、好況業種に転職をするのも一つの選択肢だと私は思います。

【リクナビNEXTの女性転職サイトをチェックする】
★★女性転職の特化プログラム・リクナビNEXT★★

再就職の際に案件が多いリクナビnextに無料登録するのは基本なのでリクナビnextサイトもお目通ししてみてくださいませ (^_-)-☆ 女性の転職特集もあります



<PR広告>

※転職サイトで求人が見つからない人はDODAの非公開求人を見逃しているかもしれません

※DODAは80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<PR広告>

看護のお仕事

<PR広告>

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加


転職・キャリアランキング

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【不動産業界への転職 編】

【記事名】

不動産業界へ転職を考え宅建Jobエージェントに登録する方は必読

【記事名】

不動産業界で働きたい男性におすすめの転職サイト3社の選び方を解説

【記事名】

不動産仲介会社は給料が減って生活が苦しい方におすすめの転職先です

【記事名】

【徹底解説】転職回数が多くても気にしない不動産業界の仕組み!

【記事名】

不動産業界への転職に宅建取引士の資格が有利な理由を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 仕事の悩み 編】

【記事名】

職場の人間関係に馴染めず悩む20代と30代!上司ににらまれたら?

【記事名】

上司との関係に悩む20代と30代つまずく壁は必ずまたやってきます

【記事名】

20代~30代サラリーマンの悩みを転職で解決できる「パワハラ編」

【記事名】

転職で解決できた20代から30代サラリーマンの悩み「拘束時間編」

【記事名】

仕事の悩みを抱えて転職するべきか迷う20代と30代の男性女性へ

【記事名】

転職理由 会社の将来性に疑問を感じて不安な20代と30代会社員

【記事名】

転職で解決できた20代サラリーマンの悩み「仕事のやりがい編」

【記事名】

仕事を辞めたいと悩む会社員が知っておくべき事実

【記事名】

吃音症 仕事 最初の言葉につまったときの対処法5選(社会人編)

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 収入の悩み 編】

【記事名】

【年収アップのヒント!】賢い選択は20代に異業種へ転職すること

【記事名】

20代と30代で転職先を探すなら年収アップを目指してください

【記事名】

転職で解決できた20代から30代の悩み「安い給料編」

【記事名】

手取り15万円の給料でやりくりは難しいので転職するべきか

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「適職」と「天職」と「転職」 編】

【記事名】

20代 30代の転職は気にするな!40代で適職と天職がわかるので

【記事名】

自分の適職がわからないと悩むあなたへ伝えたい言葉

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代からの転職 編】

【記事名】

未経験の職種でキャリアアップ成功するには20代の転職がおすすめ

【記事名】

コロナ禍で会社から突然解雇と言われた!仕事見つからず悩む30代

【記事名】

中途採用で求められる30代からの転職を成功させる秘訣を教えます

【記事名】

転職30代キャリアアップの成功方法を教えます

【記事名】

コロナ禍で厳しい転職を成功させるコツがあります(30代男性向け)

【記事名】

やりたい仕事が見つからないけど転職をしたい30代男性におすすめ

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【40代からの転職 編】

【記事名】

コロナ禍で転職が厳しいのは当たり前!40歳からのキャリア迷子回避

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職サイト 編】

【記事名】

20代で異業種へ転職するならリクナビNEXTへ登録がおすすめです

【記事名】

再就職がみつからない20代30代の男性と女性におすすめ転職サイト

【記事名】

介護の仕事探し-介護職 おすすめの求人転職サイト-登録無料

【記事名】

保育士の求人転職サイトおすすめ!無料相談やお祝い金のキャンペーン

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職ノウハウ 編】

【記事名】

仕事を辞めたいのに決断できず悩む人へ【転職への近道10選!】

【記事名】

職場の人間関係に疲れたら30代迄は退職代行で転職を検討しましょう

【記事名】

転職準備は何から始めればいい? 最初にやることは何ですか?

【記事名】

転職の面接で聞かれることは何でしょうか

【記事名】

退職願いを出すタイミングと注意点を解説します

【記事名】

上司への退職理由の伝え方を教えます

【記事名】

気兼ねがなくさっさと転職するには退職代行サービスがおススメ

【記事名】

不採用理由がわからない転職活動がうまくいかない30代と40代必読

【記事名】

転職理由でやりがいを感じられない人は自分に対する後押しが必要です

【記事名】

未経験の業界へ転職できるか不安!中途採用は即戦力でないと無理か?

【記事名】

不安しかない30代の転職 面接で答える完璧な志望動機を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



<PR広告>

【初心者でも安心】失敗しない転職サイトはリクナビNEXTへの無料登録がオススメ

転職をしようと思っているんだけど・・・

どの求人サイトから探せばよいか分からない。

 

 

このようなお悩みはないでしょうか?

転職サイトはトップクラスの求人数を誇る「リクナビNEXT」を筆頭に「DODA」「ビズリーチ」「マイナビエージェント」など沢山あります。これら全部の求人数をチェックするのは大変です。特に初めて転職する人は


・転職する人が一番使っているサイトは?

・オススメの転職サイトを知りたい

・転職サイトに登録しても会社にバレない?


このように不安になってしまうのを著者はよ~くわかります。

最初に結論を言うと、リクナビNEXTなどの転職サイトに登録したとしても、求人募集をしている企業は登録者の個人情報は実際に応募をしてくるまでわかりません。だから今勤めている会社に転職活動をしていることはバレませんのでご安心ください (^_-)-☆

でも・・・著者自身、過去に2回転職して初めて転職するときはとても悩みましたので不安な気持ちに共感できるのですよね!一度目の転職は、会社が嫌で仕方がなく毎日が憂鬱で不安の中・・・毎週、転職雑誌を買って現実逃避をしてました!私が20代で転職した時代は、インターネットなどなくて転職雑誌の時代だったので火曜日は「デューダー」、木曜日に「ビーイング」という求人誌誌を買って職探しをしていた記憶があります。毎週のように求人誌を見ると毎回同じような会社がでてきて、きっと人がすぐ辞めてしまうブラック企業なんだろうなぁ~(笑)と思えて中々、企業選びでさえできなかったです。

結局、勇気をもって意を決して新卒で就職をした金融機関より不動産業界に再就職をし、転職先の不動産会社では上司に恵まれ、平均的なサラリーマンの収入より年収が3倍アップ!その後、子どもが産まれて運動会など、人生で一度きりになる子どもとの触れ合いを大切にしたくて、時間の融通が効く不動産会社に転職をしました。今もその会社で現役の不動産営業部長として、毎日楽しく幸せに過ごせております。

今の率直な気持ちは、転職を決断したらサッサと行動した方が人生が好転します

 

ちょっと話が自己紹介にそれてしまいましたが、私自身も今の会社で採用側のポジションにいるので色々な事情も知り得ており、とりあえずどの転職サイトがいいいか迷っているなら、リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」に無料登録することをオススメします(^_-)-☆

転職した人の約8割が利用しています。勿論、自分の経験を生かしたキャリアアップの転職を考えている人や未経験の異業種へ転職したいと考えている人にも、トップクラスの求人数を誇る「リクナビNEXT」に無料登録しておくことを勧めたいです。その理由を3分程度で読める本記事に書いてみます。読み終わる頃には読者さんもスッキリした気持ちで企業選びの第一歩に踏み出せると思いますし、それが明るい未来の扉を開けることにつながるはずです。


それでは、二回の転職で幸せを掴んだと思っている、不動産業界25年の営業部長の私よりリクナビNEXTの説明をしますね  (^_-)-☆

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

1:転職者の8割が利用するリクナビNEXTの魅力とは

リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」は転職した人の約8割が利用しています。正社員の求人情報を求める求職者からリクナビNEXTが選ばれる理由と魅力を探ってみます。

—★☆■■■☆★ー

<リクナビNEXTが選ばれる理由その①>
リクナビNEXTだけしかない限定求人(正社員の求人多数)が圧倒的な求人数(約85%)あるため


<リクナビNEXTが選ばれる理由その②>
具体的な職種や希望で求人を探しやすいこと
1.営業の求人
2.管理職の求人
3.事務の求人
4.エンジニアの求人
5.Webエンジニアの求人
6.販売の求人
7.クリエイティブの求人
8.コンサルタントの求人
9.機械系の求人
10.土木系の求人
11.研究者の求人
12.薬剤師の求人
13.看護師の求人
14.保育士の求人
15.電気系の求人
16.既婚女性の求人

etc・・・・・
このように具体的な職種が決まっていると尚、マッチングした条件を探しやすいです。また初めて転職をご検討されている方も探しやすいサイトです。


<リクナビNEXTが選ばれる理由その③>
リクナビNEXTに登録すると企業や転職エージェントから直接スカウトが届く場合がございます。ご自身の経験した職歴や実績、そして希望する条件と登録すえるだけです。



<PR広告>


<リクナビNEXTが選ばれる理由その④>
リクナビNEXTに登録するとグッドポイント診断を受けられます。
リクルートのノウハウを生かした診断サービスで自己分析に活用できます。

 

2:リクナビNEXTは転職初心者には特にオススメです!

冒頭で申し上げましたとおり、リクルートが運営する転職サイト「リクナビNEXT」は転職した人の約8割が利用しています。その理由として、大手リクルート社が運営する信頼性もそうですが、一番の理由はやっぱり、圧倒的な求人企業の情報量があるからです。だから転職を検討されて求職している方すべてにおすすめのサイトになります。

—★☆■■■☆★ー

◆ 2023年1月19日現在の全求人数 9万8,720 社
◆ 2023年1月19日現在の新着・更新の求人数 3,987 社

※ 営業職 17,690社

※ 事務職 11,906社

※ 企画・マーケティング 4,722社

※ サービス・販売 5,419社

※ Web・インターネット・ゲーム 4,422社

※ メディア・アパレル 1,557社

※ 金融・不動産・士業・コンサルタント 5,899社

※ IT・エンジニア 17,803社

※ 機械・電気系 9,159社

※ 医療品・科学 2,313社

※ 建築系 9,461社

※ 運輸・交通・設備系 5,320社

※ 医療・福祉系 1,600社

※ 教育・保育・公務員系 1,449社


全求人数 9万8,720 社もあるし、サイトで「WEB面接特集」とか勉強になるので、初めて転職する人はとりあえずでも「リクナビNEXT」に登録して損はないです。

 

 

また転職は年齢によって企業が求めるニーズに違いがあります。


20代の転職➡第二新卒含めてポテンシャル(潜在能力)を期待した採用
30代の転職➡即戦力
40代の転職➡マネジメント・管理能力


転職初心者の20代やこれから実力を発揮できる30代前半は、将来の生き方をご自身が見えてない時期でもあります。

だからこそ可能性を広げて考えてほしいですし、そのためには沢山の求人情報に目をとおすべきです。

—★☆■■■☆★ー

※コチラより無料登録できます (^_-)-☆

転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】


<PR広告>

※未経験の異業種に転職をしても年収アップが可能かをお応えします

【記事名】

【年収アップのヒント!】賢い選択は20代に異業種へ転職すること

3:他の転職サイトとの違い

色々な転職サイトがあるので、「リクナビNEXT」の他サイトとの違いを書いてみます。


圧倒的な求人数がある2023年1月19日現在の全求人数 9万8,720 社

力がある中小企業の求人が探せる
※リクルートに広告費をだせる企業だから

※逆にハローワークは「リクナビNEXT」などに広告費を使えないが地域に特化した零細・中小企業を探せる可能性が高まります。

求人情報が多いので転職決定までが早い

使いやすいアプリがあること

企業からのスカウトメールがあること



<PR広告>

4:リクナビNEXTへ登録は無料です

リクナビNEXTに転職を考えている人が、なんと毎週2.6万人が新規登録をしているそうです!登録者が多いのでライバルが多くなると感じるかもしれません。けれど実際に採用されるかの判断は、競合のライバルでなく読者自身の魅力です。また転職は読者さんの未来を変えるチャンスでもあります!

私は転職を2回して、40代後半になって人生哲学が固まり仕事を適職と思えるようになりました。まだ天職と感じるまではなっておりませんが、少なからず勇気をもって転職をしたおかげで収入も安定して幸せな日々を家族とともに過ごせております。転職は人生の岐路でもありますが、人生を好転させるチャンスです。

 

 

転職に後ろめたさを感じず、ご自身の価値を卑下せずに「リクナビNEXT」に登録をして明るい未来を切り開いてみてくださいませ (^_-)-☆

■■■

※じつは、年収アップができる転職のパターンは決まっています。

★詳しくはコチラの記事を是非お読みください

      ↓

【なんと10人に4人が年収アップ!】転職成功パターンを覚えよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【リクナビNEXTへの登録はコチラです】
👇

転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】



<PR広告>

スポンサーリンク

5:リクナビNEXTの体験談

私は今の会社で採用側の立場なので実際にリクナビNEXTを利用して転職をした知人の体験談を話します。

—★☆■■■☆★ー
① まずリクナビNEXTは案件数が多いので他のサイトと比べて検索も使いやすかったそうです。
② リクナビNEXTを利用している企業が多いせいか、他サイトと比べて企業からのオファーが直接くるのが多かったそうです。
③ 他サイトの場合は大抵、企業でなく企業に仲介をするエージェントからの連絡が多かったそうです。


■■■

まずは、転職者の約8割が登録している「リクナビネクスト」に無料登録をして、収入の比較をするのをオススメします (^_-)-☆

転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】

【リクナビNEXTへの登録はコチラです】

 

 

<PR広告>

<PR広告>

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加


転職・キャリアランキング

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

<PR広告>

<PR広告>

肩こりや首こりが解消するスローコアピローを最安値で購入する方法

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

こんばんは、メタボ父さんです (^_-)-☆

コロナ禍による自粛生活が続きますが、換気の回数が減る冬季にかけて予想通り第三波の流れがやってきました。そういえば、数週間前の話になりますが仕事で地方の営業所に出張のため高速道路を利用しました。GOTOトラベルキャンペーンと紅葉の季節でもありパーキングでさえ凄い人混みでした。実際に旅行に行った(予定)の知り合い複数に聞いたところ、高いプランほどホテルの連泊は難しく、ネット予約どころか旅行代理店も数週間先まで予約でいっぱいとのことです。(旅行代理店もコロナにより原則は事前予約制になっているそうです。
ちなみに私も、どうせなら出張でGOTOトラベルキャンペーンを使い新幹線代金も含めて35%の割引ができて、かつ地元の店で15%の買い物や飲食の割引もできるので出張先のホテルをネットでとろうと思いましたが・・・・無理でした(苦笑)旅行代理店のお兄さんに聞いてみると楽天トラベルが一番とりやすいそうです。今一度、芸能人の志村けんさんや岡江久美子さんがお亡くなりになった時期の気持ちに戻り強い気持ちで自粛をしていく必要があるかもしれません。
さて今日はテレワークや通っていたスポーツクラブも行けなくなり運動不足で身体の変調をきたしお悩みの方向けにおすすめの記事となります。特に疲れがたまると肩がこります。そしてひどい片頭痛になります。私がそうでした。この肩こり、首こり、頭痛、不眠の根本的な原因は【ストレートネック】にあったことをご存知でしょうか? 本日は大学の教授陣や研究チームが医科学の視点で独自開発した 『ストレートネック矯正枕』+『矯正メソッド』をご紹介しながら整体や接骨院に長年通ってもダメだった方にもお助け舟となるような情報になると思います(^_-)-☆

1:私は肩こりと首コリより病気を発見して克服した

唐突な発言で恐縮ですが私は今年の3月頃に病気が発見されました。そして5月から治療を繰り返して9月より職場に復職できました。この目次で「克服した!」は大げさでまだ早いかもしれませんが、術後の経過は良好です。

会社で受ける身体検査は毎回「要再検査」の常連でしたし典型的な生活習慣病予備軍の体型や生活習慣をしていたのでいつ病気になってもおかしくはない状況でした。病気の怖いところは突然に襲い掛かってくることだと思います。私の場合はまず最初に痛風発作が最初の症状です。じつは父親が糖尿病でしたし、健康診断の数値も糖尿病予備軍の数値だったので糖尿病が先かと思いましたが痛風発作が最初でした。噂のとおり泣き叫ぶ痛さでした。痛風発作がはじまると、次は高血圧➡糖尿病➡胆石発作➡難聴➡大病発見と連続で続々病気がでてきました!大病が発見される前は左耳の聞こえが悪くなってきました。最初は耳鼻科に行き治療の通院で治らず鼓膜の切開手術をして治ったと思ったのも束の間で、また左耳が聞こえなくなってきました。その都度、鼓膜の切開手術をしたのですがさすがに、治らないのはおかしいとなり耳鼻科の先生が診察してアデノイドの肥大の疑いで大きな病院への紹介状を書いてもらい、その大きな病院ですぐに大病が発見されました。大病が発見される前までの自覚症状は「肩こり」と「首こり」でした。辛さがひどいときは「片頭痛」も伴います。ちなみにマッサージ機で「首こり」を解消したくてマッサージ機をかかるとき、2つの頭を挟む箇所1つだけ頭にのせてゴリゴリマッサージをするくらいひどい状態でした!そして自律神経が崩れたときに自分は大病になりました。いずれにせよ、大病を発見する前の自覚症状は「肩こり」と「首こり」でした。
そして皆さまにお伝えしたいことは「肩こり」や「首こり」のような症状は何かしらの前兆であり「自律神経」の乱れや崩れが起きたときは既に身体を壊している可能性があるということをお伝えしたいです。

2:健康体だとこんなにも日々が幸せです!

私は今年の5月より治療を繰り返して9月より職場に復職できました。
じつは体重が16㎏痩せたことが原因で中性脂肪がまだ若干高いものの、悪玉コレステロールなど殆どは基準値内におさまるようになりました。
身体の数値がよいということは調子もよくなりますので健康的な食生活と暮らしぶりが身についてきますし身体の隅々まで健康になってきた充実感でいっぱいになります。ちなみに体型だけでなく顔も痩せて若い頃に戻ってくるので、昔みたいにカッコよくなれるし(笑)服も買いそろえれる必要はありますが、痩せた服を着こなせるし、やはり痩せた方がお洒落に着こなせます。

3:スローコアエクササイズは簡単にできる

スローコアエクサイズは「肩こり」や「首こり」に長年悩んでいた方や、整体院に通ってもその場では楽になるけど通い続けないと駄目な方、もしくはコロナ禍の前まではスポーツクラブに通っていたけど自粛生活が続き運動不足になり調子を崩されている方などにご紹介したいエクササイズになります。
具体的にはスローコアピローという首枕は大学の教授陣や研究チームが医科学の視点で独自開発した 『ストレートネック矯正枕』+『矯正メソッド』 という首枕を使いながら、一緒についてくるエクササイズの教材のとおり使用することで肩こり、首こり、頭痛、不眠の根本原因と考えられる【ストレートネック】を解消して、さらに「自律神経」でお悩みも解決できます。

※ちなみに「スローコアピローの使い方」は簡単です。
ご興味ある方はコチラをご参照下さい。

スローコアピローの効果と使い方を知りたい方へ

4:自律神経のお悩みを解消しましょう

コロナ禍により以前に比べてテレワークなど運動不足になりがちです。身体の筋肉が固まると「肩こり」や「首こり」も辛くなってきますし体調を崩しやすくなります。ただ皆さま、本当に怖いのは「自律神経」に乱れです。私はちょうど会社の人間関係含めて大変な時期があり、精神がほとほと参ってしまった時期がありました。まさにその時期に大病になっております。勿論、元々の生活習慣病からくる糖尿病予備軍などの悪い数値も関係してくるとは思います。何故かというと、病気になる要因は複合的な原因があるからです。それでも最後のトドメはやはり「自律神経の乱れ」だと私は思っております。要するに自律神経を乱す前に『ストレートネック矯正枕』+『矯正メソッド』 というスローコアピローという枕を使いながら自律神経のお悩みを解消してほしいと思います。

5:ストレートネックを改善したい方へ

近年、ストレートネックという言葉も浸透してきたと思いますので詳細は割愛します。
簡潔のまとめると、頭を支える頸椎(けいつい)の首の骨はカーブしており重みが直接かかるのを防いでおりますが、このカーブがなくなった状態をストレートネックと言います。
そしてこのストレートネックは健康を害す原因として近年問題視されております。
本記事でご紹介しているスローコアピローという首枕で寝ているだけでストレートネックが改善するという訳ではございません。首枕はあくまでもエクササイズの道具として使用します。
整体院とかに通わず自宅で身体のリセットを簡単にできるエクササイズと思ってください。
勿論、ストレートネックは生活習慣が原因となることが殆どなので生活習慣を変えることが大事です。これは病気を治す考えと一緒ですよね。ただ間違いなくスローコアピローはそのきっかけにはなると思います。

スポンサーリンク

6:一番安くておすすめは公式サイトより購入すること

スローコアピローは公式サイトより購入するのが一番安く買えます。
(商品)スローコアフルパックEX
(価格)24,800円(税込)
※通常価格30,320円より5,520円もお得です!
(送料)無料
※今なら1,320円の送料が無料です。
但し、北海道と沖縄は別途550円、離島は別途1,100円
(内容)スローコアピローPRO-EX 13,800円(税込)
スローコア公式テキスト    5,000円(税込)➡2,500円×2冊
スローコア別冊付録テキスト  1,200円(税込)
スローコア特別付録テキスト 非売品×2冊
スローコア公式DVD×2巻  7,000円(税込)➡3,500円×2巻

7:楽天やAmazonそれとも店舗で安く購入できないの?

全国各地の病院や治療院でスローコアを活用しておりますが、店舗販売はしてなく一般の方はネット通販のみ購入できます。
Amazon➡取り扱いがございません
楽天➡取り扱いございます。但し25,800円(税込送料無料)と1,000円高いです。ポイントは258ポイントつきます。
【一番安く購入できる公式サイトはコチラです】

    👇

スローコアフルパックEX

<PR広告>



8:よく売られている、寝るだけでよくなる枕と比べると?

スローコアフルパックEX を今なら公式サイトより特別価格24,800円で購入できます。
エクササイズのテキストやDVDがついてのお買い得品です・・・・ん? ほんとか?(笑)
私も小遣い制のサラリーマンです。
確かにお得な内容とわかっていてもシンプルに24,800円の値段は躊躇してしまいます(笑)
だってよく身体がよくなる謳い文句の枕も売られているではないですか!
ここは医学的なり実体験などの見地や意見も参考にしたいところですよね。
体験者の口コミレビューは公式サイトより沢山見れますので、ここでは公式サイトより医学的な見地を拾ってみましたのでご紹介致します。
<寝るだけで身体がよくなる枕は存在しない>
長年の生活習慣を原因とした身体の不調は枕を変えただけで改善するものではなく「生活習慣を変える必要があります」スローコアは身体の癖やゆがみを矯正するエクササイズです。スローコアでは「人間工学に基づいた理想的な頸椎彎曲を再現するスローコアピローPRO-EX」を導入しています。

9:スローコアピローの口コミ

下記のお客様レビューをどうぞご参照くださいませ。

●‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥●

えぇっ!自律神経のお悩みの原因が【ストレートネック】だった!?
「これまで何をやってもダメだった…。」
そんなあなたにおすすめ!その秘密を、いますぐこちらからチェック↓

<PR広告>

スポンサーリンク

10:まとめ

私は今年の3月に持病で癌(がん)が発見されました。
正直に申し上げて未来に絶望しました。
神様仏様のように全く悪いことをせず生きてきたとは言いません。
でも少なからず親や子どもに顔向けできない生き方や小さい頃から人をいじめたりせず、真面目にコツコツ地味に働き努力をして家庭を持ち、地に足をつけた生活をしてきたつもりです。
それでも病気になるときはなるのです。
その病気は日々の生活習慣の積み重ねでもあり、それがストレートネックだったりしますが一番怖いのは自律神経が乱れて崩れるときです。そうなると急激一気に病気になる恐れがございます。
今の私は癌(がん)を克服して毎日、幸せな気持ちで日々を過ごしております。
ガラリと人生観が変わったのです。
でも腕の筋力が落ちて妻から「蜂蜜の瓶のフタが空かないから開けて」と言われて開けようとしましたが・・・抗がん剤の後遺症で両腕の上腕二頭筋に力が入らず蜂蜜の瓶のフタを開けられない自分を情けなく思うこともあります。要するに病気はやはりならない方がいいのは当り前ですし本記事を最後まで読んでくださった方皆さまのご健康を心よりお祈り致す次第でございます。

 

商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇



このエントリーをはてなブックマークに追加


雑学・豆知識ランキング

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村



介護の仕事探し-介護職 おすすめの求人転職サイト-登録無料

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

こんばんは、メタボ父さんです (^_-)-☆

少子高齢化に伴う人口減少も手伝って労働生産力が下がっている我が国ですが、相変わらず保育士や介護士の人手不足は深刻です。日本は低所得の世帯が増加しており働きたい専業主婦などの女性は多いのですが、小さなお子様を抱えており保育園の不足(待機児童問題)で働けない女性が多いです。このような女性が働けるようになると日本のGDPはアップすると言われているにもかかわらず今まで対策が施されてこなかったです。そこで保育園の無償化などが2019年10月からスタートして待機児童問題の解消など動き出てきましたが、保育士の資格を持っている方は多いのに「保育士は給料が安い」「子どもの事故が怖い」など保育の不足が問題となっております。
一方で高齢化が進む日本では介護の問題があります。介護職の仕事も同じく人手不足が深刻ですが、保育士と違うところは「未経験でも働きやすい」「給料が高い」など就職や転職の目的によっては狙い目のマーケットと言われております。実際に外国人が介護職で働きそれなりの給料をもらい生活している現状もあります。
介護の仕事は人材不足だからこそ好条件の職場がみつかるかもしれません!
本記事は介護職への就職や転職を検討されている方に、介護業界に特化した転職支援サイトをご紹介しますのでご参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

1:介護の仕事探しは専門サイトがよい理由

どの仕事も楽な仕事はないと思いますが、介護の仕事は正直申し上げて人気の職種とは言えません。
やはり大変な仕事の一つになるのでしょう。だからこそ人手不足の職種になっております。
夢と希望をもち介護の仕事についても職場の環境次第で仕事が嫌になることもあります。
でもそれではもったいないですよね?
介護職に特化した転職サイトがありますので専門家に任せた方がいいと思います。

【介護職特化サイトがよい理由】
・高収入の求人がみつけやすい
・一般公開していない非公開求人が探せる
・介護資格保持者のエージェントのサポートが受けられる
・専門家のサポートがあるので未経験者や無資格の人でも安心
・介護施設/病院/デイサービスなどの求人情報が豊富である
・給料など求職者が話しにくい内容の交渉をしてくれる

このように転職する場合でも今より好条件な待遇を探せる可能性が広がるのは「介護職に特化した専門サイト」に限ります。

2:転職の目的をはっきりさせましょう

転職全般に言えることですが、仕事を探している人は「このような仕事をしたい」という人と「このような条件で働きたい」など大きく分けて2とおりに分類できると思います。要するに「私は幼き頃から介護の仕事に就きたくて勉強してきたので介護職として働きたい」方もいれば「私は家計負担が増えて大変なので今のパートより好収入の職場で働きたくてそれが月収で30万円以上もらえる介護職であった」など条件で洗濯する場合の転職です。得に本記事で紹介するサイトは介護職に特化した専門サイトで専門のエージェントのサービスが無料で受けられるメリットもあるので「月給30万以上欲しい」「ボーナスは3ヶ月は欲しい」「年間の休日は130日以上ほしい」「残業なしの職場がよい」などはっきりとした転職目的があった方がよいですし、転職をされる皆さまにとっても「もっと給料をもらって生活の足しにしたい」など気持ちの後押しができると思います。

3:介護の仕事探しは地域を絞りましょう

全世界に猛威をふるっている新型コロナウイルスの感染はパンデミックをもたらす様相です。このコロナ禍が起きるつい最近まで24時間営業のチェーン店など人手不足に悩む企業が多く、コンビニや牛丼店など
「人手不足倒産」が実際に起きておりました。それが今ではコロナ禍で売り手市場から買い手市場に転職マーケットが変化して求職者より募集する企業側が有利になりました。今までは企業が沢山のお金を採用広告費で使っても人材候補がとれない(又は数少ない)状況でした。それでも介護職のような人手不足に悩む仕事は今でも求人のニーズが高いです。そして介護の仕事は地域に絞られた小商圏という特徴があります。と言うのは、例えばシングルマザーのお母さんが中々、正社員並みの仕事が見つからずバイトでは生活が成り立たず困り介護職で働く方もじつは多いです。介護職で時間が不定期な場合もあり子育てと両立しているシングルマザーのお母さんにとって職場は近い方がいいです。そして求人募集をする施設も「地域×介護」という小さな商圏のキーワードで人集めをしております。よって介護職で仕事を探す方は地域を絞って探すこともおすすめしたいです。

4:職場の雰囲気や残業、年収などをインタビュー記事

少子高齢化がわかりきっている日本で介護職が未来を担う仕事とわかりきっているのに人材不足というのは何故でしょうか?新卒で夢や希望をもち介護の仕事に就く若い人が1年くらいで退職をしたり、転職をしても一つの施設に長く勤めないケースが多いと聞きます。やはり求職者にとってはその現場施設で働く人の感想や声を聞いてみたいのではないでしょうか?
そのような方向けに、介護求人専門の転職サイト「ココカイゴ転職」という特化サイトでは、事業所のインタビューを詳しく掲載をして職場の雰囲気や仕事の残業状況や給与事情など気になることが調べられます。おすすめサイトなので是非、無料登録をして調べてみてくださいませ (^_-)-☆

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

介護求人専門の転職サイト【ココカイゴ転職】

<独自のインタビューでココだけの情報を掲載>
職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくいけど
気になる部分を独自インタビューで詳しく掲載しています。

詳しくは >> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BOFTU+12PBQA+4K9W+5YZ77
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

5:介護はAIで仕事が奪われない仕事です

日本の人口減少は避けられませんし高齢化も既成の事実です!
また最近言われているAI時代は到来しておりこれから伸びる企業や業種はAIに特化したものになります。
人材不足で悩む介護マーケットにおいても介護ロボットの普及など人がやりたがらない仕事はどんどんロボット化されるのでしょう!要するにAI(人工知能)に人々の仕事が奪われる時代がきます。
但し、皆さま考えてみてください。高齢者のお世話をする介護職や子どもの世話をする保育士の仕事は完全ロボット化にできるでしょうか? 血がかよった人の世話です。食事ひとつでも絶対に心のある人の力が必要な大変だけども立派な仕事が介護職や保育士の仕事ですよね。
介護士・介護職のニーズは高いです。
コロナ禍で売り手市場から買い手市場に変わった転職マーケットですが、人手不足の介護職への転職は未だ買い手市場のように求職者が好条件を引き出せる立ち位置にいれると思います。だからこそ介護職に特化した専門サイトでじっくりと好条件を引き出せる職場を探すべきだと思います(^_-)-☆

介護求人専門の転職サイト【ココカイゴ転職】

無料の転職支援サービスあり【ココカイゴ転職】



 

<PR広告>

スポンサーリンク



キラケア

<PR広告>

このエントリーをはてなブックマークに追加


転職・キャリアランキング

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【不動産業界への転職 編】

【記事名】

不動産業界へ転職を考え宅建Jobエージェントに登録する方は必読

【記事名】

不動産業界で働きたい男性におすすめの転職サイト3社の選び方を解説

【記事名】

不動産仲介会社は給料が減って生活が苦しい方におすすめの転職先です

【記事名】

転職回数が多くて将来が不安な方には不動産業界がおすすめです

【記事名】

不動産業界への転職に宅建取引士の資格が有利な理由を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 仕事の悩み 編】

【記事名】

職場の人間関係に馴染めず悩む20代と30代!上司ににらまれたら?

【記事名】

上司との関係に悩む20代と30代つまずく壁は必ずまたやってきます

【記事名】

20代~30代サラリーマンの悩みを転職で解決できる「パワハラ編」

【記事名】

転職で解決できた20代から30代サラリーマンの悩み「拘束時間編」

【記事名】

仕事の悩みを抱えて転職するべきか迷う20代と30代の男性女性へ

【記事名】

転職理由 会社の将来性に疑問を感じて不安な20代と30代会社員

【記事名】

転職で解決できた20代サラリーマンの悩み「仕事のやりがい編」

【記事名】

仕事を辞めたいと悩む会社員が知っておくべき事実

【記事名】

吃音症 仕事 最初の言葉につまったときの対処法5選(社会人編)

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 収入の悩み 編】

【記事名】

【年収アップのヒント!】賢い選択は20代に異業種へ転職すること

【記事名】

20代と30代で転職先を探すなら年収アップを目指してください

【記事名】

転職で解決できた20代から30代の悩み「安い給料編」

【記事名】

手取り15万円の給料でやりくりは難しいので転職するべきか

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「適職」と「天職」と「転職」 編】

【記事名】

20代 30代の転職は気にするな!40代で適職と天職がわかるので

【記事名】

自分の適職がわからないと悩むあなたへ伝えたい言葉

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代からの転職 編】

【記事名】

未経験の職種でキャリアアップ成功するには20代の転職がおすすめ

【記事名】

コロナ禍で会社から突然解雇と言われた!仕事見つからず悩む30代

【記事名】

中途採用で求められる30代からの転職を成功させる秘訣を教えます

【記事名】

転職30代キャリアアップの成功方法を教えます

【記事名】

コロナ禍で厳しい転職を成功させるコツがあります(30代男性向け)

【記事名】

やりたい仕事が見つからないけど転職をしたい30代男性におすすめ

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【40代からの転職 編】

【記事名】

コロナ禍で転職が厳しいのは当たり前!40歳からのキャリア迷子回避

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職サイト 編】

【記事名】

20代で異業種へ転職するならリクナビNEXTへ登録がおすすめです

【記事名】

再就職がみつからない20代30代の男性と女性におすすめ転職サイト

【記事名】

介護の仕事探し-介護職 おすすめの求人転職サイト-登録無料

【記事名】

保育士の求人転職サイトおすすめ!無料相談やお祝い金のキャンペーン

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職ノウハウ 編】

【記事名】

仕事を辞めたいのに決断できず悩む人へ【転職への近道10選!】

【記事名】

職場の人間関係に疲れたら30代迄は退職代行で転職を検討しましょう

【記事名】

転職準備は何から始めればいい? 最初にやることは何ですか?

【記事名】

転職の面接で聞かれることは何でしょうか

【記事名】

退職願いを出すタイミングと注意点を解説します

【記事名】

上司への退職理由の伝え方を教えます

【記事名】

気兼ねがなくさっさと転職するには退職代行サービスがおススメ

【記事名】

不採用理由がわからない転職活動がうまくいかない30代と40代必読

【記事名】

転職理由でやりがいを感じられない人は自分に対する後押しが必要です

【記事名】

未経験の業界へ転職できるか不安!中途採用は即戦力でないと無理か?

【記事名】

不安しかない30代の転職 面接で答える完璧な志望動機を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



<PR広告>

保育士の求人転職サイトおすすめ!無料相談やお祝い金のキャンペーン

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

こんばんは、メタボ父さんです (^_-)-☆

コロナ禍により失業者が増え続け10月で200万人を超えました!
ついこの前まではチェーン店の飲食業や建設業などの企業が「人手不足倒産」で悩んでいたのが、新型コロナの流行により仕事自体の不況により倒産に追い詰められて従業員も失業が続いております。コロナ倒産は深刻ですよね。日本は少子高齢化により労働生産人口が減り、また低所得世帯の増加という社会的要因もあり、働きたくても子育てがあるので保育園などに預けられない事情で専業主婦など働きたくても働けない女性が沢山おります。この女性が働けるようになれば日本のGDP(国内総生産)は上がると言われ続けてきました。要するに日本がこれだけ稼いだよという数字があがる訳です。そこで保育園の無償化などが2019年10月からスタートしたりして待機児童問題の解消など動き出しましたが、保育士の不足に悩んでいた保育マーケットにコロナが襲いかかった感じですね。
日本経済復活だけでなく、今後の日本を支える子どもたちの輝かしい未来のためにも保育士不足と保育士のレベル向上を願いたいものです。本日は保育士の仕事がしたい方向けにお祝い金20万円キャンペーンなどの情報を含めてお伝えできればと思いますのでご拝読いただければ幸いです。

スポンサーリンク

1:深刻な人手不足の保育マーケットは狙い目です

今の日本は共働きをしないと3大支出の「教育」「住宅」「保険」にお金を充当できない世帯が多いと言われております。ただ子どもを預かってくれる保育園が少なく待機児童の問題により働きたくても働けない専業主婦が沢山いる現実があります。昨年の10月より保育園の無償化がスタートしましたが、ただでさえ保育士の不足が悩みだった保育マーケットですから、この保育士の人手不足は深刻な問題として残っております。この無償化には反対意見もあり、保育士登録者は沢山いるのに実際に保育士として働いていない人が多い理由として「給与が安い」「子どもへの無事故への責任感」「保護者へのストレス」など人気の職種ではなくなってきており保育士のレベル低下も心配されているようです!
ただ逆に考えると、保育士の資格をお持ちの方にとっては大チャンスだと思います。
と言うのはコロナ禍により転職は厳しくなり、転職市場は売り手市場から買い手市場になりました。つい
ついこの前まではチェーン店の飲食業や建設業などの企業が「人手不足倒産」で悩んでいたのがウソのようですね!要するに企業が人材をじっくり選択できる優位な立場になった買い手市場です。但し保育マーケットにおいては、根本的な人手不足問題に加えて今後もコロナ禍でご主人様の給料だけでは生活できない世帯も増加するでしょうし失業者数増加の背景より保育士へのニーズは高くなるはずです。

2:転職成功でお祝い金を最大20万円プレゼントします

沢山の転職サイトがありますが、サイト運営側も競合と勝負するため業界・業種を絞ったサイトが増えてきました。前述のとおり保育マーケットでは保育士不足が深刻な問題です。深刻な問題だからこそ保育士を集めたい求人のニーズがあり、保育士に特化したサイトが産まれます。その中でもおすすめのサイトがあります。「保育士転職のイクテン」といいます。
【保育士転職イクテンがおすすめの理由】
・保育士に特化した転職サイトであること
・専任のキャリアアドバイザーが転職から入社後のフォローまでサポートしてくれること
・実際に働く職場の見学交渉などをしてくれます
・職場環境(小人数制/福利厚生)を重視される人向けの求人がある
・収入アップ(月収30万円~)をしたい人向けの求人がある
・社宅制度/育児制度/研修制度など調べてくれること
・相談も紹介も完全無料であること

【転職成功でお祝い金を最大20万円もらえます】
・転職に際してスーツを新調したり、カバンなど必要な物をでてきます。新しい職場でのご活躍を祈念し
てお祝い金として最大20万円をプレゼントしてくれます。
・お祝い金が振込されるのは、入職されて90日後の翌月10日の時点での在籍確認が必須です。
・イクテンのコンサルタントを介した転職に限ります。
・勤務実態や退職した場合は勿論、お祝い金はでません。

3:引越しサポート金を最大10万円プレゼントします

【引越しサポート金を最大10万円プレゼントします】
転職したいけど引っ越ししなければならない場合、少しでも負担を少なくするために引っ越しサポート金が最大10万円プレゼントされます。
専業主婦だった方で保育士の資格を持っているので保育士として働く場合と違い、一人暮らしの方が転職する場合は引越しが必要な場合もあるかもしれません。家賃相場や賃貸条件にもよりますが、一般的に賃料以外に「礼金」「敷金」「火災保険」「保証会社の保証料」「その他」などで賃貸契約の契約金だけでも20万円前後のお金が必要ですし、引越し代金も一人暮らしの部屋で3万円~15万円必要です。
要する転職に伴う引越しはまとまったお金が必要です。
「保育士転職のイクテン」ではキャンペーン実施中で引越しサポート金を最大10万円プレゼントしてくれます。
【さらにすぐ使える保育グッズを一つプレゼントします】
さらに「保育士転職のイクテン」では追加キャンペーンとして、保育士として働くのにお役にたてるグッズの「「エプロン」「パネルシアター」「絵本」「紙芝居」の中からお好きなもの1つをプレゼントしてくれます。

4:気になる質問Q&A

Q:すぐの転職は考えていませんが相談だけも可能でしょうか?
A:相談だけでも可能です。キャリアアドバイザーの話を聞きながら転職の判断材料としてください。

Q:退職日が未定ですが、入職時期を選ぶことは可能でしょうか?
A:希望の園が決まってからの退職でも問題ないです。

Q:保育士の資格取得見込の未経験者でもイクテンに登録できますか?
A:資格取得後すぐに働けるようにサポートをしますのでお気軽にご相談ください

Q:面接後に断ってもよろしいでしょうか?
A:勿論大丈夫です。ご自身の条件に合わない場合はきっぱり断ることが大切です。
妥協せずキャリアアドバイザーに相談してください。

Q:サービスの利用に料金はかかりますか?
A:料金は完全無料です。情報収集もアドバイスも紹介料も無料です。

Q:転職活動が今の職場にバレないでしょうか?
A:本人の同意を得ることなく第三者に転職活動の情報公開をすることはないのでご安心ください。

5:保育士転職のイクテンは「利用料」「相談料」「紹介料」が全て無料です

保育士の転職に特化した「イクテン」はキャリアアドバイザーへの相談や様々な情報収集と紹介も全て完全無料です。理由は求人先より報酬をもらっているからです。
保育士の仕事は子どもたちが対象になるので責任がおもい仕事です。だからこそ保育士の仕事をする方は「子どもが大好き」だけでなく様々な志をもって仕事をしたい人が多いです。勿論、働くうえでは給与や待遇も大事ですよね。その点、イクテンは保育士に特化しているので皆さまのご都合や希望に合わせて転職をサポートしてくれます。また非公開求人の紹介や面接への同行サービスなど初めての転職で不安な方にも向いていると思います。
※ご都合に合わせて、お電話・メールの他、LINEでのやり取りも可能です。
【このような方は是非(^_-)-☆】
・保育士の資格をお持ちの方
・未経験の方も可
・資格取得見込みの方も可
【対象エリア】
1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)
【対象年齢】
20歳~58歳

輝かしい日本の子どもたちを支える保育士の仕事はやりがいがありますね (^_-)-☆
キャリアアドバイザーが二人三脚で面接調整、条件交渉は当然のこと、履歴の書き方のフォロー、面接同行まで楽しく二人三脚でサポートしてくれます。くどいですが勿論、料金も無料です (^_-)-☆
お気軽に下記の保育士特化サイト「イクテン」のホームページをご覧くださいませ (^_-)-☆

保育士転職のイクテン!



<保育士応援キャンペーン実施中>保育士転職のイクテン!

 

<PR広告>





ほいく畑

保育士転職ナビ

<PR広告>

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


転職・キャリアランキング

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 20代の転職・転職活動へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【不動産業界への転職 編】

【記事名】

不動産業界へ転職を考え宅建Jobエージェントに登録する方は必読

【記事名】

不動産業界で働きたい男性におすすめの転職サイト3社の選び方を解説

【記事名】

不動産仲介会社は給料が減って生活が苦しい方におすすめの転職先です

【記事名】

【徹底解説】転職回数が多くても気にしない不動産業界の仕組み!

【記事名】

不動産業界への転職に宅建取引士の資格が有利な理由を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 仕事の悩み 編】

【記事名】

職場の人間関係に馴染めず悩む20代と30代!上司ににらまれたら?

【記事名】

上司との関係に悩む20代と30代つまずく壁は必ずまたやってきます

【記事名】

20代~30代サラリーマンの悩みを転職で解決できる「パワハラ編」

【記事名】

転職で解決できた20代から30代サラリーマンの悩み「拘束時間編」

【記事名】

仕事の悩みを抱えて転職するべきか迷う20代と30代の男性女性へ

【記事名】

転職理由 会社の将来性に疑問を感じて不安な20代と30代会社員

【記事名】

転職で解決できた20代サラリーマンの悩み「仕事のやりがい編」

【記事名】

仕事を辞めたいと悩む会社員が知っておくべき事実

【記事名】

吃音症 仕事 最初の言葉につまったときの対処法5選(社会人編)

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代 収入の悩み 編】

【記事名】

【年収アップのヒント!】賢い選択は20代に異業種へ転職すること

【記事名】

20代と30代で転職先を探すなら年収アップを目指してください

【記事名】

転職で解決できた20代から30代の悩み「安い給料編」

【記事名】

手取り15万円の給料でやりくりは難しいので転職するべきか

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【「適職」と「天職」と「転職」 編】

【記事名】

20代 30代の転職は気にするな!40代で適職と天職がわかるので

【記事名】

自分の適職がわからないと悩むあなたへ伝えたい言葉

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【20~30代からの転職 編】

【記事名】

未経験の職種でキャリアアップ成功するには20代の転職がおすすめ

【記事名】

コロナ禍で会社から突然解雇と言われた!仕事見つからず悩む30代

【記事名】

中途採用で求められる30代からの転職を成功させる秘訣を教えます

【記事名】

転職30代キャリアアップの成功方法を教えます

【記事名】

コロナ禍で厳しい転職を成功させるコツがあります(30代男性向け)

【記事名】

やりたい仕事が見つからないけど転職をしたい30代男性におすすめ

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【40代からの転職 編】

【記事名】

コロナ禍で転職が厳しいのは当たり前!40歳からのキャリア迷子回避

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職サイト 編】

【記事名】

20代で異業種へ転職するならリクナビNEXTへ登録がおすすめです

【記事名】

再就職がみつからない20代30代の男性と女性におすすめ転職サイト

【記事名】

介護の仕事探し-介護職 おすすめの求人転職サイト-登録無料

【記事名】

保育士の求人転職サイトおすすめ!無料相談やお祝い金のキャンペーン

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職ノウハウ 編】

【記事名】

仕事を辞めたいのに決断できず悩む人へ【転職への近道10選!】

【記事名】

職場の人間関係に疲れたら30代迄は退職代行で転職を検討しましょう

【記事名】

転職準備は何から始めればいい? 最初にやることは何ですか?

【記事名】

転職の面接で聞かれることは何でしょうか

【記事名】

退職願いを出すタイミングと注意点を解説します

【記事名】

上司への退職理由の伝え方を教えます

【記事名】

気兼ねがなくさっさと転職するには退職代行サービスがおススメ

【記事名】

不採用理由がわからない転職活動がうまくいかない30代と40代必読

【記事名】

転職理由でやりがいを感じられない人は自分に対する後押しが必要です

【記事名】

未経験の業界へ転職できるか不安!中途採用は即戦力でないと無理か?

【記事名】

不安しかない30代の転職 面接で答える完璧な志望動機を教えます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



<PR広告>