【子犬の散歩はいつから?】スケジュール(犬の登録・ワクチン接種)と準備する物から散歩の仕方まで完全解説!

【初めて子犬と暮ら方へ】
生後3〜4ヶ月までの時期を「社会化期」と言います。この間に子犬は、人と暮らす社会になじむため色々な経験を積む必要があります。例えば「散歩」を通じて車の音や飼い主以外の人との触れ合いなど沢山の学びが大事です。だから子犬の散歩は、生後3ヶ月以内で始めるのがベストです。

とは言え、子犬の身体は免疫力が低いので散歩から感染する菌が危険です。母犬の母乳からもらった免疫力は1~3ヶ月で効果がなくなるので、子犬にはワクチンの接種が必要です!
このワクチンプログラムは、個体差にもよりますが、3回のワクチン接種を4~5ヶ月かけて完了させます。


「と言うことは・・・生後56日以降から法律で子犬を引きとれるから家に迎え入れて1ヶ月以内に子犬を散歩させないと社会化に適応できなくなる可能性があると言うことでしょう。でもワクチンをお願いした動物病院の先生は生後4~5ヶ月で3回目のワクチンを打ち終わらないと子犬の命が危ない!と言うしどっちが正しいのかしら?」


「社会化を学ばせる為に生後3ヶ月で散歩させた方がよいのか?」
「それとも3回目のワクチンが終わる5ヶ月後に散歩するのがいいの?」

or    3回目のワクチンが完了するまで散歩させない
or     3回目のワクチンが終わる前に散歩してもよい


どちらが正しいのでしょうか?

「子犬の散歩はいつからしてよいか判断つかない」
「散歩を始めてよい時期を教えてほしい!」
「3回目のワクチンを打つ前に散歩させても大丈夫?」


「このようにお悩みの読者さんは、最後までこの記事を読んでください。」


じつは筆者も、2020年から愛犬トイプードルと暮らし始めたのですが、散歩を始める時期については相当悩みました。だって、本やネット記事を読むと、3回のワクチン接種が完了する生後4~5ヶ月してから散歩をさせないと、免疫力がついてないので危ないと書いてあったりします。けれど、ドックトレーナーの話を聞くと生後4~5ヶ月までの社会化時期に散歩を通じて子犬に学ばせないといけませんと・・・・

筆者も悩んだからよくわかるのですが、子犬の散歩デビューまでのスケジュールを具体的に日付の時系列で知りたくないですか?
お任せください (^_-)-☆!
子犬が散歩デビューするまでのスケジュールを公開しちゃいます(^_-)-☆
子犬の散歩デビューに不安な飼い主さんは是非、最後まで読んでください。

 


スポンサーリンク

【簡単に自己紹介】

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
七夕産まれの色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。

それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

「散歩に行くよ」~と声をかけるとこんな喜んだ表情をします!
<2020年11月/生後4ヶ月頃の実際の写真>
※「散歩」に反応し喜ぶミート

嬉しそうな顔をして散歩をします(笑)

散歩デビューから2週間もすれば無我夢中で走ります
※<散歩デビューしてから2週間後の実際の写真>


一生懸命に走る姿に感動しました
※でもなんか、可愛くて笑っちゃいます

愛犬ミート君(meet)の一日はこんな感じのルーティーンで始まります。
ちなみに毎朝の散歩は私が担当で私の楽しみです(^_-)-☆
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【ミートの行動】        【私の行動】
   ⇩              ⇩
(5:00)分:睡眠         起床
(5:30)分:起床
(6:00)分:散歩         散歩
(7:30)分:朝食         朝食
(9:00)分:睡眠         出社
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

「散歩」「睡眠」「ストレスフリーな生活」が大事で愛犬が長生きする秘訣です。

ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきたこの生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

初めて犬と暮らすけど不安なことだらけ・・・・

ネットや本からの情報が沢山ありすぎて混乱している

ネット情報より犬を飼っている人の実体験を聞きたいです

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このようなお悩みを抱えている飼い主さん向けに情報を発信しております。

我が家の体験談が、読者さんのお役に立てたら嬉しく思う次第です。


これから書く私の「子犬の散歩ガイド」は、前提として生後2ヶ月の子犬を迎え入れたケースであること。そして、生後3ヶ月目の10月に散歩デビューをした話になります。

また下記のような疑問にも全てお答えします。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 ワクチンを何回打ったら散歩させていいの?

 住んでいる区市町村で犬の登録をするのはなぜ?

 最初は何分くらいから散歩させたらいいのかな?

 散歩に持っていく物を知りたい?

 散歩している犬と会ったときにどうすればいいの?

 犬を散歩させるとき知っておきたい最低限のマナーは?

 散歩で注意しておきたいことは?

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

3分程度で読みおわると思いますのでお気軽にお読みください。

【ちなみに私は、下記のお金がかからない無料コミュニティーより情報を得ています!】
※ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第3話)
【子犬の散歩はいつから?】スケジュール(犬の登録・ワクチン接種)と準備する物から散歩の仕方まで完全解説!
※この記事を読めば、子犬が散歩するまでのスケジュールがまるわかりです(^^♪


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:子犬の散歩について

(1-1)子犬の散歩の重要性

(1-2)犬の登録とワクチン接種のタイミング

(1-3)社会化を覚えさせる時期

(1-4)子犬の散歩を始める時期

(1-5)散歩デビューまでのスケジュール

第2章: 子犬の散歩準備について

(2-1)散歩用具に必要な物

(2-2)首輪・ハーネス・リードの練習

(2-3)デビュー前に抱っこで散歩をする

第3章: 子犬の散歩の仕方について

(3-1)子犬の散歩時間の目安

(3-2)子犬の散歩回数

(3-3)リードの使い方

(3-4)子犬の散歩マナー

(3-5)リーダーウォーク

第4章: 子犬の散歩の注意点

(4-1)散歩中の拾い喰い

(4-2)待て・伏せのしつけ

(4-3)草を食べる

(4-4)地面に身体をこすりつける

(4-5)穴を掘る

第5章: 犬が散歩中に苦手とするもの

(5-1)吠える成犬を怖がる子犬

(5-2)トンネルを怖がる子犬

(5-3)側溝を怖がる子犬

(5-4)階段を怖がる子犬

(5-5)人を怖がる子犬

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本  文)

第1章:子犬の散歩について

(1-1)子犬の散歩の重要性

子犬の散歩は非常に重要なことです。子犬にとって、散歩は運動不足を解消するだけでなく、社会化や人間とのコミュニケーションの機会にもなります。しかし、子犬の散歩は慎重に行う必要があります。この記事では、子犬の散歩について、重要性から始め、散歩のスケジュールや準備、注意点、そして子犬が苦手とするものについて詳しく解説します。

我が家の愛犬ミート(meet)を事例にして解説します。七夕の7月7日産まれのミート(meet)が我が家に来たのが同年9月3日です。最初はケージの中で観察しながらそっとさせてました。ペットショップのお姉さんの話によると、むやみに興奮させたり、可愛いいからと構いすぎで遊ばせると、子犬が体調を崩して嘔吐や下痢、食欲不振とかになるそうです。
犬は骨や関節が弱いので特に子犬のときは無理な運動は避けなければいけません。1年後の成犬になるまでの成長と合わせて運動量を増やすのがよいでしょう。


さて、子犬にとって散歩がなぜ重要なのかを最初に結論を書きます。

他の犬や人間と良好な関係を築くため
外の世界の音や匂いなどに慣れさせるため

愛犬にとって必要な躾(しつけ)トレーニングは一生涯続くのですが、特に生後3ヵ月までに子犬を人間社会に慣れさせることが重要です。

子犬の社会化は、犬が様々な環境や刺激に適応し、他の犬や人間と良好な関係を築くためのプロセスです。これは特に、子犬が成犬に成長する過程で重要です。社会化の主な目的は、犬が安心して新しい状況や人々と接することができ、予測できない状況にも対処できるようになることです。

社会化は、さまざまな経験を通じて行われます。これには他の犬との遊び、異なる環境での散歩、さまざまな人との接触、異なる音や匂いに慣れさせることが含まれます。特に子犬の成長期にこれらの経験を豊富に積ませることで、犬はより社交的で、ストレスの少ない生活を送ることができるようになります。

【一般的なガイドライン】

  1. 子犬期(8週齢から16週齢まで)
    この時期は犬の学習が最も早い時期であり、基本的な社会化や躾けの基礎を築く絶好の機会です。異なる環境や人、他の犬との触れ合い基本的なコマンドのトレーニングが重要です。
  2. 若年期(4ヶ月から1年まで)
    子犬期が終わり、若年期に入ると、より高度なトレーニングや社会化が可能になります。この時期には他の犬や人との良好な関係を築くための訓練や経験を積むことが重要です。
  3. 成犬期以降
    成犬になっても、犬の学習は継続します。新しい環境に適応する力を学ぶことができます。社会化や躾けを継続して行うことで、犬は一層安定し、問題行動を予防できます。だから外の世界を体験できる散歩は愛犬にとってとても大事です。犬は運動不足を解消し、健康維持につながるだけでなく、社会化や人間とのコミュニケーションの機会を得ることができます。さらに、散歩はストレス解消にも役立ちます。犬は、ストレスを感じると不快な行動をとることがありますが、散歩によってストレスを解消できるのです。



    【関連記事】
    ※愛犬とはずっと仲良く暮らしたいですよね。
    コチラの記事も合わせて読んでください(^_-)-☆
    健康と長生きの秘訣3ヶ条)
    ━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

    1:毎日の散歩
    2:犬にとってストレスフリーな環境
    3:健康を意識した食事を与える(最適な量と質の食事と新鮮な水)
    ━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

    【トイプードルの健康ガイド】飼い主より聞いた長生きの秘訣3ヶ条!

(1-2)犬の登録とワクチン接種のタイミング

犬を飼う際には、登録やワクチン接種のタイミングにも注意が必要です。犬を登録することで、飼い主が責任を持って犬を飼育することができるようになります。また、ワクチン接種は、病気や感染症から犬を守るために非常に重要です。適切なタイミングで登録やワクチン接種を行うことで、犬を健康に保つことができます。

※生後91日以上に犬を飼育する場合、法律で市役所や保健所に犬を飼う届け出をする事と年に1回以上、狂犬病の予防接種をさせる義務があります。


◆犬の登録は、地域によって異なる場合がありますが、一般的には、犬が生後3ヶ月を過ぎた時点で登録する必要があります。登録には、犬の種類、性別、誕生日、所有者の氏名や住所などの情報が必要になります。また、登録には手数料がかかる場合があります。

 


【犬の登録は義務です】
生後90日経過した日から30日以内にお住まいの区市町村で犬の登録をします。
手続きは書類をちょっと書くだけの簡単な書式で、私の住む町の場合、費用は3千円かかります。犬の生涯で1回だけ登録します。
登録すると番号が入ったプレートをくれますので犬の首輪などにつけます。
というのはもしも散歩中とか離してしまったり犬が迷子になった場合に保健所が飼い主を確認してくれるので処分などされない可能性が高いからです! 私はこれを聞いて必ず忘れずに登録をしました。

 


◆ワクチン接種は、犬が健康で長生きするために必要な予防措置の一つです。およそ生後1~3ヶ月で、母犬の母乳からもらった免疫力がなくなります。そのためワクチン接種が必要です。ワクチンをうつと、体内に抗体が作られ免疫力を獲得できます。

犬のワクチン接種には、犬瘟熱、パルボウイルス感染症、肝炎、狂犬病などが含まれます。特に狂犬病のワクチン接種は、法律で義務付けられている場合があります。獣医師と相談して、必要なワクチン接種スケジュールを確認し、実施することが重要です。

また、定期的な健康診断や、必要に応じてフィラリア予防薬の投与なども、犬の健康維持のために重要な予防措置となります。飼い主として、獣医師と連携して、犬の健康管理に努めることが大切です。

 


【狂犬病のワクチンは義務です】
年に1度、狂犬病の予防注射をすることは義務です。
動物病院で狂犬病の予防注射をしたら書類をくれるのでお住まいの区市町村に提出してください。注射済み票を発行してくれます。狂犬病の予防接種は済んでいますよと伝える大事な書類です。

 

 


【要するに人間の子どもと一緒で予防接種が大事です】
人間の子どもも病気に対する免疫力をつけるために予防接種しますよね。子犬も一緒でワクチンの予防接種をしたうえで散歩に連れていかないと危ないということです。

(1-3)社会化を覚えさせる時期

子犬の社会化は、犬の性格形成や行動発達に大きな影響を与えるため、飼い主にとって非常に重要な課題です。社会化を覚えさせるタイミングとしては、生後3週間から16週間までが最も効果的な期間とされています。

この期間中、子犬は新しい経験をすることで環境や人間、他の犬との関わり方を学びます。そのため、子犬を慣れさせるべき場所や状況を意識的に増やし、様々な人や動物との交流を促すことが重要です。

例えば、公園やドッグラン、ペットショップなどで他の犬と遊ばせたり、家族や友人を招待してもらったりすることで、子犬は人や犬とのコミュニケーションを学びます。また、様々な音や匂い、道具や場所に慣れさせることも重要です。例えば、車の音、電話のベル、掃除機の音に慣れさせることで、将来的に不安になることを減らすことができます。

ただし、子犬の社会化は無理強いをしてはいけません。子犬が不安や恐怖を感じた場合は、無理にその状況にさらさないようにし、少しずつ慣れさせることが大切です。また、犬の個性に合わせた社会化計画を立て、獣医師や専門家のアドバイスを参考にすることも重要です。

社会化は、犬にとって非常に重要な要素です。社会化とは、犬が人間や他の犬、物や環境に対して適切な行動をとることができるようにすることです。社会化は、子犬のうちに行うことが望ましいです。子犬は、まだ学ぶことが多いため、社会化を行うことで、犬が成長してから問題行動をとることを防ぐことができます。

子犬の散歩を始める時期は、獣医師や専門家のアドバイスを聞くことが望ましいです。

(1-4)子犬の散歩を始める時期

子犬の散歩を始める時期は、ワクチン接種が完了してからが好ましいと言われております。一般的にワクチン接種は、生後2ヶ月、3ヶ月、そして4ヶ月に行われるため、散歩デビューは4ヶ月頃から始めることができると考えます。

とは言え、そうるすと大切な、生後4ヶ月までの子犬にとって大切な社会化期を逃してしまいます。犬を飼っている人に聞いたり、ネットで調べても基本的な情報は書いてあるのですが、ワクチンを3回打ってから散歩させるべきか、2回でOKかなどがわからないので困っておりました。結論から申し上げますと、獣医さんに聞いて2回のワクチンと狂犬病の注射と犬登録をしてから散歩をさせました。

3回目のワクチンをした後に散歩をさせるか、若しくはその前にさせちゃうかは飼い主さんの判断に委ねられます。

※我が家は3回目のワクチン接種前に散歩デビューさせました。詳しくは事項(1-5)散歩デビューまでのスケジュールを参考にしてください。

ただし、地域によっては犬糸状虫やフィラリア、ペストなどの感染症が流行している場合があるため、地域の獣医師に相談することが重要です。また、病院でワクチン接種を受けた後は、一定期間が必要とされるため、獣医師に相談してから散歩を始めるようにしましょう。

また、散歩デビュー前には、室内での運動やトイレトレーニング、お散歩用具の練習などを行うことで、子犬が散歩に慣れる準備を整えることができます。さらに、子犬が外の世界に興味を持つようになると、外出先での社会化トレーニングとして、家族や友人の家に遊びに行くなどの体験を積ませることも大切です。

しかし、散歩デビュー後も子犬は未成犬であるため、体力的にも気力的にもまだ十分ではありません。散歩時間や距離を長くしすぎたり、激しい運動をさせると、ケガや疲労、ストレスを引き起こす恐れがあります。したがって、散歩時間や距離を徐々に増やし、子犬の体調に合わせた散歩を心がけましょう。

また、子犬の散歩を始める前に、犬の登録やマイクロチップの装着、必要に応じてフィラリア予防薬の投与など、獣医師の指示に従い、必要な予防措置を講じることが大切です。

子犬が十分に社会化し、自信を持って歩くことができるようになるまで待つことも重要です。社会化期間には、子犬が新しい体験を積極的に経験できるように、様々な環境や人、動物と接する機会を与えることが望ましいです。

(1-5)散歩デビューまでのスケジュール

【2020年】
① 7月7日・・・・・・ミート(meet)の誕生日
② 8月26日・・・・・1回目のワクチン

③ 9月3日・・・・・・ミート(meet)が初めて我が家に到着
④ 9月7日・・・・・・役所に犬の登録をして「鑑札」のプレート
をもらい首輪につける

⓹ 9月30日・・・・・2回目のワクチン(狂犬病)
⑥ 10月初旬・・・・・役所に狂犬病予防注射済みの申請をする
⑦ 10月14日・・・・初めての散歩デビュー
⑧ 11月10日・・・・3回目のワクチン

【2021年】
⑨ 9月8日・・・・6種混合のワクチン
⑩ 12月10日・・・狂犬病のワクチン

【2022年】
⑪ 10月12日・・・6種混合のワクチン

第2章: 子犬の散歩準備について

(2-1)散歩用具に必要な物

子犬の散歩用具には、以下のものが必要です。

  1. 首輪またはハーネス:犬の首に装着する首輪またはハーネスは、リードを取り付けるためのものです。首輪は比較的簡単に装着できますが、犬が引っ張った場合に首に負担がかかるため、引っ張り癖がある場合はハーネスがおすすめです。
  2. リード:リードは、犬をコントロールするために使用する道具です。長さは、犬のサイズに合わせて選びます。子犬用のリードは、軽量で丈夫なものがおすすめです。
  3. ポーチまたはバッグ:散歩中に必要なものを持ち運ぶためのポーチやバッグがあると便利です。水や食事、おやつなどを入れることができます。
  4. ポータブルウォーターボトル:散歩中に犬が喉を潤したい時に使える、持ち運びに便利な飲み物用のボトルです。
  5. ポータブルフードボウル:散歩中に犬に食事を与える場合に使用する携帯用のフードボウルです。
  6. クリーンアップバッグ:散歩中に犬が排泄物をした場合に使用する、クリーンアップバッグがあるとマナー違反を防げます。
  7. 犬用シャンプー:散歩から帰った後に、犬をシャンプーすることが必要になる場合があります。犬用のシャンプーを用意しておくと良いでしょう。

注意点として、子犬用の散歩用具は、子犬の体格に合わせたものを選ぶことが重要です。また、散歩用具の装着方法については、正しく行うようにしましょう。



<PR広告>

ペット用品ならアイリスオーヤマ公式【アイリスプラザ】

<PR広告>

 

500㎜のペットボトルに水を入れうんち回収シートなどやウェットティッシュを持ち歩く
犬が嫌いな方もいるので本当は外で排せつをしてほしくないのですが・・・我が家のミート(meet)は散歩中に「おしっこ」と「うんち」をしてしまいます。
草むらに「おしっこ」をしたらペットボトルの水をかけて匂いを消します。
マーキングの匂いを消す意味合いもあります。
また容器を持参して犬の飲み水にも使います。
勿論、「うんち」も同様に水をかけてウンチ回収シート袋は持ち歩きます。



(2-2)首輪・ハーネス・リードの練習

子犬には散歩デビュー前に首輪・ハーネス・リードの練習をすることが重要です。これらの道具を初めて使う子犬は、不慣れな感覚に戸惑うことがあるため、事前の練習が必要です。

まず、子犬に首輪をつけることから始めましょう。最初は短時間で慣らし、次第に長くつける時間を延ばしていきます。そして、ハーネスも同じように練習していきます。首輪とハーネスのどちらを使うかは飼い主の好みや犬種によって異なりますが、子犬には圧迫感が少なく、首を傾けたりしないタイプのものがおすすめです。

最後に、リードを使った練習をします。最初はリードをつけてもらって、引っ張らないように歩かせます。そして、声をかけて注意を引いたり、軽くリードを引っ張って方向転換をする練習をします。リードの引っ張りを許すと、犬は自由に動けると勘違いし、散歩中に引っ張ってしまうことがあるため、リードの練習は重要です。

(2-3)デビュー前に抱っこで散歩をする

子犬にとって初めての散歩は、新しい環境や刺激に対して不安や恐怖を感じることがあるため、ストレスを感じさせないように十分な準備をすることが重要です。


デビュー前に抱っこで散歩をすることで、子犬は飼い主と一緒に外の空気や光景に慣れることができます。また、飼い主との絆を深め、信頼関係を築くことができます。これにより、子犬はデビュー時によりリラックスして散歩に臨むことができます。さらに、散歩中に飼い主と一緒に過ごす時間が多くなるため、子犬は社会化するために必要な人との交流を増やすことができます。

ただし、抱っこでの散歩は子犬の体重によっては負担が大きくなる場合があるため、十分に気を付けて行う必要があります。また、デビュー前の段階で抱っこでの散歩に慣れ過ぎると、リードを引っ張ったり、歩く練習がうまくできなくなる場合があるため、適度なバランスが必要です。

第3章: 子犬の散歩の仕方について

(3-1)子犬の散歩時間の目安

子犬の散歩時間の目安は、1回の散歩で約15分から20分程度が適しています。ただし、子犬の年齢や体力、気候などによって個体差がありますので、子犬の状態に合わせて調整する必要があります。特に夏場など暑い季節は、熱中症や脱水症状にならないよう、適切な時間帯や水分補給を考慮する必要があります。また、子犬が成長してからは、散歩時間を徐々に延ばしていくことで、適切な運動量を維持することが重要です

ネット情報ですと1日に2回~3回を限度に時間は30分目安にしてくださいとの意見が多かったです。
動物病院やペットショップもほぼ同じことを言いますし、トイプードルは小型犬ですが猟犬の血を引くためか運動量が必要だとの意見も多かったです。
その中で私が一番参考にしたのは、私の知り合い(多頭飼いしている方)がトイプードルを飼っていたけど部屋内のちょっとしたつまずきで足を悪くしてしまったケースを参考にしました。
トイプードルは足関節が強くはないそうで、1回の散歩に2時間~3時間などかけると膝関節の負担が多きいそうなのです。

 

【我が家は1日に2回~3回、30分~1時間を目安に散歩をしております】
10月14日、初めての散歩デビューは1日に1回~2回を10分~30分かけて散歩をしました。
1か月後からは1日に2回~3回を30分~1時間かけて散歩に行きます。

◆早朝6時頃・・・・ 私(パパ)がミート(meet)の散歩
◆午前11時頃・・・・妻(ママ)がミート(meet)の散歩
◆夕方3時頃・・・・子ども3名が順番にミート(meet)の散歩


【関連記事】
【年齢・季節別散歩ガイド】トイプードルの散歩時間を教えてください?

(3-2)子犬の散歩回数

子犬の散歩回数は、1日に3回から4回程度が適しています。ただし、子犬の年齢や体力、食事の回数などによって個体差がありますので、子犬の状態に合わせて調整する必要があります。特に、生後2か月程度までは、1日に数回の食事と排泄が必要であるため、散歩の回数もそれに合わせて調整する必要があります。また、散歩の回数だけでなく、散歩の時間帯や運動量、社会化なども考慮して、子犬にとって最適な生活リズムを作ることが大切です。

【我が家は1日に2回~3回、30分~1時間を目安に散歩をしております】
10月14日、初めての散歩デビューは1日に1回~2回を10分~30分かけて散歩をしました。
1か月後からは1日に2回~3回を30分~1時間かけて散歩に行きます。

◆早朝6時頃・・・・ 私(パパ)がミート(meet)の散歩
◆午前11時頃・・・・妻(ママ)がミート(meet)の散歩
◆夕方3時頃・・・・子ども3名が順番にミート(meet)の散歩

(3-3)リードの使い方

子犬の散歩をするときのリードの使い方には、以下のポイントがあります。

  1. リードをつけるタイミング 子犬にリードをつける前に、首輪やハーネスの着用に慣れさせましょう。また、最初はリードを短くして、子犬が走り出したり、引っ張ったりしないようにしましょう。
  2. リードの長さ リードの長さは、子犬が自由に歩ける程度の長さが適しています。長すぎると子犬が引っ張ったり、縄張り意識が芽生えたりする可能性があります。逆に、短すぎると子犬が動きづらく、ストレスを感じることもあります。
  3. リードの握り方 リードを握る場合は、握りすぎずに緩めて持ち、子犬が自由に歩くことができるようにしましょう。また、リードに力を入れないように注意してください。
  4. 子犬の引っ張りに対処する方法 子犬がリードを引っ張る場合は、直ちにリードを引っ張り返すことはせず、子犬が落ち着いたらリードをゆるめ、逆方向に歩いていくことで、子犬を誘導して方向転換する方法があります。また、リードを緩めながら子犬に「待て」と指示を出し、落ち着かせることも有効です。
  5. リードを使っての訓練 リードを使って、子犬に「座れ」「待て」「来い」「左(右)」などの指示を出し、徐々に訓練していくことが大切です。ただし、子犬の訓練は短時間で、楽しく行うことがポイントです。

以上のポイントに留意しながら、リードを使った子犬の散歩を行いましょう。

(3-4)子犬の散歩マナー

以下は子犬を散歩させる際に守るべきマナーです。

  1. 犬の行動に注意する:散歩中は犬が興奮したり、驚いたり、恐れたりすることがあります。周りの状況を注意深く観察し、犬が怖がるものや攻撃的に反応するものがないか確認しましょう。また、他の犬や人に迷惑をかけないよう、周囲に配慮しましょう。
  2. 糞尿の処理に気をつける:散歩中に犬が排泄物をすることがあります。その際は、持参した犬用のポーチや袋に糞便を収め、適切なゴミ箱に捨てましょう。公共の場では、犬が糞尿をした場所をそのままにしておくことはマナー違反とされています。
  3. リードをつけたまま歩かせる:犬を散歩させる際は、リードをつけたまま歩かせるようにしましょう。リードをつけていないと、犬が自由に動き回り、周囲の危険にさらされることがあります。
  4. 犬を走らせない:子犬はまだ成長途中で、過度の運動は成長に悪影響を及ぼす可能性があります。散歩中に犬を走らせる場合は、適度な運動量にとどめるようにしましょう。
  5. 人や車に近づきすぎない:散歩中に人や車に近づきすぎると危険です。特に、子犬の場合はまだ周りの状況を十分に理解できていないため、リードを短くして、危険な場所や車道に近づかせないように気をつけましょう。
  6. 犬に水を与える:散歩中に犬に水を与えることは重要です。暑い季節には特に、犬が脱水症状になることがありますので、水を持参していき、散歩の途中で何度か水分補給をするようにしましょう。

これらのマナーを守ることで、犬との散歩がより安全で快適なものとなります

【すれ違う犬に出会ってお尻の匂いを嗅がせたら「ありがとう」が礼儀作法】
トイプードルは人懐っこいので人には両手を挙げて抱きつきにいったりするかもしれません。
我が家のミート(meet)はとにかく人好きで特に子ども大好きで、公園で子どもが遊んでいると大興奮して子どもの輪に入ろうとします。この前は保育園を見せたら両手あげて2本足しで立ち上がり30分も園庭で遊ぶ子どもを眺めておりました(笑)
散歩中にすれ違う犬に対しても最初は怖がるかもしれませんが、慣れてくると近寄っていくかもしれません。少しずつ犬も散歩をとおして犬の社会を勉強するようです。
その際、犬はお尻を嗅ぎあうことでお互いを認識するそうで確かにミート(meet)も相手の犬のお尻の匂いを嗅ぎます。
そして大事なことは相手の買主に「ありがとうございます」と伝えてください。
じつはびっくりしたのが皆さん慣れたもので、お尻を嗅がせてあげると「ありがとうございます」と言う文化が犬の飼い主に根付いていることはびっくりした次第です。

(3-5)リーダーウォーク

リーダーウォークを子犬に教えることはお勧めします。リーダーウォークとは、犬がリードを引っ張って飼い主を引っ張るのではなく、飼い主がリードを引っ張って犬をリードすることを意味します。このトレーニングを行うことで、犬が飼い主のリードに従うことを学び、散歩中に引っ張られることがなくなります。

リーダーウォークのトレーニングは、散歩を始める前に室内で行うことができます。まず、犬にリードをつけて歩かせますが、犬がリードを引っ張って飼い主を引っ張ろうとした場合は、立ち止まります。そして、犬が飼い主に戻ってくるのを待って、再び歩き出します。このようにして、犬が飼い主のリードに従うことを学びます。

散歩中にもリーダーウォークのトレーニングを行うことができます。犬がリードを引っ張って前に出ようとした場合は、リードを引っ張らずに犬を呼び戻します。そして、犬が飼い主のそばに戻ってきたら、再び歩き出します。このように、犬がリードに従って飼い主のそばを歩くことを徐々に学んでいくことができます。

【追記】
リーダーウォークが大事なんて偉そうに書きましたが・・・私はできてません(苦笑)
家族の中で、愛犬が一番なついているのが次女で娘とはリーダーウォークで歩きます。
でも私だと愛犬が先導きって散歩します。
気になって、躾(しつけ)教室のドックトレーナーに聞いたらあまり気にしなくてもよいそうです。大切なことは犬が喜んで散歩を楽しんでいるかを考えてあげてくださいとのこと。

 

【犬主導で散歩をさせない】
私が散歩をさせると草むらに入りたがり、妻だとあまり草むらに行かず舗装道路を歩きます。
動物病院の先生に聞いたら、犬主導にさせてはいけないそうです。
トイプードルは非常に賢い犬で甘えん坊なので、例えば小さな階段でも自分で登れるくせに鳴けば抱っこしてくれると覚えたら鳴いて抱っこをさせるように賢いらしいです(笑)
言われてみれば確かに似たような動きをミート(meet)もします(笑)
犬を叱るときはぎゅっと抑えて動けなくしたりすると叱る効果があるそうです。
要するに優位性はしっかり見せないといけないらしくて、散歩も同様に犬が行きたいところに犬主導で散歩するのはよくないそうです。

【思うように歩いてくれない】
トイプードルは頭の賢い犬と言われております。
自分より上か下かを見極めることもするそうです。
我が家でいうと、妻と娘に信頼を寄せているようで息子には下に見ているせいかマウンティングをしたり鼻をべろべろ舐めたりしております。ちなみに私は一番格付けが最下位のようでしっぽを振りながらその他一人の要因扱いのようです。
じつは我が家のミート(meet)は妻と娘の場合、長い時間散歩に行くのですが、私は息子だと家に30分くらいで家に帰りたがってしましました。
※散歩デビューして1ヶ月~2ヶ月くらいの話で今では1時間歩いて帰っても家に入りたがりません(笑)

【歩かない犬を抱っこして散歩ルートを変えます】
私の場合、ミート(meet)が家までの帰り道を覚えると15分散歩すると一度家に帰りたがりました。その場合、抱っこをして家に入れず別の場所まで5分くらい抱っこしたまま移動して気をそらして散歩を再開させました(笑)

 

妻や娘だと1時間でもある時は犬カフェまで2時間も平気で歩くくせに(苦笑)
長く歩かせる知恵も必要かもしれませんが、やはり人にもよると思います。

第4章: 子犬の散歩の注意点

(4-1)散歩中の拾い喰い

子犬の散歩中に拾い食いをすることは非常に危険です。拾い食いをすることで食中毒や消化器官の問題を引き起こすことがあります。また、街中ではガムやキャンディー、チョコレートなど、犬にとって有害なものが落ちていることがあります。食べ物以外にも、ゴミや破片などの異物を飲み込んでしまうこともあります。子犬にとっては興味深いものがたくさんあるので、飼い主は常に注意深く見守り、拾い食いをさせないようにしましょう。散歩中に何かを拾い食いしようとするときには、リードを短く引いて注意を desu。また、愛犬が拾い食いしてしまった場合には、動物病院に相談して適切な処置を受けるようにしましょう。

子犬が拾い食いをすると、消化不良や消化器官の損傷、感染症、中毒、窒息などのリスクがあります。また、犬が道路や公園の中央部にいると、交通事故や他の犬との衝突の危険性が高くなります。

拾い食いをする子犬の多くは、単に好奇心が強く、周囲のものを噛んでみたいという衝動があるため、注意が必要です。また、食べ物を探している場合もあります。

子犬が拾い食いをしないようにするには、散歩中に目を離さず、リードを短く持って、犬の周りを注意深く見て、犬に何かを口にする前に「いいえ」と言いながら注意を促すことが大切です。また、犬に正しいしつけを施し、食べ物以外のものを噛むことを促すことも必要です。

 

【関連記事】

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(4-2)待て・伏せのしつけ

待てや伏せなどのしつけは、子犬に安全かつ社交的な行動を教えるために必要です。例えば、車や自転車が通る道路での待ての訓練は、危険な交通事故を回避するために必要です。


また、散歩中に他の犬や人に出会った際に、落ち着いた態度を保てるようにするためにも待てや伏せのしつけは有効です。さらに、待てや伏せの訓練は、犬とのコミュニケーションを深めるためにも役立ちます。訓練を通じて、飼い主と犬の信頼関係が築かれ、犬が飼い主をリーダーとして認識するようになります。


(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(4-3)草を食べる

子犬が草を食べる場合、その行動には様々な理由があります。草を食べることで胃腸の調整をしたり、栄養素を補ったりする場合があるためです。

ただし、あまりにも多くの草を食べたり、異常な行動が見られた場合には、獣医師に相談することをおすすめします。また、草が有害な場合があるため、草を食べさせないようにすることも大切です。

また、子犬が草を食べることに対してしつける必要はありませんが、代わりに十分な食事を与え、栄養バランスの取れた食事を提供することが重要です。また、散歩中に子犬が草を食べる場合には、リードを短くし、草を食べないように誘導することができます。

【草むらと土はなるべく避ける方がベスト】
ミート(meet)は下記の3つが大好きで興奮します!
◆ 落葉
◆ 土や草むら
◆ 臭いモノ
落葉がたまった公園に行くと、落葉のかたまりに入り落葉が浮き上がるほど大興奮で遊びます。
また、土をここ掘れワンワンのように前かがみでお尻を高く上げてフリフリしながら土を掘り返すのも大好きです。そして舗装道路はつまらないのか草むらに入りたがり、草むらにある「うんち」や「食べかす」をみつけては鼻をくんくんさせて興奮します。
最初は子どもだから泥んこで元気よく遊ばせておりましたが、獣医さんの話では草むらはやぶ蚊がいますし、トイプードルは毛に葉っぱがまきつくので草むらはよくないようです。


 

【関連記事】
犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(4-4)地面に身体をこすりつける

子犬が地面に身体をこすりつける行動には様々な理由があります。例えば、耳や肛門周辺のかゆみや刺激、皮膚のかゆみや痛み、外部の異物や汚れの取り除きなどです。

ただし、子犬が地面に身体をこすりつける行動が過剰に見られる場合は、皮膚疾患やアレルギーなどの問題が考えられます。このような場合は、動物病院で診察してもらうことをおすすめします。

 

一方で、地面に身体をこすりつける行動には外部からの感染リスクがあるため、公共の場での行動には注意が必要です。必要であれば、子犬に適切なリードやハーネスをつけ、散歩中は注意深く監視することが大切です。

犬が地面に身体をこすりつける理由はいくつか考えられます。一つは、かゆみや皮膚の刺激がある場合、その刺激を和らげるために身体をこすりつけることがあります。また、匂いを付けるために、周囲の匂いを自分の身体に付けることもあります。さらに、ストレスや不安を感じた場合にも、身体をこすりつけることがあります。しかし、犬が過度に身体をこすりつける場合、皮膚の刺激やアレルギーなどが原因である可能性もあるため、注意が必要です。


【関連記事】
犬が地面に身体をこすりつける理由とその後の対処法!(トイプードル編)

【散歩が終わり、家に入る前にブラッシング】
我が家も毎回必ずしている訳ではございませんが、家に入れる前に外でブラッシングします。トイプードルの毛はからむので、尖った草のとげなどもからんでおりますので。


【関連記事】
トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(4-5)穴を掘る

子犬が穴を掘る理由は様々なものがありますが、以下が代表的な理由です。

  1. 遊び:子犬は遊ぶことが大好きで、穴を掘ること自体が遊びになる場合があります。
  2. 暑さ対策:地中に穴を掘って涼しい場所を探すことで、暑さ対策をしている場合があります。
  3. 物を隠す:犬は自分が大切にしているものを掘り起こして隠す行動をとることがあります。
  4. 不安やストレスの発散:犬が不安やストレスを感じたとき、穴を掘ることで発散する場合があります。

しかし、穴を掘る行動が好ましくない場合は、適切な指導を行い、穴掘りをさせないようにすることが必要です。また、犬が危険な場所で穴を掘ってしまうこともあるため、安全な場所での穴掘りを促すようにしましょう。


【関連記事】
【なぜ犬は穴を掘るのか?】7つの本能と行動よりその意味が解き明かされる!

第5章: 犬が散歩中に苦手とするもの

(5-1)吠える成犬を怖がる子犬

子犬が成犬を怖がる場合、以下のような対処法があります。

1.成犬と子犬の距離を離す:成犬と子犬の距離を離すことで、子犬が怖がることを防ぎます。

2.成犬との接触を段階的に進める:成犬との接触を段階的に進め、子犬にとって少しずつ慣れさせることが重要です。最初は成犬との接触を制限し、子犬が安心できる場所で遊ばせることをおすすめします。次に、成犬がいる場所で子犬を遊ばせ、成犬の匂いに慣れさせます。そして、成犬と一緒に遊ぶ時間を少しずつ増やしていきます。

3.成犬との遊びを監視する:成犬との遊びを監視し、成犬が子犬に対して優しい態度をとっているか、子犬が怖がっていないかを確認します。成犬が子犬に対して優しい態度をとっている場合は、子犬が慣れるまで一緒に遊ばせることができます。

4.成犬のトレーニングをする:成犬に基本的なトレーニングをすることで、子犬に対する優しい態度を教えることができます。成犬が子犬に対して興奮したり攻撃的な態度をとる場合は、トレーニングを行うことをおすすめします。

5.専門家に相談する:成犬と子犬の関係に問題がある場合は、動物行動学者やトレーナーに相談することをおすすめします。

(5-2)トンネルを怖がる子犬

子犬がトンネルを怖がる理由は、トンネルが暗くて狭い場所であるため、新鮮な空気が入ってこないことや、中に何が待ち受けているか分からないことが不安を引き起こすことが考えられます。また、トンネル内にエコーが響くことで、子犬にとっては恐怖を感じることがあるかもしれません。これらの理由から、トンネルに入ることが怖いと感じる子犬もいるかもしれません。しかし、トンネルは子犬の社会化やトレーニングに役立つツールの1つであり、徐々に慣れさせることで克服できる可能性があります。

 

 


【関連記事】

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(5-3)側溝を怖がる子犬

子犬が側溝を怖がる理由としては、以下のようなものが考えられます。

  1. 深さが怖い:側溝は深さがあるため、子犬にとっては怖い存在になる可能性があります。
  2. 落ちる危険性がある:側溝の周りに安全柵が設置されていない場合、子犬が側溝に落ちる危険性があるため、怖がる可能性があります。
  3. 怖い音がする:雨水や下水が流れるため、側溝から怖い音がする場合があります。この音が子犬にとって怖い刺激になっている可能性があります。
  4. 環境の変化に適応できていない:子犬は新しい環境に適応するために時間がかかります。側溝がある地域に初めてやってきた子犬は、周りの環境に慣れる前に側溝を怖がることがあります。

子犬が側溝を怖がる場合は、徐々に慣らしていくことが重要です。例えば、まずは側溝の近くを歩いてみたり、おやつを使って側溝のそばで遊ぶことで、子犬が側溝に慣れていくことができます。ただし、安全を確保するために、必ずリードをつけて監視するようにしましょう。また、側溝に落ちる危険がある場合には、子犬を側溝から遠ざけることが必要です。

【関連記事】
トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(5-4)階段を怖がる子犬

子犬が階段を怖がる理由は、高所恐怖症である場合が多いです。特に、急な階段やすり鉄の手すりのない階段である場合、または子犬が落ちてしまうことがあった場合は、階段に対する不安が増すことがあります。また、子犬がまだ足腰が弱く、階段の上り下りが苦手である場合もあります。階段を上る際に転倒したり、転がり落ちて怪我をしてしまうこともあるため、注意が必要です。

【関連記事】
トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

 

(5-5)人を怖がる子犬

子犬が人を怖がる理由は、過去のトラウマや十分な社会化がされていないこと、または先天的な恐怖症である場合があります。以下は子犬が人を怖がる場合の対処方法です。

  1. ゆっくりと接近する:子犬が人を怖がる場合は、ゆっくりと接近することが重要です。急に近づいたり手を伸ばすと、犬にとって脅威に感じる可能性があります。また、子犬が怖がっている時に追いかけたり抱きしめたりするのは避けるようにしてください。
  2. べ物を使う:子犬が人を怖がる場合は、食べ物を使って彼らをリラックスさせることができます。例えば、手からおやつを与えたり、子犬が好むものを持ってくるようにすることができます。
  3. 社会化プログラムに参加する:子犬が人を怖がる場合は、十分な社会化が必要です。社会化プログラムに参加したり、トレーニングを受けたりすることで、子犬が人との接し方を学ぶことができます。
  4. ポジティブなリンフォースメントを使用する:ポジティブなリンフォースメントを使用して、子犬に人との接し方を学ばせることができます。例えば、子犬が人に近づいた時に、褒めたりおやつをあげたりすることができます。
  5. プロのアドバイスを受ける:場合によっては、プロのアドバイスを受けることが必要になることもあります。獣医師や犬のトレーナーに相談して、最適な対処方法を見つけることができます。

 

(追 伸)

【20年ぶりに妻と散歩?】

 
ミートmeet君は1日に2回~3回、散歩をします。
ある日のこと、成り行きで夕方の散歩に妻を誘うとついてきました
お互いベタベタするタイプではないし、2人で散歩をするシチュエーションが急に照れくさくなりました
で…歯医者に行った長男を迎えに行きミートmeetと店前で長男を待ちながら妻をちら見する私(笑)
長男と合流して、目の前を妻と長男が仲良く話ながら歩く姿をみつめて一安心する私(笑)
いつのまにか妻とパパとママの関係になっていたので子どもがいない二人だけの時間にトキめいたと言うか緊張しました(笑)


(第4話)に続く

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

 

※ご興味ある方はコチラの記事をご参照ください
(第9話)
トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

スポンサーリンク

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




 

【子犬トイレしつけ手順】トイレができない躾の方法を解説!(トイプードル編)

「初めて犬を飼うんですよ」と話しをすると、犬を飼っている大抵の人が「トイレのしつけだけは最初にきちんとした方がいいよ」と教えてくれます。

 


そして、私の周りだけかもしれませんが・・・・
トイレトレーニングを失敗している人が多い気がします!

トイレトレーニングをしないと、犬は色々な場所で「おしっこ」や「うんち」をしちゃうので困りますよね?

ネットや本をみれば「トイレの躾(しつけ)」に関する方法や情報は沢山調べることはできるのだけど・・・・

具体的にどのくらいの期間でトイレでできるようになるのか?

このように時系列で具体的に書かれている本やネット情報はないです。

そこで、今日は我が家が成功したトイレトレーニングの方法を時系列にそって解説したいと思います。

具体的には、生後2ヶ月になるパピー犬と(9月3日)から一緒に暮らしはじめてケージ内にあるトイレでできるようになった3ヶ月後の(12月頃)までを時系列の写真付きでご説明しますね

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
・トイレの躾(しつけ)方法を写真付きで具体的に知りたい
・トイレができるまでの期間を知りたい
・トイレを覚えさせるコツを知りたい
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

じつは、トイプードルと一に暮らすにあたり、家族全員でトイレのトレーニングも愛犬ミート(meet)のためにも、家族全員で力を合わせて頑張ろうと団結をして取り組みました。
そして結論から申し上げますと、「おしっこ98%」うんち99%」成功したと思います。
「おしっこ98%」残り2%の失敗は何?
「うんち99%」残り1%の失敗は何?

についても合わせてご説明します。

スポンサーリンク

【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。
本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第2話)
【子犬トイレしつけ手順】トイレができない躾の方法を解説!(トイプードル編)

この記事では、トイレのしつけに焦点を当て、トイレトレーニングのステップや基本的な手順、さらには写真を交えながら子犬のトイレトレーニングの進捗を3か月分にわたり公開しています。第1章ではトイレのしつけを始める日について、第2章ではトイレのトレーニング期間に関する情報を提供。そして、第3章ではトレーニングの手順を3か月分の様子とともに具体的に解説しています。手順ごとにトレーニング初日から3か月後までの様子が写真とともに紹介されており、読者にとってわかりやすく実践的なアプローチが提示されています。第4章では子犬のトイレトレーニングの基本に焦点を当て、トイレの場所の選定、成功時の褒め方、トレーニングの頻度や期間について解説。最後に、第5章では子犬のトイレトレーニングの方法やしつけ対策に関するアドバイスが提供されています。トイレを覚えたら一緒に寝られるという、飼い主にとってうれしい状況までをカバーしています。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:トイレのしつけを始める日

第2章: トイレのトレーニング期間

第3章: トレーニングの手順(3ヵ月分の様子を写真付きで公開)

(3-1)手順① トレーニング初日の様子

(3-2)手順② トレーニング開始から1週間後の様子

(3-3)手順③ トレーニング開始から2週間後の様子

(3-4)手順④ トレーニング開始から1ヵ月後の様子

(3-5)手順⑤ トレーニング開始から3ヵ月後の様子

第4章: 子犬のトイレトレーニング基本

(4-1)トイレの場所を選定する

(4-2)トイレができたら褒める

(4-3)トレーニングの頻度と期間

第5章: 子犬のトイレトレーニング方法やしつけ対策

(5-1)ワンツートレーニングのやり方

(5-2)トイレが失敗したときの対処法

(5-3)決められた場所でトイレをしない場合

(5-4)家でオシッコはするけどウンチはしない場合

(5-5)トイレを覚えたら一緒に寝られます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本 文)

第1章:トイレのしつけを始める日

子犬のトイレのしつけは、できるだけ早い段階から始めることが望ましいです。一般的に、子犬は生後約8週間(56日)からトイレのしつけを始めることができます。ただし、犬種や個体によって成長のスピードやトイレのしつけの進み具合は異なりますので、一律に決まった時期ではなく、子犬自身の体調や行動を見ながら、最適なタイミングを判断することが大切です。

ちなみに、私の愛犬ミート(meet)は7月7日に産まれて、2カ月後(60日後)の9月3日に我が家に迎え入れた日から、トイレトレーニングを始めました!

以下は子犬のトイレのしつけを始める際に考慮すべきポイントです。

  1. 頻繁なトイレ休憩: 子犬は小さな胆嚢を持っており、頻繁に排泄する必要があります。生後8週間頃からは、1時間に1回程度の頻度でトイレ休憩を設けるようにしましょう。
  2. 監視と予防: 子犬を常に監視し、トイレをする前の兆候を見逃さないようにしましょう。子犬が興奮したり、くるくる回ったりするなどの兆候が現れたら、急いでトイレに連れて行きます。
  3. 賛美と報酬: 子犬がトイレをしたら、即座に褒めたりおやつをあげたりしてポジティブなリインフォースメントを行いましょう。これにより、子犬はトイレをすることが良いことであると学びます。
  4. 厳しい叱りは避ける: 子犬がトイレのしつけを始めたばかりの段階では、失敗をすることがあるかもしれません。しかし、厳しい叱りをすると子犬がトイレをすること自体を嫌がるようになってしまう可能性があるため、過度な叱りは避けるようにしましょう。
  5. 定期的なスケジュール: 子犬の食事や水分摂取、運動などのスケジュールを定期的に管理し、不必要な事故を防ぐようにしましょう。定期的にトイレに連れて行き、排泄を促しましょう。

以上のポイントを考慮しながら、子犬のトイレのトイレのしつけを始めると、子犬は徐々にトイレの場所やタイミングを覚えていきます。最初は失敗をすることもあるかもしれませんが、諦めずに継続してトイレのしつけを行いましょう。

また、子犬のトイレのしつけは一貫性と忍耐が必要です。子犬にトイレのルールを教えるために、家族全員で同じ方法を使い、一貫したアプローチを持つことが大切です。怒ったり叱ったりするのではなく、ポジティブなリインフォースメントを使って子犬をサポートしましょう。

最後に、子犬のトイレのしつけは時間がかかることもありますので、焦らずに根気強く取り組んでください。子犬自体も成長し、トイレのしつけも進んでいくでしょう。トイレのしつけが進むと、子犬との生活がよりスムーズになりますので、早めに始めることをお勧めします。

第2章: トイレのトレーニング期間

子犬のトイレトレーニングの期間は個体によって異なります。一部の子犬は比較的早くトイレトレーニングをマスターする一方、他の子犬は時間がかかることがあります。一般的には、数週間から数か月の間でトイレトレーニングが完了することが多いですが、犬種や子犬の性格、飼い主のコンシステントなトレーニングの取り組みなど、多くの要因に影響されます。子犬の成長や進度には個体差がありますので、焦らず根気強くサポートしましょう。
ネットや動画で1週間前後で覚えてします子犬の事例がでてきます。確かに2週間程度でトイレをでするようになりますが、安定して必ずトイレでするようになるのは数か月かかるイメージが強いですね。(周りの飼い主さん達に聞いてみても)

※ちなみに、私の愛犬トイプードルはトレーニング開始3ヶ月後に覚えました!

子犬はまだ幼い段階であり、トイレトレーニングには時間と忍耐が必要な場合があります。諦めずに継続的に子犬と向き合い、リラックスしてトイレトレーニングを行うことが大切です。また、トイレトレーニングは一度完了したからと言って終わりではありません。成長とともに子犬の体調や生活環境が変化することもありますので、定期的にリフレッシュトレーニングを行い、子犬が正しいトイレのルールを覚え続けられるようにサポートしてあげましょう。

最終的には子犬がトイレトレーニングをマスターし、正しい場所で排泄するようになると、飼い主としてのストレスも減り、より良い関係を築くことができます。子犬の個体差を考慮しながら、コツコツとトイレトレーニングを行い、子犬が成長するにつれて自己管理できるようになるのをサポートしてあげてください。

第3章: トレーニングの手順(3ヵ月分の様子を写真付きで公開)

愛犬ミート(meet)を迎え入れたが9月3日で、同年12月24日のクリスマスイブにトイレは98%覚えたのでトイレトレーニングを開始してから3ヶ月で覚えたことになります。

(3-1)手順① トレーニング初日の様子

7月7日、七夕産まれのトイプードルレッドのミート(meet)は生後2ヶ月たった9月3日に我が家に初めてきました。その日から家族の一員となりトイレトレーニングを開始しました!最初はケージを買って中に入れて育てます。

ペットショップでは兄弟達と一緒にいたので、一人ポツンと座っている姿を見ると可哀そうで抱っこをしたくなりましたが・・・・我慢しました。

というのは「ケージの中が君の居場所なのだよ」と認識させることがトイレのしつけにもつながるとペットショップの人に聞いていたからです。

子犬は24時間のうち数十時間は眠るとペットショップの人から聞いていたので心を鬼にして、ケージからはなるべく出さないように努めました。


━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(3-2)手順② トレーニング開始から1週間後の様子

<2020年9月12日>・・・・約1週間後(10日後)
◆ケージの中におもちゃとトイレを置きました

ケージの中であきないようにオモチャを入れました。またケージの中にトイレを入れて、トイレでおしっこをするように促しました。子犬に「トイレでおしっこをするのだよ」と根気よく誘導してあげることが大事です。

【ポイント】
トイレで「おしっこ」ができたときは褒めてゲージからだしてあげます
トイレでおしっこをすればゲージから出れると認識させるためです。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(3-3)手順③ トレーニング開始から2週間後の様子

<2020年9月12日>・・・・・約2週間後(15日後)
◆2週間で「お座り」を覚えたことにはビックリしました!


◆夜鳴きをするようになりました

2週間くらいすると、ケージの中での生活には飽きるようでしきりに泣きます(苦笑)
夜、我々が眠るときにはケージの中で独りになり寂しく不安に感じるのか、夜鳴きが始まりました。

じつは私は朝4時頃、ミートが呼ぶ泣き声に耐えられずリビングに降りてゲージより出して遊びました。そして6時頃、家族が起きてせっかくのしつけが台無しと朝から散々怒られてしまいました。確かに私のエゴでわがままでありミート(meet)のためにならないことを肝に銘じました。この時期はグッと我慢をして夜鳴きをしてもゲージから気安く出してあげてはいけません。

何故かというとトイレで「おしっこ」をした場合は褒めてケージからだしてあげるしつけをしてきたので、犬も鳴けばケージから出られるのだと勘違いするからです。

【ポイント】
「お座り」の掛け声でお座りできたときもケージから出られるようにしました。
トイレだけでなくケージから出られる手段を与えてあげることもポイントです。
【ポイント】
夜はゲージにタオルをかけて暗くして子犬を落ちつかせる環境をつくりましょう
【ポイント】
ケージの中にクッションを置いたり、空気がとおる薄手の布かバスタオルで夜に子犬が眠れるようにしてあげるのもよいです。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【関連記事】
※愛犬の夜鳴きにお悩みの飼い主さんはコチラの記事を読んでください。

【トイプードルの飼い方】夜鳴き対処法10選!子犬を放置できますか?

(3-4)手順④ トレーニング開始から1ヵ月後の様子

<2020年10月11日>・・・・・約1ヶ月後(30日後)
◆怒らずに根気よくトイレに誘導させる時期です

1ヶ月する頃にはケージの中では眠るときのみで、ケージの外で過ごすことが多くなると思います。但し、この時期は「おしっこ」や「うんち」を、自分からケージ内のトイレに行きするまではいかないと思います。ただ何となく「おしっこ」や「うんち」をしそうだとソワソワした子犬のアクション動作でわかるので、ソワソワしたらケージに入れ扉を閉めます。
そしてトイレでできたら、褒めてケージから出してあげます。

子犬も「僕、トイレでできたよ~」とピョンピョン跳ねて「早くケージから出してよ~」とアピールしてくると思います(笑)

【ポイント】
子犬がソワソワしたらゲージのトイレに誘導してあげる

【ポイント】
ケージの外で「おしっこ」をしてしまったら、ゲージに入れて無視をする。
子犬は無視されるのが辛いそうで、大声で怒ってもあまりです

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(3-5)手順⑤ トレーニング開始から3ヵ月後の様子

<2020年12月頃>・・・・・約3ヶ月後(60日後)
◆トイレトレーニングが完了の時期です

この頃になるとケージは水を飲む時・トイレで用を足す時・眠る時だけ入りケージの外で過ごすことが多くなります。
9割の確率にてトイレで用を足すけど、間に合わないせいか、しつけが完璧でないのかリビングとか部屋で「おしっこ」をしてしまうこともあります。
その場合でも大声で怒らずケージに入れて無視します(苦笑)

気持ちは辛いけどね 

逆にできた場合は大きな声をだして褒めてあげます (^_-)-☆

【ポイント】
トイレができたときは大きな声をだして褒めてあげる

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

第4章: 子犬のトイレトレーニング基本

(4-1)トイレの場所を選定する

子犬に排泄する場所を指定し、トイレトレイやシートを設置します。部屋の中で一定の場所を選び、子犬にとってアクセスしやすく、静かで安全な場所を選びましょう。

子犬のトイレトレーニングにおいて、トイレの場所を選定することは重要です。以下にトイレの場所の選定に関するポイントをご紹介します。

  1. 定期的な場所: 一貫性のあるトイレの場所を選定しましょう。子犬には定期的な場所でトイレをする習慣を身に付けさせることが大切です。トイレの場所を頻繁に変えると、子犬が混乱し、トイレトレーニングが難しくなる可能性があります。
  2. 容易にアクセスできる場所: 子犬がトイレの場所に容易にアクセスできるようにしましょう。特に初めのうちは子犬のトイレの我慢ができないことが多いので、トイレの場所が遠い場合には子犬が間に合わない可能性があります。子犬が自分でトイレに行けるように、できるだけ近く、スムーズにアクセスできる場所を選びましょう。
  3. 静かな場所: 子犬がトイレをする際には静かで落ち着いた場所を選ぶことが理想的です。騒がしい場所や人通りの多い場所だと、子犬が集中してトイレをすることができない可能性があります。静かで穏やかな場所を選び、子犬がリラックスしてトイレをすることができるようにしましょう。
  4. 防水性のある場所: 子犬のトイレトレーニングは失敗することもありますので、トイレの場所は防水性のある場所を選びましょう。床が汚れてしまっても、掃除がしやすい場所を選定することで、清潔な環境を保つことができます。

これらのポイントを考慮して、子犬のトイレの場所を選定しましょう。子犬にとってトイレが簡単に利用できる場所であれば、トイレトレーニングもスムーズに進むでしょう。また、トイレトレーニングの際には、子犬がトイレの場所を覚えるまで定期的に見守り、必要に応じて誘導してあげること

(4-2)トイレができたら褒める

子犬が排泄をしようとしている兆候を見逃さず、トイレに連れて行きます。排泄が完了したら、即座に褒賞を与えます。褒賞はおやつや褒め言葉など、子犬にとって好ましいものを使いましょう!また、子犬が正しい場所で排泄をするたびに褒賞を与え、ポジティブなリンフォースメントを行いましょう。

  • 褒賞: 子犬が正しい場所で排泄をしたら、すぐに褒賞を与えます。おやつや褒め言葉など、子犬にとって好ましいものを使いましょう。褒賞を与えることで、子犬は正しい場所で排泄をすることが良いことであると関連付けます。
  • 声援: 子犬が正しい場所で排泄をした際には、喜びや興奮を込めた声援を送りましょう。子犬は人間の声に敏感であり、喜びの声を聞くことで、正しい行動を継続する動機付けになります。
  • プレイタイム: 子犬が正しい場所で排泄をした後には、プレイタイムを設けてあげましょう。排泄が終わった後に楽しい時間を過ごすことで、子犬は正しい場所での排泄をよりポジティブな体験として捉えることができます。
  • 一貫性: ポジティブなリンフォースメントを一貫して行うことが重要です。子犬が正しい場所で排泄をしたら必ず褒賞や声援を与えるなど、一貫性を持って行動しましょう。これにより、子犬は正しい行動を継続する動機付けを受けることができます。

ポジティブなリンフォースメントを用いたトイレトレーニングは、子犬に正しい行動を身に付けさせる効果的な方法です。焦らず根気強く、ポジティブなリンフォースメントを続けることで、子犬は早期にトイレトレーニングをマスターすることができます。

(4-3)トレーニングの頻度と期間

子犬のトレーニングの頻度と期間は、犬の個体差やトレーニングの目標によって異なりますが、一般的な目安として以下のようなポイントがあります。

  1. 頻度: 子犬のトレーニングの頻度は、毎日短い時間を使って行うのが理想的です。犬は短い時間の繰り返しトレーニングの方が効果的であり、集中力を持続しやすい傾向があります。数回の短いトレーニングセッションを一日に分散して行うと効果的です。
  2. 期間: 子犬のトレーニングの期間は、犬の個体差やトレーニングの目標によって異なります。基本的なコマンドの場合、数週間から数ヶ月程度で基本的なレベルのトレーニングができるようになることが一般的です。しかし、高度なトレーニングや問題行動の改善など、より高いレベルのトレーニングを目指す場合は、より長い期間が必要になることがあります。
  3. 継続性: トレーニングの期間だけでなく、継続性も重要です。一度だけトレーニングをしただけでは、犬の行動を定着させることは難しいです。継続的にトレーニングを行い、犬が定期的に復習し、応用する機会を持つことが大切です。
  4. 個体差の考慮: 犬の個体差には大きな幅がありますので、自分の子犬の性格や学習スピードを考慮して、トレーニングのペースや期間を調整することが重要です。些細なことでも進歩があれば褒めてあげるなど、個体差を尊重しながらトレーニングを進めていくことが大切です。

犬のトレーニングは継続的な努力と忍耐が必要です。トレーニングの目標や子犬の個体差に合わせて、頻度や期間を調整し、ポジティブなリンフォースメントを取り入れながら、子犬をサポートしてあげましょう。

第5章: 子犬のトイレトレーニング方法やしつけ対策

(5-1)ワンツートレーニングのやり方

我が家は、ワンツートレーニングでトイレのしつけを完璧にできました!

子犬のトイレトレーニングにはワンツートレーニングという方法があります。以下はワンツートレーニングの基本的な手順です。

  1. 定期的なトイレ休憩: 子犬の排泄のリズムを把握し、子犬を定期的にトイレに連れて行きます。食事後や寝たり遊んだ後など、排泄が多い時間帯を予想し、子犬をトイレに連れて行くようにします。
  2. 指定したトイレスポットの設定: 子犬がトイレをする場所を指定し、その場所に子犬を連れて行きます。この場所を一貫して使うことで、子犬に排泄の場所を覚えさせることができます。
  3. 様子を見る: 子犬をトイレに連れて行った後は、子犬の様子を注意深く見守ります。排泄を始める前に兆候がある場合には、注意して待ちます。
  4. コマンドを使用: 子犬が排泄を始めたら、トイレをするコマンドを使用します。例えば「トイレ」「シッ」などの言葉を使い、子犬に排泄を促します。
  5. 成功時に褒賞を与える: 子犬がトイレで排泄を終えたら、すぐに褒賞を与えます。おやつや褒め言葉など、子犬にとって好ましいものを使いましょう。子犬にとって排泄を正しい場所で行うことが良いことであることを関連付けるために、ポジティブなリンフォースメントを行います。
  6. 間違いを無視する: 子犬が間違った場所で排泄をしてしまった場合には、怒らずに無視します。子犬を叱ったり罰を与えたりすると、トイレトレーニングに対するマイナスの影響が出ることがありますので注意が必要です。
  7. 一貫性を持つ: トイレトレーニングは一貫性を持って行うことが大切です。同じ時間帯に子犬をトイレに連れて行ったり、同じコマンドを使用したりするなど、一貫性を持ってトレーニングを行いましょう。

    ちなみに、我が家の「ワンツートレーニング」のコツは以下のとおりです。
    ① トイレでオシッコやウンチをしそうなときはソワソワしてわかります。
    ② 家族全員で「ワンツー、ワンツー」と手拍子して声をかけてあげる
    ③ できたら拍手をして高い声で「よくできたね~」と褒める!
    ④ 嫌いなケージからだしてあげる
    シンプルにコレが超ポイントです(^^♪

(5-2)トイレが失敗したときの対処法

子犬が間違った場所で排泄をしないように、目を離さず監視しましょう。万が一、子犬が間違った場所で排泄をしてしまった場合には、怒ったり叱ったりせず、静かに清掃しましょう。

子犬がトイレを失敗してしまった場合には、以下のような対処法を試してみることができます。

  1. 無視する:子犬が間違った場所で排泄をしてしまった場合には、怒らずに無視します。叱ったり罰を与えたりすると、子犬にストレスを与えてしまい、トイレトレーニングに対するネガティブな影響が出ることがありますので注意しましょう。
  2. 場所をきれいにする:子犬がトイレを失敗した場所は、速やかにきれいに掃除しましょう。子犬は匂いを頼りにトイレをすることが多いため、匂いを残しておくと再び同じ場所で排泄をする可能性があります。専用のトイレクリーナーを使って、しっかりと臭いを取り除きましょう。
  3. トイレに誘導する:子犬がトイレを失敗した場合でも、すぐにリードをつけて子犬をトイレに誘導します。失敗したことを叱るのではなく、トイレに行くことを促して、正しい場所での排泄を再度覚えさせることが大切です。
  4. トイレの頻度を増やす:子犬がトイレを失敗しやすい場合には、トイレの頻度を増やしてあげることも効果的です。子犬を定期的にトイレに連れて行くことで、排泄を正しい場所で行う習慣を身につけさせることができます。
  5. 褒賞を与える: 子犬がトイレで失敗した場合でも、褒賞を与えることでポジティブな関連付けをさせることができます。トイレで失敗した後でも、子犬に褒賞を与えることで、正しい場所での排泄を促すことができます。

トイレトレーニングは時間と忍耐が必要ですので、焦らず根気よく取り組んでください。子犬の成長に合わせてトレーニング方法を調整し、ポジティブな方法で子犬にトイレのルールを教えてあげましょう。

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ


<PR広告>

(5-3)決められた場所でトイレをしない場合

トイレトレーニングは繰り返しの繰り返しですので、コンスタントに子犬にリマインダーを与え続けましょう。スケジュールを守り、子犬をトイレに連れて行くことを忘れないようにしましょう。

子犬が決められた場所でトイレをしない場合には、以下のような対処法を試してみることができます。

  1. 監視を強化する: 子犬を常に監視し、排泄の兆候がある場合にはすぐに決められたトイレの場所に誘導します。子犬が自由に動き回る範囲を限定し、必要に応じてリードをつけたり、目を離さないようにすることで、決められた場所でのトイレを促すことができます。
  2. 時間を管理する: 子犬の飲水や食事の時間を管理し、排泄の予測がしやすいタイミングでトイレに誘導します。一般的に、食事後や水を飲んだ直後、遊んだ後など、排泄のタイミングが高いですので、これを利用してトイレに誘導しましょう。
  3. 場所の匂いを残す: 決められたトイレの場所には、子犬が自分の匂いを嗅いでトイレをするようにするために、トイレの匂いを残しておくことが有効です。子犬の排泄物を取り除いた後でも、少量のおしっこやうんちをトイレの場所に残しておくことで、子犬にトイレの場所を覚えさせることができます。
  4. 褒賞を与える: 子犬が決められた場所でトイレをした場合には、必ず褒賞を与えましょう。褒賞は子犬にポジティブな関連付けをさせ、決められた場所でのトイレを促す効果があります。子犬が成功した場合には、声をかけたり、おやつを与えたりして、褒めてあげましょう。
  5. 注意を逸らさない: 子犬が決められた場所でトイレをする際には、注意を逸らさないようにしましょう。子犬がトイレをしている間にスマートフォンやテレビを見たり、他のことに夢中になったりすると、子犬も気を散らされてしまい、トイレを中断してしまうことがありますので、注意が必要です。

子犬のトイレトレーニングは時間がかかるこということがありますので、焦らず根気強く取り組むことが大切です。子犬の性格や学習ペースによっても異なりますので、諦めずに継続的にトレーニングを行いましょう。

また、子犬が決められた場所でトイレをしない場合には、叱るなどの厳しい対応は避けるようにしましょう。子犬はまだ幼い段階であり、失敗を避けるためにトイレを我慢することがあります。厳しい対応をすると、子犬のトイレに対するストレスが増える可能性があり、逆効果になってしまうことがあります。

代わりに、ポジティブなリンフォースメントを行いながら、子犬をトイレの場所に誘導し、成功した場合には褒賞を与えることで、子犬に良い経験を与えることができます。また、定期的なトイレ休憩を設定し、子犬を決められた場所に誘導することで、成功率を高めることができます。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(5-4)家でオシッコはするけどウンチはしない場合

子犬が家でオシッコをするけれどウンチをしない場合は、以下のような対策を考慮してみることができます。

  1. トイレの場所を見直す: 子犬がウンチをする場所がトイレから遠すぎるのか、トイレが子犬にとって居心地の悪い場所にあるのかを確認してみてください。子犬は排泄をする際に安心できる場所を好むため、トイレを使いやすくすることが大切です。
  2. 頻繁にトイレに連れて行く: 子犬を定期的にトイレに連れて行くことで、ウンチをする機会を増やすことができます。特に、食後や寝た後など、排泄をする可能性が高いタイミングでトイレに連れて行くようにしましょう。
  3. ウンチをするサインを見逃さない: 子犬がウンチをしようとしているサインを見逃さないように注意して観察しましょう。ウンチをしようとすると、興奮する、くるくると回る、じっとするなどのサインが現れることがあります。これらのサインを見つけたら、すぐにトイレに連れて行くようにしましょう。
  4. ウンチをしたら褒める: 子犬がトイレでウンチをしたら、褒めてリンクさせることでポジティブな経験を与えます。子犬は褒められることを喜びとし、ウンチをすることと褒められることを関連付けることで、トイレでの排泄を促すことができます。
  5. 原因を考える: 子犬がウンチをしない理由を考えてみることも大切です。ストレスや不安、健康上の問題などが原因で排泄を我慢している可能性もあります。獣医師に相談し、健康状態をチェックしてもらうことも検討してください。

★うんちは外でする習慣をつけてしまうと、困るのが雨の日です。
傘を指して、必ず散歩させている飼い主さんはこのケースが多いですね。

(5-5)トイレを覚えたら一緒に寝られます

トイレのしつけは犬の基本的な訓練の一部であり、成犬になる前にしっかりと教えておくことが望ましいです。トイレを覚えた子犬は、トイレの場所を理解し、トイレトレーニングが成功した場合、一般的に犬の飼い主のベッドや寝室で一緒に寝ることができます。

ただし、子犬がトイレを覚えたからといって、すぐにベッドや寝室で一緒に寝られるわけではありません。子犬はまだ幼いので、夜間の排泄のコントロールが不完全であることがあります。また、子犬がトイレを覚えたとしても、場合によっては意図せずに失敗することがあるかもしれません。従って、子犬が一緒に寝ることができるかどうかは、その子犬のトイレトレーニングの進捗状況や飼い主の判断によります。

子犬と一緒に寝る場合には、子犬の安全を考慮し、以下の点に注意することが大切です。

  1. 子犬がトイレに行くための容易なアクセスを確保する。
  2. 子犬が夜間にトイレに行くための頻度を考慮し、適宜トイレに連れて行く。
  3. 子犬の寝床を水や食事の場所から離し、トイレとは遠くに置く。
  4. 子犬が夜間に排泄をする可能性がある場合には、トイレトレーを使用するなど、子犬を守るための措置を講じる。
  5. 子犬がトイレを失敗した場合には、怒らずに冷静に対処し、トイレトレーニングを続ける。

子犬と一緒に寝ることは、犬と飼い主の絆を深めることができますが、子犬のトイレトレーニングが完了し、失敗がなくなるまで待つことが大切です。子犬のトイレトレーニングは時間と忍耐が必要なプロセスであり、根気強く指導することが成功の鍵です。

 


【トイプードルの飼い方】トイレのしつけができるまで愛犬と夜一緒に寝るのは我慢しましょう!


(追 伸)

トイレトレーニングをしてみて一番大事だなぁと感じたのは、褒めてあげることです。

というのはミート(meet)のある行動をみて勘づいたことがありました。自宅のリビングでオモチャを使ってミート(meet)を遊ばせます。ボールのようにオモチャを投げると走ってオモチャを捕まえて、口で咥えて私のところに戻ってきます。そのときはうなり声をあげて興奮してオモチャを咥えて私の足元に戻ってきます。

トイプードルは猟犬の遺伝子が残っているせいか、外で吠えるときも飼い主の私に背を向けて外に向かって吠えるし、オモチャを咥えてきたら「ミート(meet)は偉いな~、さすが男の子だな~」と笑って褒めてあげます。そうするとチラッとコチラを見上げてまた唸り声をあげます。きっと褒めてもらいたいのだと思います。

トイレトレーニングも一緒だと思いまして、家族全員でトイレができたときは大きな声で褒めてあげるようにしました。私なんて身体を回って踊りだします(笑)

そのようにコチラも褒めて喜んであげるようにしました。逆にできなかったときは「一言、きつく駄目だよ」と言って後は無言でゲージに入れて無視です。ちなみに「うんち」ですが、朝起きると「うんち」を食べてしまった?かと疑わしい行動もありました。しつけ本を読むと子犬は宝を隠すようにウンチを食べることがあると書いてあったので心配しておりましたが、おしっこがトイレでできると同時にウンチもできるようになり、排せつしてすぐにウンチを回収するので自然と食べなくなったと思います。

「おしっこ98%」うんち99%」成功したと思います。
「おしっこ98%」残り2%の失敗は何?
「うんち99%」残り1%の失敗は何?

についても合わせてご説明します。

我が家のミート(meet)に関して言えば、トイレトレーニングのしつけは「おしっこ98%」「うんち99%」で教えることができたと思っております。
<トイレトレーニングが成功したとわかる瞬間>
我が家の可愛い犬の排泄物だとしても、汚いものですからきちんとトイレトレーニングはしたいものです。私がトレーニング完了と思ったタイミングは、ミート(meet)が「おしっこ」や「うんち」をしたいときに自分からソワソワしてゲージに入っていくような行動をみてトイレはもう大丈夫かな?と思った瞬間でした。

◆甘えん坊で頭がよいトイプードルはわざとトイレでしないこともある?
我が家のミート(meet)に関して言えば、トイレトレーニングのしつけは「おしっこ98%」「うんち99%」で教えることができたと思っております。
しかし
「おしっこ98%」残り2%の失敗は何?
「うんち99%」残り1%の失敗は何?

じつは予防接種に行った動物病院の先生から教わった一つに、トイプードルは甘えん坊で頭がいいので飼い主の行動を試すように計算して行動する犬であると教わりました。例えば飼い主の気持ちをひかせるためにわざとトイレ以外でおしっこをしたりすることです。
じつは冷静に考えてみていると我が家のミート(meet)に関しても怪しい行動があります。
トイプードルはとにかく甘えん坊で膝の上とか抱っこを頻繁に求めてまとわりつきます。
少しみんなが相手にしないと気持ちをひかせたいのか、えっ!なんでこの場所でおしっこしちゃうの?的なことをたまにしますので正直・・・疑っております(苦笑)
可愛いこやつめの心境ですが(笑)
よって、しつけ完了後に「おっしこ」や「うんち」を所定の場所でしないときは、飼い主の注目をひこうとしている可能性があるので、飼い主さんは愛犬の訴えを考えてあげましょう

スポンサーリンク

(第3話に続く)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★



★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
登録も簡単で料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




 

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第1話)
トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」
この記事は、病気の宣告を受け仕事も未来にも挫折した私が、トイプードルと暮らすことで生きる希望と家族に笑顔が戻った物語です。愛犬トイプードルを通して、様々な飼い主としての体験談を読者さんにお伝えしていきます。

こんばんは、メタボ父さんです (^_-)-☆

コロナ禍で一都三県に「緊急事態宣言」が発令されて2月7日まで強い外出自粛がだされました。昨年の4月に緊急事態宣言が出されてから、キャンプブームで別荘や山が売れたりし、最近では車の売れ行きが好調のようです。また自粛でお菓子の売上げが伸びたりして他にも癒しが必要だからでしょうか?
ペットブームが再熱したようですね。

それにしても犬の値段がびっくりするぐらい高いですね!
例えば犬種等にもよりますが、数十年前は10万円~20万円だったトイプードル犬が昨年の5月過ぎには40万円くらいに跳ね上がり今では20万円後半~70万円前後まで価格幅がありながらも高騰し続けております。

かくいう私もじつは昨年の8月にトイプードル犬を買いました (^^♪
犬を飼うのは初めてですが、まぁ・・・可愛いこと(笑)
言葉が話せないからこそ余計に可愛くて仕方がないですね (^^♪
今日から新しい家族の一員となった我が家のトイプードル犬についてブログを買いてみたいと思います。

ブログを書く理由は二つありまして、一つは可愛いので自慢をしたいです(笑)
二つ目の理由が本心ですが、本ブログを立ち上げたきっかけは未来へ絶望したことからはじまりました。その一度は閉ざされて自分の力では開けれない未来への扉を家族の一員となってくれたトイプードル犬が開いてくれました。ブログ運営の目的が同じ40代でバリバリ家族のために働くお父さん向けに書きたいと思って始めました。
きっと「仕事・健康・家族・お金」など日頃、似たような悩みを抱えていると思うし、私の経験や体験談を発信することで自分も共感を求められる満足感もあり少しでもお役に立てると嬉しいと思ったからです。

犬の関するブログを読んでくださった方が幸せな気持ちとなり、力強く未来に向かって色々な幸せなカタチが訪れることを心よりお祈りしたいです。

スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:病気の宣告を受ける

令和1年12月当時、年末から体調不良が続き仕事上で一番困ったことは、鼻づまりがひどくて声もだしづらく、また左耳が聞こえづらい状況に困惑しておりました。右利きなので受話器で充てる左耳から相手の声が拾えず接客していても右耳を相手に向けないと声の内容が全て聞き取れない状況でした!

中耳炎と診断されて耳鼻科に通い治療を続け鼓膜の切開手術をして一定期間(数週間)は聞こえがよくなるのですがまた悪くなってしまいます。明らかに体調に異変を感じたのは地方の事務所に出張した際、食事を噛むのも面倒な程、喉から食べ物を受けつけなくなったことでした。そのような状況をたまたま気づいた山形県在住のお客様より3月30日にLINEをもらい、CT検査や脳のMRI検査を受けて必ず受けて「健康第一」「お仕事二番」「お金三番」にしなさいとアドバイスもらい検査を受ける気持ちになりました。耳鼻科でもアデノイド肥大の疑いとのことで大きな病院へ紹介状を書いてもらい検査を受けました。
当時の私は仕事漬けの毎日で深夜2時~3時まで休みなく当たり前のごとく毎日働いておりました。

仕事に情熱を傾けておりましたし・・・必死でした。勿論、そのような生活を心配していた家族や持病でかかりつけの医者からも生活習慣の改善するように忠告を受けていたし、毎年の健康診断は「再検査要」にもかかわらず、身体の改善を放置した結果と言えばそれまでですが・・・・・頑固が幸いし病気になってしまいました。その頑固者の私が不思議と尊敬して大好きな山形県のお客様から言われて素直に検査をする気持ちになったことに自分でも神様のお導きを感じてその山形県のお客様との出会いに今でも感謝しております。
忘れもしない令和2年4月6日(月)の出来事です。
病院の先生に病気を宣告された日が令和2年4月6日(月)です。
腫瘍がありました。

平成24年に現在勤める会社の社長より時期社長に任命されて、社員のみんなと一緒に数年間戦いぬき新体制と明るい未来を夢見て無我夢中で働いてきた過去の自分が走馬灯のように頭の中を駆け巡りました!
私が未来に絶望した瞬間です。

 

2:ごめん・・・病気になっちゃった

まさか自分が病気になるなんて夢にも思いませんでした。正直、死ぬ怖さは全くなく家族と一緒に闘ってきた会社の仲間に申し訳ない気持ちだけで一杯でした。
何故かというと、自分が代表者になった証には優遇差別がない一生懸命に働き貢献した社員が金銭的に喜べる会社づくりを目指しておりましたが実行できる前に自分が病気になってしまったからです。勿論、私の妻に対しても苦労をかけて申し訳ない気持ちと後ろめたさで一杯でした。
だからこそ真っ先に妻にでた言葉は「ごめん・・・病気になっちゃった」
病名を妻に伝えました・・・・

3:一度は治療を拒否した

病名を宣告されてすぐに自分が加入している保険内容を調べました。
自分が今死ねば数千万円が保険でおりることを保険会社の担当者に確認してから病院の先生に治療はしない意思を伝えました。とういうのは治療にお金をかけることはしたくないと思ったからです。目先の保険金を優先しました。
ところが病院の先生はとにかく「あなたの病気は治る可能性があるのだから・・・」と奥さんを呼んで下さいと先生が引かない状況でした。
そこで大まかな自分の病状を妻に話しました。

4:幸せになるために生きることを考えて

そのような状況のなか、ある日妻からLINEが入りました。
LINEの内容は「今は詳しい検査結果がでないと何も考えられないかもしれないけど、自分と家族のこれからの幸せのため前向きになってほしい。これまでやってきた努力を無にしないためにも、病気に打ち勝つ強い心をもって生きることを考えて。死んだ方がいいなんて言ったら子どもたちが悲しむし父親はお金じゃ買えないのだから。今はどん底だけど、これから何が起きるかは未知だし、前向きにポジティブにならないと、どんどん心が蝕まれていくからね。私も家族が幸せになるように努力するから・・・・」
じつは妻のこのLINEを読んで嬉しいのか感謝なのか涙が止まらず、思わず文面をメモ帳に保存しました。

【妻と子どもに治療をする決意を語る】
ある晩のこと・・・リビングに集まった妻と子どもに話をしました。
私は偉そうに一人でソファーに背もたれしながら、妻と子どもは床に体育座りで話を聞いています。
正直に今の仕事の状況から男として悔しい気持ち、父親としての責任感とお詫び・・・等。
そして迷惑かけると思うけど治療をするため5月より入院する旨を伝えました。
妻も子どもも大泣きでした。
家族全員で抱き合って泣きました。

私が初めて死に恐怖を覚えた瞬間です。

5:トイプードルを飼った理由「君の名はミート(meet)だ!」

【令和2年9月3日、トイプードルの家族が増えました】
5月より覚悟は決めて治療を開始したものの・・・身も心もズタズタに引き裂く治療が終わり8月に自宅に戻れました。
後日談と現在の状況ですがおかげさまで病気もなくなりました..再発しやすいと言われているので今後は規則正しい生活を送るつもりです。
そして私が一つ家族に承諾していたことがあります。
それは我が家で犬を飼うことです。
じつは妻と子どもは犬が飼いたかったのですが私が反対しておりました。
私も子どもの頃に実家で猫を2匹飼っていたし、1匹は中学1年のときに同級生の女の子からもらった猫で2匹目は高校生のときに公園でみゃーみゃー鳴いていた子猫を拾ってきて飼いましたので猫は好きでしたが、自分のマイホームを手に入れると家で毛がついたり獣臭が嫌でした。
でも今回、自分のせいで寂しい思いをさせるし万一、死ぬことも想定した場合に妻と心の支えが必要だと思い犬を飼うことを了承しました。一番上の大学生になる子どもなんか小学生から我慢してやっと犬を飼えるなんて・・・・自分は全く勝手なものです・・・・・

令和2年9月3日、レッドのトイプードルの子犬が我が家に到着しました。
我が家に縁が深い7月の七夕産まれの子犬です。

【君の名はミート】
君は色がミートボールみたいだからミートだ(笑)
名付け親は長男です。
但し、女性陣よりmeetにするようにと! 出会えたという意味でとの事。

【じつは今とても幸せなのです】
ミートが我が家に来てから4カ月がたちました。
ミート中心の生活にガラリと変わりました。
妻が明るくなりました。
子どもたち全員の笑顔もよみがえりました。
私と妻が恋人時代のような仲よさが復活しました。
そして今・・・思います。
小学生、高校生、社会人2年目までなど楽しい時期はあったけど、我が人生で一番充実していたのは子育て期間だといつも思っておりました。ミート(meet)が来てくれて、また子育てできる楽しみと張り合いが増えました。じつは毎朝のように妻が玄関でミート(meet)を抱っこして「行ってらっしゃい」と言ってくれます。妻もミート(meet)も二人とも可愛く思えます。
未来に絶望していた昨年は、今のようにお世話できる人生を楽しめるなんて想像もできなかったです。
確かに今はコロナ禍で精神的にも経済的にも苦しい時代ではあるけれど、人生で起こることで死ぬこと以外はかすり傷と思えるようなった今では、コロナ禍の毎日でも充実した生活が送れております。
気持ちの落ちつきを取り戻せた今だからこそブログが書けるのですが、過去を振り返りながら少しずつミート(meet)のことをブログで書いていきたいと思いますので暇つぶしに今後も読んでいただければ幸いです (^_-)-☆

<現在のミート(meet)です>

(第2話)に続く

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!


━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

【子犬が吠えるのをやめさせる方法】ケージに入れて無視するは〇か×か?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

【おやつあげすぎ注意!】一日で愛犬に与えてよい量を写真で見せます

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

【コスパ最強!犬のジャーキー100円】燻製器で手作りなら国産無添加

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【もう試しましたか?】インターホンに吠える犬のしつけ対策10選

(第64話)

【家族で驚いた!】 ドッグトレーナーから学んだ吠える犬を治す5つのポイント!

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】