【トイプードルお風呂の入れ方】初心者に洗い方を写真付きで解説!いつからOK?

愛犬のトイプードルを連れて大きな公園に行きました。
約1ヵ月ぶり公園で思いっきり走り回れて大興奮!(笑)


そしてお決まりの「草むらに身体をこすりつけ寝転びゴロゴロ」をやり始めました。

 



せっかくトリミングに行ったばかりなのに(苦笑)

 

でも、満足そうな顔で見上げられると可愛いのですよね (^_-)-☆


とは言え、身体中が泥と草だらけ・・・
ブラッシングと濡れタオルでは綺麗にするにも限界があります。

そこで、家に帰ったら愛犬トイプードルを風呂に入れたいんだけど・・・


 ・トイプードルってお風呂に入れても大丈夫でしょうか?
・子犬の場合、お風呂はいつから入れてもいいのでしょうか?
・毎月トリミングに行くから、お風呂はいれなくてOK?


 

トイプードルを飼っている飼い主の中には、トイプードルのお風呂について不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。トイプードルは、人間と同様に衛生面を保つために定期的なお風呂が必要ですが、適切なお風呂の入れ方や洗い方がわからないと心配になりますよね。そこで、この記事ではトイプードルのお風呂について、生後何ヶ月目からお風呂に入れられるのか、お風呂に入れる頻度はどのくらいが適切なのか、お風呂の入れ方や洗い方、お風呂から上がった後にするべきケアについて、詳しく解説します。また、トリミングのタイミングについても触れていきます。トイプードルのお風呂に関する不安を解消し、健康的な生活を送るために、ぜひ参考にしてみてください。


【簡単に自己紹介】

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より、初めてトイプードルと暮らし始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

◆散歩は一日に2回~3回行きます。
朝は私の当番です (^^;
私自身も散歩を楽しんでおります。
毎朝、2階から1階に降りると階段の下でミート(meet)が待っていて、両手を挟むようにして私の足にまとわりついてきます。
散歩に行けるとわかっているのですね (^^;

ミート(meet)は公園や歩道の枯れ葉や草むらが大好きです。勿論、蚊やノミ、除草剤や拾い喰いも怖いのでなるべく避けておりますが、たまには思いっきり遊ばせてあげたいとなぁ~といつも思っております。でも、トイプードルはとにかく草葉が毛にからみやすくて体中に草葉がつくとブラッシングが大変なので躊躇してしまいますよね。

トイプードルを飼い初めの方は、お風呂をどのくらいの頻度で入れていいか?とか洗い方などもわからないと思いますので、我が家のお風呂の入れ方をご参考までにブログで書いてみたいと思います。

ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた情報を

(第1話)から時系列にまとめております。


 

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第32話)
【トイプードルお風呂の入れ方】初心者に洗い方を写真付きで解説!いつからOK?
トイプードルのお風呂に関するこの記事では、生後何ヶ月目からお風呂に入れられるかや、お風呂の頻度の目安から始まり、お風呂の入れ方や洗い方、お風呂から上がった後のケアまでを詳しく解説しています。トイプードルの洗濯に関する手順や注意点、そしてトリミングのタイミングについても紹介されています。愛犬の健康と清潔を保つために必要な情報が満載の記事です。


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:トイプードルのお風呂はいつから

(1-1)トイプードルは生後何ヶ月目からお風呂に入れられるか?

(1-2)トイプードルをお風呂に入れる頻度の目安

第2章: トイプードルお風呂の入れ方

(2-1)お風呂に入れる準備

(2-2)お風呂の水温と湯量

(2-3)シャンプーの選び方

(2-4)お風呂に入れる時間

(2-5)お風呂での注意点

第3章: トイプードルの洗い方

(3-1)洗い方の手順

(3-2)頭部の洗い方

(3-3)胴体・四肢の洗い方

(3-4)しっぽの洗い方

(3-5)足裏の洗い方

第4章: お風呂からあがったらすること

(4-1)タオルドライの仕方

(4-2)ドライヤーの仕方

(4-3)目や耳のケアの仕方

第5章: トリミングのタイミング

(本 文)

第1章:トイプードルのお風呂はいつから

(1-1)トイプードルは生後何ヶ月目からお風呂に入れられるか?

トイプードルはワクチン接種後からお風呂に入れることができますが、あまり頻繁にお風呂に入れすぎると、トイプードルの皮膚や被毛が傷ついてしまうこともあります。特に生後1ヶ月から3ヶ月程度までの間は、母犬からの抗体が残っているため、あまりお風呂に入れなくても大丈夫です。しかし、この時期にも被毛や皮膚を清潔に保つために、ぬるま湯に濡らしたタオルで拭く程度のお手入れはしてあげると良いでしょう。

トイプードルがお風呂に入るには、一般的に生後3ヶ月目を過ぎてからと言われています。この時期には、免疫力も強くなっているため、水に慣れさせるためのシャワーなどを行い、お風呂に入れる準備を整えていくと良いでしょう。ただし、トイプードルの個体差によっては、4ヶ月目以降になってからお風呂に入れる方が良い場合もあります。具体的には、トイプードルの健康状態や被毛の状態をよく観察し、動物病院やトリマーのアドバイスを参考にしながら、適切な時期を見極めてください。

(1-2)トイプードルをお風呂に入れる頻度の目安

初めて犬を飼う人は、愛犬を遊ばせて泥だらけになった場合お風呂に入れても大丈夫だろうか? もし耳に水が入ってしまったら大変だとか心配すると思います。
私は学生時代から実家で猫と暮らしており、猫のお風呂も自分が入れてたからまぁ・・・・お風呂は気が向いたときに1ヶ月に一度くらい入れればいいやとは思っておりました。
とは言っても犬は初めて飼うものですから、予防接種をしたときに動物病院の獣医さんに聞きました。

Q:「先生、犬は毎月どのくらいの頻度でお風呂に入れていいのかしら?」

A:「そうね、だいたい月に1~2回程度ですね」

◆お風呂は月に1~2回が目安です
清潔な身体を保つために毎日のように入浴をする人間と違い、犬は皮膚に汗をかくことはないので毎日お風呂に入る必要はないそうです。

◆お風呂に入れる理由
トイプードルも毛は砂ぼこりなどで汚れるとバサバサしてきますのでサラサラした綺麗な毛を保つためだけでなく、シャンプーで寄生虫(ノミやダニ)を駆除したり皮膚病を予防する目的でお風呂は入れます。


トイプードルをお風呂に入れる頻度の目安は、一般的には1ヶ月に1回程度が良いとされています。ただし、個体差やライフスタイルによっては、頻度を調整する必要があります。

例えば、室内飼いで外に出る機会が少ない場合は、皮脂汚れが溜まりにくく、お風呂の頻度を少なくすることができます。逆に、アウトドア派で泥や汚れに触れることが多い場合は、頻度を増やす必要があるかもしれません。

また、季節によっても頻度は変わってきます。夏場は汗をかきやすく、皮脂の分泌も多くなるため、頻度を増やすことが適しています。冬場は乾燥肌になりやすいため、頻度を減らすことが適しています。

犬の健康を考える上でも、お風呂の頻度は重要なポイントです。適切な頻度でお風呂を与え、清潔な環境を保つことが大切です。

第2章: トイプードルお風呂の入れ方

(2-1)お風呂に入れる準備

トイプードルのお風呂に入れる前に、以下のような準備が必要です。

  1. 必要なものを揃える:シャンプー、コンディショナー、タオル、ドライヤー、ブラシ、爪切り、耳掃除液など、お風呂で必要なものを用意します。
  2. お風呂場の用意:お風呂場を清潔にして、床に滑り止めマットを敷きます。また、お風呂場には温度計を用意し、水温を調節できるようにします。
  3. トイプードルの体調確認:トイプードルが健康状態であることを確認し、風邪や体調不良の場合はお風呂を控えます。
  4. ブラッシング:お風呂前に必要ならトリミングをして毛玉や絡まりを取り除いておきます。

これらの準備をしっかりと行うことで、トイプードルが快適なお風呂タイムを過ごせるようになります。

(2-2)お風呂の水温と湯量

トイプードルのお風呂に入れる水温と湯量は、以下のような目安があります。

  • 水温:トイプードルは人間と同じように温度に敏感です。お風呂の水温は体温より少し高めで、35℃から39℃程度が適切とされています。水温が高すぎると、トイプードルが熱中症になる可能性があるため注意が必要です。
  • 湯量:たらい桶にお湯を入れる場合は足の付け根程度の深さをためます。また、冬とか寒い日は小刻みに身体をブルブル震わせて寒がる場合があります。そのときは抱っこをして湯舟に浸かります。トイプードルが小さい場合は、お風呂の深さに注意しながら湯量を調整することが大切です。また、お風呂に入れる前に、シャワーで体を濡らしてから入れると、水が冷たく感じにくくなるため、トイプードルがストレスを感じにくくなります。

お風呂に入れる前に、指で水温を確認し、トイプードルが快適に入浴できる温度に調整することが重要です。また、湯量は体重に合わせて調整することで、トイプードルが快適に入浴できる環境を作ることができます。

(2-3)シャンプーの選び方

トイプードルのお風呂で使用するシャンプーは、彼らの皮膚と被毛の健康に大きな影響を与えるため、慎重に選ぶ必要があります。以下に、シャンプーを選ぶ際に考慮すべきポイントをいくつか紹介します。

  • 品質:トイプードルのお肌は敏感なため、安価で低品質のシャンプーを使用すると、かゆみ、皮膚炎、アレルギーなどの問題を引き起こす可能性があります。高品質で天然成分から作られたシャンプーを選びましょう。
  • 保湿性:トイプードルの被毛は繊細で、シャンプーで過剰に乾燥すると、髪や皮膚が傷つく可能性があります。保湿成分の入ったシャンプーを選ぶことで、被毛を清潔にしながら乾燥から守ることができます。
  • フレグランス:フレグランスの入ったシャンプーは、被毛が良い香りになるというメリットがありますが、人工的な香りや刺激的な香りの場合、トイプードルの皮膚に刺激を与えることがあるため、注意が必要です。可能であれば、自然由来のフレグランスが入ったシャンプーを選びましょう。
  • フリー成分:トイプードルはアレルギーになりやすい犬種の1つです。シャンプーを選ぶ際には、香料、人工着色料、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、パラベン、フタル酸エステルなどの添加物が入っていないシャンプーを選ぶことをお勧めします。

これらのポイントに基づいて、自分のトイプードルに合ったシャンプーを選んでください。また、犬用のシャンプーを使うことをお勧めします。人間用のシャンプーは、トイプードルの皮膚に刺激を与えることがあります。

(2-4)お風呂に入れる時間

トイプードルのお風呂に入れる時間は、一般的には10分〜15分程度が目安となります。ただし、犬の個体差や健康状態、毛の長さや濡れ具合などによっても異なりますので、自分の愛犬に合った時間を見極めることが大切です。犬にとってお風呂は体力を消耗します。また、お風呂に入れる際には、犬の様子を常に見て、異常がないか確認することも重要です。

(2-5)お風呂での注意点

トイプードルをお風呂に入れる際には、以下のような注意点があります。

  1. 目や耳を守るシャンプーやお湯が目や耳に入らないように、目や耳を守る必要があります。特に、シャンプーの泡が目に入ると炎症を起こすことがあるため、シャンプーの使用には注意が必要です。また、耳にお湯が入ると、外耳炎や中耳炎の原因になることがあるため、耳にも注意を払いましょう。
  2. 温度を調整するトイプードルの皮膚はデリケートで、お湯の温度が高すぎると皮膚が荒れたり、火傷を起こすことがあります。逆に、お湯の温度が低すぎるとトイプードルが震えたり、ストレスを感じることがあるため、適切な温度を調整する必要があります。
  3. 量に注意するトイプードルは小型犬であり、水量を多くすると怖がってしまうことがあるため、適量の水を用意する必要があります。
  4. シャンプーを選ぶトイプードルの肌は敏感で、間違ったシャンプーを使用するとかえって肌を刺激してしまうことがあります。肌に優しいシャンプーを選びましょう。
  5. 良いタイミングでお風呂をするトイプードルが興奮しているときや、食後直後などはお風呂をするのを避け、落ち着いた状態でお風呂に入れるようにしましょう。また、お風呂の後はケアを怠らず、ドライヤーでしっかりと乾かし、保湿ケアを行うことも大切です。

第3章: トイプードルの洗い方

(3-1)洗い方の手順

トイプードルをお風呂で洗う際の手順は以下の通りです。

  1. 毛をブラッシングするブラシで毛をよくとかし、絡まりを取り除いてください。
  2. 体を濡らすシャワーヘッドや桶で、トイプードルの体を水で濡らします。水の勢いは弱めにし、急にかけないようにしましょう。
  3. シャンプーをするトイプードル用のシャンプーを手に取り、泡立てます。泡をトイプードルの体全体に優しくなじませ、汚れを落とします。目や耳にシャンプーが入らないように注意してください。
  4. よくすすぐシャンプーをしっかりと洗い流しましょう。残ったシャンプーがかゆみや皮膚炎の原因になることがありますので、丁寧にすすぎます。
  5. 体をタオルで乾かすシャンプー後、水気をよくとってからタオルで全身を包みます。こすらずに、毛並みの逆方向にしっかりと水気をとりましょう。
  6. ドライヤーで乾かすタオルドライが終わったら、ドライヤーで乾かします。強風で直接あてると、トイプードルが驚いてしまう場合があるので、低温・弱風であてながら乾かします。また、トイプードルの皮膚はデリケートなので、あまり近づけず、頻繁に移動させながらドライヤーをかけます。
  7. 仕上げ毛が乾いたら、ブラシで仕上げをします。絡まりを取り除き、美しい毛並みを保ちましょう。注意点としては、トイプードルの目や耳、肛門周辺など、デリケートな部分をしっかりとケアすることが大切です。目はシャンプーが入らないように気をつけ、耳は耳垢を取り除くためにクリーナーを使用し、肛門周辺は柔らかい布で軽く拭くようにしましょう。また、シャンプーを落とす際にはしっかりとすすぎ、残留したシャンプーが皮膚トラブルの原因にならないように気をつけることも重要です。お湯を使って丁寧にすすぐだけでなく、最後に軽くマッサージするようにして、シャンプーが完全に落ちたことを確認しましょう。さらに、トイプードルは寒がりの傾向があるため、お風呂上がりにはしっかりとタオルドライして、ドライヤーで乾かすことをおすすめします。ドライヤーを使用する際には、風量や温度に気をつけ、トイプードルの肌に負担をかけないように注意しましょう。

※お風呂に入れる前に軽くブラッシングをする
トイプードルの毛はとにかくからまってしまいます。からみついた草は簡単にシャワーで流せる訳でもないです。またシャワーも時間をかけると嫌がると思うので、お風呂に入る前に軽くブラッシングしておくとスムーズに洗い流せると思います。




※腰➡背中➡首回りの順番でゆっくりお湯をかけます
子育て経験をしているお父さんやお母さんだとこの順番は理解しやすいと思います。
要は赤ちゃんをお風呂に入れる感覚でいいのです。赤ちゃんも最初に下半身(腰やお尻)からお湯で洗い最後に顔まわりをガーゼでふくじゃないですか?
子犬もそのようなイメージの順番でよいです。

※ シャンプーを泡立てて全身を丁寧に洗います
指を立てるように洗います。
皮膚炎の原因になるので丁寧に洗い流します。

※脱衣所でバスタオルを撒いて暖かい部屋へ移動してドライヤーをする
お風呂から上がり用意してあったバスタオルや小タオルで拭いているとすぐに毛が冷たくなるのがわかると思います。また犬の習性で気持ちを落ちつかせる為に身震いをするはずです。まずは大まかにタオルで身体や耳を拭いてあげて、予め暖かく用意していた部屋に移動してあげて下さい。そこでドライヤーで素早く乾かします。

(3-2)頭部の洗い方

トイプードルの頭部は、目や耳、鼻などデリケートな部分が多いため、洗い方には注意が必要です。以下はトイプードルのお風呂での頭部の洗い方の手順です。

  1. 頭部を濡らすお湯をかぶせたスプレーボトルやシャワーで、頭部を軽く濡らします。このとき、耳の中にお湯が入らないように注意しましょう。
  2. シャンプーをつける適量のシャンプーを手にとり、頭部全体に均等につけます。目や耳、鼻などの周りは、指先を使って優しく洗いましょう。また、目にシャンプーが入らないように注意してください。
  3. 洗い流す十分に泡立てたシャンプーを、お湯をかぶせたスプレーボトルやシャワーで、頭部全体を洗い流します。このときも、耳の中にお湯が入らないように注意してください。
  4. 水気を取る頭部に残った水分をタオルで軽く拭き取ります。このとき、タオルの表面にシャンプーがついていないことを確認してください。

注意点としては、頭部にシャンプーが残らないように、十分に洗い流すことが大切です。また、目や耳にお湯が入らないように、優しく洗うようにしましょう。さらに、トイプードルの場合、耳の中に水が入ると耳炎を引き起こすことがあるので、耳の中には絶対にお湯が入らないように気を付けてください。

(3-3)胴体・四肢の洗い方

トイプードルの胴体・四肢の洗い方については以下の手順があります。

  1. シャンプーを手のひらにとり、水でよく泡立てます。
  2. ワンちゃんの胴体や四肢に泡を優しくのせ、指の腹でマッサージするように洗います。
  3. しっかりと泡立てたシャンプーで、汚れをしっかりと落とします。
  4. しっかりと洗い流すため、十分な時間をかけて洗い流します。
  5. 胴体や四肢を、タオルで優しく包み、余分な水分を取ります。

洗い方のポイントとしては、胴体や四肢は汚れがたまりやすい部位であるため、よく泡立てたシャンプーで汚れを落とすようにしましょう。また、しっかりと洗い流すことで、シャンプーの残りが肌に残らず、かゆみや湿疹の原因とならないように注意してください。

(3-4)しっぽの洗い方

トイプードルのしっぽは、長い毛で覆われている部分もあります。お風呂での洗い方は以下のようになります。

  1. しっぽを濡らすお湯でしっぽを濡らします。水圧が強すぎないように、シャワーヘッドやジャグで優しく水をかけるようにしましょう。
  2. シャンプーをつける適量のシャンプーを手に取り、しっぽに泡立てます。毛先から根本に向かって優しく洗いましょう。
  3. 洗い流すしっかりとシャンプーを洗い流します。残りがちな場合は、洗い流す前にシャンプーがついていないか確認すると良いでしょう。
  4. 水分を取る脱水機やタオルで、しっぽの水分をしっかり取りましょう。
  5. 乾かすドライヤーで、しっぽを乾かします。温度が高くなりすぎないように気をつけ、根元から毛先に向かって乾かすようにしましょう。

しっぽの毛は、とても長いので絡まりやすい傾向があります。洗った後にしっかり乾かすことで、臭いや細菌の繁殖を防ぎ、健康的な毛並みを維持することができます。

(3-5)足裏の洗い方

トイプードルの足裏は、汚れがたまりやすく、特に雨の日や散歩の後などは泥や砂がついていることがあります。そのため、お風呂で足裏もしっかり洗浄することが大切です。以下に、トイプードルお風呂での足裏の洗い方をご紹介します。

  1. 湯船に浸ける まず、湯船に浸かっているトイプードルの足を1つずつ取り出し、泥や砂などの汚れを流します。
  2. 洗浄剤をつける 足の裏に洗浄剤をつけ、指で軽く揉み込みます。洗浄剤は、犬用のものを使用しましょう。人間用のシャンプーや石鹸を使うと、犬の皮膚に刺激を与えることがあります。
  3. しっかり洗い流す 洗浄剤をつけた足裏を、しっかりと流水で洗い流します。この時、指の間や爪の周りなど、汚れがたまりやすい箇所もしっかりと洗いましょう。
  4. タオルドライする 足裏を洗い終わったら、タオルでしっかりと水気を取ります。特に、足の間の水分をしっかりと取り除くようにしましょう。

足裏は、しっかりと洗浄することで、トイプードルの健康維持につながります。特に、汚れがたまりやすい時期や、アレルギー体質のトイプードルの場合は、より注意して洗浄するようにしましょう。

第4章: お風呂からあがったらすること

(4-1)タオルドライの仕方

トイプードルをお風呂から上げたら、まずはしっかりとタオルドライを行うことが大切です。以下は、タオルドライの基本的な手順です。

  1. 水気を取るまず、全身の水気をタオルでしっかりと取ります。体毛が濡れた状態で放置すると、冷えて体調を崩すことがあるため、濡れた部分を優しくタオルで押さえて水分を取り除きましょう。
  2. ブラッシング次に、ブラッシングを行います。ブラシで毛玉や汚れを取り除き、毛並みを整えることが重要です。また、トイプードルは絡まりやすい毛質のため、ブラッシングを怠ると毛玉ができてしまいます。特に長毛種の場合は、ブラッシングを行う際にはスリッカーブラシやピンブラシを使い、毛玉ができにくいように手入れを行いましょう。
  3. 目や耳のケアお風呂上りには、目や耳のケアも行いましょう。目の周りの水分をキッチリ取り除き、耳の中の水分を除去することが大切です。水分が残ると、耳の中に細菌が繁殖し、炎症を引き起こすことがあります。耳掃除には、専用のイヤーワイプやイヤーコーンを使い、優しく耳の中の汚れを取り除くようにしましょう。
  4. ドライヤーの使用最後に、ドライヤーで乾かすことができます。ドライヤーを使用する際には、温度を調節し、火傷をしないように気を付けましょう。また、ドライヤーの風量を強くしすぎないようにし、ムラなく全身を乾かすように心がけましょう。

(4-2)ドライヤーの仕方

トイプードルのお風呂上りのドライヤーの仕方についてご説明します。

  1. 髪の水気をよく取る
    まず、タオルでトイプードルの被毛に付着した水分を十分に取り除きます。ドライヤーを使用する前に、被毛がぬれたままだとドライヤーの効果が低くなるため、しっかりと水分を取り除く必要があります。
  1. ドライヤーを準備する
    次に、ドライヤーを準備します。ドライヤーには、強力な風が出るハイパワータイプと、温風と冷風を切り替えられるヒート&クールタイプなどがありますが、トイプードルの被毛には温度調整ができるものを使用することが望ましいです。
  1. ドライヤーをかける
    被毛の水気が十分に取り除かれたら、ドライヤーを使って被毛を乾かします。乾かす順番は、胴体→頭部→四肢、しっぽ、足裏の順が良いでしょう。ドライヤーをかける際には、強い風が直接被毛に当たることがないように、適度な距離を保ちながら、被毛を乾かします。
  1. 耳と目のケア
    ドライヤーを使い終わった後は、トイプードルの耳や目のケアも行いましょう。被毛が乾いた後に、耳や目の周りについた水分をタオルでやさしく拭き取ります。特に、トイプードルの耳は被毛が密生しているため、乾燥をしっかりと行い、湿気を取り除くことが大切です。

以上が、トイプードルのお風呂上りのドライヤーの仕方です。被毛を乾かす際には、被毛が熱くなりすぎないように、適度な温度と距離を保ちながら行いましょう。また、トイプードルがドライヤーを嫌がる場合は、無理に使わずに、自然乾燥をする方法もあります。


(4-3)目や耳のケアの仕方

トイプードルのお風呂後には、目や耳のケアも忘れずに行いましょう。目や耳のケアは清潔に保つことが大切です。

【目のケアの仕方】

  1. 清潔なガーゼや綿棒に少量の専用の目薬をつけます。
  2. トイプードルの目を優しく拭き取り、目の周りを清潔にします。
  3. もし目やにが多い場合は、専用の目の洗浄液を使って洗浄し、目やにを取り除きます。
  4. 目の周りの毛も切りそろえておくと、目やにがつきにくくなります。

【耳のケアの仕方】

  1. 耳の中を観察し、異常がないか確認します。
  2. 専用のイヤークリーナーを使い、耳の中を優しく清潔にします。
  3. 耳の中に水分が残らないように、耳の内側を乾かしておきます。
  4. 耳の周りの毛も切りそろえておくと、耳垢がたまりにくくなります。

目や耳のケアは、トイプードルの健康維持にとても大切なことです。定期的に行い、異常がある場合は獣医師に相談しましょう。

第5章: トリミングのタイミング

Q:トリミングも行くからお風呂は入れなくていいんじゃない?

A:トリミングとお風呂の目的は別々に考えましょう!

 

トリミングのお風呂の必要性をいったん分けて考えることが大切です。

<トイプードルをトリミングに連れて行く必要性とは?>
トイプードルは、長い毛並みが特徴的な犬種です。そのため、毛玉や絡まりができやすく、特に夏場など暑い時期には暑さ対策としてトリミングが必要となります。また、トリミングによって体毛を整えることで、清潔感が保たれ、皮膚疾患やダニ、ノミなどの対策にもなります。さらに、トリミングには見た目を美しくする効果もあり、飼い主さんとのコミュニケーションにもつながります。以上の理由から、トイプードルは適切な頻度でトリミングに行くことが必要です。

<トイプードルをお風呂に入れる必要性とは?
トイプードルをお風呂に入れる必要性は、健康的な毛皮を保つことや、清潔な状態を保つことが目的です。犬の皮膚には皮脂や汚れ、または外部からの刺激などが蓄積されることがあります。これらの蓄積物が多くなると、皮膚トラブルの原因となることがあります。また、汚れた毛皮は不衛生で、体臭が強くなり、家の中にも不快な臭いを放つことがあります。定期的なお風呂は、健康的で清潔な毛皮を保ち、犬の生活環境をより快適にするために必要です。

トイプードルのお風呂とトリミングのタイミングにはいくつかのポイントがあります。

まず、トイプードルのお風呂の頻度は1ヵ月に1~2回程度が目安ですが、状況によってはそれ以上頻繁にお風呂に入れる必要がある場合もあります。例えば、トイプードルが外で遊んで汚れた場合や、皮膚トラブルがある場合は頻繁にお風呂に入れる必要があります。

<トイプードルをトリミングに連れて行くタイミングは?>
トリミングのタイミングについては、トイプードルの被毛の長さや毛量、毛質によって異なります。一般的には、トリミングは2か月に1回程度が目安とされています。ただし、トリミングをする時期によっては、毛玉ができたり、被毛がからまったりすることがあるため、定期的なブラッシングも大切です。

<トイプードルをトリミングに連れて行く頻度は?>
トイプードルのトリミングの頻度は、飼い主さんの好みやトイプードルの毛質によって異なりますが、一般的には約6~8週間に1度が目安とされています。毛量や毛質によっては、もっと頻繁にトリミングが必要になる場合もあります。また、季節や気候の変化によっても、トリミングの頻度が変わることがあります。毛が伸び過ぎて、歩きにくくなったり、毛玉ができやすくなったり、目が見えなくなったりする前に、適宜トリミングに出すことが大切です。トイプードルの被毛は伸びる速度が比較的早く、特に顔周りの毛が目に入ることがあるため、定期的なカットが必要です。顔周りの毛は目や口を覆ってしまうと、トイプードルの視界を妨げることになるため、定期的なトリミングが必要です。

以上のように、トイプードルのお風呂やトリミングのタイミングは、犬の個体差や毛質、生活環境などによって異なります。定期的なケアを行い、犬の健康を保つためには、獣医師やトリマーなどの専門家のアドバイスを受けることが大切です。


(最後に)
わが家の愛犬ミート(meet)はドックランが苦手です。飼い主に似て内気な性格なのでワンちゃんに囲まれてしまい動けなくなってしまいます(笑)
だから、毎月一回は、大きな公園に連れて行き思いっきり走らせるようにしています。
とても喜びます(^_-)-☆
でも・・・やっぱり汚れることがあります。
そこでキチンとお風呂に入れる知識を身につけておく必要があって、獣医師さんに聞きながら適切なお風呂の入れ方を覚えました。
是非、皆さんも愛犬をたっぷり遊んでください。
そして、本記事が参考になっていただけたら嬉しいかぎりです。


(第33話に続く)
👇

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


犬ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

 




 

スポンサーリンク

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪


昨年の七夕に産まれてミート(meet)を9月に家族に迎え入れたので生後9ヶ月目になりました。
トイプードルはとにかく甘えん坊の犬種ですね!
我が家のミート(meet)は妻一番、娘二番で家にいても妻を後追いばかりしております。
例えばソファーで眠っていると思っても妻がリビングからでるとスクッと立ち上がり・・・又は横目で追い(苦笑)2階に上がろうものなら階段の下まで追いかけていきます(苦笑)


また買い物に出かけようものなら玄関の土間に降りて大騒ぎです(苦笑)

まぁ・・・我が家に限っての話ではなくインスタなど見ても留守番が苦手な子犬は多い感じですね!
という訳で我が家では「Furboドックカメラ」を購入しました(パチパチパチ)

Furboドックカメラを愛犬が過ごす部屋に置いて外出してもカメラより外出先から愛犬の様子が伺えます!そして騒ぎだしたらボタンを押すと「おやつ」がFurboドックカメラから飛び出したりして気をそらします。

飼い主としても家に帰るまで心配しているよりは気持ち的にも安心ですね。
今日はFurboドックカメラを利用した感想をブログで書いてみようと思います。
留守番が苦手な愛犬にお困りの方がいらっしゃいましたら是非、ご参考にしていただければ幸いです。


(第31話)
Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです
愛犬が留守番が苦手でお困りの方へ、Furboドックカメラがおすすめです。この記事では、留守中に愛犬とのコミュニケーションを可能にするFurboドックカメラの利点や使い方を紹介しています。愛犬の様子をリアルタイムで確認し、音声やおやつ投与機能で安心感を提供。Furboドックカメラなら、留守番が苦手な子犬との絆を深めることができます。


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:留守番苦手な愛犬に困っておりませんか?

【犬は嫌なことが起きることを察知していると思います】
我が家のミート(meet)は妻一番、娘二番で家にいても妻を後追いばかりしております。
ソファーで眠っていても妻がリビングからでるとスクッと立ち上がり・・・又は横目で追い(苦笑)2階に上がろうものなら階段の下まで追いかけていきます(苦笑)
不思議なもので家族の誰かが化粧をしたり上着を羽織るなどの行動をすると普段、よく見ているのでしょうね!
外出すると察知するのかソワソワしながら足元をついて回り玄関まで追いかけてきて暴れます。
ちなみに何故、その様子がわかるかと言うと勿論、私が見つめている訳でして・・・・何故かミート(meet)は家には私が残っているのに大騒ぎします。

要するに家族順位が最下位の私がいてもいなくても存在感はゼロで(笑)

そういえば知り合いの愛犬は留守番をさせるとテレビやコーヒーメーカーなどのコードをかじってしまうそうです。
こうした破壊行動はよくあるケースとして本かネット記事で読んだ記憶もございますが、よくよく冷静になって考えれば我々人間は家で読書なりテレビ鑑賞など時間を持て余すことはできますが、犬は自分からできる遊びなど限られてきますからね。暇を持て余した愛犬がストレス鬱憤をはらすように電気コードをかじっても仕方がない行動かもしれないです。
但しそうは言っても、今はコロナ禍で子どもの授業がリモートだったりするので買い物に出かけるときミート(meet)の面倒をみてくれますが、いつまでも留守番させない訳にはいきません。
「どうして留守番くらいさせないのよ?」との意見もあると思いますが、実際に外出先から妻が帰ってきたとき、玄関で興奮して体当たりして抱っこしても興奮で暴れまくる様子を目の当たりしてしまうと不安で留守番をさせるのに気が引けます。
そこで我が家ではドッグオーナー、獣医、ドッグトレーナーなど 5,000人以上の愛犬家の声を反映させたペットカメラ「Furbo(ファーボ)」を購入しました。

<PR広告>



外出先より愛犬ミート(meet)を見ている実際の画像です>

2:Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

【外出先からおやつをあげる事ができる魅力】
Furboドックカメラを作動させて外出しました。
自分のスマホ画面から自宅のリビングを見ると少し感動しました(笑)
数カ月前にケージに入れて一度だけ留守番をさせたときは様子を見ようとセットしたスマホも倒してしまい暴れまくった跡がケージをみてわかりましたが、生後8ヶ月になる今回は少し様子が違いました。
Furboドックカメラを作動させ室内の様子をスマホカメラから見ると、最初は室内をぐるぐる回っておりましたが、誰もいない部屋で暴れることなく窓際で寂しく外を眺めておりました。
愛犬の性格にもよりますが、我が子の場合は出かける間際と帰ってきたタイミングだけ大騒ぎをして他は大人しいのかもしれません。
実際、妻が外出する際に私が面倒をみると出かける際にあれだけ大騒ぎしてクンクン鳴いていたのに、少し時間がたつと窓際で大人しく妻の帰りを不満な顔でじっと待っております(笑)

少し様子を見ていると外に猫でもいたのか急にワンワン吠えだし、振り返っても家族の顔がなく不安に思ったのでしょうか? 室内を行ったり来たりしだしました。
そこでスマホ中央にある「おやつボタン」を押しておやつをあげてみました。
ボタンと押すと「プッープッーと音が鳴り室内にいる愛犬におやつがでるよと教える音がでます!」
その音に気づいたミート(meet)Furboドックカメラを見ていると、Furboドックカメラからポーンとおやつがでる仕組みです。
要するに愛犬の気をそらす仕組みですね。
ちなみにFurboドックカメラの使い方をトレーナーが説明しているビデオがあるのですが、いきなりFurboドックカメラでおやつを与えても関心を示さないので、家で音がでるとおやつがでると教えてから使うようにアドバイスをしております。

<実際の映像はコチラ>



【外出先から愛犬に声をかけてあげられる魅力】
Furboドックカメラで私が気にっていることは「愛犬に声をかけてあげられる」ことです・
外出先のスマホから「ミート(meet)大丈夫かい?」など声を掛けると室内にいる愛犬にも聞こえます。
頼りにしている愛する飼い主がいなくて不安になっている状況で飼い主の声を聞けるのはかなり安心するかと思いました。
ただ・・・・実際に試したところ我が家のミート(meet)の場合は飼い主の声がするのに何故いないのだと慌てふためく様子でした。
今のところ飼い主側は安心ですがミート(meet)には飼い主の声を聞かせることは不安を煽るようです。
でもまだないですが、ミート(meet)が室内で豹変して暴れだしたときなど声を掛けてあげることで行動が安心するかもしれない期待は充分にもてます。
何故かというと飼い主の声に反応する様子がはっきりとわかったからです。

<実際の映像はコチラ>


【外出先から愛犬の様子が見守れる魅力】
昨年の9月にミート(meet)を我が家に迎え入れてから一度だけ家にひとりぼっちで留守番をさせたことがありました。去年の12月のことでどうしても家族で外食に行きたい先があったからです。
その時は興奮して高い所から飛び降りてケガをしたら大変なのでケージに入れました。
ところが私以外の家族全員がミート(meet)に留守番させて出かけるのが不安だったようで
私が「犬は一人留守番に慣れるものだから大丈夫だよ」
「働いて昼間は留守番している犬なんていっぱいいるのだから」
と話をしても外食先でミート(meet)が気になり家族のみんな暗い表情のままお通夜のような雰囲気で外食先にて食事をした記憶がございます。
そして外食先から家に帰宅したら、車を駐車している外にまでキャンキャン鳴き声が聞こえて、娘がケージを開けた瞬間にミート(meet)が興奮しながら体当たりしてきて抱きついてきたそうです!
それ以来、誰かしら一人が必ず家に残るような生活を続けておりました!


※ちなみに生後6ヶ月頃の留守番が苦手な様子の記事はコチラです
(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法


愛犬の名前を呼ぶと嬉しそうな顔をしてそばまで寄ってくるじゃないですか?
「出かけるときも必ず帰ってくるから安心しておくれ」との気持ちで出かけるものの頭に中でミート(meet)のことが気がかりでいるより、実際に留守番をしている愛犬の様子が伺えるメリットは飼い主にとって最適な機能だと私は思っております。
勿論、緊急的な事態に対応ができることも最大の魅力であるのは言うまでもありません。

<実際の映像はコチラ>

【家族みんなの複数所有するスマホで使えますがアカウントは一つです】
Furboドックカメラの使い方は簡単で商品が届いたらアプリをダウンロードして自分のメールアドレス(アカウント)とパスワードを設定するだけです。
ちなみに複数の家族で使う場合ですが、最初に例えば妻のメールアドレス(アカウント)とパスワードをFurboドックカメラ利用者として登録します。その後、旦那さんがFurboドックカメラを使いたい場合は旦那さんのスマホからFurboドックカメラを登録するときに奥さまのメールアドレス(アカウント)とパスワードを入力します。
※代表者一人と同じアカウントでログインをします。
※2人まで同時にスマホからライブ映像を見ることができます。
※家族以外でも無制限の人数を登録すいることが可能です。
使用することも可能です。
※一人目がFurboドックカメラに登録する方法は説明書やネット記事にでてきますが、二人目2人目からの使い方は説明書含めて詳しく書いてないので下記にて簡単に実際に私が二人目として設定した画面を掲載しておきますのでご参考にされてください。






3:Furboドックカメラの魅力はこれだ!

子育て経験があるお父さんやお母さんならきっとわかるはずです。
子どもを保育園や幼稚園に預けていても頭の片隅では心配な気持ちや夕方に保育園に迎えに行くと、子どもに対してどことなく後ろめたい気持ちがあり・・・・最初の子を保育園に迎えに行ったとき涙ぐむ妻の横でぐっと涙をこらえた記憶がよみがえりました。
結局のところ愛犬を留守番させている飼い主の心はいつも一緒にいたい気持ちでしょうし愛犬も同じことを想っているはずです。
そのような飼い主と愛犬の不安を解消してくれて「いつでも一緒にいれる」ことを叶えてくれるのがFurboドックカメラです。
まだ我が家では完璧に使いきれていないですが、これからもこのような方法を試したらよいことにつながった等を発見次第、ブログで情報を公開したいと思います。


外出先より愛犬ミート(meet)を見ている実際の画像です>

<Furboドックカメラを最安値で購入する方法はコチラです>

<PR広告>

離れていても、いつでも一緒。【Furboドッグカメラ】


スポンサーリンク

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【関連記事】

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第41話)
furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカ

メラ

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 

(第32話に続く)
トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

トイプードルが吠えるのをやめさせる方法はゲージに入れて無視する?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

【おやつあげすぎ注意!】一日で愛犬に与えてよい量を写真で見せます

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

犬のおやつと歯磨きガムを燻製器で作ったら国産無添加でコスパも最強

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【インターホンが鳴ると吠える犬の躾(しつけ)対策10選】本当に試した効果を公開!

(第64話)

無駄吠えをやめさせたくて、犬の(躾)しつけ教室で治す方法を聞いてきた

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆
実際にファーボドックカメラを買った私が一番安く買える
方法も合わせて説明しますね(^_-)-☆

◆Furboドックカメラを購入する手順を解説

Furboドッグカメラを買いました。留守番をしている愛犬の様子を画像でみれるってホント気持ちが安心します。留守番させている愛犬を気にして心が落ちつかないのは飼い主として当然の気持ちです。そのような悩みを解決してくれたのがFurboドッグカメラですが、買おうか検討している読者さんに購入手順を解説していきたいと思います。
外出先より愛犬ミート(meet)を見ている実際の画像です>

Furbo(ファーボ)ドックカメラ価格は29,980円です。それなりに高い金額なので「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」などで探してみたり、普段買い物をする「ヨドバシ」や「楽天」で買った方がポイントが貯まるからと比較検討すると思います。だから最初に結論から言いますね (^^♪

furboドッグカメラは直営の公式サイトからメール会員の登録(無料)をして購入するのが一番安く買えます。また台数限定ですが、不定期に「秋の大感謝祭セール」などを実施しているのでセール期間中だとさらにお得に購入できます!

※送料は「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」「ヨドバシ」「楽天」「公式サイト」とも無料です。

ちなみに私もセール期間中に、furboドッグカメラの公式サイトでメール登録して最安値で購入しました!よって公式サイトでメール会員登録をして購入する手順から説明しますね。

(第30話)
【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

Furbo(ファーボ)ドックカメラを手に入れる手順や嬉しい2,000円の割引クーポンの詳細をご紹介。記事では、安心して購入するための注意点も解説しています。Furboドックカメラで愛犬との特別な瞬間を捉え、お得な割引を利用して快適な留守番環境を整えましょう。


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:Furbo(ファーボ)ドックカメラを購入する手順

【画像で説明】

(手順①)Furbo(ファーボ)ドックカメラの公式サイトよりメルマガ会員の登録をする


(手順②)入力をしたメールアドレスにクーポン番号が送られてきます


(手順③)Furbo(ファーボ)ドックカメラの公式サイト画面の【購入する】をクリック


(手順④)欲しい個数(数量)を入力してカートに入れます


(手順⑤)メール会員の値引きされていない金額のままだと思いますが購入するをクリック

 


(手順⑥)住所や氏名の個人情報の入力と会員メールで送られてきた「クーポン番号」をこの画面で入力

 


(手順⑦)クーポン番号入力で値引きされた金額が表示されます

※画像はメール会員2,000円割引キャンペーン時の画像を使用していますのでご了承下さい。メール会員登録をして2,000円割引の場合は本体割引があまりない等、キャンペーンにより変わります。


【メール会員の登録は下記の公式サイトよりできます】

<PR広告>

公式サイトでまずメルマガの無料会員(無料)になってから購入すると2,000円安く買えるのでお得です!

【メール会員登録は全くストレス感じないと思います】

メール会員になると不定期でメルマガ記事が送られてくるだけですし、愛犬家なら役に立つ情報で楽しく読めます。要するに気持ち的にはメール会員になると売込みセールが沢山届くイメージがあると思いますが、ファーボドックカメラ以外の商品はないので、単純に愛犬の躾方のポイントとかお役立ち情報がメールで届き、しかも2カ月に1回くらいのペースで届くのでコチラに負担がないので安心してください。安く購入できて情報だけもらえてデメリットが感じられないのがメール会員登録です(^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

2:Furbo(ファーボ)2,000円の割引クーポンを差し上げます

◆Furboドックカメラのメール会員にはなりたくない

メール会員になるのが煩わしいと思っている読者さんもいると思います。ご安心ください (^_-)-☆ そのようにお考えの読者さんに私より2,000円OFFの割引クーポンを差し上げます!

公式サイトより購入する際に「クーポンコード」を入力する画面がでてくるので、下記のクーポンコードを忘れずに入れると2,000円割引で購入できます (^_-)-

【クーポンコード】

 LINK2000

是非、ご利用ください!


ちなみに本記事を執筆中は秋の大感謝祭セール中で通常価格より10,000円値引きのうえさらに2,000円割引された17,980円の最安値で購入できます!

・通常価格/ 29,980円(税込)➡ セール価格/ 19,980円(税込)特典/ 17,980円

※キャンペーンセールの内容により併用して使えない場合もあるので詳しくは公式サイトよりその都度、ご確認ください。

<PR広告>

■■■公式サイト

・通常価格/ 29,980円(税込)➡ セール価格/ 19,980円(税込)特典/ 17,980円


3:Furbo(ファーボ)ドックカメラを購入する際の注意点

Furbo(ファーボ)ドックカメラを購入する際、お伝えしておきたい注意点がひとつだけあります。それはAmazonとかで旧型の中古品を買わないことです!

Furbo(ファーボ)ドックカメラは、新型の360度ビュータイプが発売されています。簡単に言うと機械の首が回り愛犬の追尾機能があるのでリビング全体を見渡せます。

じつは私が購入したときは360度ビュータイプが発売前だったので私は旧型を使用しています。旧型は広角レンズではあるけれどリビング全体を見渡せはできません。要するに車と一緒でどうしても死角があり、カメラの設置場所により愛犬の様子が画像で映らない死角があります。これがFurbo(ファーボ)ドックカメラの唯一感じていた欠点でした。

公式サイトから購入したら最安値で買えますとお伝えしましたが、それ以上にもっと注意してほしいことは、値段の安さを求めて中古品の旧型を買わないことをおすすめします。

例えば下記のとおりAmazonで旧型の中古品が8,720円で売られています。

■■■Amazon 中古品/8,720円


Furbo ドッグカメラ [ファーボ] – AI搭載 wifi ペットカメラ 犬 留守番 飛び出すおやつ 見守り 双方向会話 スマホ iPhone & Android 対応 アカウント共有 写真 動画

<PR広告>

でも新型の360度ビューで部屋全体を見渡せるからこそ、大切な愛犬の見守ることができると思います。

【関連記事】

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法


最後に私の自己紹介させていただきます。

通称、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルと暮らし始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。ミートボールのような茶色だからミートにしました(笑)但し、妻と娘から書き方はmeetにしようと要望がありました! 出会えたという意味でね

ホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

トイプードルと暮らしはじめて、わからないことを本やネットで調べると、今の時代は情報が多すぎるし、獣医監修記事やトレーナーにより考え方が色々あるので読み手のコチラとしては判断に迷ってしまいます (-_-メ) まぁ・・・結局、自分で信頼性のある記事を判断していくしかないのですよね。

ところがこの判断をするということが「生き物の命を預かる者として」「初めて犬と暮らす人」にとっては難しいのですよね (^^; だから、初めての飼い主さん向けに自分の体験談をブログで発信して少しでもヒントになればとの思いで記事を書いております。勿論、犬種や性格によりけりですが、そこは人間の子育てと一緒ですからね (^_-)-☆


本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。
第1話のパピー犬から時系列に体験談を書いてありますので、ご興味ある記事内容がありましたら巻末より合わせてお読みいただけたら嬉しいです (^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

<PR広告>

 

スポンサーリンク

(第31話に続く)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

トイプードルが吠えるのをやめさせる方法はゲージに入れて無視する?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

愛犬トイプードルのおやつのあげすぎに注意!(量を写真付きで公開)

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

犬のおやつと歯磨きガムを燻製器で作ったら国産無添加でコスパも最強

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【インターホンが鳴ると吠える犬の躾(しつけ)対策10選】本当に試した効果を公開!

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

ヤッター~ ついにドギーボックスが家に届きました!

ドギーボックス(Doggy Box)という商品をご存じでしょうか?

私がドギーボックス(Doggy Box)という商品を知ったきっかけはインスタでした。インスタを見てたら、本日ご紹介するドギーボックス(Doggy Box)という商品がよく投稿アップされていました。インスタ映えした写真がとても可愛くてすぐ欲しくなり申込をしました。

ドギーボックス(Doggy Box)はメールで申し込みすると、毎月定期便で可愛いオモチャやお役立ちグッズ、そして国産無添加にこだわったおやつが箱入りで届く定期購入サービスです。

わくわく定期便「ドギーボックス」


<広告PR>

おもちゃが大好きなわんちゃんに 〜 サプライズいっぱいのDoggy Box 〜

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ドギーボックス(Doggy Box)を最安値で購入したい

ドギーボックス(Doggy Box)のキャンペーン情報を知りたい

ドギーボックス(Doggy Box)をお試し情報を知りたい

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

とは言え、どうせなら一番安い金額で購入したいし、キャンペーンなどお得な情報も知りたいじゃないですか?

本記事を3分程度で読んでもらうとキャンペーンを利用した安く購入できる情報がわかると思います。

【簡単に自己紹介】
こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

  • 我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。
    本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
    ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。★登録も簡単
    ★料金も無料!そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
  • 【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】ペットの悩みQ&A【ドキャット】<PR広告>
  • 累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。可愛い愛犬のために (^_-)-☆累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】


    <PR広告>━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第29話)
ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

「ドギーボックス」の中身を詳しく公開しながら、最安値で購入する方法を解説した記事です。愛犬との特別な瞬間を共有でき、さらにその楽しい瞬間をインスタ映えするドギーボックスを最安値で手に入れて愛犬との絆を深めるお得なアイテムを見逃さないでください。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

1:ドギーボックスの中身を公開!

ドギーボックス(Doggy Box)は「オモチャ」「おやつ」「お役だちグッズ」のセット商品が届きます。ちなみに届いた商品はコチラです。

【5点セット】

【オモチャのレースカーとレーザーガン】
ポップな色味で見た目も可愛いオモチャですね (^^;


愛犬が大好きな引っ張りっこ遊びが楽しみです (^_-)-☆

ちなみにミート(meet)君もさっそくお遊びを開始です(笑)

【犬用歯ブラシ】
この犬用歯ブラシは角度を気にせず360度磨ける犬用の歯ブラシです。

ちなみに(第13話)で子犬歯磨きのコツに関する記事はコチラになります。

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

【フェカリスビスケット(ブルーベリー)】
ブルーベリーのエキスが入ったビスケットです。
ブルーベリーは目の健康によく乳酸菌は免疫力の向上に役たちます(^_-)-☆

原産国 日本
原材料名 ポテトスターチ、てんさい糖、麦芽糖、鶏卵、紫いも、ヤギミルク、フィッシュペプチド、卵黄、タウリン、ブルーベリーエキス、パープルコーンエキス、キレート亜鉛、ラフィノース、キレートセレン、フェカリス菌
保証分析値 粗タンパク質 3.0%以上
粗脂肪      2.0%以上
粗繊維      1.0%以下
粗灰分      1.0%以下
水分       10.0%以下

【ササミのジャーキー】
広島産のハーブ鶏を使って乾燥させたジャーキーです。
国産に安心感を覚えます(^^;

原産国 日本
原材料名 ハーブ鶏(広島県産)
成分値 粗たん白質 70.0%以上
粗脂肪    3.0%以上
粗繊維    1.0%以下
粗灰分    7.0%以下
水分     10.0%以下
カロリー 310Kcal/100ℊ

2:ドギーボックスはインスタ映えします

自分が犬を飼う前までは、犬に服を着させている飼い主に対してやりすぎでしょう!・・・と思っていました。ところが自分勝手なもので、自分が犬を飼いだすと可愛い洋服やオモチャを買ってあげたくなるし、可愛い洋服を着させて自慢したくなります。だって可愛いから自慢したいんだもん(笑)

この気持ちは子育てを経験されたお父様(パパさん)ならご理解いただけるかもしれません。このような経験ないですか?

私は長女が産まれて2歳~4歳頃など、しょっちゅう自転車に娘を乗せては、妻から頼まれもしていないのにスーパーに買い物など行ったりしておりました。
可愛い娘を自慢したいからです(笑)まるで通り過ぎる人・・・みんなが「可愛いね~」と言ってくれている気がして、世の中の時間が自分中心に回っているかのごとく颯爽と自転車をこいだりして子どもと外出していた時期ありませんでしたか?(笑)

娘にミキハウス、KPなど可愛い洋服を着させたいためにお小遣いを節約したものです(笑)きっと今の愛犬に対する感情も一緒です。そもそもドギーボックス(Doggy Box)という商品を知ったのもインスタデビューをして発見しました。
50代のメタボおじさんがインスタ映えを気にするというのも変な話ですがお許しください。

■ 可愛いオモチャ

■ 指輪のオモチャ

■ ブーケの可愛いオモチャ

■ かつおソフトサラミ

■ ハーブ鶏砂肝ジャーキー

■ 牛もも肉

■ 粗挽きスナック鶏ささみ

■ アイゾーンローション


3:ドギーボックスを最安値で手に入れる方法

(方法①)初回無料のキャンペーン利用が最安値です
ドギーボックス(Doggy Box)を利用している人がいたら、その人からLINEで紹介してもらうと初回が無料になるので一番安く注文できますよ(*^_^*)

利用しない手はないですよね(^_-)-☆

<お友達紹介キャンペーンを実施中です!>
ドギーボックス(Doggy Box)を友達に紹介して友達が注文をすると紹介者にAmazonギフト券2,000円分がプレゼントされます。またお友達はドギーボックス(Doggy Box)の初月が無料になります!

(方法②)お試し初回限定料金で注文する方法もあります
知り合いにドギーボックス(Doggy Box)を利用している人がいなければ残念ですが、公式サイトより初回限定のお試し価格で注文をしましょう!

※1世帯1回ボックス注文のみ
※しかも気に入らなければ即時解約が可能です。
※送料は無料です。

ドギーボックス(Doggy Box)を初めて申込する人は割引で1回目を購入できます!

<初回限定の割引キャンペーン>


■■■超小型犬(~5㎏)
◆初回限定お試し価格770円(超小型犬~5㎏)
※初回は通常価格3,850円より80%オフの770円でお試しできます!

・3,850円(税込)➡770円(税込)

初回限定お試し価格770(超小型犬~5㎏)

何と3,080円もお得!

 

 

■■■小型犬(5~9㎏)
◆初回限定お試し価格858円(小型犬5~9㎏)
※初回は通常価格4,290円より80%オフの858円でお試しできます!

・4,290円(税込)➡858円(税込)

初回限定お試し価格858円(小型犬5~9㎏)

何と3,432円もお得!

 

■■■中型犬(9~22㎏)
◆初回限定お試し価格858円(中型犬9~22㎏)
※初回は通常価格4,290円より80%オフの858円でお試しできます!

・4,290円(税込)➡858円(税込)

初回限定お試し価格858円(中型犬9~22㎏)

何と3,432円もお得!

 

■■■大型犬(22㎏~)
◆初回限定お試し価格858円(大型犬22㎏~)
※初回は通常価格4,290円より80%オフの858円でお試しできます!

・4,290円(税込)➡858円(税込)

初回限定お試し価格858円(大型犬22㎏~)

何と3,432円もお得!

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

期間限定キャンペーンなので変更もあります。公式サイトを必ず確認してね。

<注文方法>
ドギーボックス(Doggy Box)の注文方法はとても簡単です。
公式サイトより愛犬のサイズ別を選択して住所・氏名・引落しカードの情報を入力するだけです。

超小型犬(~5㎏)

小型犬(5~9㎏)

中型犬(9~22㎏)

大型犬(22㎏~)

ちなみに飽きたらすぐ解約できるので安心です。

購入経験者の私がドギーボックス(Doggy Box)のメリットをお伝えするとしたら、初回のお試し価格を利用できるし、あきたら即時解約できるにで安心という点ですね (^_-)-☆

逆にドギーボックス(Doggy Box)のデメリットをお伝えするとしたら、値段が高く感じる人もいるかなぁ・・・との点です。100円ショップでもオモチャは売っていますしね。今は小学生時代に毎月届く学研の付録が楽しみだったように、ドギーボックス(Doggy Box)が届くと娘や息子が「パパ~今月は何届いた?」など家族の会話も弾むから楽しいですし、定期縛りがなくいつでも解約できるので今のところ料金の割高感も感じていないです。

ワクワクした気持ちになれることが嬉しくありませんか?
今はコロナ禍で経済的や神経的にも辛い時期でございます。
それでも苦しい時代にワクワクした気持ちになれることって、とても幸せだと私は思っているのです。
可愛い愛犬を幸せに過ごせることだけでも贅沢なのにワクワクした気持ちになれるなんて最高な人生ですね (^_-)-☆




【関連記事】

(第51話に続く)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

※もっと詳しく知りたい方はコチラの記事をお読みください

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】


━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


犬ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

 




━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ブログ記事では、(第1話)から愛犬と暮らす経験談を書いてます。

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

トイプードルが吠えるのをやめさせる方法はゲージに入れて無視する?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

Furboドックカメラを最安値で買う方法の購入手順を教えます

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

愛犬トイプードルのおやつのあげすぎに注意!(量を写真付きで公開)

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

犬が心配で外出できない愛犬家の悩みを解消してくれるドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

犬のおやつと歯磨きガムを燻製器で作ったら国産無添加でコスパも最強

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【インターホンが鳴ると吠える犬の躾(しつけ)対策10選】本当に試した効果を公開!

(第64話)

無駄吠えをやめさせたくて、犬の(躾)しつけ教室で治す方法を聞いてきた

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

<PR広告>





<PR広告>

商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか?

(第28話)
トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか?
子犬のくしゃみと同時に鼻水が出る場合や、風邪をひいたときの病院への連れて行くかの判断材料、さらに犬に見られる鼻の病気について詳しく解説しています。愛犬の健康を気にする飼い主必見の情報です。早めの対応で安心な暮らしを提供しましょう。

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

昨年の令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬ミート(meet)がくしゃみをして鼻水がでることがありました。
頻繁に鼻水がでていたので犬も風邪をひくのかと思い動物病院に行きました。

愛犬の体調に異変が生じると人間と身体の構造が違うので戸惑ってしませんか?

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

・愛犬が鼻水をだしたらすぐ病院に連れていくべきか?

・病院に連れていくかの判断を知りたい

・ネット情報より犬を飼っている人の実体験を聞きたいです

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

こんな情報を知りたい飼い主さん向けに本ブログを書いております。

ちなみに、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:子犬がくしゃみと同時に鼻水をだす場合

今年の1月下旬から2月頃の話ですが、ミート(meet)とじゃれあっていた娘が「キャーっ」と声をあげました。ミート(meet)がくしゃみをして鼻水が飛んできたそうです。
その時は笑って気にもとめなかったのですが、その後、ミート(meet)がくしゃみと鼻水を飛ばしてくる話をよく聞くようになりました。そしてついにある日の私の定休日にソファーに寝ころぶ私のお腹あたりに寝ていたミート(meet)がくしゃみをすると私の手に水みたいな鼻水が飛んできました(笑)
何となく犬も風邪をひくものかと心配になってきたので妻と相談をしてかかりつけの獣医さんに行きました。結論から申し上げますと心配せず様子見でOKでした。また今後、アレルギー検査をしてみるのも一つの方法と聞きました。

【異物を外にだすためにくしゃみをします】
例えが汚くて恐縮ですが、鼻毛の手入れをする際にくしゃみがでる場合があります。
人間の構造として鼻腔の粘膜が刺激されて外に異物をだすためにくしゃみがでます。
同じく犬もくしゃみをすることで異物を外にだします。
よってくしゃみだけで大騒ぎする心配はないようですが、人間同様に連続してくしゃみがでたりする場合は何かしらの原因があるかもと疑った方がよいようです。

【くしゃみと同時に鼻水がでる場合】
くしゃみと同時に鼻水がでる場合は鼻炎の疑いがあるので動物病院に連れて行った方がよいそうです。
鼻炎や皮膚炎などの症状からくしゃみがでる場合もあるそうなので注意が必要ですね。
ちなみに人間同様にハウスダストによるくしゃみや花粉症もあるようです!

2:風邪をひいた?病院に連れて行くかの判断材料

我が子を育てる気持ちでミート(meet)と接しておりますが人間と犬の身体的な違いは現実としてあるので気持ちや想いだけでなく飼い主の勉強と知識が必要です。
何故、子育ては経験しておりますが初めてトイプードル飼うので経験不足ですぐ心配をして動物病院に連れて行き色々ヒアリングするので獣医さんにも心配性と思われているかもしれません。
比較的、獣医さんは大げさに心配する飼い主が多すぎの姿勢です(笑)
それでもやはりどのような状態だと動物病院に連れてきた方がよいか判断できないのでポイントを聞きだしたので羅列しておきますね (^_-)-☆

【鼻水をだす愛犬を病院に連れて行くかの判断材料】
1, 食欲不振になる
2, 熱がでる
3, 咳がでる
4, 鼻血(または血が混じった鼻水)がでる
5, ネトネトした鼻水がでてゼーイゼイ口で呼吸している様子の場合
6, 鼻を中心に腫物ができた場合

3:犬にみられる鼻の病気について

犬は人間と違い鼻で呼吸をするそうなので特に鼻の異変には早めに飼い主が気づいてあげましょう。
(鼻炎)
ミート(meet)に鼻水は水ぽっかったのですが、ネトネトした鼻水でも鼻炎の可能性があるようです。
動物病院では抗生物資や炎症を抑える薬をだしてくれるそうです

(副鼻腔炎)
ネトネトした鼻水で結膜炎から涙やけ・目ヤニがでてくる可能性があるそうです。
人間と一緒で薬や吸入器で治療するそうです。

(蓄膿症)
人間と一緒でしょっちゅう鼻水がでます。
粘膜のただれや食欲不振にもなるそうです。

(腫瘍)<しゅよう>
成犬でも老犬の際に注意が必要で、くしゃみをあまりしなかった犬がくしゃみや血が混じる鼻水がでてきた場合は頭部に腫瘍(しゅよう)ができている可能性があるので早めに気づいてあげましょう!

愛犬を育てる際、とにかく人間と一緒に考えていいことは食欲不振などアレッ!様子がおかしいぞと思ったら病院に連れて行くのが無難な気がしております。
散歩すると草花をクンクンと嗅ぐなど習性がありますので、ホコリを吸い込んだ瞬間にくしゃみをすることがあると思います。その時に神経質に病気だと大騒ぎをする必要は勿論ないですし「ぐったりしていないか?」 「食欲はあるか?」なども確認して動物病院に連れて行くかを判断すればよいかと思います。

(第29話に続く)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


犬ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

 




スポンサーリンク

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは?

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
昨年の七夕に産まれてミート(meet)を9月に家族に迎え入れたので生後8ヶ月目になりました。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

愛犬と毎日行く散歩はとても楽しみですが、雨あがりの日に行くとお風呂に入れたり大変です (^^;

ちなみに皆さんの愛犬はお風呂あがりのドライヤーを怖がりますか?

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

・犬をドライヤーに慣れさせる方法を知りたい

・犬がドライヤーを怖がる理由を知りたい

・ネット情報より犬を飼っている人の実体験を聞きたいです

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このようなお悩みを抱えている飼い主さん向けに本ブログは情報発信しております。


(第27話)
トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは?
トリミングのお姉さんが伝授する、犬がドライヤーを怖がらない方法や、犬が感じる4つのパターンを覚え、人間社会で快適に暮らすために必要なポイントについて解説しています。愛犬との良好な関係構築と共に、飼い主の理解が深まる一読に値する記事です。

ちなみに今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:トリミングのお姉さんに聞いたドライヤーを怖がらない方法

【ドライヤーの物体と音に慣らすことが大事です】
我が家の愛犬ミート(meet)はトイプードル(レッド)です。
友人がラブラドールレトリバーを飼いだしたので先日見に行きましたが、子犬でも毛がけっこうつきました。一方トイプードルは毛が抜けにくいのか殆ど洋服に毛がつきません!
ただその返しすぐに毛が伸びるとクルクル天然パーマの髪の毛が伸びて変な髪型になるように妖怪みたいか顔になってきます(笑)
いつでも可愛くいてほしいからトリミングする訳だけではなく、病気や耳掃除、肛門絞りなど愛犬のメンテもあるのでペットサロンに出向くわけです。だいぶ前の話になりますがトリミング行った際にペットサロンのお姉さんに聞いてみました。

「お姉さん。うちのミート(meet)は風呂上りのシャンプーを怖がるのだけど何かいい方法ありますか?」

「ミート君はいい子でカット中でも怖がらないけどね。私たちはドライヤーに慣らしてしまうので」

「?ん、どういうこと?」

「後で見てみます」


   
他の犬ですがトリミングカットをしているところを見学させてもらいました。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

① 犬の横にドライヤーを置きます。
② おやつを与えます
③ ドライヤーのスイッチを入れて音がでる状態でおやつをあげます
④ ドライヤーの風を犬にあてます

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

こんな感じでやっておりました。
要するに静止した状態のドライヤー、音がでている状態のドライヤーのパターンに慣らさせて、さらにおやつをあげることでドライヤーが怖いものでなく、良いことだと覚えさせているのですね。

この理屈はトイプードルを飼う前に飼ったしつけ本で、犬は人間のように抽象的な事柄、つまり善悪の区別ができる脳はなく「これをしたら良いことがあった」「これをやったら悪いことが起きた」の経験で覚えることは習ったのでトリミングのお姉さんの行動はすぐに理解できました。

その後、散歩中にミート(meet)が遊びまくり、沢山の枯れ葉が毛にからまったのでお風呂に入れたときにトリミングのお姉さんの真似をしてみました。
(※トイプードルは天然パーマの毛なので枯れ葉がとりずらいです)
今ではおやつをあげなくてもドライヤーは暖かくて気持ちよい物と理解したようで、顔に向けなければ喜んでドライヤーを風にあたるようになりました(笑)



2:犬が感じる4パターンを覚える

人間社会で一緒に暮らす以上は色々な物体に慣れてもらう必要がありますね (^^;
そのためには犬が怖がらない気持ちにさせてあげる必要があります (^_-)-☆
そこで愛犬ミート(meet)の気持ちになって考えてみました。

【音がない静止物体】・・・その1
家の車庫に駐車している車
庭で遊んでいるとクンクン匂いを嗅ぎ最初は警戒しておりましたがすぐに慣れました。

【音がでる静止物体】・・・その2
家の車庫に駐車している車のエンジンをかけると
リードを息子に持ってもらい一度アクセルをふかすとビックリしたようですが、自分に危害を及ぼさないと理解をしたのか平気になってきました。

【音はないけど動く物体】・・・その3
家の庭で自転車をこいで近づけました。
遊びと思ったのか喜んで走りついてきました(笑)

【音がでて動く物体】・・・その4
家に入り掃除機をだしてスイッチを入れてみました
音が怖く感じるせいか、近寄っては後ろに飛び跳ねて逃げたりしながら中々慣れません。
掃除機が止まっている状態で匂いを嗅ぎにきました。
生きていないとわかったのでしょうか?
だんだん安心して掃除機に近寄ってくるようになりました。
おそらく音がでて動く物が犬にとって脅威を感じるのでしょうね!
ただ・・・・警戒心はゆるめませんが(笑)



画像を拡大してみたら怒っておりました(笑)

3:人間社会で暮らすために必要なこと

人間社会は人口的な物体ばかりです。
きっとアフリカ大陸でライオンを頂点とする自然界で暮らすための掟(おきて)があるように、人間社会でペットでなく室内で家族として暮らす愛犬には人間社会の暮らしや物体に慣れてもらう必要があるのでしょうね。
【子犬がドライヤーに慣れるために必要なこと】
子犬にとって音がなり自分の顔に近づくにつれ風が勢いよくかかるドライヤーを脅威の感じることは想像できますよね?
でも愛犬が大好きな飼い主と一緒に不安がらずに楽しく幸せに暮らしていくには「必要なことは怖がらず嫌がらないように教えていくこと」がとても大切です (^_-)-☆
愛犬にとっても飼い主にとっても「しつけ=教え」は重要でそれがお互いの幸せにつながるものだと思いたいものです。

<ちなみに獣医師が監修して2万頭の愛犬が利用している通信教育もあります>

「こいぬすてっぷ」の公式サイトはコチラ
累計2万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】



(第28話に続く)
トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


犬ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

 




スポンサーリンク

【トイプードルの飼い方】性格は甘えん坊で飼い主にべったりな犬種です!(写真付き)

  トイプードルは人懐っこい犬なのでしょうか?
  愛犬のトイプードルがつきまとう理由を知りたい
  甘やかせたら躾(しつけ)によくないでしょうか?


一般的にトイプードルは、人懐っこく甘えん坊で、飼い主にべったりとする傾向があります。また、賢く学習能力が高く、子どもや他のペットとも仲良くできるなど、家庭犬として適している犬種とされています。国内では一番人気の犬種で、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が毎年、犬種別犬籍登録頭数を発表しているのですが、2008年から 2023年まで14年間連続でトイプードルが人気№1です。

もともとプードルは、見た目はゴージャスだけど人気があったわけではなかったようです。
【こんな感じの見た目で人気がなかったそうです】

それが、江頭重知さんと言う日本人のトリマーが考案した「テディベアカット」が世界中の人々を魅了してブームを起こし、現在のプードル人気につながっております。
【人気が爆発したテディベアカット】

勿論、人気の理由は他にも沢山あります。体臭が少ないとか、シングルコートと言って毛が抜けにくいなど。その中でも特にトイプードルの「人懐っこくて甘えん坊な性格」が大人気の理由なのでしょう。


実際、著者も2歳の愛犬トイプードルを暮らしておりますが、とにかく甘えん坊です(^_-)-☆

飼う前から、トイプードルは甘えん坊な犬種とは聞いていたけど・・・そのとおりでした!パピーの子犬時期を超え、2歳になった今でも妻や娘に四六時中べったりです。

ソファーで座る妻の横に必ずチョコンと座り

トイレの前まで・・・つきまとい

妻と娘がお風呂に入ればドア開けてと

そしてリビングの私の足元に戻り「ねぇねぇ」と(笑)

まだあります(笑)

妻が2階に洗濯を干しに登れば階段の下から上を見上げております(苦笑)

このようにトイプードルはとても甘えん坊な犬種です!
これから飼う人は覚悟してください(笑)
おそらく3歳の子どもがママにべったりする以上に甘えてきます。
甘えてこられると可愛いですけどね (^_-)-☆

 

とは言え、四六時中つきまとわれている妻や娘にしたら・・・
「もう勘弁して」と叫びたくなる
ことがあるそうです(笑)

本記事でわが家の愛犬トイプードルが、どのように甘えてくるかを、実際の写真付きで説明します。また子育てと一緒で「甘えさせるだけでなく躾(しつけ)も大事だし・・・」とお悩みの飼い主さんがいると思います。愛犬との適度な距離間を保たないと「分離不安症」を抱える可能性もあるので、愛犬のトイプードルと幸せに暮らすコツ7選をまとめましたので是非最後までお読みください。


スポンサーリンク

【簡単に自己紹介】
改めまして、通称メタボ父さんです (^_-)-☆

令和2年9月より、初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
名前は身体が茶色でミートボールみたいだからミートにしました(笑)
但し、妻と娘から出会えたという意味で書き方はミート(meet)にしようと決まりました。

2歳になりましたが、ホント可愛くて仕方がないですね~(^^♪

本ブログは、トイプードルと暮らしながら、、わが家で悩んだり解決した生きた情報をブログ記事で(第1話)~から、愛犬の成長と共に発信しております。

それでは3分程度で読める記事なので、是非、最後までお読みください(^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(第26話)
【トイプードルの飼い方】性格は甘えん坊で飼い主にべったりな犬種です!(写真付き)

トイプードルの性格に迫ります。愛らしくも甘えん坊な姿勢を実際の写真とともにご紹介し、トイプードルがどのように甘えるのかも写真入りで解説します。トイプードルとの幸せな共生を築くための7つのコツもお伝えしています。可愛らしい姿勢と実用的なアドバイスが詰まった一冊です。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:トイプードルの性格は甘えん坊です(実際の写真付き)

トイプードルが飼い主について回る理由は、以下のような要因があります。

  1. 忠実な性格:トイプードルは、忠実で飼い主に対する愛情や忠誠心が非常に強い犬種です。飼い主に付き添うことで、飼い主に自分の存在を示し、愛情や忠誠心を示そうとします。
  2. 不安:トイプードルは、独立心が弱く、飼い主から離れることに不安を感じる傾向があります。特に、新しい場所や新しい人に出会ったときに不安を感じ、飼い主について回ることで安心感を得ようとすることがあります。
  3. 社交性:トイプードルは社交的な性格を持っており、他の犬や人と遊ぶことが大好きです。しかし、飼い主がいない場合、トイプードルは孤独を感じることがあります。そのため、ついて回ることで、一緒にいることで楽しい時間を過ごすことができると感じているかもしれません。
  4. 運動不足:トイプードルはエネルギッシュで、十分な運動不足を解消しないと、飼い主に対する注意を求めるためについて回ることがあります。運動不足を解消することで、トイプードルがより自立的になり、飼い主に対するつきまといの習慣を改善できる可能性があります。

以上のような理由から、トイプードルが飼い主について回ることがあります。しかし、適度な社交性や独立心を養うことが大切です。適切なトレーニングや十分な運動不足を解消することで、トイプードルがより自立的になり、飼い主に対するつきまといの習慣を改善できる可能性があります。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(1-1)生後8ヶ月のトイプードルが家族を後追いする様子(写真付き)

生後1年未満の子犬(パピー)まで愛犬ミート(meet)は妻をずっとつきまといました。
勿論、その子の性格にもよりますが、飼い主のそばから離れると不安になるようです。
この様子を人間の感覚で言うと甘えん坊となるのでしょうが、飼い主にべったりするのは飼い主や家族が大好きという気持ちだけでなく不安なのでしょう。子育てを経験しているママさんはわかると思います。幼い子どもがママにつきまとうじゃないですか?きっとトイプードルの子犬(パピー)はそれ以上かもしれません!

それでは実際のつきまといの写真をご覧ください。

◆クリーニング店に入った妻が気になり仕方がない愛犬の様子

◆図書館に入った妻に置いてけぼりになって不満な愛犬

◆スーパーに入っていく妻を無言でみつめる愛犬・・・

(苦笑)このような感じなんです (-_-メ)
そして・・・・リードを持っている私の存在はゼロです(苦笑)

この写真は、生後8ヶ月の頃です。置いてけぼりにされると、ソワソワして店内の様子を見回り・・・じっと外で待ち伏せしております。
そして、しつこいですが
リードを持っている私の存在はいつもゼロです

(1-2)生後8ヶ月のトイプードルが家族を待ち伏せする様子(写真付き)

トイプードルの耳は非常に優れており、高い周波数帯域を聞き分けることができます。そのため、家族の帰りの音やドアベルの音などを聞き分けできます。また、トイプードルは忠実で飼い主に強い愛着を持つため、飼い主が帰宅する時間を腹時計のように覚えているようです。だから、私が会社から帰る頃、室内にいる愛犬ミート(meet)は時間になると、ウロチョロしだして窓先で待ち構えているそうです。ちなみに私は車を駐車するバックミラーに立ち上げってコチラを見ているミート(meet)がいとおしくて仕方がないです(^_-)-☆

それでは実際の写真をご覧ください。

◆車で自宅に到着した私を窓先で出迎える愛犬の様子

ちなみに、このような微笑ましいことばかりでなく・・・飼い主が出かえるのを察する勘が鋭くて、玄関に先回りして通せんぼをするし、置いて出かけると悲しそうな目で見つめるので胸が詰まる思いです(苦笑)
◆通せんぼしたり、置いてけぼりで悲しそうな愛犬の様子

(1-3)トイプードルが大好きな飼い主に恋をした様子(写真付き)

犬が飼い主に恋をすることは、よく知られた現象の一つです。この現象は、犬の愛情や忠誠心が飼い主に向けられ、飼い主に近づくことでより深い愛情を示すことが原因と考えられています。

犬が飼い主に恋をする理由は、以下のような要因が考えられます。

  1. 忠実な性格:犬は、忠実で愛情深い性格を持っています。犬は、飼い主に対する愛情や忠誠心が強く、常に飼い主に近づこうとすることがあります。
  2. 社交性:犬は、社交的な性格を持っています。犬は、人や他の犬と一緒にいることが好きで、飼い主がいないと孤独を感じることがあります。そのため、飼い主に恋をすることで、より近くにいることができると感じているかもしれません。
  3. 飼い主による愛情の表現:犬は、愛情表現に敏感です。飼い主が犬に対して愛情を表現すると、犬はそれに応えて、飼い主に対してより深い愛情を示すことがあります。

犬が飼い主に恋をすることは、一見すると可愛らしい現象に見えますが、場合によっては問題になることもあります。たとえば、犬が過剰に飼い主に依存するようになると、離れることができなくなるため、犬のストレスや不安につながる場合があります。そのため、適切なトレーニングや適度な社交性を養うことが大切です。また、犬には適切な刺激や運動を与え、十分な自己表現の機会を与えることが重要です。

実際、わが家の愛犬の場合は、生後1年未満の子犬(パピー)まで、いつも妻の後追いばかりしていましたが、一歳半の成犬(人間だと20歳になるそうです🙄❗️)になる頃

次女に恋をしましたwwww(笑)

それでは実際のつきまといの写真をご覧ください。

◆娘に恋をした愛犬の様子(次女を見つめている写真です)

 

 


【関連記事】
犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

 

2:トイプードルはどのように甘えるか?(実際の写真付き)

一般的に犬が飼い主に甘える行動には、以下のようなものがあります。

  1. しっぽを振る:犬は、しっぽを振って飼い主に挨拶することがあります。また、飼い主に近づいたときにも、しっぽを振って喜びを表現することがあります。
  2. 舐める:犬は、飼い主に対して舐めることがあります。これは、愛情表現の一つであり、飼い主に自分の存在を示すために行う行動です。
  3. 抱きつく:犬は、飼い主に対して抱きつくことがあります。これは、犬が安心感を得たいときや、飼い主の愛情を求めているときに行う行動です。
  4. すり寄る:犬は、飼い主に対してすり寄ることがあります。これは、飼い主との距離を縮めたいときや、飼い主に対する信頼や愛情を表現するために行う行動です。
  5. 鳴く:犬は、飼い主に対して鳴くことがあります。これは、飼い主に対して注意を引きたいときや、寂しいときに行う行動です。

犬が飼い主に甘える行動は、犬の愛情や忠誠心の表れです。飼い主は、犬が甘えてきたときに、十分な愛情や注意を払うことで、犬が安心感を得られるようにすることが大切です


わが家の愛犬が甘えていると感じる写真をご覧ください。

(2-1)常に飼い主のそばに寄ってくる(写真付き)

(2-2)飼い主の身体に顎(あご)をのせて寝る(写真付き)

(2-3)警戒心なくお腹を見せて甘える(写真付き)

(2-4)甘噛みをしてくる(写真付き)

(2-5)安心して飼い主にお尻を向けて寝る(写真付き)

(2-6)飼い主の顔をペロペロ舐める(写真付き)

(2-7)飼い主の服の匂いに興奮する(写真付き)

ちなみに、娘の匂いがついた服やグッズを取り上げ
ようとすると、宝物を奪われまいと本気で怒ります

 

(2-8)飼い主につきまとう(写真付き)

(2-9)飼い主がでかけると騒ぐ(写真付き)


(2-10)飼い主が帰宅すると喜ぶ(写真付き)


毎日、愛犬トイプードルの散歩に行くと、沢山のワンちゃんと会えます。犬種はやはりトイプードルが多いです。人好きな子、犬好きな子、飼い主に近づくと怒る子など性格はバラバラですが、特に白いトイプードルは人にも犬にも、懐っこい子が多い気がします。

 

ちなみに、初めてトイプードルと暮らすと、甘える愛犬を可愛く思う一方で、子どもの子育てと一緒で躾(しつけ)をしなくてよいかと悩みませんか?

飼い主として、知識として知っておきたいのが「分離不安症」についてです。

トイプードルの分離不安症は、飼い主が家を出る際に、犬が過剰に不安やストレスを感じる状態を指します。この症状は、犬種によっては特に一般的であり、トイプードルにも発生することがあります。

分離不安症は、飼い主が出かけた後に、犬が泣き叫んだり、物を噛んだり、トイレをしたりすることがあります。この状態は、犬の健康に悪影響を与える可能性があり、対処が必要です。

分離不安症を緩和するためには、以下のような方法があります。

  • 犬との練習と訓練:犬と適切にコミュニケーションをとり、分離不安症の症状を改善するための訓練を行います。
  • 環境の変化:犬が過剰に刺激されないよう、家の中を静かな場所に変えたり、適度な運動を提供することでストレスを軽減することができます。
  • 不安を軽減するための薬物療法:犬の不安やストレスを軽減するための薬物療法を行うことがあります。ただし、これは獣医師の指示のもとに行う必要があります。

トイプードルの分離不安症は、獣医師や動物行動学者の支援を得て、適切な治療を受けることが大切です。


【関連記事】

【トイプードルの飼い方】愛犬が分離不安症か心配な飼い主さんへチェック方法を解説!

スポンサーリンク

3:トイプードルと幸せに暮らすコツ7選!

トイプードルと幸せに暮らすためのコツは以下の通りです。

(3-1)トイプードルに愛情を注ぎましょう!(写真付き)

当たり前に聞こえるでしょうが、愛犬に愛情をたっぷりと注ぐことは大変重要です。犬は社会的な動物であり、人間との交流や愛情を求める傾向があります。愛情を与えることで、犬は安心感や幸福感を感じ、ストレスを軽減することができます。また、愛情を注ぐことで、犬との絆が深まり、より良い関係を築くことができます。ただし、愛情を注ぐことは、常に犬の健康や幸福を考慮した上で行うことが大切です。適切な運動や食事、しつけ、健康管理などを行い、犬の健康と幸福を維持することが愛情を注ぐことの一環となります。

 

(3-2)トイプードルとのコミュニケーションを大切にしましょう(写真付き)

愛犬とのコミュニケーションは非常に重要です。犬はコミュニケーションの方法として、体の動き、表情、声などを使って情報を伝えることができます。また、犬自身も人間の言葉や表情を理解し、それに反応することができます。

愛犬とのコミュニケーションを通じて、犬の行動や感情を理解し、犬に合ったケアやしつけを行うことができます。また、犬に話しかけることや、遊ぶことなど、コミュニケーションを通じて犬との絆を深めることもできます。

ただし、犬とのコミュニケーションには、犬の表情やしぐさ、行動などを理解するために、犬のコミュニケーションの基礎知識が必要です。犬種によってもコミュニケーションの方法が異なるため、獣医師や専門家からアドバイスを仰ぐことも大切です。

(3-3)トイプードルと毎日散歩しましょう(写真付き)



愛犬の散歩は非常に重要です。犬は運動と刺激を必要としており、散歩はそのための最適な方法の1つです。犬を定期的に散歩に連れて行くことで、彼らは健康的で幸せな生活を送ることができます。

また、散歩は犬にとって社交的な機会でもあります。他の犬や人と交流することで、犬は社交的なスキルを身につけ、ストレスを解消し、自信をつけることができます。

さらに、散歩は犬にとって脳トレにもなります。新しい場所や匂いに触れることで、犬は刺激を受け、知的好奇心を刺激されます。

したがって、愛犬の健康や幸福を考えるのであれば、定期的な散歩は欠かせないものです。


【関連記事】
トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!


(3-4)トイプードルと毎日オモチャで遊びましょう(写真付き)

愛犬とおもちゃで遊ぶことは大切です。犬は運動や刺激を求めており、適切なおもちゃを与えることで、彼らは心身ともに健康的で幸福な生活を送ることができます。

おもちゃを使った遊びは、犬にとって楽しいだけでなく、脳トレにもなります。犬がおもちゃを探したり、追いかけたり、噛んだりすることで、彼らの知的好奇心や問題解決能力が刺激されます。

また、おもちゃで遊ぶことは犬との絆を深めるための良い機会でもあります。遊びを通じて、犬とのコミュニケーションや信頼関係を築くことができます。

ただし、与えるおもちゃは犬のサイズや性格に合わせたものを選ぶ必要があります。また、おもちゃの状態を定期的にチェックし、破損している場合は交換することが重要です。

総じて、愛犬とおもちゃで遊ぶことは、彼らの健康や幸福を促すだけでなく、楽しいコミュニケーションの場でもあります。


【関連記事】
トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?


(3-5)トイプードルは毎日ブラッシングしましょう(写真付き)

トイプードルのブラッシングは非常に重要です。トイプードルの被毛は非常に柔らかく、毛玉や絡まりができやすいため、定期的なブラッシングが必要です。

ブラッシングにより、被毛の健康を維持することができます。毛玉や絡まりが放置されると、皮膚病や感染症などの原因になることがあります。また、ブラッシングは皮膚の血行を促進するため、被毛のツヤや健康を維持するのに役立ちます。

さらに、ブラッシングはトイプードルの健康にも影響します。ブラッシングを行うことで、トイプードルの被毛の中に落ち着いたホコリや花粉を取り除くことができます。これにより、アレルギー症状を軽減することができます。

ただし、トイプードルの被毛は長く、独特のカールがあるため、適切なブラッシング方法を知ることが重要です。適切なブラッシング用具を使用し、被毛を傷つけることのないように注意して行うことが必要です。

総じて、トイプードルのブラッシングは被毛や健康の維持にとても重要なので、定期的に行うことをおすすめします。


【関連記事】
トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります


(3-6)トイプードルは毎日歯磨きしましょう(写真付き)


犬にとって毎日の歯磨きは非常に重要です。歯磨きは犬の口内環境を清潔に保つために必要であり、歯垢や口臭、歯周病、虫歯などの口腔疾患を予防するために欠かせません。

歯磨きをしないと、口内の細菌が増殖し、歯垢や歯石が付着してしまいます。これが放置されると、歯肉炎や歯周病、さらには内臓器官にも影響を与えることがあります。また、口臭が強くなることもあります。

毎日の歯磨きを行うことで、これらの問題を予防することができます。犬用の歯ブラシや歯磨き粉を使って、優しく歯垢を除去することが重要です。また、歯磨きが苦手な犬には、歯磨き用のおやつやおもちゃなどを使って歯磨き効果を得ることもできます。

ただし、歯磨きには犬の年齢や健康状態によっては適さない場合もあります。例えば、歯肉炎や歯周病が進行している場合、歯磨きが痛みを引き起こす可能性があるため、獣医師と相談して適切な方法を見つける必要があります。

総じて、毎日の歯磨きは犬の健康を保つために非常に重要です。正しい方法で行い、定期的に歯科検診も受けるように心がけましょう。


【関連記事】
トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

 

(3-7)飼い主と適度な距離とバランスをとりましょう(写真付き)

愛犬と適度な距離を保つことは必要です。愛犬との親密な関係は素晴らしいものですが、適度な距離を保つことで、犬の健康や幸福に役立ちます。

まず、適度な距離を保つことで、犬がストレスを感じることを防ぐことができます。犬にとって、人間が過剰に接近し、身体的接触を求めることは、犬が自分の領域を守ることを妨げるため、ストレスを引き起こす可能性があります。

また、犬と適度な距離を保つことで、犬が社交的になることを促すことができます。愛犬が他の犬や人と交流することは、社交的な動物である犬にとって非常に重要なことです。しかし、愛犬が人間に過剰に依存し、他の犬や人との交流を減らすことがあるため、適度な距離を保つことが必要です。

さらに、適度な距離を保つことで、犬が運動不足になることを防ぐことができます。犬にとって、適度な運動は健康維持に欠かせないものです。しかし、人間と過剰に接近し、身体的接触を求めることで、犬の運動量が減少することがあるため、適度な距離を保つことが重要です。

総じて、愛犬と適度な距離を保つことは、犬の健康や幸福にとって非常に重要です。犬の性格や個性に合わせ、適切な距離を保ちながら、愛犬と良好な関係を築いていくことが大切です。


皆さま、本記事はいかがでしたでしょうか?
愛犬との暮らすと、毎日が幸せに過ごせますね (^_-)-☆

【ミート(meet)の動画です(^_-)-☆】

 

 ━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。

★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(第27話に続く)
👇
トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

【子犬が吠えるのをやめさせる方法】ケージに入れて無視するは〇か×か?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

愛犬トイプードルのおやつのあげすぎに注意!(量を写真付きで公開)

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

【コスパ最強!犬のジャーキー100円】燻製器で手作りなら国産無添加

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【インターホンが鳴ると吠える犬の躾(しつけ)対策10選】本当に試した効果を公開!

(第64話)

【家族で驚いた!】 ドッグトレーナーから学んだ吠える犬を治す5つのポイント!

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ!

(第25話)
デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ!
愛犬のためのカートは本当に必要なのでしょうか?初めての買い物で戸惑う飼い主さんも多いはず。そこで、安心してお洒落なデザインの「天使のカート」をご紹介します。犬のための快適な移動手段と、飼い主さんの買い物を安心・スタイリッシュにサポートする一台です。

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

昨年の七夕に産まれてミート(meet)を9月に家族に迎え入れたので生後8ヶ月目になりました。
先月の話ですがミート(meet)を連れて量販店まで買い物に出かけました。
本当はゆっくり見たいので家族の誰かがミート(meet)と一緒に留守番してくれたらよかったのですが、期待した子どもも用事があったらしく仕方がなくミート(meet)を連れて行きました。
それにしてもペット同伴OKの店舗では犬専用のカートだけでなくトイレシートまでくれるのですね!
今日はミート(meet)と初めての買い物をした話をしたいと思います。
と言うのは愛犬用のカートは必須な品物かと思ったからです。
そして初めてトイプードルを飼う方がおられましたら、初めての買い物でのアドバイスなど偉そうで恐縮ですがアドバイスできたらと思っております (^_-)-☆


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:犬のカートは必要ですか?

愛犬ミート(meet)の性格は大の人好きだと思います (^^)/
公園で子どもが遊んでいると飛び跳ねて近寄っていくし、散歩で話しかけられるとピョンピョン跳ねて飛びつこうとします。またスーパーなど店舗があるとやたらと中に入りたがるのです (^^)/
案の定、量販店では興奮しまくりでした(笑)
抱っこをしてもバタバタ暴れて降りたがるので困ったなぁ~と思いながら犬専用カートに乗せたら不思議とパタリ大人しくなりました(笑)
そういう面では犬のカートは今後も重宝しそうだとまず思いました!

【犬用のキャリーバック】
ちなみに知り合いから犬用のキャリーバックは頂いて持っておりました。
ただバックに入れて移動すると狭い空間が怖く感じるのかワンワン吠えたりして暴れてしまいます。

【犬用のカートに乗せたら】
最初は興奮して落ちつかずソワソワしておりましたが、その内、移動しながら色々見られるせいか大人しくなりました。





2:愛犬と初めての買い物が怖かった!

愛犬を連れて初めての買い物だったせいかカートから飛び降りないだろうか等・・・神経をすり減らしました(苦笑)
何故かと言うと量販店で車を駐車してカートが置いてある場所まで抱っこをするのですが、ミート(meet)がバタバタ暴れて降りたがり危なく感じておりました。
また人混みが多いのでリードで歩かせるのも犬が歩いているのを気づかず踏みつぶされたらどうしようとか考えると不安になりました。

そして愛犬ミート(meet)はトイレのしつけはできているのですが、カートに敷いたトイレシートだどオシッコをしなかったです。長い時間、量販店にいたのでそろそろオシッコしたいだろうと一度、量販店の外にでて歩いて数分の公園まで抱っこをして連れていくと草むらで大量のオシッコをしました!
この時も抱っこしても落ちつかないので飛び降りたら怖いと思っており犬のカートがあれば便利かなぁ~と思いましたね。
このような経緯があり愛犬ミート(meet)のカートが欲しくなってしまいました。

※ちなみに子犬のトイレしつけを99%成功できた方法の記事はコチラです

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

3:お洒落なデザイン「天使のカート」

少し話がそれますが、自分で犬を飼う前は服を着させたりしている飼い主を否定はしなかったですが肯定的な見方もしておりませんでした。
でも今は違います。
やはり可愛いデザイン性がある服を着させてあげたいと思うようになりました(笑)
そう子供服と一緒です。犬の洋服は100円ショップにも売っておりますがデパートで1着数千円でも売っております。

我が家は100円ショップでもデパートでも買っております。
可愛い~からです (^^)/
先日、娘がデパートで買ってきた服は6千円もしたのですって!
でも気持ちはわかります。
子育て中、子ども服のKPとかミキハウスなど可愛くてつい買っていましたものね (^^)/
そう天使のカートはお洒落でデザイン性が高いのですよ (^^)/

 

また話が脱線してしまいましたが、犬のカートは「天使のカート」がおすすめです。
理由は何故だかわかりますか?
答えはお洒落だからです(笑)
インスタ映えするからです(笑)
少し真面目に答えると用途別に100種類以上のオプションを購入して使い勝手よくできるなどございますが詳しくは「天使のカート」公式サイトを覗いてみてくださいませ (^_-)-☆

(第26話に続く)
👇

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




スポンサーリンク

【耳を痒がる愛犬に悩む飼い主必見!】耳の中が赤い原因と対策・アレルギー検査は必要?

・愛犬が耳を痒がる
・耳の中を見たら赤い!
・病気の前兆かしら?


このような悩みを抱えている飼い主さんはいませんか?
じつは著者と暮らす愛犬トイプードルが耳を痒がるので、アレルギー検査をした方がよいか迷っていました。

わが家の愛犬トイプードルはもうすぐ3歳になります。たまに左耳を床に押し付けるように掻いたりします。耳の中を見るとピンク色に赤くなっており、もう片方の右耳はピンク色にはなってないです。

気になったので、1歳未満のパピー犬のとき動物病院に連れていきましたが・・・様子をみてみましょうとのことでした。ところが1歳すぎた成犬になっても頻繁に耳を痒がるそぶりをするし耳の中も赤いので・・・外耳炎や中耳炎と言うより病気を心配になってしまいました。と言うのは私自身も大病をした経験があり、もしも癌(がん)が発見される前に血液検査をして自分に合っていない食品を控えるとかできたらと後悔したからです。

そこで、定期診断で通って信頼している動物病院の獣医師に「アレルギー検査をしたい」と相談してきました。



「先生、不定期だけど耳の中をガーゼで拭いたりしているんです。耳の中が赤くなる原因を探ってみたんですよ。ほら、うちはドックフードでなく手作りでしょう。ササミやジャーキーに反応しているか?ハウスダストか?でも部屋はルンバで掃除をして清潔にしているつもりだし多分カビも大丈夫。だから散歩中の草にアレルギー反応がでているんじゃないかと想像したりしているのですが・・・血液検査とかで何にアレルギー反応がでているか調べられますか?」

 


「う~ん・・・勿論、色々な検査があるけどオススメは35,000円かかるけどこの検査だね。花粉・ハウスダストか食品もしくはタバコなど、これだけの100項目くらい調べられるけどこの結果が絶対じゃないからね。そもそもアレルギーとは必要以上に免疫反応がでるってことなのね。犬も人間と一緒で身体の中に異物が入ってきたら白血球とかが拒絶反応をしたり食べにいったり。もし草にアレルギー反応がでているとわかっても、それが絶対の原因かと言われると言いきれないし完全に防げない。人間もそうでしょう?花粉症がひどいからと血液検査で何にアレルギー反応を起こしているかわかっても完全に防げないじゃない。ミートちゃん(愛犬の名称)の耳が赤くなる原因がさ、もしハウスダストに反応していると結果がでたとして引越しできる?人間だって花粉症がひどいから別の場所に引っ越ししようとか思わないじゃない。むしろ注射を打ったりサングラスしたり対策に走るでしょう。犬も一緒で薬を塗りながら様子をみる方が私はいいと思うけどね」


獣医師曰く、35,000円くらいかかる血液検査でアレルギーを調べて役立つとしたら下痢が続くとか目ヤ二がでるなど、ドックフードが合う合わないの食事には役立つけどとの回答でした。わが家の愛犬程度の様子(耳がピンク色になって痒がる)で耳ダニがいる感じでない場合は、薬を塗って様子をみていく方がよいとのアドバイスでした。

私と似たような感じで、耳を痒がる愛犬を心配している飼い主さんは是非、本記事を最後まで読んでください。耳の中が赤くなったり、かゆみを感じたりすることは、犬の耳の問題の兆候である可能性だってあるじゃないですか?

犬の耳の中が赤くなる一般的な理由はいくつかあります。外耳炎や耳ダニの感染、アレルギー反応、または外部刺激による炎症などが考えられます。これらの原因により、耳の中の皮膚が赤くなり、犬はかゆみや不快感を感じることがあります。
また、犬が耳を痒がる主な原因は、耳感染症、耳ダニ、アレルギー反応、耳垢の蓄積、外部刺激などが挙げられます。これらの要因により、犬は耳をかいたり、頭を振ったりすることでかゆみを和らげようとします。

このような犬の耳トラブルを回避するには原因と対策をできる知識を得て要望することが大事です。犬の耳の健康は飼い主のサポートがとても重要です。


【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。
本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。



━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第24話)
【耳を痒がる愛犬に悩む飼い主必見!】耳の中が赤い原因と対策・アレルギー検査は必要?
犬の耳の赤くなりやかゆみの原因は様々。本記事では、その理由や症状、そして犬の耳トラブルに対する対処法や予防策を分かりやすく解説しています。獣医師の診断の重要性や耳の清潔な保ち方、緩和方法、予防ケアについて詳しく知り、犬の耳の健康を守りましょう。犬の耳の不調に悩む飼い主さん必見の情報が満載です。


スポンサーリンク

『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:犬の耳の中が赤くなる理由と痒がる原因

(1-1)犬の耳の中が赤くなる一般的な理由とは?

(1-2)犬が耳を痒がる主な原因とは?

第2章: 犬の耳の中が赤くなった場合の対処法

(2-1)獣医師の診断を受ける重要性

(2-2)犬の耳の中を清潔に保つ方法

(2-3)犬の耳の中を掃除する際の注意点

第3章: 犬の耳のかゆみを緩和する方法

(3-1)犬に適した耳掃除用品の選び方

(3-2)耳掃除液や洗浄剤の使い方と注意点

(3-3)犬の耳のかゆみを緩和する自然療法の試み

第4章: 犬の耳のトラブルを予防するためのケア方法

(4-1)適切な食事と栄養の提供

(4-2)犬の外耳道の保護方法

(4-3)定期的な獣医師の健康チェックの重要性

第5章: 獣医師に相談するべき場合のシグナルとは?

(5-1)症状が悪化した場合の対処法

(5-2)耳の痒みが続く場合に考えられる原因

(5-3)獣医師への相談が必要なケース

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本 文)

第1章:犬の耳の中が赤くなる理由と痒がる原因

(1-1)犬の耳の中が赤くなる一般的な理由とは?

(結論)
犬の耳の中が赤くなる一般的な理由は、耳の炎症や感染症が原因であることが多いです。

(理由や根拠)
信頼できる機関である米国獣医師会(American Veterinary Medical Association)によると、以下の要因が犬の耳の中の赤みを引き起こす可能性があります。

  • イヤーマイト: ダニの一種であるイヤーマイトが耳の中に感染すると、犬の耳が赤くなります。これは痒みや不快感を引き起こすことがあります。
  • 耳道の感染症: 細菌や真菌の感染による耳道の炎症が犬の耳を赤くすることがあります。耳道の湿気や異常な耳垢の蓄積が感染の原因となることがあります。

(実例)
例えば、犬がイヤーマイトに感染した場合、耳の中が赤くなり、痒がっている様子が見られることがあります。また、耳道の感染症がある場合には、耳の中が赤くなり、犬が頻繁に耳をかいたり振ったりすることがあります。

(まとめ)
犬の耳の中が赤くなる一般的な理由は、イヤーマイトの感染や耳道の感染症が主な原因です。これらの状態は犬に不快感や痒みを引き起こす可能性があります。耳の中が赤くなったり、痒がる場合には、獣医師の診察を受けることが重要です。

(1-2)犬が耳を痒がる主な原因とは?

(結論)
犬が耳を痒がる主な原因は、アレルギー反応や外部刺激、耳ダニ、真菌感染などがあります。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、以下の要因が犬が耳を痒がる原因となることがあります。

  • アレルギー反応: 犬が食物アレル犬が食物アレルギーや環境アレルゲン(花粉、ホコリ、カビなど)に対して過敏反応を起こすと、耳の痒みが現れることがあります。アレルギー性皮膚炎による耳のかゆみも一般的な原因です。
  • 外部刺激: 犬が耳に異物を入れたり、外部からの刺激(例: 耳掻きや過度な耳掃除)によって、耳が炎症を起こし痒みを感じることがあります。また、プールや海水の影響も犬の耳をかゆくする要因です。
  • 耳ダニ: 耳ダニは犬の耳に寄生する微小な寄生虫で、耳の中で痒みを引き起こします。耳ダニの感染は、耳の赤みや耳垢の増加といった症状と共に痒みを伴います。
  • 真菌感染: 犬の耳に真菌が感染すると、痒みや耳の赤みが現れることがあります。真菌感染は湿度の高い環境や免疫力の低下が関与する場合があります。(実例)
    例えば、犬が食物アレルギーによる耳の痒みを経験する場合、特定の食品成分(例: 穀物、鶏肉)に対してアレルギー反応を示すことがあります。また、外部刺激による耳の痒みでは、犬が外耳道に異物を入れたり、耳掻きの過剰使用によって炎症を引き起こすことがあります。
    (まとめ)
    犬が耳を痒がる主な原因は、アレルギー反応、外部刺激、耳ダニ、真菌感染などが挙げられます。これらの要因は犬の耳の炎症や赤みと共に痒みを引き起こす可能性があります。犬が耳を痒がる場合には、獣医師の診察を受けて原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。耳の状態を定期的にチェックし、予
    防的な耳のケアを行うことも重要です。以下に具体的な対策を示します。

    • アレルギー反応の場合は、獣医師と相談し、犬の食事を見直すことが重要です。可能な限りアレルギーを引き起こす成分を含まない食品や特殊な食事療法を検討しましょう。また、環境アレルゲンに対しては、犬が接触する可能性のある物質を制限し、清潔な環境を維持することが重要です。
    • 外部刺激を防ぐためには、耳掃除には獣医師の指導に従い、適切な方法と頻度で行うことが重要です。異物を入れないように注意し、耳の中を清潔に保ちましょう。また、水による影響を避けるために、水泳後は耳を乾かすことも大切です。
    • 耳ダニの感染を予防するためには、定期的な獣医の診察と予防策の実施が必要です。耳ダニ予防のための処方薬や清掃剤を使用することで、感染のリスクを減らすことができます。
    • 真菌感染による痒みを防ぐためには、湿度の高い環境を避けることや適切な通気性を確保することが重要です。獣医師の指示に従い、抗真菌薬や薬用シャンプーを使用して感染を治療しましょう。

    (総括)
    犬の耳が赤くなる理由と痒がる原因は、耳の炎症や感染症が主な要因です。アレルギー反応、外部刺激、耳ダニ、真菌感染などが一般的な原因として挙げられます。犬の耳の健康を保つためには、定期的な獣医の診察、適切な耳のケア、予防策の実施が重要です。早期の診断と適切な治療により、犬の耳の健康を維持しましょう。



    ★耳の手入れは怠らないようにしましょう(^_-)-☆
    私たち人間より耳がよい犬です。あの大きな耳で人間の何倍もの聴力があるのでインターホンが鳴る前に家族が帰ってきたと気づいて鳴くのでしょうね!
    犬種により「耳が立っている犬」と「耳が垂れ下がっている犬」がいますが、ミート(meet)のようなトイプードルは耳が垂れ下がっているので耳の病気になりやすいようです。何故かというと垂れ下がっている犬は耳の中が乾燥しづらいからだそうです。

    <立ち耳の犬>

     

    <垂れ耳の犬>➡耳が乾燥しづらく耳の病気になりやすい

    トイプードルの耳の中に寄生する、ミミヒゼンダニ(通称:耳ダニ)にも注意が必要です。

     

    <犬が首や耳を掻いたら>
    ・身体にノミやダニがいないか動物病院でチェックしてもらいましょう!
    ※ちなみに、私の幼少期は実家で猫を飼っていて定期的にノミをとっていました。身体のお腹とかを触るとノミがいるのがわかるものです。ノミを手でつかむように挟んでプチッと潰すのですが、獣医師によると周りに卵が飛びはねるのでよくないそうです。

    また、犬の耳に棲みつく耳ダニの寄生虫は、人間の目で見極めることは難しいそうなので動物病院で中性洗剤を使った処置など試してから自分で対応を今後できるか考えた方がよさそうです。

    ・できることは耳の中に異物が入っていないか一応チェックしましょう (^_-)-☆

    <トリミングで気づく場合>
    ・トリミングのメニューに耳掃除が入っていることが多いと思います。ミート(meet)もトリミングで耳垢がたまっていると言われて、奥の方はとれないとのことで動物病院で処置しました。その時は病院から皮膚に塗る液体の薬をもらいました。

    <耳が臭い匂いがする!>
    ・トリミングのお姉さんが耳の匂いを嗅いでいたので聞きました。耳の中が赤くなっていたり犬が耳を強くふる仕草をしたら外耳炎を疑うそうです。


    ★犬に多い耳の病気を覚えましょう(^_-)-☆
    子犬を育てるということは人間の子育てと一緒で覚えることが沢山ありますね!犬は大きな耳をもち、手入れを怠ると感染症など怖いので飼い主は知識だけは備えておくべきですね。

    【耳をやたら掻いて片目が腫れる】➡耳ダニを疑う
    知り合いの飼い主さんの愛犬が耳ダニになったときの状況です。やたらと耳を掻いていたと思ったら片目が腫れてしまいびっくりして動物病院に連れていくと耳ダニが原因だとわかったようです。

    【犬が頭を強くふる仕草をする】➡外耳炎を疑う
    犬が頭を強くふったら外耳炎を疑えは常識だそうですね。

    僕は初めてトイプードルを飼ったのでその常識さえ知らなかったので、もう少し詳しく獣医師に聞いてみました。
    ガーゼで耳をふくと赤茶色の耳垢がついたり、耳の中を匂い嗅ぐと臭いそうです。
    この話を聞いた以降、我が家では毎晩、愛犬の歯磨きをするときやブラッシングの際に耳の中をチェックして、ガーゼでふき取ります。そのとき、赤茶色の汚れ(耳垢)がないか?匂いがないか?とチェックします。

    【耳のあたりを触ると嫌がる】➡外耳炎を疑う
    外耳炎のさらに奥が炎症してしまうのが中耳炎です。
    中耳炎になると痛いので元気がなくなり耳のあたりを触られると犬も嫌がるそうです。

    「ミート(meet)、大丈夫・大丈夫、しっかりパパも勉強をして君が病気にならないように気をつけるからね (^_-)-☆」

第2章: 犬の耳の中が赤くなった場合の対処法

(2-1)獣医師の診断を受ける重要性

(結論)
犬の耳の中が赤くなった場合、獣医師の診断を受けることは非常に重要です。獣医師は適切な診察や検査を通じて原因を特定し、適切な治療プランを立てることができます。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、獣医師の診断を受けることは犬の健康にとって重要です。獣医師は専門知識と経験を持ち、犬の耳の状態を的確に評価できます。また、耳の赤みや痒みの原因を特定するために必要な検査や検査結果の解釈も行えます。

(実例)
例えば、犬の耳の赤みが耳ダニ感染によるものである場合、獣医師は顕微鏡で耳を観察し、ダニの存在を確認することができます。また、アレルギー反応が原因の場合には、獣医師は適切なアレルギー検査を行い、特定のアレルゲンを特定することができます。

(まとめ)
犬の耳の中が赤くなった場合には、獣医師の診断を受けることが重要です。獣医師は適切な診察と検査を通じて原因を特定し、最適な治療法を提案してくれます。自己判断や自己処理ではなく、獣医師の専門的なアドバイスを受けることが犬の耳の健康を守るために必要です。

(2-2)犬の耳の中を清潔に保つ方法

(結論)
犬の耳の中を清潔に保つためには、定期的な耳のケアが重要です。耳の清掃は適切な方法と頻度で行うことが必要です。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、定期的な耳のケアは犬の耳の健康を保つために重要です。
犬の耳の清潔な状態を保つことは、耳の感染症や炎症を予防する上で重要です。アメリカ獣医師会によると、耳の定期的なケアは以下の利点があります。

  • 耳垢の蓄積を防ぐ: 定期的な耳掃除は、耳垢の蓄積を減らし、耳道の通気性を改善します。耳垢が過剰に溜まると、細菌や真菌の繁殖のリスクが高まります。
  • 感染の予防: 耳の中が清潔な状態であれば、感染症のリスクが低くなります。耳道の湿気や汚れが感染の要因となることがありますので、定期的な清掃は予防策となります。

(実例)
耳の清掃には、獣医師の指導に従うことが重要です。一般的な方法としては、次の手順を実施します。

  1. 耳の外側を観察: 赤み、腫れ、異常な耳垢の蓄積など、異常な兆候がないかを確認します。
  2. 温かい水での耳の洗浄: 獣医師が推奨する特定の洗浄剤や温かい水を使用して、耳の中を優しく洗浄します。
  3. 乾燥: 耳を優しく拭いて乾燥させます。必要に応じて、耳乾燥剤を使用することもあります。

(まとめ)
犬の耳の清潔な状態を保つためには、定期的な耳のケアが重要です。耳垢の蓄積を防ぎ、感染症のリスクを低減することができます。ただし、耳の掃除は適切な方法と頻度で行う必要がありますので、獣医師の指導に従って行うことが重要です。犬の耳の清潔さを維持することで、耳の健康を守り、犬が快適な日常生活を送ることができます。

(2-3)犬の耳の中を掃除する際の注意点

(結論)
犬の耳を掃除する際には、注意が必要です。適切な方法と注意点を守りながら行うことで、犬の耳を傷つけるリスクを最小限に抑えることができます。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、犬の耳を掃除する際には以下の注意点が重要です。

  • 優しさと注意: 耳を掃除する際には、優しく丁寧に行うことが大切です。犬の耳は敏感な部位であり、過度な力や不適切な道具の使用は耳を傷つける可能性があります。
  • 使用する道具: 耳を掃除するための道具としては、獣医師が推奨する洗浄剤、綿棒、耳掃除用の布などを使用します。耳棒は注意が必要であり、耳の奥に挿入することは避けるべきです。
  • 痛みや不快感の兆候: 耳を掃除している際に犬が痛みや不快感を示す場合は、掃除を中断し、獣医師に相談することが重要です。耳の炎症や感染が進行している可能性があるため、適切な処置が必要です。

(実例)
例えば、犬の耳を掃除する際には、洗浄剤を綿棒や布に優しく塗布し、耳の外側や耳介を清潔に拭き取ることが一般的です。耳の奥には綿棒を挿入しないようにし、痛みや不快感を感じた場合には掃除を中断します。

まとめ)
犬の耳を掃除する際には、注意が必要です。優しさと注意を持ちながら、適切な方法と道具を使用しましょう。耳の奥に道具を挿入することや過度な力を加えることは避け、犬の反応に注意を払いながら行います。痛みや不快感がある場合は、掃除を中断し、獣医師に相談することが重要です。犬の耳の掃除は定期
的に行い、獣医師の指導に従うことで、犬の耳の健康を維持することができます。


ちなみに、耳の掃除に関する具体的な手順を以下に示します。

  1. 獣医師の指導に従う: 獣医師は犬の耳の状態や特定の問題に基づいて、適切な掃除方法を指示してくれます。その指示に従って掃除を行いましょう。
  2. 耳の外側の清掃: 温かい水や獣医師が推奨する洗浄剤を使用し、耳の外側や耳介を清潔な布やガーゼで優しく拭き取ります。耳垢や汚れを取り除くことに注意しましょう。
  3. 耳の中の掃除: 耳の中の掃除は、獣医師の指示が必要です。一般的に、綿棒を耳の奥に挿入することは避けるべきです。耳垢や異物を取り除く場合には、獣医師が推奨する方法や特定の洗浄剤を使用して行います。
  4. 痛みや不快感の確認: 耳の掃除中に犬が痛みや不快感を示す場合は、掃除を中断し、獣医師に相談しましょう。これは耳の炎症や感染の兆候かもしれません。

犬の耳の中を掃除する際には、獣医師の指導に従い、適切な方法と道具を使用することが重要です。耳の外側の清掃を優しく行い、耳の中の掃除については獣医師の指示に従います。犬の反応に注意し、痛みや不快感がある場合は掃除を中断し、獣医師に相談しましょう。耳の掃除は定期的に行うことで、犬の耳の健康を維持し、感染症や炎症のリスクを低減する重要な手段となります。

第3章: 犬の耳のかゆみを緩和する方法

(3-1)犬に適した耳掃除用品の選び方

(結論)
犬に適した耳掃除用品を選ぶ際には、獣医師のアドバイスを求めることが重要です。獣医師が推奨する特定の品質基準を持つ製品を選び、犬の個別の耳の状態とニーズに合わせた選択を行います。

(理由や根拠)
獣医師は犬の耳の専門家であり、犬に適した耳掃除用品の選択に関して的確なアドバイスを提供しています。特定の製品は獣医師の推奨やガイドラインに基づいて開発され、安全性と有効性が評価されています。

(実例)
例えば、獣医師が耳掃除に使用する特定の洗浄液や洗浄剤は、耳の状態に合わせて選ばれます。これらの製品は耳の汚れや耳垢を除去し、炎症を緩和するために特別に調整されています。獣医師に相談し、適切な耳掃除用品を選ぶことが重要です。

(まとめ)
犬に適した耳掃除用品を選ぶためには、獣医師のアドバイスを受けることが重要です。獣医師は耳の状態や特定のニーズに基づいて適切な製品を推奨してくれます。耳掃除用品を選ぶ際には、品質基準や安全性に留意し、犬の耳の健康を保つために最適な選択を行いましょう。

(3-2)耳掃除液や洗浄剤の使い方と注意点

(結論)
耳掃除液や洗浄剤を正しく使うことは、犬の耳のかゆみを緩和する上で重要です。獣医師の指示に従い、適切な使い方と注意点を守りましょう。

(理由や根拠)
耳掃除液や洗浄剤は、耳の汚れや耳垢を除去し、炎

症を緩和するために開発された製品です。正しい使い方と注意点を守ることで、犬の耳のかゆみを緩和する効果が期待できます。

(実例)
耳掃除液や洗浄剤の使い方には以下のポイントがあります。

  • 獣医師の指示に従う: 耳掃除液や洗浄剤の使用方法に関しては、獣医師の指示に従いましょう。獣医師は耳の状態や特定の製品についての具体的な指示を提供してくれます。
  • 適切な量の使用: 耳掃除液や洗浄剤は、獣医師が推奨する量を使用しましょう。適切な量を使うことで、効果的な耳の清掃や炎症の緩和が可能です。
  • 優しく耳を清掃する: 耳掃除液や洗浄剤を使って耳を清掃する際には、優しく行うことが重要です。耳の奥に過度な力を加えることや、痛みを引き起こすような過剰な摩擦を避けましょう。
  • 指示された時間の経過後に拭き取る: 耳掃除液や洗浄剤の使用後、獣医師の指示に従って一定時間放置することが必要な場合があります。指示された時間が経過した後に、清潔な布やガーゼで耳を優しく拭き取りましょう。

(まとめ)
耳掃除液や洗浄剤を正しく使うことは、犬の耳のかゆみを緩和する上で重要です。獣医師の指示に従い、適切な使用量と方法を守りましょう。耳の清掃は優しく行い、過度な力や過剰な摩擦を避けるようにしましょう。また、指示された時間が経過した後には、清潔な布で耳を拭き取ることを忘れずに行います。耳掃除液や洗浄剤は犬の耳のかゆみを緩和し、耳の健康をサポートする重要なツールです。

(3-3)犬の耳のかゆみを緩和する自然療法の試み

(結論)
犬の耳のかゆみを緩和するために自然療法を試みることは一つの選択肢ですが、獣医師との相談や指導の下で行うことが重要です。自然療法は補完的なアプローチとして検討されるべきであり、個々の犬に合わせた適切な方法を選ぶことが必要です。

(理由や根拠)
自然療法は、薬物や化学物質を使用せずに犬の健康をサポートする方法として注目されています。しかし、獣医学的な根拠に基づく科学的なデータは限られており、効果の個体差や副作用のリスクも存在します。犬の耳のかゆみを緩和するための自然療法に関しては、獣医師との相談や指導が重要です。

(実例)
いくつかの自然療法の試みがありますが、以下に一部を示します。

  • カモミールティーの使用: カモミールティーは抗炎症作用があり、犬の耳のかゆみを緩和する助けとなる可能性があります。ただし、カモミールティーを使用する前に獣医師に相談し、適切な方法や濃度を確認することが重要です。
  • 食事の見直し: 犬の食事には栄養バランスが重要であり、アレルギー反応を引き起こす可能性がある成分を避けることが必要です。食事の見直しや特定の食材の除去を検討する際には、獣医師と相談しましょう。
  • 心地よい環境の提供: 環境要因も犬の耳のかゆみに関与する場合があります。アレルゲンや耳ダニによるアレルギー反応を軽減するために、清潔な環境を提供することや適切な室温と湿度を保つことが重要です。

(まとめ)
自然療法は犬の耳のかゆみを緩和する手段の一つですが、獣医師と
の相談や指導を受けながら行うことが重要です。自然療法は補完的なアプローチとして検討されるべきであり、犬の個別の状態や特性に応じた適切な方法を選ぶ必要があります。

獣医師との相談や指導を通じて以下の点に留意することが大切です。

  • 個別の犬の特性を考慮する: 犬の個別の特性や状態に応じて自然療法の適用を検討します。例えば、犬が特定の食材にアレルギー反応を示している場合には食事の見直しを行ったり、犬がカモミールに対して過敏反応を示す可能性がある場合には別の自然療法を検討します。
  • 効果と副作用のモニタリング: 自然療法を試す際には、効果と副作用のモニタリングを行います。獣医師との定期的なフォローアップを通じて、犬の耳の状態や症状の変化を確認しましょう。
  • 獣医師のガイドラインに従う: 自然療法を試す際には、獣医師のガイドラインに従いましょう。獣医師は犬の健康に関する専門知識を持ち、適切なアドバイスや指導を提供してくれます。

(まとめ)
犬の耳のかゆみを緩和する自然療法は補完的な手段の一つですが、獣医師との相談や指導を受けながら行うことが重要です。個別の犬の特性や状態に応じた適切な方法を選び、効果と副作用をモニタリングすることが必要です。自然療法は犬の健康をサポートする一つの手段として考慮されるべきですが、獣医師のガイドラインに従いながら行うことが大切です。



★犬の動作を覚えましょう(^_-)-☆
我が家のミート(meet)は後ろ足を使い器用に首から耳にかけて掻きます。その動作を繰り返すときに、ノミかダニがついているかを添い寝をしながらノミ探しをしているのですが今まで一度もノミとダニをみつけたことがありません!

一日に2~3回散歩に行くので、道路敷の草むらでノミやダニがついてもおかしくはないですよね?そこでトリミングに行った際に犬の看護師もしているお姉さんに聞くと


「あ~それはですね、ミート(meet)君が後ろ足で掻くのはよくある仕草ですよ (^^)/ 犬は身体をプルプルふったり、あくびをしたり、後ろ足で耳あたりを掻くのは気持ちを落ちつかせようとするときにする仕草なんですよ~ (^^)/」

 


「そう言えば確かにミート(meet)を散歩していると、お尻をあげるようにうつ伏せになったら身体をプルプルさせて又歩きだしたり、家であくびをしながら後ろ足で耳を掻くね」


見たかんじミート(meet)君の耳の中は汚れていないので大丈夫だと思いますよ」

 


 

 

【犬が身体をふる】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ
【犬が後ろ足で耳を掻く】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ
【犬があくびをする】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ

第4章: 犬の耳のトラブルを予防するためのケア方法

(4-1)適切な食事と栄養の提供




(結論)
犬に適切な食事と栄養を提供することは、耳のトラブルを予防するための重要な要素です。バランスの取れた食事や栄養素の摂取に注力し、犬の免疫力と耳の健康をサポートしましょう。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、栄養不足は犬の免疫力を低下させ、耳の感染症や炎症のリスクを増加させる可能性があります。バランスの取れた食事は犬の健康を維持し、免疫システムを強化するために重要です。

(実例)
例えば、高品質な犬用のフードを選び、獣医師が推奨する栄養バランスを考慮することが重要です。タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を適切な割合で含むフードを選択しましょう。また、食事に適切な量のオメガ-3脂肪酸を含めることも耳の健康をサポートする助けとなります。

(まとめ)
犬の耳のトラブルを予防するためには、適切な食事と栄養の提供が重要です。バランスの取れた食事や栄養素の摂取は、犬の免疫力を高め、耳の感染症や炎症のリスクを低減します。獣医師のアドバイスを受けながら、高品質な犬用フードを選び、栄養バランスに配慮した食事を提供しましょう。


※私は最初、犬に与えてよいおやつの量は、一日の食事量の10%とか読んでもわからなかったし、ドックフードを選ぶ基準すら知りませんでした。そこで猛勉強して簡単な見分け方がわかりました。ご興味ある方は是非、お読みくださいませ(^_-)-☆自分的には力作(笑)

【関連記事】
安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】


<PR広告>

<PR広告>

<PR広告>

<PR広告>

(4-2)犬の外耳道の保護方法

(結論)
犬の外耳道を適切に保護することは、耳のトラブルを予防するために重要です。外耳道の清潔さや保湿、外部刺激からの保護に注意を払い、犬の耳の健康を維持しましょう。

(理由や根拠)
外耳道の保護は犬の耳の健康に直結しています。獣医師によると、外部刺激や湿度の変化が外耳道の感染や炎症の原因となることがあります。適切なケアと保護策を取ることで、耳のトラブルを予防することができます。

(実例)
以下に外耳道の保護方法の一部を示します。

  • 潔な状態を維持する: 外耳道の清潔さは耳の健康に不可欠です。定期的な耳のチェックと清掃を行い、耳垢や汚れを除去します。獣医師が推奨する耳掃除方法や洗浄液を使用し、適切な方法で清潔に保ちましょう。
  • 保湿のための対策: 外耳道の乾燥は耳のかゆみや炎症を引き起こす可能性があります。保湿剤や耳用の特殊な製品を使用して外耳道を適切に保湿しましょう。獣医師の指示に従って正しい製品と方法を選びます。
  • 外部刺激からの保護: 犬の外耳道は外部刺激に敏感です。水の浸入や異物の侵入を防ぐために、お風呂やプールの際には耳を保護するための耳栓や耳パッドを使用しましょう。また、犬の適切なドライブや散歩時には風や埃から耳を保護することも大切です。

(まとめ)
犬の耳のトラブルを予防するためには、外耳道の適切な保護が重要です。耳の清潔さを維持し、保湿対策を行い、外部刺激からの保護をすることで耳の健康を維持することができます。獣医師のアドバイスを受けながら、適切な耳掃除方法や保湿剤、外部刺激からの保護策を選びましょう。犬の耳を守り、トラブルを予防することで犬の快適な耳の健康をサポートしましょう。

(4-3)定期的な獣医師の健康チェックの重要性

(結論)
犬の耳のトラブルを予防するためには、定期的な獣医師の健康チェックが欠かせません。獣医師は犬の耳の健康状態を評価し、早期に問題を発見して適切な処置や管理策を提案してくれます。

(理由や根拠)
獣医師による定期的な健康チェックは、犬の耳のトラブルを予防するための重要な手段です。獣医師は専門的な知識と経験を持ち、犬の耳の状態を的確に評価することができます。また、獣医師は早期に耳の問題を発見し、適切な治療や予防策を提案することができます。

(実例)
例えば、定期的な獣医師の健康チェックにおいて、耳の外観や耳垢の状態、炎症の有無、耳の臭いなどが評価されます。獣医師はまた、必要に応じて耳の内部を視察するためにオトスコープと呼ばれる器具を使用することもあります。これにより、耳のトラブルや潜在的な問題を早期に発見し、適切な対処を行うことが可能となります。

(まとめ)
犬の耳のトラブルを予防するためには、定期的な獣医師の健康チェックが不可欠です。獣医師は専門的な知識と経験を持ち、犬の耳の健康状態を的確に評価し、早期に問題を発見することができます。定期的な健康チェックを受けることで、犬の耳のトラブルを予防し、健康な耳の状態を維持することができます。獣医師との協力を通じて、犬の耳の健康を管理しましょう。

第5章: 獣医師に相談するべき場合のシグナルとは?

 

(5-1)症状が悪化した場合の対処法

(結論)
犬の耳の症状が悪化した場合は、速やかに獣医師に相談する必要があります。獣医師は適切な診断と治療を行うことができ、犬の耳の問題を早期に解決するための助けとなります。

(理由や根拠)
犬の耳の症状が悪化すると、感染や炎症のリスクが高まり、病状が悪化する可能性があります。アメリカ獣医医学会(AVMA)によると、早期の獣医師の診断と治療は犬の健康回復に重要です。獣医師の専門知識と経験を活用し、適切な対処法を見つけましょう。

(実例)
犬の耳の症状が悪化した場合の具体的な実例としては、以下のような状況が考えられます。

  • 耳の赤みや腫れが増している。
  • 痒みや痛みが強まっている。
  • 耳から異常な臭いや分泌物が出ている。

これらの症状が見られる場合には、速やかに獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

(まとめ)
犬の耳の症状が悪化した場合は、迅速に獣医師に相談することが必要です。獣医師は適切な診断と治療を行い、犬の耳の問題を早期に解決するための助けとなります。耳の赤みや腫れ、痒みや痛みの増加、異常な臭いや分泌物の出現など、症状が悪化した場合は、即座に獣医師に連絡し、指示に従いましょう。

(5-2)耳の痒みが続く場合に考えられる原因

 

(結論)
耳の痒みが続く場合には、獣医師に相談することが重
要です。耳の痒みが持続することは、様々な耳の問題の兆候であり、適切な診断と治療が必要です。獣医師は耳の痒みの原因を特定し、適切な対策を講じることができます。

(理由や根拠)
耳の痒みは犬にとって不快な症状であり、耳の感染症やアレルギーなど様々な要因によって引き起こされる場合があります。アメリカ獣医医学会(AVMA)によると、耳の痒みが持続する場合は獣医師に相談し、原因の特定と適切な治療を受ける必要があります。

(実例)
以下に耳の痒みが続く場合に考えられる一部の原因を示します。

  • 耳感染症: 犬の耳感染症は耳のかゆみや炎症を引き起こす一般的な原因です。耳内に細菌や真菌が繁殖し、炎症やかゆみを引き起こすことがあります。
  • アレルギー: 犬は食物アレルギーや環境アレルギーによって耳の痒みを経験することがあります。食品や環境アレルゲンに対する過敏反応が耳のかゆみを引き起こす可能性があります。
  • 耳ダニ: 耳ダニは犬の耳に寄生する小さな寄生虫です。ダニの存在により、犬は耳のかゆみや不快感を経験することがあります。

これらは一部の原因の例であり、耳の痒みが続く場合には、獣医師に相談し、詳細な検査と診断を受けることが重要です。

(まとめ)
耳の痒みが続く場合には、獣医師に相談することが重要です。耳の痒みは耳感染症、アレルギー、耳ダニなど様々な要因によって引き起こされる可能性があります。獣医師は原因の特定と適切な治療を行うための専門知識を持っています。耳の

痒みが続く場合には、以下のような状況が考えられます。

  • 耳の掃除が不適切: 耳掃除を不十分に行ったり、過度に行ったりすることが原因で痒みが続くことがあります。耳掃除は慎重に行い、適切な方法と頻度を守ることが重要です。獣医師の指示に従い、耳掃除を行いましょう。
  • 耳内に異物が存在する: 犬が外部から異物(例: 草やゴミ)を耳に入れることがあります。異物が耳内に取り残されると痒みや不快感を引き起こすことがあります。異物の取り扱いは獣医師に任せ、自己判断で取り除かないようにしましょう。

(まとめ)
耳の痒みが続く場合には、速やかに獣医師に相談することが重要です。耳感染症、アレルギー、耳ダニなどの要因による耳の痒みが考えられますが、適切な診断と治療を受けるために獣医師の専門知識を利用しましょう。また、耳掃除の適切な方法や異物の取り扱いにも注意を払い、獣医師の指示に従うことが重要です。耳の痒みの早期対応は犬の快適な耳の健康を守るために必要です。

<PR広告>

<PR広告>

「置くだけ」でダニとの共同生活が終わります。
【ダニピタ君】公式サイトはコチラ
<PR広告>

(5-3)獣医師への相談が必要なケース

結論)
特定のケースでは、獣医師への相談が不可欠です。以下のような状況が該当する場合には、早急に獣医師に連絡し、適切な助言とケアを受けるべきです。

(理由や根拠)
獣医師への相談が必要なケースでは、犬の耳のトラブルや症状が進行している可能性があります。アメリカ獣医医学会(AVMA)によると、以下のようなケースでは獣医師の助言が必要です。

  • 症状の悪化: 耳の痛み、炎症、かゆみ、分泌物の増加などの症状が悪化している場合は、早急に獣医師に相談する必要があります。
  • 症状の持続: 耳の痒みや症状が数日間続いている場合、自己処理やホームケアの効果がない場合には、獣医師に相談する必要があります。
  • 他の症状との関連性: 耳の痒みに加えて、食欲不振、不安、行動の変化、他の部位の異常な症状が見られる場合にも獣医師の助言が必要です。

(実例)
以下は獣医師への相談が必要なケースの一部です。

  • 耳の痛みが激しく、犬が触れることを嫌がる。
  • 耳の中から出血や腫れが見られる。
  • 犬が頻繁に頭を振ったり、耳を激しく掻いたりする。
  • 耳の痒みに伴って犬の食欲が低下し、元気がない。

これらの状況が見られる場合には、迅速に獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けるべきです。

(まとめ)
獣医師への相談が必要なケースでは、迅速な行動が求められます。耳の症状の悪化、症状の持続、他の症状
との関連性がある場合には、獣医師に相談する必要があります。獣医師は専門的な知識と経験を持ち、犬の耳の問題を正確に評価し、適切な診断と治療を提供してくれます。

耳のトラブルは犬の快適な生活と健康に直結する重要な問題です。早期に獣医師に相談することで、適切なケアと管理策を受けることができます。耳の症状が悪化した場合や持続する場合、他の症状との関連性がある場合には、獣医師への相談を迅速に行いましょう。

獣医師への相談が必要なケースでは、自己診断や自己処理を避け、専門家の助言を受けることが重要です。獣医師は適切な検査や診察を行い、犬の耳の問題を正確に評価します。獣医師の助言に従い、適切な治療法や予防策を実施することで、犬の耳の健康を維持しましょう。

結論として、耳の症状が悪化したり持続したり、他の症状との関連性がある場合には、獣医師への相談が必要です。獣医師は適切な診断と治療を提供し、犬の耳の問題を解決するための専門知識を持っています。早期の相談と適切なケアにより、犬の耳の健康を保ちましょう。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

 

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




スポンサーリンク

【犬がトンネルを怖がる!】散歩中に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説

愛犬と一緒に散歩を楽しむ飼い主の皆さんの中には、愛犬がトンネルを怖がり、散歩中に立ち止まってしまうという経験をされた方はませんか?
じつは私がまさにそうで、愛犬がトンネルの前で立ち止まってしまいます。犬がトンネルを怖がる理由にはさまざまな要素が絡んでいるようで、この記事では、なぜ犬がトンネルを怖がるのか、その理由や行動パターンを解説します。また、トンネル恐怖症を克服するための対処法やトレーニング方法についてもご紹介します。


【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。

そのミート(meet)君の一番の楽しみは食べることより外で遊ぶことです (^^)/


生後3ヶ月目の10月には散歩デビューをしたので、散歩はすぐに慣れて今でも「散歩行くよ~」と言うと飛び上がり喜んで足元に近寄ってきます。

ちなみに、皆さまは愛犬の散歩を一日何回行っておりますか?
我が家は家族で分担して日に2~3回行くようにしております。
その散歩で気づいたことがあります。
ミート(meet)が散歩で怖がったり苦手なのか嫌がることがいくつかありました。

① 側溝を怖がり立ち止まる
② 階段を登らない・降りようとしない
③ トンネルを通りたがらない

何で嫌がるのかをやっぱり知りたいじゃないですか?

だから本やネットで調べたのですが、トンネルを怖がる理由についてはわかってきたのですが、その後の対処法について明確な答えが見つかりませんでした。

スポンサーリンク

【関連記事】

※ちなみに子犬が階段を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

※子犬が側溝を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい


正直、ネットや本など情報が多すぎるし、獣医監修記事やトレーナーにより考え方も違うので、結局は信頼性のある記事を参考に自分で判断をしていくしかないのですよね  (^^;

きっと、私のようにトンネルを通りたがらない愛犬の飼い主さんは

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

トンネルを怖がる理由を知りたい

トンネルに慣れさせる必要があるか?

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このように考えると思います。我が家も悩んだ、愛犬がトンネルを怖がる対処方法を体験談としてお伝えしたいと思いますのでご参考にしていただければ幸いです。


本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

(第23話)
【犬がトンネルを怖がる!】散歩に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説
犬がトンネルを怖がる理由やその行動パターン、また慣れさせる必要性に焦点を当てた記事です。子犬と大型犬の違いやトラウマの影響、そしてトンネルに対する苦手意識を克服するためのトレーニング方法まで詳しく解説。飼い主が犬との信頼関係を築きながら、苦手なトンネルを克服するためのアプローチについて学びましょう。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:なぜ犬はトンネルを怖がるのか?

犬がトンネルを怖がる理由はいくつか考えられます。以下に代表的な理由をいくつか挙げますが、個体によって異なる場合もあります。

  1. 狭所恐怖症: 犬は本能的に開けた空間を好む傾向があります。トンネルは狭く暗い空間であり、イヌにとっては過去の経験や遺伝的要素により、狭所恐怖症を引き起こす可能性があります。
  2. 不明な環境: トンネルは通常、イヌが普段慣れ親しんでいる環境とは異なります。新しい場所や物に対する不安や恐怖心が生じることがあり、それがトンネルへの恐怖心と結びつくことがあります。
  3. ネガティブな経験: 過去にトンネルと関連付けられた嫌な出来事やトラウマがある場合、イヌはトンネルに対して恐怖を感じるようになる可能性があります。例えば、トンネル内で驚かされたり、閉じ込められた経験があると恐怖心が強まることがあります。
  4. ソーシャライゼーション不足: イヌが十分な社会化経験を積んでいない場合、新しい刺激や環境に対する恐怖心が高まることがあります。トンネルは他の環境要素と比べて特異な形状を持つため、ソーシャライゼーションの不足がトンネル恐怖症を引き起こす可能性があります。

犬がトンネルを怖がる理由は個体によって異なる場合もあるため、飼い主はイヌの行動やサインを観察し、具体的な原因を特定することが重要です。それに基づいて適切な対処法やトレーニングを行うことで、イヌのトンネル恐怖症を軽減させることができます。

(1-1)散歩中にトンネルの前で立ち止まる理由

我が家は家族で分担して日に2~3回は散歩に行くようにしております。
その散歩で家族のみんなが言うのですが、散歩ルートの途中にいくつかあるトンネルの前で必ずミート(meet)は立ち止まるとのこと。



だから皆んな一度抱っこをしてトンネルを通りすぎるそうです。

もう少し具体的に言うと
トンネルを怖がりブルブル震えて立ち止まる訳ではなくて、トンネルの前で立ち止まり危険を察したように引き返そうとするが正しい言い方になると思います。

トンネルを嫌がる理由をネットや本で調べると「花火や雷(カミナリ)など犬は音を苦手とする」という見解です。花火や雷(かみなり)の低周波音は犬にとって鼓膜を圧迫するようで嫌な感じだそうです。また留守番中など突然に鳴り響いた「雷(かみなり)や花火」の音にびっくりした過去の経験がある場合は恐怖感が増すようです。

ミート(meet)の場合は、雷(かみなり)や花火の音は恐怖体験がないせいか怖がりません。でも・・・トンネルは上部で車が激しく通る音のせいか、または暗闇が怖いのかわかりませんが、トンネルの前で立ち止まり、不安を感じるように引き返えしてしまいます。


犬が散歩中にトンネルの前で立ち止まる理由はいくつか考えられます。以下にいくつかの可能性を挙げてみますが、具体的な状況や犬の性格によって異なる理由があるかもしれません。

  1. 不安や恐怖心: 犬は新しい環境や物体に対して不安や恐怖心を感じることがあります。トンネルは狭く暗い場所であり、犬にとっては不慣れなものかもしれません。犬がトンネルの前で立ち止まる場合、恐怖心や不安を感じている可能性があります。
  2. 好奇心: 犬は好奇心旺盛な生き物です。トンネルが興味深い匂いや音、視覚的な刺激を提供している場合、犬は立ち止まって詳しく調べようとするかもしれません。
  3. 訓練や犬種の特性: 一部の犬種は、訓練や本能によってトンネルを通る行動を示すことがあります。例えば、競技のアジリティトレーニングでは、犬がトンネルを通り抜けることが求められます。犬が訓練の一環としてトンネルの前で立ち止まる場合もあります。
  4. 疲労や休憩の必要性: 散歩中の犬は長時間歩くことがあります。立ち止まる行動は、犬が疲れたり休憩が必要だったりするサインかもしれません。トンネルの前で立ち止まる場合、犬は休憩を取りたいと感じている可能性があります。

これらは一般的な理由のいくつかですが、犬の行動は個体によって異なる場合があります。

(1-2)犬がトンネルに接近したときの行動パターン

トンネルが苦手な犬がトンネルに接近した場合、以下のような行動パターンを示すことがあります。

  1. 避ける行動: 犬がトンネルに接近すると、不安や恐怖心を感じる場合があります。そのため、犬はトンネルを避けようとします。犬はトンネルの前で立ち止まったり、その場を離れようとしたりするかもしれません。
  2. 警戒する行動: 犬がトンネルに接近すると、興味や好奇心を示す代わりに、警戒心を示す場合もあります。犬は身を縮めたり、尾を下げたり、身体を固くするなど、警戒のサインを見せることがあります。
  3. 吠える・咆哮する行動: 不安や恐怖心が高まると、犬は吠えたり咆哮したりすることがあります。トンネルに接近すると、犬がこれらの行動を示す場合もあります。吠えることによってトンネルを脅すつもりであるか、不安を発散している可能性があります。
  4. リードを引っ張る行動: 犬がトンネルに近づくと、リードを引っ張って引き返そうとすることがあります。犬は自分のペースや領域を守ろうとするため、リードを引っ張ったり、飼い主に促されない限り進もうとしません。

これらの行動は、犬の個体や経験によって異なる場合があります。トンネルが苦手な犬に対しては、ゆっくりと徐々にトンネルに慣れさせるためのトレーニングや、ポジティブな強化を使ったアプローチが有効な場合があります。

第2章: トンネルを怖がる犬を慣れさせる必要があるか?

トンネルを怖がる犬を慣れさせる必要があるかどうかは、犬の個体やその行動が日常生活に支障をきたしているかどうかによりますよね?

トンネルを通ることを嫌がるミート(meet)にしつけ(教育)として怖くないこと教えることは必要でしょうか?

苦手=恐怖!

恐怖➡克服➡克服する必要性は?➡愛犬が人間社会で暮らせるため

だったら我が家のようにトンネルの前で抱っこをして通り過ぎたらよくて、何も無理強いして怖がるトンネルを通れる躾(しつけ)をしなくてよいのでは?

ただ、私の愛犬ミート(meet)は小型犬のトイプードルなので抱っこできますが、大型犬の場合など抱っこはできないので対処法は知っておきたいですよね。

例えばネットや本に書いてある対処法としては

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

・「雷・花火・チャイム等々のCD」があるのでそれを愛犬に聞かせ慣れさせる

・嫌なことには慣らすことが必要なので「おやつ・フード」をあげたりマッサージをしながら歩かせる練習を少しずつしていく

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このような対処法が書かれております。

小型犬だったら➡トンネルを怖がるなら無理強いせず抱っこする

大型犬だったら➡トンネルを怖がっても練習して慣れさせる

犬が安全にストレスがないように躾(しつけ)をする訳ですから、大型犬と小型犬の違いで躾(しつけ)方法が違うなんて・・・それこそ本末転倒です。

人間社会で暮らすうえでは、野良犬と違い清潔で病気しないようにお風呂やトリミングは必要でドライヤーを使わざる得ません。

トリミングのお姉さんに聞いたことありますが、ドライヤーの音を怖がる犬は多いので最初は物体や音に慣れさせ、「犬にとって恐怖なものでないのよ」と徐々にやっていくそうです。何故かというと安全にトリミングするためです。

Q:トンネルを怖がる犬に慣れさせる必要があるか?

A:トンネルを怖がる小型犬であれば、無理強いせず抱っこしたらよい

それが我が家がだした答えです。

(2-1)子犬と大型犬の違い

トンネルを怖がる犬のしつけにおいて、大型犬と小型犬の違いは、主に以下のような要素に関連しています。

  1. フィジカルな制御: 大型犬は小型犬よりも体格が大きく、力も強い傾向があります。そのため、大型犬のトンネルへの慣れを促す際には、リードやハーネスの使い方やフィジカルな制御が重要になる場合があります。大型犬が興奮している場合や力が強い場合に備えて、飼い主は適切なリードの取り扱いや体制を確保する必要があります。
  2. トンネルのサイズ: 大型犬と小型犬では体格の違いがありますので、トンネルのサイズに合わせた訓練が必要です。大型犬の場合、トンネルが狭くなりすぎていると、不安や恐怖心を感じやすくなる可能性があります。小型犬の場合は、トンネルが大きすぎると通過することが難しいかもしれません。それぞれの犬種の特性に合わせて、トンネルのサイズを選び、トレーニングを行う必要があります。
  3. トレーニングの進行: 大型犬と小型犬では、トレーニングの進行に違いが生じることがあります。大型犬は力があるため、トンネルを通り抜ける際に飼い主の指示に従う必要があります。一方、小型犬は大型犬に比べて身軽で機敏な場合が多いため、迅速にトンネルを通り抜けることができるかもしれません。したがって、大型犬と小型犬ではトレーニングの進行やスピードに違いが生じる可能性があります。

これらは一般的な違いの一部ですが、犬種や個体によってもさまざまな要素が影響することを覚えておいてください。個々の犬の性格、サイズ、訓練歴などを考慮しながら、トンネルへの慣れを促すために最適な方法を選択しましょう。

 

(2-2)過去のトラウマや狭所恐怖症が原因だったら
過去のトラウマや狭所恐怖症が原因だったら イヌがトンネルを怖がる理由として、過去のトラウマや狭所恐怖症が関与している場合もあります。

もし犬が過去のトラウマや狭所恐怖症がトンネルを怖がる原因である場合、それを考慮しながらトンネルへの慣れを促す必要があります。以下にいくつかのアプローチを提案します。

  1. ゆっくりとしたアプローチ: 犬が過去のトラウマや恐怖を持っている場合、急にトンネルに近づくことは避けるべきです。ゆっくりとしたアプローチを取りましょう。まずはトンネルから遠い距離でリラックスさせる場所でトレーニングを始め、徐々にトンネルに近づけていきます。犬が不安や恐怖を感じない範囲内で、少しずつトンネルに慣れさせましょう。
  2. ポジティブな経験の提供: トンネルへのポジティブな経験を提供することが重要です。犬がトンネルの近くでリラックスしていることを確認し、ご褒美やお気に入りのおもちゃ、褒め言葉などを使ってポジティブな強化を行いましょう。トンネルへの接触や近づき方に関連して、犬が快適な経験をすることが重要です。
  3. 専門家のサポート: 犬が過去のトラウマや狭所恐怖症を抱えている場合、動物行動学者や獣医師のサポートを受けることを検討してください。専門家は個々の状況を評価し、適切なトレーニングプランや行動修正技術を提案してくれます。必要に応じて、行動修正プログラムを組み立てることができます。
  4. 忍耐と配慮: 犬が過去のトラウマや恐怖を克服するには時間がかかる場合があります。忍耐強く、犬のペースに合わせてトレーニングを進めましょう。犬がストレスを感じるようなサインを見せた場合は、トレーニングを一時中断し、再評価することも必要です。

第3章: 苦手なトンネルを練習して克服できるか?

知り合いのドックトレーナーに聞くと、犬は苦手なトンネルを練習して克服することができるそうです!

もし犬がトンネルを避け、散歩や日常生活に支障をきたしている場合、または競技や訓練の一環としてトンネルを通過する必要がある場合、犬をトンネルに慣れさせるトレーニングをした方がいいと言われました。

(3-1)トレーニング方法

  1. 慣れさせるトレーニング: 犬がトンネルに慣れるためには、段階的なトレーニングが重要です。最初はトンネルから遠い場所で犬をリラックスさせ、徐々にトンネルに近づけていきます。犬が不安や恐怖を感じる範囲を超えず、自分のペースで進めるようにしましょう。
  2. ポジティブな強化: 犬がトンネルに近づいたり、トンネル内を通り抜けたりする際には、ポジティブな強化を行います。犬の好きなご褒美や褒め言葉を使って、トンネルへの接触や通過をポジティブな経験と結び付けます。これにより、犬はトンネルに対してポジティブな関連性を持つことができます。
  3. ステップバイステップのトレーニング: 犬をトンネルに慣れさせるためには、ステップバイステップのトレーニングが効果的です。最初はトンネルの入り口に近づかせてみて、徐々に進めていきます。犬がリラックスしていることを確認しながら、少しずつトンネルに進んでいくようにします。
  4. ポジティブな強化: 犬にとってトンネルが怖い状況を、ポジティブな経験と結びつけることでトンネルへの恐怖心を減らすことができます。トンネルの近くで犬の好きなご褒美や遊びを提供し、徐々にトンネルに近づけるようにします。犬がリラックスしていることを確認しながら、段階的にトンネルに慣れさせましょう。

(3-2)練習したけどトンネルは慣れませんでした

我が家の愛犬ミート(meet)は、トンネルを怖がらず歩けるようにトレーニングを生後8ヶ月頃から始めました。勿論、無理はしないように少しずつトンネル内を歩けるように練習はしてみました。
しかし2歳になったミート(meet)の結果報告をしますと、やっぱりトンネルの前にくると立ち止まります (^^;

 

散歩で気分がよい時は少し時間がたつとトコトコとトンネルを歩くこともありますが、抱っこを期待して見上げる事の方が多いです(苦笑)

聴力が優れている犬にとってトンネルの音や脅威以外のなにものでもないのでしょう。

我が家も生後8ヶ月~2歳まで少しずつトンネルを歩けるように練習しましたがいまだトンネルは苦手です。

けれどトンネルが歩けないからと言って困ってはおりません。

◆要するに私がお伝えしたいことは (^^)/

人間の子どもであったら、トンネルを怖がっているようであれば生活しづらいので教えていく必要がありますが、犬の場合、性格や犬種にもよるでしょうが無理強いさせなくてもよいことは無理に躾(しつけ)をしなくてもよいのではと私は思っております。

★それでも大型犬など抱っこできずトンネルに慣らさせたい人は

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>


 

(第24話に続く)
👇

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

第1話のパピー犬から時系列に体験談を書いてありますので、ご興味ある記事内容がありましたら巻末より合わせてお読みいただけたら嬉しいです (^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

【メタボ父さんからのオススメ】

【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。

同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】
  👇

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


【お洒落グッズ】

愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇

ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】


<PR広告>

世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇


<PR広告>

”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。
👇



<PR広告>

ONEKOSAMA OINUSAMA
👇



<PR広告>

アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」



<PR広告>


【便利グッズ】

獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇


<PR広告>

犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。
👇



<PR広告>

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇


<PR広告>

わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆

ペット用品なら【アイリスプラザ】
👇



<PR広告>


【愛犬の躾(しつけ)】

顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?

【ワンマー】公式サイトはコチラ
   👇


<PR広告>

【ワンブル】
👇


<PR広告>


【ドックフード】

ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇

ドッグフード工房
👇


<PR広告>

ペットフードのアカナ
👇


<PR広告>

【うまか UMAKA】
👇



<PR広告>

高級グレインフリードッグフード『カナガン』
👇



<PR広告>

プレミアムドックフード【おさかな】
👇



<PR広告>

人でも食べることができる最高品質の原材料。
👇



<PR広告>

犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
  👇



<PR広告>

ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇



<PR広告>

国産無添加ドッグフード「Dr.ケアワン」
  👇



<PR広告>

馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」
👇



<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆




スポンサーリンク