【トイプードルの飼い方】性格は甘えん坊で飼い主にべったりな犬種です!(写真付き)

  トイプードルは人懐っこい犬なのでしょうか?
  愛犬のトイプードルがつきまとう理由を知りたい
  甘やかせたら躾(しつけ)によくないでしょうか?


一般的にトイプードルは、人懐っこく甘えん坊で、飼い主にべったりとする傾向があります。また、賢く学習能力が高く、子どもや他のペットとも仲良くできるなど、家庭犬として適している犬種とされています。国内では一番人気の犬種で、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が毎年、犬種別犬籍登録頭数を発表しているのですが、2008年から 2023年まで14年間連続でトイプードルが人気№1です。

もともとプードルは、見た目はゴージャスだけど人気があったわけではなかったようです。
【こんな感じの見た目で人気がなかったそうです】

それが、江頭重知さんと言う日本人のトリマーが考案した「テディベアカット」が世界中の人々を魅了してブームを起こし、現在のプードル人気につながっております。
【人気が爆発したテディベアカット】

勿論、人気の理由は他にも沢山あります。体臭が少ないとか、シングルコートと言って毛が抜けにくいなど。その中でも特にトイプードルの「人懐っこくて甘えん坊な性格」が大人気の理由なのでしょう。


実際、著者も2歳の愛犬トイプードルを暮らしておりますが、とにかく甘えん坊です(^_-)-☆

飼う前から、トイプードルは甘えん坊な犬種とは聞いていたけど・・・そのとおりでした!パピーの子犬時期を超え、2歳になった今でも妻や娘に四六時中べったりです。

ソファーで座る妻の横に必ずチョコンと座り

トイレの前まで・・・つきまとい

妻と娘がお風呂に入ればドア開けてと

そしてリビングの私の足元に戻り「ねぇねぇ」と(笑)

まだあります(笑)

妻が2階に洗濯を干しに登れば階段の下から上を見上げております(苦笑)

このようにトイプードルはとても甘えん坊な犬種です!
これから飼う人は覚悟してください(笑)
おそらく3歳の子どもがママにべったりする以上に甘えてきます。
甘えてこられると可愛いですけどね (^_-)-☆

 

とは言え、四六時中つきまとわれている妻や娘にしたら・・・
「もう勘弁して」と叫びたくなる
ことがあるそうです(笑)

本記事でわが家の愛犬トイプードルが、どのように甘えてくるかを、実際の写真付きで説明します。また子育てと一緒で「甘えさせるだけでなく躾(しつけ)も大事だし・・・」とお悩みの飼い主さんがいると思います。愛犬との適度な距離間を保たないと「分離不安症」を抱える可能性もあるので、愛犬のトイプードルと幸せに暮らすコツ7選をまとめましたので是非最後までお読みください。


【簡単に自己紹介】
改めまして、通称メタボ父さんです (^_-)-☆

令和2年9月より、初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
名前は身体が茶色でミートボールみたいだからミートにしました(笑)
但し、妻と娘から出会えたという意味で書き方はミート(meet)にしようと決まりました。

2歳になりましたが、ホント可愛くて仕方がないですね~(^^♪

本ブログは、トイプードルと暮らしながら、、わが家で悩んだり解決した生きた情報をブログ記事で(第1話)~から、愛犬の成長と共に発信しております。

それでは3分程度で読める記事なので、是非、最後までお読みください(^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(第26話)
【トイプードルの飼い方】性格は甘えん坊で飼い主にべったりな犬種です!(写真付き)

トイプードルの性格に迫ります。愛らしくも甘えん坊な姿勢を実際の写真とともにご紹介し、トイプードルがどのように甘えるのかも写真入りで解説します。トイプードルとの幸せな共生を築くための7つのコツもお伝えしています。可愛らしい姿勢と実用的なアドバイスが詰まった一冊です。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:トイプードルの性格は甘えん坊です(実際の写真付き)

トイプードルが飼い主について回る理由は、以下のような要因があります。

  1. 忠実な性格:トイプードルは、忠実で飼い主に対する愛情や忠誠心が非常に強い犬種です。飼い主に付き添うことで、飼い主に自分の存在を示し、愛情や忠誠心を示そうとします。
  2. 不安:トイプードルは、独立心が弱く、飼い主から離れることに不安を感じる傾向があります。特に、新しい場所や新しい人に出会ったときに不安を感じ、飼い主について回ることで安心感を得ようとすることがあります。
  3. 社交性:トイプードルは社交的な性格を持っており、他の犬や人と遊ぶことが大好きです。しかし、飼い主がいない場合、トイプードルは孤独を感じることがあります。そのため、ついて回ることで、一緒にいることで楽しい時間を過ごすことができると感じているかもしれません。
  4. 運動不足:トイプードルはエネルギッシュで、十分な運動不足を解消しないと、飼い主に対する注意を求めるためについて回ることがあります。運動不足を解消することで、トイプードルがより自立的になり、飼い主に対するつきまといの習慣を改善できる可能性があります。

以上のような理由から、トイプードルが飼い主について回ることがあります。しかし、適度な社交性や独立心を養うことが大切です。適切なトレーニングや十分な運動不足を解消することで、トイプードルがより自立的になり、飼い主に対するつきまといの習慣を改善できる可能性があります。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(1-1)生後8ヶ月のトイプードルが家族を後追いする様子(写真付き)

生後1年未満の子犬(パピー)まで愛犬ミート(meet)は妻をずっとつきまといました。
勿論、その子の性格にもよりますが、飼い主のそばから離れると不安になるようです。
この様子を人間の感覚で言うと甘えん坊となるのでしょうが、飼い主にべったりするのは飼い主や家族が大好きという気持ちだけでなく不安なのでしょう。子育てを経験しているママさんはわかると思います。幼い子どもがママにつきまとうじゃないですか?きっとトイプードルの子犬(パピー)はそれ以上かもしれません!

それでは実際のつきまといの写真をご覧ください。

◆クリーニング店に入った妻が気になり仕方がない愛犬の様子

◆図書館に入った妻に置いてけぼりになって不満な愛犬

◆スーパーに入っていく妻を無言でみつめる愛犬・・・

(苦笑)このような感じなんです (-_-メ)
そして・・・・リードを持っている私の存在はゼロです(苦笑)

この写真は、生後8ヶ月の頃です。置いてけぼりにされると、ソワソワして店内の様子を見回り・・・じっと外で待ち伏せしております。
そして、しつこいですが
リードを持っている私の存在はいつもゼロです

(1-2)生後8ヶ月のトイプードルが家族を待ち伏せする様子(写真付き)

トイプードルの耳は非常に優れており、高い周波数帯域を聞き分けることができます。そのため、家族の帰りの音やドアベルの音などを聞き分けできます。また、トイプードルは忠実で飼い主に強い愛着を持つため、飼い主が帰宅する時間を腹時計のように覚えているようです。だから、私が会社から帰る頃、室内にいる愛犬ミート(meet)は時間になると、ウロチョロしだして窓先で待ち構えているそうです。ちなみに私は車を駐車するバックミラーに立ち上げってコチラを見ているミート(meet)がいとおしくて仕方がないです(^_-)-☆

それでは実際の写真をご覧ください。

◆車で自宅に到着した私を窓先で出迎える愛犬の様子

ちなみに、このような微笑ましいことばかりでなく・・・飼い主が出かえるのを察する勘が鋭くて、玄関に先回りして通せんぼをするし、置いて出かけると悲しそうな目で見つめるので胸が詰まる思いです(苦笑)
◆通せんぼしたり、置いてけぼりで悲しそうな愛犬の様子

(1-3)トイプードルが大好きな飼い主に恋をした様子(写真付き)

犬が飼い主に恋をすることは、よく知られた現象の一つです。この現象は、犬の愛情や忠誠心が飼い主に向けられ、飼い主に近づくことでより深い愛情を示すことが原因と考えられています。

犬が飼い主に恋をする理由は、以下のような要因が考えられます。

  1. 忠実な性格:犬は、忠実で愛情深い性格を持っています。犬は、飼い主に対する愛情や忠誠心が強く、常に飼い主に近づこうとすることがあります。
  2. 社交性:犬は、社交的な性格を持っています。犬は、人や他の犬と一緒にいることが好きで、飼い主がいないと孤独を感じることがあります。そのため、飼い主に恋をすることで、より近くにいることができると感じているかもしれません。
  3. 飼い主による愛情の表現:犬は、愛情表現に敏感です。飼い主が犬に対して愛情を表現すると、犬はそれに応えて、飼い主に対してより深い愛情を示すことがあります。

犬が飼い主に恋をすることは、一見すると可愛らしい現象に見えますが、場合によっては問題になることもあります。たとえば、犬が過剰に飼い主に依存するようになると、離れることができなくなるため、犬のストレスや不安につながる場合があります。そのため、適切なトレーニングや適度な社交性を養うことが大切です。また、犬には適切な刺激や運動を与え、十分な自己表現の機会を与えることが重要です。

実際、わが家の愛犬の場合は、生後1年未満の子犬(パピー)まで、いつも妻の後追いばかりしていましたが、一歳半の成犬(人間だと20歳になるそうです🙄❗️)になる頃

次女に恋をしましたwwww(笑)

それでは実際のつきまといの写真をご覧ください。

◆娘に恋をした愛犬の様子(次女を見つめている写真です)

 

 


【関連記事】
犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

 

2:トイプードルはどのように甘えるか?(実際の写真付き)

一般的に犬が飼い主に甘える行動には、以下のようなものがあります。

  1. しっぽを振る:犬は、しっぽを振って飼い主に挨拶することがあります。また、飼い主に近づいたときにも、しっぽを振って喜びを表現することがあります。
  2. 舐める:犬は、飼い主に対して舐めることがあります。これは、愛情表現の一つであり、飼い主に自分の存在を示すために行う行動です。
  3. 抱きつく:犬は、飼い主に対して抱きつくことがあります。これは、犬が安心感を得たいときや、飼い主の愛情を求めているときに行う行動です。
  4. すり寄る:犬は、飼い主に対してすり寄ることがあります。これは、飼い主との距離を縮めたいときや、飼い主に対する信頼や愛情を表現するために行う行動です。
  5. 鳴く:犬は、飼い主に対して鳴くことがあります。これは、飼い主に対して注意を引きたいときや、寂しいときに行う行動です。

犬が飼い主に甘える行動は、犬の愛情や忠誠心の表れです。飼い主は、犬が甘えてきたときに、十分な愛情や注意を払うことで、犬が安心感を得られるようにすることが大切です


わが家の愛犬が甘えていると感じる写真をご覧ください。

(2-1)常に飼い主のそばに寄ってくる(写真付き)

(2-2)飼い主の身体に顎(あご)をのせて寝る(写真付き)

(2-3)警戒心なくお腹を見せて甘える(写真付き)

(2-4)甘噛みをしてくる(写真付き)

(2-5)安心して飼い主にお尻を向けて寝る(写真付き)

(2-6)飼い主の顔をペロペロ舐める(写真付き)

(2-7)飼い主の服の匂いに興奮する(写真付き)

ちなみに、娘の匂いがついた服やグッズを取り上げ
ようとすると、宝物を奪われまいと本気で怒ります

 

(2-8)飼い主につきまとう(写真付き)

(2-9)飼い主がでかけると騒ぐ(写真付き)


(2-10)飼い主が帰宅すると喜ぶ(写真付き)


毎日、愛犬トイプードルの散歩に行くと、沢山のワンちゃんと会えます。犬種はやはりトイプードルが多いです。人好きな子、犬好きな子、飼い主に近づくと怒る子など性格はバラバラですが、特に白いトイプードルは人にも犬にも、懐っこい子が多い気がします。

 

ちなみに、初めてトイプードルと暮らすと、甘える愛犬を可愛く思う一方で、子どもの子育てと一緒で躾(しつけ)をしなくてよいかと悩みませんか?

飼い主として、知識として知っておきたいのが「分離不安症」についてです。

トイプードルの分離不安症は、飼い主が家を出る際に、犬が過剰に不安やストレスを感じる状態を指します。この症状は、犬種によっては特に一般的であり、トイプードルにも発生することがあります。

分離不安症は、飼い主が出かけた後に、犬が泣き叫んだり、物を噛んだり、トイレをしたりすることがあります。この状態は、犬の健康に悪影響を与える可能性があり、対処が必要です。

分離不安症を緩和するためには、以下のような方法があります。

  • 犬との練習と訓練:犬と適切にコミュニケーションをとり、分離不安症の症状を改善するための訓練を行います。
  • 環境の変化:犬が過剰に刺激されないよう、家の中を静かな場所に変えたり、適度な運動を提供することでストレスを軽減することができます。
  • 不安を軽減するための薬物療法:犬の不安やストレスを軽減するための薬物療法を行うことがあります。ただし、これは獣医師の指示のもとに行う必要があります。

トイプードルの分離不安症は、獣医師や動物行動学者の支援を得て、適切な治療を受けることが大切です。


【関連記事】

【トイプードルの飼い方】愛犬が分離不安症か心配な飼い主さんへチェック方法を解説!

3:トイプードルと幸せに暮らすコツ7選!

トイプードルと幸せに暮らすためのコツは以下の通りです。

(3-1)トイプードルに愛情を注ぎましょう!(写真付き)

当たり前に聞こえるでしょうが、愛犬に愛情をたっぷりと注ぐことは大変重要です。犬は社会的な動物であり、人間との交流や愛情を求める傾向があります。愛情を与えることで、犬は安心感や幸福感を感じ、ストレスを軽減することができます。また、愛情を注ぐことで、犬との絆が深まり、より良い関係を築くことができます。ただし、愛情を注ぐことは、常に犬の健康や幸福を考慮した上で行うことが大切です。適切な運動や食事、しつけ、健康管理などを行い、犬の健康と幸福を維持することが愛情を注ぐことの一環となります。

(3-2)トイプードルとのコミュニケーションを大切にしましょう(写真付き)

愛犬とのコミュニケーションは非常に重要です。犬はコミュニケーションの方法として、体の動き、表情、声などを使って情報を伝えることができます。また、犬自身も人間の言葉や表情を理解し、それに反応することができます。

愛犬とのコミュニケーションを通じて、犬の行動や感情を理解し、犬に合ったケアやしつけを行うことができます。また、犬に話しかけることや、遊ぶことなど、コミュニケーションを通じて犬との絆を深めることもできます。

ただし、犬とのコミュニケーションには、犬の表情やしぐさ、行動などを理解するために、犬のコミュニケーションの基礎知識が必要です。犬種によってもコミュニケーションの方法が異なるため、獣医師や専門家からアドバイスを仰ぐことも大切です。

(3-3)トイプードルと毎日散歩しましょう(写真付き)



愛犬の散歩は非常に重要です。犬は運動と刺激を必要としており、散歩はそのための最適な方法の1つです。犬を定期的に散歩に連れて行くことで、彼らは健康的で幸せな生活を送ることができます。

また、散歩は犬にとって社交的な機会でもあります。他の犬や人と交流することで、犬は社交的なスキルを身につけ、ストレスを解消し、自信をつけることができます。

さらに、散歩は犬にとって脳トレにもなります。新しい場所や匂いに触れることで、犬は刺激を受け、知的好奇心を刺激されます。

したがって、愛犬の健康や幸福を考えるのであれば、定期的な散歩は欠かせないものです。


【関連記事】
トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!


(3-4)トイプードルと毎日オモチャで遊びましょう(写真付き)

愛犬とおもちゃで遊ぶことは大切です。犬は運動や刺激を求めており、適切なおもちゃを与えることで、彼らは心身ともに健康的で幸福な生活を送ることができます。

おもちゃを使った遊びは、犬にとって楽しいだけでなく、脳トレにもなります。犬がおもちゃを探したり、追いかけたり、噛んだりすることで、彼らの知的好奇心や問題解決能力が刺激されます。

また、おもちゃで遊ぶことは犬との絆を深めるための良い機会でもあります。遊びを通じて、犬とのコミュニケーションや信頼関係を築くことができます。

ただし、与えるおもちゃは犬のサイズや性格に合わせたものを選ぶ必要があります。また、おもちゃの状態を定期的にチェックし、破損している場合は交換することが重要です。

総じて、愛犬とおもちゃで遊ぶことは、彼らの健康や幸福を促すだけでなく、楽しいコミュニケーションの場でもあります。


【関連記事】
トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?


(3-5)トイプードルは毎日ブラッシングしましょう(写真付き)

トイプードルのブラッシングは非常に重要です。トイプードルの被毛は非常に柔らかく、毛玉や絡まりができやすいため、定期的なブラッシングが必要です。

ブラッシングにより、被毛の健康を維持することができます。毛玉や絡まりが放置されると、皮膚病や感染症などの原因になることがあります。また、ブラッシングは皮膚の血行を促進するため、被毛のツヤや健康を維持するのに役立ちます。

さらに、ブラッシングはトイプードルの健康にも影響します。ブラッシングを行うことで、トイプードルの被毛の中に落ち着いたホコリや花粉を取り除くことができます。これにより、アレルギー症状を軽減することができます。

ただし、トイプードルの被毛は長く、独特のカールがあるため、適切なブラッシング方法を知ることが重要です。適切なブラッシング用具を使用し、被毛を傷つけることのないように注意して行うことが必要です。

総じて、トイプードルのブラッシングは被毛や健康の維持にとても重要なので、定期的に行うことをおすすめします。


【関連記事】
トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります


(3-6)トイプードルは毎日歯磨きしましょう(写真付き)


犬にとって毎日の歯磨きは非常に重要です。歯磨きは犬の口内環境を清潔に保つために必要であり、歯垢や口臭、歯周病、虫歯などの口腔疾患を予防するために欠かせません。

歯磨きをしないと、口内の細菌が増殖し、歯垢や歯石が付着してしまいます。これが放置されると、歯肉炎や歯周病、さらには内臓器官にも影響を与えることがあります。また、口臭が強くなることもあります。

毎日の歯磨きを行うことで、これらの問題を予防することができます。犬用の歯ブラシや歯磨き粉を使って、優しく歯垢を除去することが重要です。また、歯磨きが苦手な犬には、歯磨き用のおやつやおもちゃなどを使って歯磨き効果を得ることもできます。

ただし、歯磨きには犬の年齢や健康状態によっては適さない場合もあります。例えば、歯肉炎や歯周病が進行している場合、歯磨きが痛みを引き起こす可能性があるため、獣医師と相談して適切な方法を見つける必要があります。

総じて、毎日の歯磨きは犬の健康を保つために非常に重要です。正しい方法で行い、定期的に歯科検診も受けるように心がけましょう。


【関連記事】
トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

 

(3-7)飼い主と適度な距離とバランスをとりましょう(写真付き)

愛犬と適度な距離を保つことは必要です。愛犬との親密な関係は素晴らしいものですが、適度な距離を保つことで、犬の健康や幸福に役立ちます。

まず、適度な距離を保つことで、犬がストレスを感じることを防ぐことができます。犬にとって、人間が過剰に接近し、身体的接触を求めることは、犬が自分の領域を守ることを妨げるため、ストレスを引き起こす可能性があります。

また、犬と適度な距離を保つことで、犬が社交的になることを促すことができます。愛犬が他の犬や人と交流することは、社交的な動物である犬にとって非常に重要なことです。しかし、愛犬が人間に過剰に依存し、他の犬や人との交流を減らすことがあるため、適度な距離を保つことが必要です。

さらに、適度な距離を保つことで、犬が運動不足になることを防ぐことができます。犬にとって、適度な運動は健康維持に欠かせないものです。しかし、人間と過剰に接近し、身体的接触を求めることで、犬の運動量が減少することがあるため、適度な距離を保つことが重要です。

総じて、愛犬と適度な距離を保つことは、犬の健康や幸福にとって非常に重要です。犬の性格や個性に合わせ、適切な距離を保ちながら、愛犬と良好な関係を築いていくことが大切です。


皆さま、本記事はいかがでしたでしょうか?
愛犬との暮らすと、毎日が幸せに過ごせますね (^_-)-☆

 ━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。

★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(第27話に続く)
👇
トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

【子犬が吠えるのをやめさせる方法】ケージに入れて無視するは〇か×か?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

愛犬トイプードルのおやつのあげすぎに注意!(量を写真付きで公開)

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

【コスパ最強!犬のジャーキー100円】燻製器で手作りなら国産無添加

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【インターホンが鳴ると吠える犬の躾(しつけ)対策10選】本当に試した効果を公開!

(第64話)

【家族で驚いた!】 ドッグトレーナーから学んだ吠える犬を治す5つのポイント!

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 


<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







 

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ!

(第25話)
デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ!
愛犬のためのカートは本当に必要なのでしょうか?初めての買い物で戸惑う飼い主さんも多いはず。そこで、安心してお洒落なデザインの「天使のカート」をご紹介します。犬のための快適な移動手段と、飼い主さんの買い物を安心・スタイリッシュにサポートする一台です。

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

昨年の七夕に産まれてミート(meet)を9月に家族に迎え入れたので生後8ヶ月目になりました。
先月の話ですがミート(meet)を連れて量販店まで買い物に出かけました。
本当はゆっくり見たいので家族の誰かがミート(meet)と一緒に留守番してくれたらよかったのですが、期待した子どもも用事があったらしく仕方がなくミート(meet)を連れて行きました。
それにしてもペット同伴OKの店舗では犬専用のカートだけでなくトイレシートまでくれるのですね!
今日はミート(meet)と初めての買い物をした話をしたいと思います。
と言うのは愛犬用のカートは必須な品物かと思ったからです。
そして初めてトイプードルを飼う方がおられましたら、初めての買い物でのアドバイスなど偉そうで恐縮ですがアドバイスできたらと思っております (^_-)-☆


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:犬のカートは必要ですか?

愛犬ミート(meet)の性格は大の人好きだと思います (^^)/
公園で子どもが遊んでいると飛び跳ねて近寄っていくし、散歩で話しかけられるとピョンピョン跳ねて飛びつこうとします。またスーパーなど店舗があるとやたらと中に入りたがるのです (^^)/
案の定、量販店では興奮しまくりでした(笑)
抱っこをしてもバタバタ暴れて降りたがるので困ったなぁ~と思いながら犬専用カートに乗せたら不思議とパタリ大人しくなりました(笑)
そういう面では犬のカートは今後も重宝しそうだとまず思いました!

【犬用のキャリーバック】
ちなみに知り合いから犬用のキャリーバックは頂いて持っておりました。
ただバックに入れて移動すると狭い空間が怖く感じるのかワンワン吠えたりして暴れてしまいます。

【犬用のカートに乗せたら】
最初は興奮して落ちつかずソワソワしておりましたが、その内、移動しながら色々見られるせいか大人しくなりました。





2:愛犬と初めての買い物が怖かった!

愛犬を連れて初めての買い物だったせいかカートから飛び降りないだろうか等・・・神経をすり減らしました(苦笑)
何故かと言うと量販店で車を駐車してカートが置いてある場所まで抱っこをするのですが、ミート(meet)がバタバタ暴れて降りたがり危なく感じておりました。
また人混みが多いのでリードで歩かせるのも犬が歩いているのを気づかず踏みつぶされたらどうしようとか考えると不安になりました。

そして愛犬ミート(meet)はトイレのしつけはできているのですが、カートに敷いたトイレシートだどオシッコをしなかったです。長い時間、量販店にいたのでそろそろオシッコしたいだろうと一度、量販店の外にでて歩いて数分の公園まで抱っこをして連れていくと草むらで大量のオシッコをしました!
この時も抱っこしても落ちつかないので飛び降りたら怖いと思っており犬のカートがあれば便利かなぁ~と思いましたね。
このような経緯があり愛犬ミート(meet)のカートが欲しくなってしまいました。

※ちなみに子犬のトイレしつけを99%成功できた方法の記事はコチラです

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

3:お洒落なデザイン「天使のカート」

少し話がそれますが、自分で犬を飼う前は服を着させたりしている飼い主を否定はしなかったですが肯定的な見方もしておりませんでした。
でも今は違います。
やはり可愛いデザイン性がある服を着させてあげたいと思うようになりました(笑)
そう子供服と一緒です。犬の洋服は100円ショップにも売っておりますがデパートで1着数千円でも売っております。

我が家は100円ショップでもデパートでも買っております。
可愛い~からです (^^)/
先日、娘がデパートで買ってきた服は6千円もしたのですって!
でも気持ちはわかります。
子育て中、子ども服のKPとかミキハウスなど可愛くてつい買っていましたものね (^^)/
そう天使のカートはお洒落でデザイン性が高いのですよ (^^)/

ちなみに先程、ミート(meet)に可愛いおもちゃと無添加のおやつをあげたくて「Doggy Box・ドギーボックス」という定期便に申込しちゃいました (^^)/
こちらも使ってみてよさそうでしたらブログで紹介していきますね (^_-)-☆

ドギーボックス



<PR広告>

こちらも使ってみてよさそうでしたらブログで紹介していきますね (^_-)-☆

また話が脱線してしまいましたが、犬のカートは「天使のカート」がおすすめです。
理由は何故だかわかりますか?
答えはお洒落だからです(笑)
インスタ映えするからです(笑)
少し真面目に答えると用途別に100種類以上のオプションを購入して使い勝手よくできるなどございますが詳しくは「天使のカート」公式サイトを覗いてみてくださいませ (^_-)-☆

(第26話に続く)
👇

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━



<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







【耳を痒がる愛犬に悩む飼い主必見!】耳の中が赤い原因と対策・アレルギー検査は必要?

・愛犬が耳を痒がる
・耳の中を見たら赤い!
・病気の前兆かしら?


このような悩みを抱えている飼い主さんはいませんか?
じつは著者と暮らす愛犬トイプードルが耳を痒がるので、アレルギー検査をした方がよいか迷っていました。

わが家の愛犬トイプードルはもうすぐ3歳になります。たまに左耳を床に押し付けるように掻いたりします。耳の中を見るとピンク色に赤くなっており、もう片方の右耳はピンク色にはなってないです。

気になったので、1歳未満のパピー犬のとき動物病院に連れていきましたが・・・様子をみてみましょうとのことでした。ところが1歳すぎた成犬になっても頻繁に耳を痒がるそぶりをするし耳の中も赤いので・・・外耳炎や中耳炎と言うより病気を心配になってしまいました。と言うのは私自身も大病をした経験があり、もしも癌(がん)が発見される前に血液検査をして自分に合っていない食品を控えるとかできたらと後悔したからです。

そこで、定期診断で通って信頼している動物病院の獣医師に「アレルギー検査をしたい」と相談してきました。



「先生、不定期だけど耳の中をガーゼで拭いたりしているんです。耳の中が赤くなる原因を探ってみたんですよ。ほら、うちはドックフードでなく手作りでしょう。ササミやジャーキーに反応しているか?ハウスダストか?でも部屋はルンバで掃除をして清潔にしているつもりだし多分カビも大丈夫。だから散歩中の草にアレルギー反応がでているんじゃないかと想像したりしているのですが・・・血液検査とかで何にアレルギー反応がでているか調べられますか?」

 


「う~ん・・・勿論、色々な検査があるけどオススメは35,000円かかるけどこの検査だね。花粉・ハウスダストか食品もしくはタバコなど、これだけの100項目くらい調べられるけどこの結果が絶対じゃないからね。そもそもアレルギーとは必要以上に免疫反応がでるってことなのね。犬も人間と一緒で身体の中に異物が入ってきたら白血球とかが拒絶反応をしたり食べにいったり。もし草にアレルギー反応がでているとわかっても、それが絶対の原因かと言われると言いきれないし完全に防げない。人間もそうでしょう?花粉症がひどいからと血液検査で何にアレルギー反応を起こしているかわかっても完全に防げないじゃない。ミートちゃん(愛犬の名称)の耳が赤くなる原因がさ、もしハウスダストに反応していると結果がでたとして引越しできる?人間だって花粉症がひどいから別の場所に引っ越ししようとか思わないじゃない。むしろ注射を打ったりサングラスしたり対策に走るでしょう。犬も一緒で薬を塗りながら様子をみる方が私はいいと思うけどね」


獣医師曰く、35,000円くらいかかる血液検査でアレルギーを調べて役立つとしたら下痢が続くとか目ヤ二がでるなど、ドックフードが合う合わないの食事には役立つけどとの回答でした。わが家の愛犬程度の様子(耳がピンク色になって痒がる)で耳ダニがいる感じでない場合は、薬を塗って様子をみていく方がよいとのアドバイスでした。

私と似たような感じで、耳を痒がる愛犬を心配している飼い主さんは是非、本記事を最後まで読んでください。耳の中が赤くなったり、かゆみを感じたりすることは、犬の耳の問題の兆候である可能性だってあるじゃないですか?

犬の耳の中が赤くなる一般的な理由はいくつかあります。外耳炎や耳ダニの感染、アレルギー反応、または外部刺激による炎症などが考えられます。これらの原因により、耳の中の皮膚が赤くなり、犬はかゆみや不快感を感じることがあります。
また、犬が耳を痒がる主な原因は、耳感染症、耳ダニ、アレルギー反応、耳垢の蓄積、外部刺激などが挙げられます。これらの要因により、犬は耳をかいたり、頭を振ったりすることでかゆみを和らげようとします。

このような犬の耳トラブルを回避するには原因と対策をできる知識を得て要望することが大事です。犬の耳の健康は飼い主のサポートがとても重要です。


【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。
本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。



━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】


<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第24話)
【耳を痒がる愛犬に悩む飼い主必見!】耳の中が赤い原因と対策・アレルギー検査は必要?
犬の耳の赤くなりやかゆみの原因は様々。本記事では、その理由や症状、そして犬の耳トラブルに対する対処法や予防策を分かりやすく解説しています。獣医師の診断の重要性や耳の清潔な保ち方、緩和方法、予防ケアについて詳しく知り、犬の耳の健康を守りましょう。犬の耳の不調に悩む飼い主さん必見の情報が満載です。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:犬の耳の中が赤くなる理由と痒がる原因

(1-1)犬の耳の中が赤くなる一般的な理由とは?

(1-2)犬が耳を痒がる主な原因とは?

第2章: 犬の耳の中が赤くなった場合の対処法

(2-1)獣医師の診断を受ける重要性

(2-2)犬の耳の中を清潔に保つ方法

(2-3)犬の耳の中を掃除する際の注意点

第3章: 犬の耳のかゆみを緩和する方法

(3-1)犬に適した耳掃除用品の選び方

(3-2)耳掃除液や洗浄剤の使い方と注意点

(3-3)犬の耳のかゆみを緩和する自然療法の試み

第4章: 犬の耳のトラブルを予防するためのケア方法

(4-1)適切な食事と栄養の提供

(4-2)犬の外耳道の保護方法

(4-3)定期的な獣医師の健康チェックの重要性

第5章: 獣医師に相談するべき場合のシグナルとは?

(5-1)症状が悪化した場合の対処法

(5-2)耳の痒みが続く場合に考えられる原因

(5-3)獣医師への相談が必要なケース

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本 文)

第1章:犬の耳の中が赤くなる理由と痒がる原因

(1-1)犬の耳の中が赤くなる一般的な理由とは?

(結論)
犬の耳の中が赤くなる一般的な理由は、耳の炎症や感染症が原因であることが多いです。

(理由や根拠)
信頼できる機関である米国獣医師会(American Veterinary Medical Association)によると、以下の要因が犬の耳の中の赤みを引き起こす可能性があります。

  • イヤーマイト: ダニの一種であるイヤーマイトが耳の中に感染すると、犬の耳が赤くなります。これは痒みや不快感を引き起こすことがあります。
  • 耳道の感染症: 細菌や真菌の感染による耳道の炎症が犬の耳を赤くすることがあります。耳道の湿気や異常な耳垢の蓄積が感染の原因となることがあります。

(実例)
例えば、犬がイヤーマイトに感染した場合、耳の中が赤くなり、痒がっている様子が見られることがあります。また、耳道の感染症がある場合には、耳の中が赤くなり、犬が頻繁に耳をかいたり振ったりすることがあります。

(まとめ)
犬の耳の中が赤くなる一般的な理由は、イヤーマイトの感染や耳道の感染症が主な原因です。これらの状態は犬に不快感や痒みを引き起こす可能性があります。耳の中が赤くなったり、痒がる場合には、獣医師の診察を受けることが重要です。

(1-2)犬が耳を痒がる主な原因とは?

(結論)
犬が耳を痒がる主な原因は、アレルギー反応や外部刺激、耳ダニ、真菌感染などがあります。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、以下の要因が犬が耳を痒がる原因となることがあります。

  • アレルギー反応: 犬が食物アレル犬が食物アレルギーや環境アレルゲン(花粉、ホコリ、カビなど)に対して過敏反応を起こすと、耳の痒みが現れることがあります。アレルギー性皮膚炎による耳のかゆみも一般的な原因です。
  • 外部刺激: 犬が耳に異物を入れたり、外部からの刺激(例: 耳掻きや過度な耳掃除)によって、耳が炎症を起こし痒みを感じることがあります。また、プールや海水の影響も犬の耳をかゆくする要因です。
  • 耳ダニ: 耳ダニは犬の耳に寄生する微小な寄生虫で、耳の中で痒みを引き起こします。耳ダニの感染は、耳の赤みや耳垢の増加といった症状と共に痒みを伴います。
  • 真菌感染: 犬の耳に真菌が感染すると、痒みや耳の赤みが現れることがあります。真菌感染は湿度の高い環境や免疫力の低下が関与する場合があります。(実例)
    例えば、犬が食物アレルギーによる耳の痒みを経験する場合、特定の食品成分(例: 穀物、鶏肉)に対してアレルギー反応を示すことがあります。また、外部刺激による耳の痒みでは、犬が外耳道に異物を入れたり、耳掻きの過剰使用によって炎症を引き起こすことがあります。
    (まとめ)
    犬が耳を痒がる主な原因は、アレルギー反応、外部刺激、耳ダニ、真菌感染などが挙げられます。これらの要因は犬の耳の炎症や赤みと共に痒みを引き起こす可能性があります。犬が耳を痒がる場合には、獣医師の診察を受けて原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。耳の状態を定期的にチェックし、予
    防的な耳のケアを行うことも重要です。以下に具体的な対策を示します。

    • アレルギー反応の場合は、獣医師と相談し、犬の食事を見直すことが重要です。可能な限りアレルギーを引き起こす成分を含まない食品や特殊な食事療法を検討しましょう。また、環境アレルゲンに対しては、犬が接触する可能性のある物質を制限し、清潔な環境を維持することが重要です。
    • 外部刺激を防ぐためには、耳掃除には獣医師の指導に従い、適切な方法と頻度で行うことが重要です。異物を入れないように注意し、耳の中を清潔に保ちましょう。また、水による影響を避けるために、水泳後は耳を乾かすことも大切です。
    • 耳ダニの感染を予防するためには、定期的な獣医の診察と予防策の実施が必要です。耳ダニ予防のための処方薬や清掃剤を使用することで、感染のリスクを減らすことができます。
    • 真菌感染による痒みを防ぐためには、湿度の高い環境を避けることや適切な通気性を確保することが重要です。獣医師の指示に従い、抗真菌薬や薬用シャンプーを使用して感染を治療しましょう。

    (総括)
    犬の耳が赤くなる理由と痒がる原因は、耳の炎症や感染症が主な要因です。アレルギー反応、外部刺激、耳ダニ、真菌感染などが一般的な原因として挙げられます。犬の耳の健康を保つためには、定期的な獣医の診察、適切な耳のケア、予防策の実施が重要です。早期の診断と適切な治療により、犬の耳の健康を維持しましょう。



    ★耳の手入れは怠らないようにしましょう(^_-)-☆
    私たち人間より耳がよい犬です。あの大きな耳で人間の何倍もの聴力があるのでインターホンが鳴る前に家族が帰ってきたと気づいて鳴くのでしょうね!
    犬種により「耳が立っている犬」と「耳が垂れ下がっている犬」がいますが、ミート(meet)のようなトイプードルは耳が垂れ下がっているので耳の病気になりやすいようです。何故かというと垂れ下がっている犬は耳の中が乾燥しづらいからだそうです。

    <立ち耳の犬>

     

    <垂れ耳の犬>➡耳が乾燥しづらく耳の病気になりやすい

    トイプードルの耳の中に寄生する、ミミヒゼンダニ(通称:耳ダニ)にも注意が必要です。

     

    <犬が首や耳を掻いたら>
    ・身体にノミやダニがいないか動物病院でチェックしてもらいましょう!
    ※ちなみに、私の幼少期は実家で猫を飼っていて定期的にノミをとっていました。身体のお腹とかを触るとノミがいるのがわかるものです。ノミを手でつかむように挟んでプチッと潰すのですが、獣医師によると周りに卵が飛びはねるのでよくないそうです。

    また、犬の耳に棲みつく耳ダニの寄生虫は、人間の目で見極めることは難しいそうなので動物病院で中性洗剤を使った処置など試してから自分で対応を今後できるか考えた方がよさそうです。

    ・できることは耳の中に異物が入っていないか一応チェックしましょう (^_-)-☆

    <トリミングで気づく場合>
    ・トリミングのメニューに耳掃除が入っていることが多いと思います。ミート(meet)もトリミングで耳垢がたまっていると言われて、奥の方はとれないとのことで動物病院で処置しました。その時は病院から皮膚に塗る液体の薬をもらいました。

    <耳が臭い匂いがする!>
    ・トリミングのお姉さんが耳の匂いを嗅いでいたので聞きました。耳の中が赤くなっていたり犬が耳を強くふる仕草をしたら外耳炎を疑うそうです。


    ★犬に多い耳の病気を覚えましょう(^_-)-☆
    子犬を育てるということは人間の子育てと一緒で覚えることが沢山ありますね!犬は大きな耳をもち、手入れを怠ると感染症など怖いので飼い主は知識だけは備えておくべきですね。

    【耳をやたら掻いて片目が腫れる】➡耳ダニを疑う
    知り合いの飼い主さんの愛犬が耳ダニになったときの状況です。やたらと耳を掻いていたと思ったら片目が腫れてしまいびっくりして動物病院に連れていくと耳ダニが原因だとわかったようです。

    【犬が頭を強くふる仕草をする】➡外耳炎を疑う
    犬が頭を強くふったら外耳炎を疑えは常識だそうですね。

    僕は初めてトイプードルを飼ったのでその常識さえ知らなかったので、もう少し詳しく獣医師に聞いてみました。
    ガーゼで耳をふくと赤茶色の耳垢がついたり、耳の中を匂い嗅ぐと臭いそうです。
    この話を聞いた以降、我が家では毎晩、愛犬の歯磨きをするときやブラッシングの際に耳の中をチェックして、ガーゼでふき取ります。そのとき、赤茶色の汚れ(耳垢)がないか?匂いがないか?とチェックします。

    【耳のあたりを触ると嫌がる】➡外耳炎を疑う
    外耳炎のさらに奥が炎症してしまうのが中耳炎です。
    中耳炎になると痛いので元気がなくなり耳のあたりを触られると犬も嫌がるそうです。

    「ミート(meet)、大丈夫・大丈夫、しっかりパパも勉強をして君が病気にならないように気をつけるからね (^_-)-☆」

第2章: 犬の耳の中が赤くなった場合の対処法

(2-1)獣医師の診断を受ける重要性

(結論)
犬の耳の中が赤くなった場合、獣医師の診断を受けることは非常に重要です。獣医師は適切な診察や検査を通じて原因を特定し、適切な治療プランを立てることができます。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、獣医師の診断を受けることは犬の健康にとって重要です。獣医師は専門知識と経験を持ち、犬の耳の状態を的確に評価できます。また、耳の赤みや痒みの原因を特定するために必要な検査や検査結果の解釈も行えます。

(実例)
例えば、犬の耳の赤みが耳ダニ感染によるものである場合、獣医師は顕微鏡で耳を観察し、ダニの存在を確認することができます。また、アレルギー反応が原因の場合には、獣医師は適切なアレルギー検査を行い、特定のアレルゲンを特定することができます。

(まとめ)
犬の耳の中が赤くなった場合には、獣医師の診断を受けることが重要です。獣医師は適切な診察と検査を通じて原因を特定し、最適な治療法を提案してくれます。自己判断や自己処理ではなく、獣医師の専門的なアドバイスを受けることが犬の耳の健康を守るために必要です。

(2-2)犬の耳の中を清潔に保つ方法

(結論)
犬の耳の中を清潔に保つためには、定期的な耳のケアが重要です。耳の清掃は適切な方法と頻度で行うことが必要です。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、定期的な耳のケアは犬の耳の健康を保つために重要です。
犬の耳の清潔な状態を保つことは、耳の感染症や炎症を予防する上で重要です。アメリカ獣医師会によると、耳の定期的なケアは以下の利点があります。

  • 耳垢の蓄積を防ぐ: 定期的な耳掃除は、耳垢の蓄積を減らし、耳道の通気性を改善します。耳垢が過剰に溜まると、細菌や真菌の繁殖のリスクが高まります。
  • 感染の予防: 耳の中が清潔な状態であれば、感染症のリスクが低くなります。耳道の湿気や汚れが感染の要因となることがありますので、定期的な清掃は予防策となります。

(実例)
耳の清掃には、獣医師の指導に従うことが重要です。一般的な方法としては、次の手順を実施します。

  1. 耳の外側を観察: 赤み、腫れ、異常な耳垢の蓄積など、異常な兆候がないかを確認します。
  2. 温かい水での耳の洗浄: 獣医師が推奨する特定の洗浄剤や温かい水を使用して、耳の中を優しく洗浄します。
  3. 乾燥: 耳を優しく拭いて乾燥させます。必要に応じて、耳乾燥剤を使用することもあります。

(まとめ)
犬の耳の清潔な状態を保つためには、定期的な耳のケアが重要です。耳垢の蓄積を防ぎ、感染症のリスクを低減することができます。ただし、耳の掃除は適切な方法と頻度で行う必要がありますので、獣医師の指導に従って行うことが重要です。犬の耳の清潔さを維持することで、耳の健康を守り、犬が快適な日常生活を送ることができます。

(2-3)犬の耳の中を掃除する際の注意点

(結論)
犬の耳を掃除する際には、注意が必要です。適切な方法と注意点を守りながら行うことで、犬の耳を傷つけるリスクを最小限に抑えることができます。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、犬の耳を掃除する際には以下の注意点が重要です。

  • 優しさと注意: 耳を掃除する際には、優しく丁寧に行うことが大切です。犬の耳は敏感な部位であり、過度な力や不適切な道具の使用は耳を傷つける可能性があります。
  • 使用する道具: 耳を掃除するための道具としては、獣医師が推奨する洗浄剤、綿棒、耳掃除用の布などを使用します。耳棒は注意が必要であり、耳の奥に挿入することは避けるべきです。
  • 痛みや不快感の兆候: 耳を掃除している際に犬が痛みや不快感を示す場合は、掃除を中断し、獣医師に相談することが重要です。耳の炎症や感染が進行している可能性があるため、適切な処置が必要です。

(実例)
例えば、犬の耳を掃除する際には、洗浄剤を綿棒や布に優しく塗布し、耳の外側や耳介を清潔に拭き取ることが一般的です。耳の奥には綿棒を挿入しないようにし、痛みや不快感を感じた場合には掃除を中断します。

まとめ)
犬の耳を掃除する際には、注意が必要です。優しさと注意を持ちながら、適切な方法と道具を使用しましょう。耳の奥に道具を挿入することや過度な力を加えることは避け、犬の反応に注意を払いながら行います。痛みや不快感がある場合は、掃除を中断し、獣医師に相談することが重要です。犬の耳の掃除は定期
的に行い、獣医師の指導に従うことで、犬の耳の健康を維持することができます。


ちなみに、耳の掃除に関する具体的な手順を以下に示します。

  1. 獣医師の指導に従う: 獣医師は犬の耳の状態や特定の問題に基づいて、適切な掃除方法を指示してくれます。その指示に従って掃除を行いましょう。
  2. 耳の外側の清掃: 温かい水や獣医師が推奨する洗浄剤を使用し、耳の外側や耳介を清潔な布やガーゼで優しく拭き取ります。耳垢や汚れを取り除くことに注意しましょう。
  3. 耳の中の掃除: 耳の中の掃除は、獣医師の指示が必要です。一般的に、綿棒を耳の奥に挿入することは避けるべきです。耳垢や異物を取り除く場合には、獣医師が推奨する方法や特定の洗浄剤を使用して行います。
  4. 痛みや不快感の確認: 耳の掃除中に犬が痛みや不快感を示す場合は、掃除を中断し、獣医師に相談しましょう。これは耳の炎症や感染の兆候かもしれません。

犬の耳の中を掃除する際には、獣医師の指導に従い、適切な方法と道具を使用することが重要です。耳の外側の清掃を優しく行い、耳の中の掃除については獣医師の指示に従います。犬の反応に注意し、痛みや不快感がある場合は掃除を中断し、獣医師に相談しましょう。耳の掃除は定期的に行うことで、犬の耳の健康を維持し、感染症や炎症のリスクを低減する重要な手段となります。

第3章: 犬の耳のかゆみを緩和する方法

(3-1)犬に適した耳掃除用品の選び方

(結論)
犬に適した耳掃除用品を選ぶ際には、獣医師のアドバイスを求めることが重要です。獣医師が推奨する特定の品質基準を持つ製品を選び、犬の個別の耳の状態とニーズに合わせた選択を行います。

(理由や根拠)
獣医師は犬の耳の専門家であり、犬に適した耳掃除用品の選択に関して的確なアドバイスを提供しています。特定の製品は獣医師の推奨やガイドラインに基づいて開発され、安全性と有効性が評価されています。

(実例)
例えば、獣医師が耳掃除に使用する特定の洗浄液や洗浄剤は、耳の状態に合わせて選ばれます。これらの製品は耳の汚れや耳垢を除去し、炎症を緩和するために特別に調整されています。獣医師に相談し、適切な耳掃除用品を選ぶことが重要です。

(まとめ)
犬に適した耳掃除用品を選ぶためには、獣医師のアドバイスを受けることが重要です。獣医師は耳の状態や特定のニーズに基づいて適切な製品を推奨してくれます。耳掃除用品を選ぶ際には、品質基準や安全性に留意し、犬の耳の健康を保つために最適な選択を行いましょう。

(3-2)耳掃除液や洗浄剤の使い方と注意点

(結論)
耳掃除液や洗浄剤を正しく使うことは、犬の耳のかゆみを緩和する上で重要です。獣医師の指示に従い、適切な使い方と注意点を守りましょう。

(理由や根拠)
耳掃除液や洗浄剤は、耳の汚れや耳垢を除去し、炎

症を緩和するために開発された製品です。正しい使い方と注意点を守ることで、犬の耳のかゆみを緩和する効果が期待できます。

(実例)
耳掃除液や洗浄剤の使い方には以下のポイントがあります。

  • 獣医師の指示に従う: 耳掃除液や洗浄剤の使用方法に関しては、獣医師の指示に従いましょう。獣医師は耳の状態や特定の製品についての具体的な指示を提供してくれます。
  • 適切な量の使用: 耳掃除液や洗浄剤は、獣医師が推奨する量を使用しましょう。適切な量を使うことで、効果的な耳の清掃や炎症の緩和が可能です。
  • 優しく耳を清掃する: 耳掃除液や洗浄剤を使って耳を清掃する際には、優しく行うことが重要です。耳の奥に過度な力を加えることや、痛みを引き起こすような過剰な摩擦を避けましょう。
  • 指示された時間の経過後に拭き取る: 耳掃除液や洗浄剤の使用後、獣医師の指示に従って一定時間放置することが必要な場合があります。指示された時間が経過した後に、清潔な布やガーゼで耳を優しく拭き取りましょう。

(まとめ)
耳掃除液や洗浄剤を正しく使うことは、犬の耳のかゆみを緩和する上で重要です。獣医師の指示に従い、適切な使用量と方法を守りましょう。耳の清掃は優しく行い、過度な力や過剰な摩擦を避けるようにしましょう。また、指示された時間が経過した後には、清潔な布で耳を拭き取ることを忘れずに行います。耳掃除液や洗浄剤は犬の耳のかゆみを緩和し、耳の健康をサポートする重要なツールです。

(3-3)犬の耳のかゆみを緩和する自然療法の試み

(結論)
犬の耳のかゆみを緩和するために自然療法を試みることは一つの選択肢ですが、獣医師との相談や指導の下で行うことが重要です。自然療法は補完的なアプローチとして検討されるべきであり、個々の犬に合わせた適切な方法を選ぶことが必要です。

(理由や根拠)
自然療法は、薬物や化学物質を使用せずに犬の健康をサポートする方法として注目されています。しかし、獣医学的な根拠に基づく科学的なデータは限られており、効果の個体差や副作用のリスクも存在します。犬の耳のかゆみを緩和するための自然療法に関しては、獣医師との相談や指導が重要です。

(実例)
いくつかの自然療法の試みがありますが、以下に一部を示します。

  • カモミールティーの使用: カモミールティーは抗炎症作用があり、犬の耳のかゆみを緩和する助けとなる可能性があります。ただし、カモミールティーを使用する前に獣医師に相談し、適切な方法や濃度を確認することが重要です。
  • 食事の見直し: 犬の食事には栄養バランスが重要であり、アレルギー反応を引き起こす可能性がある成分を避けることが必要です。食事の見直しや特定の食材の除去を検討する際には、獣医師と相談しましょう。
  • 心地よい環境の提供: 環境要因も犬の耳のかゆみに関与する場合があります。アレルゲンや耳ダニによるアレルギー反応を軽減するために、清潔な環境を提供することや適切な室温と湿度を保つことが重要です。

(まとめ)
自然療法は犬の耳のかゆみを緩和する手段の一つですが、獣医師と
の相談や指導を受けながら行うことが重要です。自然療法は補完的なアプローチとして検討されるべきであり、犬の個別の状態や特性に応じた適切な方法を選ぶ必要があります。

獣医師との相談や指導を通じて以下の点に留意することが大切です。

  • 個別の犬の特性を考慮する: 犬の個別の特性や状態に応じて自然療法の適用を検討します。例えば、犬が特定の食材にアレルギー反応を示している場合には食事の見直しを行ったり、犬がカモミールに対して過敏反応を示す可能性がある場合には別の自然療法を検討します。
  • 効果と副作用のモニタリング: 自然療法を試す際には、効果と副作用のモニタリングを行います。獣医師との定期的なフォローアップを通じて、犬の耳の状態や症状の変化を確認しましょう。
  • 獣医師のガイドラインに従う: 自然療法を試す際には、獣医師のガイドラインに従いましょう。獣医師は犬の健康に関する専門知識を持ち、適切なアドバイスや指導を提供してくれます。

(まとめ)
犬の耳のかゆみを緩和する自然療法は補完的な手段の一つですが、獣医師との相談や指導を受けながら行うことが重要です。個別の犬の特性や状態に応じた適切な方法を選び、効果と副作用をモニタリングすることが必要です。自然療法は犬の健康をサポートする一つの手段として考慮されるべきですが、獣医師のガイドラインに従いながら行うことが大切です。



★犬の動作を覚えましょう(^_-)-☆
我が家のミート(meet)は後ろ足を使い器用に首から耳にかけて掻きます。その動作を繰り返すときに、ノミかダニがついているかを添い寝をしながらノミ探しをしているのですが今まで一度もノミとダニをみつけたことがありません!

一日に2~3回散歩に行くので、道路敷の草むらでノミやダニがついてもおかしくはないですよね?そこでトリミングに行った際に犬の看護師もしているお姉さんに聞くと


「あ~それはですね、ミート(meet)君が後ろ足で掻くのはよくある仕草ですよ (^^)/ 犬は身体をプルプルふったり、あくびをしたり、後ろ足で耳あたりを掻くのは気持ちを落ちつかせようとするときにする仕草なんですよ~ (^^)/」

 


「そう言えば確かにミート(meet)を散歩していると、お尻をあげるようにうつ伏せになったら身体をプルプルさせて又歩きだしたり、家であくびをしながら後ろ足で耳を掻くね」


見たかんじミート(meet)君の耳の中は汚れていないので大丈夫だと思いますよ」

 


 

 

【犬が身体をふる】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ
【犬が後ろ足で耳を掻く】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ
【犬があくびをする】➡気持ちを落ちつかせる行動のひとつ

第4章: 犬の耳のトラブルを予防するためのケア方法

(4-1)適切な食事と栄養の提供




(結論)
犬に適切な食事と栄養を提供することは、耳のトラブルを予防するための重要な要素です。バランスの取れた食事や栄養素の摂取に注力し、犬の免疫力と耳の健康をサポートしましょう。

(理由や根拠)
米国獣医師会によると、栄養不足は犬の免疫力を低下させ、耳の感染症や炎症のリスクを増加させる可能性があります。バランスの取れた食事は犬の健康を維持し、免疫システムを強化するために重要です。

(実例)
例えば、高品質な犬用のフードを選び、獣医師が推奨する栄養バランスを考慮することが重要です。タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を適切な割合で含むフードを選択しましょう。また、食事に適切な量のオメガ-3脂肪酸を含めることも耳の健康をサポートする助けとなります。

(まとめ)
犬の耳のトラブルを予防するためには、適切な食事と栄養の提供が重要です。バランスの取れた食事や栄養素の摂取は、犬の免疫力を高め、耳の感染症や炎症のリスクを低減します。獣医師のアドバイスを受けながら、高品質な犬用フードを選び、栄養バランスに配慮した食事を提供しましょう。


※私は最初、犬に与えてよいおやつの量は、一日の食事量の10%とか読んでもわからなかったし、ドックフードを選ぶ基準すら知りませんでした。そこで猛勉強して簡単な見分け方がわかりました。ご興味ある方は是非、お読みくださいませ(^_-)-☆自分的には力作(笑)

【関連記事】
安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】


<PR広告>

<PR広告>

<PR広告>

<PR広告>

(4-2)犬の外耳道の保護方法

(結論)
犬の外耳道を適切に保護することは、耳のトラブルを予防するために重要です。外耳道の清潔さや保湿、外部刺激からの保護に注意を払い、犬の耳の健康を維持しましょう。

(理由や根拠)
外耳道の保護は犬の耳の健康に直結しています。獣医師によると、外部刺激や湿度の変化が外耳道の感染や炎症の原因となることがあります。適切なケアと保護策を取ることで、耳のトラブルを予防することができます。

(実例)
以下に外耳道の保護方法の一部を示します。

  • 潔な状態を維持する: 外耳道の清潔さは耳の健康に不可欠です。定期的な耳のチェックと清掃を行い、耳垢や汚れを除去します。獣医師が推奨する耳掃除方法や洗浄液を使用し、適切な方法で清潔に保ちましょう。
  • 保湿のための対策: 外耳道の乾燥は耳のかゆみや炎症を引き起こす可能性があります。保湿剤や耳用の特殊な製品を使用して外耳道を適切に保湿しましょう。獣医師の指示に従って正しい製品と方法を選びます。
  • 外部刺激からの保護: 犬の外耳道は外部刺激に敏感です。水の浸入や異物の侵入を防ぐために、お風呂やプールの際には耳を保護するための耳栓や耳パッドを使用しましょう。また、犬の適切なドライブや散歩時には風や埃から耳を保護することも大切です。

(まとめ)
犬の耳のトラブルを予防するためには、外耳道の適切な保護が重要です。耳の清潔さを維持し、保湿対策を行い、外部刺激からの保護をすることで耳の健康を維持することができます。獣医師のアドバイスを受けながら、適切な耳掃除方法や保湿剤、外部刺激からの保護策を選びましょう。犬の耳を守り、トラブルを予防することで犬の快適な耳の健康をサポートしましょう。

(4-3)定期的な獣医師の健康チェックの重要性

(結論)
犬の耳のトラブルを予防するためには、定期的な獣医師の健康チェックが欠かせません。獣医師は犬の耳の健康状態を評価し、早期に問題を発見して適切な処置や管理策を提案してくれます。

(理由や根拠)
獣医師による定期的な健康チェックは、犬の耳のトラブルを予防するための重要な手段です。獣医師は専門的な知識と経験を持ち、犬の耳の状態を的確に評価することができます。また、獣医師は早期に耳の問題を発見し、適切な治療や予防策を提案することができます。

(実例)
例えば、定期的な獣医師の健康チェックにおいて、耳の外観や耳垢の状態、炎症の有無、耳の臭いなどが評価されます。獣医師はまた、必要に応じて耳の内部を視察するためにオトスコープと呼ばれる器具を使用することもあります。これにより、耳のトラブルや潜在的な問題を早期に発見し、適切な対処を行うことが可能となります。

(まとめ)
犬の耳のトラブルを予防するためには、定期的な獣医師の健康チェックが不可欠です。獣医師は専門的な知識と経験を持ち、犬の耳の健康状態を的確に評価し、早期に問題を発見することができます。定期的な健康チェックを受けることで、犬の耳のトラブルを予防し、健康な耳の状態を維持することができます。獣医師との協力を通じて、犬の耳の健康を管理しましょう。

第5章: 獣医師に相談するべき場合のシグナルとは?

 

(5-1)症状が悪化した場合の対処法

(結論)
犬の耳の症状が悪化した場合は、速やかに獣医師に相談する必要があります。獣医師は適切な診断と治療を行うことができ、犬の耳の問題を早期に解決するための助けとなります。

(理由や根拠)
犬の耳の症状が悪化すると、感染や炎症のリスクが高まり、病状が悪化する可能性があります。アメリカ獣医医学会(AVMA)によると、早期の獣医師の診断と治療は犬の健康回復に重要です。獣医師の専門知識と経験を活用し、適切な対処法を見つけましょう。

(実例)
犬の耳の症状が悪化した場合の具体的な実例としては、以下のような状況が考えられます。

  • 耳の赤みや腫れが増している。
  • 痒みや痛みが強まっている。
  • 耳から異常な臭いや分泌物が出ている。

これらの症状が見られる場合には、速やかに獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

(まとめ)
犬の耳の症状が悪化した場合は、迅速に獣医師に相談することが必要です。獣医師は適切な診断と治療を行い、犬の耳の問題を早期に解決するための助けとなります。耳の赤みや腫れ、痒みや痛みの増加、異常な臭いや分泌物の出現など、症状が悪化した場合は、即座に獣医師に連絡し、指示に従いましょう。

(5-2)耳の痒みが続く場合に考えられる原因

 

(結論)
耳の痒みが続く場合には、獣医師に相談することが重
要です。耳の痒みが持続することは、様々な耳の問題の兆候であり、適切な診断と治療が必要です。獣医師は耳の痒みの原因を特定し、適切な対策を講じることができます。

(理由や根拠)
耳の痒みは犬にとって不快な症状であり、耳の感染症やアレルギーなど様々な要因によって引き起こされる場合があります。アメリカ獣医医学会(AVMA)によると、耳の痒みが持続する場合は獣医師に相談し、原因の特定と適切な治療を受ける必要があります。

(実例)
以下に耳の痒みが続く場合に考えられる一部の原因を示します。

  • 耳感染症: 犬の耳感染症は耳のかゆみや炎症を引き起こす一般的な原因です。耳内に細菌や真菌が繁殖し、炎症やかゆみを引き起こすことがあります。
  • アレルギー: 犬は食物アレルギーや環境アレルギーによって耳の痒みを経験することがあります。食品や環境アレルゲンに対する過敏反応が耳のかゆみを引き起こす可能性があります。
  • 耳ダニ: 耳ダニは犬の耳に寄生する小さな寄生虫です。ダニの存在により、犬は耳のかゆみや不快感を経験することがあります。

これらは一部の原因の例であり、耳の痒みが続く場合には、獣医師に相談し、詳細な検査と診断を受けることが重要です。

(まとめ)
耳の痒みが続く場合には、獣医師に相談することが重要です。耳の痒みは耳感染症、アレルギー、耳ダニなど様々な要因によって引き起こされる可能性があります。獣医師は原因の特定と適切な治療を行うための専門知識を持っています。耳の

痒みが続く場合には、以下のような状況が考えられます。

  • 耳の掃除が不適切: 耳掃除を不十分に行ったり、過度に行ったりすることが原因で痒みが続くことがあります。耳掃除は慎重に行い、適切な方法と頻度を守ることが重要です。獣医師の指示に従い、耳掃除を行いましょう。
  • 耳内に異物が存在する: 犬が外部から異物(例: 草やゴミ)を耳に入れることがあります。異物が耳内に取り残されると痒みや不快感を引き起こすことがあります。異物の取り扱いは獣医師に任せ、自己判断で取り除かないようにしましょう。

(まとめ)
耳の痒みが続く場合には、速やかに獣医師に相談することが重要です。耳感染症、アレルギー、耳ダニなどの要因による耳の痒みが考えられますが、適切な診断と治療を受けるために獣医師の専門知識を利用しましょう。また、耳掃除の適切な方法や異物の取り扱いにも注意を払い、獣医師の指示に従うことが重要です。耳の痒みの早期対応は犬の快適な耳の健康を守るために必要です。

<PR広告>

<PR広告>

「置くだけ」でダニとの共同生活が終わります。
【ダニピタ君】公式サイトはコチラ
<PR広告>

(5-3)獣医師への相談が必要なケース

結論)
特定のケースでは、獣医師への相談が不可欠です。以下のような状況が該当する場合には、早急に獣医師に連絡し、適切な助言とケアを受けるべきです。

(理由や根拠)
獣医師への相談が必要なケースでは、犬の耳のトラブルや症状が進行している可能性があります。アメリカ獣医医学会(AVMA)によると、以下のようなケースでは獣医師の助言が必要です。

  • 症状の悪化: 耳の痛み、炎症、かゆみ、分泌物の増加などの症状が悪化している場合は、早急に獣医師に相談する必要があります。
  • 症状の持続: 耳の痒みや症状が数日間続いている場合、自己処理やホームケアの効果がない場合には、獣医師に相談する必要があります。
  • 他の症状との関連性: 耳の痒みに加えて、食欲不振、不安、行動の変化、他の部位の異常な症状が見られる場合にも獣医師の助言が必要です。

(実例)
以下は獣医師への相談が必要なケースの一部です。

  • 耳の痛みが激しく、犬が触れることを嫌がる。
  • 耳の中から出血や腫れが見られる。
  • 犬が頻繁に頭を振ったり、耳を激しく掻いたりする。
  • 耳の痒みに伴って犬の食欲が低下し、元気がない。

これらの状況が見られる場合には、迅速に獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けるべきです。

(まとめ)
獣医師への相談が必要なケースでは、迅速な行動が求められます。耳の症状の悪化、症状の持続、他の症状
との関連性がある場合には、獣医師に相談する必要があります。獣医師は専門的な知識と経験を持ち、犬の耳の問題を正確に評価し、適切な診断と治療を提供してくれます。

耳のトラブルは犬の快適な生活と健康に直結する重要な問題です。早期に獣医師に相談することで、適切なケアと管理策を受けることができます。耳の症状が悪化した場合や持続する場合、他の症状との関連性がある場合には、獣医師への相談を迅速に行いましょう。

獣医師への相談が必要なケースでは、自己診断や自己処理を避け、専門家の助言を受けることが重要です。獣医師は適切な検査や診察を行い、犬の耳の問題を正確に評価します。獣医師の助言に従い、適切な治療法や予防策を実施することで、犬の耳の健康を維持しましょう。

結論として、耳の症状が悪化したり持続したり、他の症状との関連性がある場合には、獣医師への相談が必要です。獣医師は適切な診断と治療を提供し、犬の耳の問題を解決するための専門知識を持っています。早期の相談と適切なケアにより、犬の耳の健康を保ちましょう。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】


<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ



このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村



<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







【犬がトンネルを怖がる!】散歩中に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説

愛犬と一緒に散歩を楽しむ飼い主の皆さんの中には、愛犬がトンネルを怖がり、散歩中に立ち止まってしまうという経験をされた方はませんか?
じつは私がまさにそうで、愛犬がトンネルの前で立ち止まってしまいます。犬がトンネルを怖がる理由にはさまざまな要素が絡んでいるようで、この記事では、なぜ犬がトンネルを怖がるのか、その理由や行動パターンを解説します。また、トンネル恐怖症を克服するための対処法やトレーニング方法についてもご紹介します。


【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。

そのミート(meet)君の一番の楽しみは食べることより外で遊ぶことです (^^)/


生後3ヶ月目の10月には散歩デビューをしたので、散歩はすぐに慣れて今でも「散歩行くよ~」と言うと飛び上がり喜んで足元に近寄ってきます。

ちなみに、皆さまは愛犬の散歩を一日何回行っておりますか?
我が家は家族で分担して日に2~3回行くようにしております。
その散歩で気づいたことがあります。
ミート(meet)が散歩で怖がったり苦手なのか嫌がることがいくつかありました。

① 側溝を怖がり立ち止まる
② 階段を登らない・降りようとしない
③ トンネルを通りたがらない

何で嫌がるのかをやっぱり知りたいじゃないですか?

だから本やネットで調べたのですが、トンネルを怖がる理由についてはわかってきたのですが、その後の対処法について明確な答えが見つかりませんでした。


【関連記事】

※ちなみに子犬が階段を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

※子犬が側溝を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい


正直、ネットや本など情報が多すぎるし、獣医監修記事やトレーナーにより考え方も違うので、結局は信頼性のある記事を参考に自分で判断をしていくしかないのですよね  (^^;

きっと、私のようにトンネルを通りたがらない愛犬の飼い主さんは

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

トンネルを怖がる理由を知りたい

トンネルに慣れさせる必要があるか?

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このように考えると思います。我が家も悩んだ、愛犬がトンネルを怖がる対処方法を体験談としてお伝えしたいと思いますのでご参考にしていただければ幸いです。


本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

(第23話)
【犬がトンネルを怖がる!】散歩に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説
犬がトンネルを怖がる理由やその行動パターン、また慣れさせる必要性に焦点を当てた記事です。子犬と大型犬の違いやトラウマの影響、そしてトンネルに対する苦手意識を克服するためのトレーニング方法まで詳しく解説。飼い主が犬との信頼関係を築きながら、苦手なトンネルを克服するためのアプローチについて学びましょう。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:なぜ犬はトンネルを怖がるのか?

犬がトンネルを怖がる理由はいくつか考えられます。以下に代表的な理由をいくつか挙げますが、個体によって異なる場合もあります。

  1. 狭所恐怖症: 犬は本能的に開けた空間を好む傾向があります。トンネルは狭く暗い空間であり、イヌにとっては過去の経験や遺伝的要素により、狭所恐怖症を引き起こす可能性があります。
  2. 不明な環境: トンネルは通常、イヌが普段慣れ親しんでいる環境とは異なります。新しい場所や物に対する不安や恐怖心が生じることがあり、それがトンネルへの恐怖心と結びつくことがあります。
  3. ネガティブな経験: 過去にトンネルと関連付けられた嫌な出来事やトラウマがある場合、イヌはトンネルに対して恐怖を感じるようになる可能性があります。例えば、トンネル内で驚かされたり、閉じ込められた経験があると恐怖心が強まることがあります。
  4. ソーシャライゼーション不足: イヌが十分な社会化経験を積んでいない場合、新しい刺激や環境に対する恐怖心が高まることがあります。トンネルは他の環境要素と比べて特異な形状を持つため、ソーシャライゼーションの不足がトンネル恐怖症を引き起こす可能性があります。

犬がトンネルを怖がる理由は個体によって異なる場合もあるため、飼い主はイヌの行動やサインを観察し、具体的な原因を特定することが重要です。それに基づいて適切な対処法やトレーニングを行うことで、イヌのトンネル恐怖症を軽減させることができます。

(1-1)散歩中にトンネルの前で立ち止まる理由

我が家は家族で分担して日に2~3回は散歩に行くようにしております。
その散歩で家族のみんなが言うのですが、散歩ルートの途中にいくつかあるトンネルの前で必ずミート(meet)は立ち止まるとのこと。



だから皆んな一度抱っこをしてトンネルを通りすぎるそうです。

もう少し具体的に言うと
トンネルを怖がりブルブル震えて立ち止まる訳ではなくて、トンネルの前で立ち止まり危険を察したように引き返そうとするが正しい言い方になると思います。

トンネルを嫌がる理由をネットや本で調べると「花火や雷(カミナリ)など犬は音を苦手とする」という見解です。花火や雷(かみなり)の低周波音は犬にとって鼓膜を圧迫するようで嫌な感じだそうです。また留守番中など突然に鳴り響いた「雷(かみなり)や花火」の音にびっくりした過去の経験がある場合は恐怖感が増すようです。

ミート(meet)の場合は、雷(かみなり)や花火の音は恐怖体験がないせいか怖がりません。でも・・・トンネルは上部で車が激しく通る音のせいか、または暗闇が怖いのかわかりませんが、トンネルの前で立ち止まり、不安を感じるように引き返えしてしまいます。


犬が散歩中にトンネルの前で立ち止まる理由はいくつか考えられます。以下にいくつかの可能性を挙げてみますが、具体的な状況や犬の性格によって異なる理由があるかもしれません。

  1. 不安や恐怖心: 犬は新しい環境や物体に対して不安や恐怖心を感じることがあります。トンネルは狭く暗い場所であり、犬にとっては不慣れなものかもしれません。犬がトンネルの前で立ち止まる場合、恐怖心や不安を感じている可能性があります。
  2. 好奇心: 犬は好奇心旺盛な生き物です。トンネルが興味深い匂いや音、視覚的な刺激を提供している場合、犬は立ち止まって詳しく調べようとするかもしれません。
  3. 訓練や犬種の特性: 一部の犬種は、訓練や本能によってトンネルを通る行動を示すことがあります。例えば、競技のアジリティトレーニングでは、犬がトンネルを通り抜けることが求められます。犬が訓練の一環としてトンネルの前で立ち止まる場合もあります。
  4. 疲労や休憩の必要性: 散歩中の犬は長時間歩くことがあります。立ち止まる行動は、犬が疲れたり休憩が必要だったりするサインかもしれません。トンネルの前で立ち止まる場合、犬は休憩を取りたいと感じている可能性があります。

これらは一般的な理由のいくつかですが、犬の行動は個体によって異なる場合があります。

(1-2)犬がトンネルに接近したときの行動パターン

トンネルが苦手な犬がトンネルに接近した場合、以下のような行動パターンを示すことがあります。

  1. 避ける行動: 犬がトンネルに接近すると、不安や恐怖心を感じる場合があります。そのため、犬はトンネルを避けようとします。犬はトンネルの前で立ち止まったり、その場を離れようとしたりするかもしれません。
  2. 警戒する行動: 犬がトンネルに接近すると、興味や好奇心を示す代わりに、警戒心を示す場合もあります。犬は身を縮めたり、尾を下げたり、身体を固くするなど、警戒のサインを見せることがあります。
  3. 吠える・咆哮する行動: 不安や恐怖心が高まると、犬は吠えたり咆哮したりすることがあります。トンネルに接近すると、犬がこれらの行動を示す場合もあります。吠えることによってトンネルを脅すつもりであるか、不安を発散している可能性があります。
  4. リードを引っ張る行動: 犬がトンネルに近づくと、リードを引っ張って引き返そうとすることがあります。犬は自分のペースや領域を守ろうとするため、リードを引っ張ったり、飼い主に促されない限り進もうとしません。

これらの行動は、犬の個体や経験によって異なる場合があります。トンネルが苦手な犬に対しては、ゆっくりと徐々にトンネルに慣れさせるためのトレーニングや、ポジティブな強化を使ったアプローチが有効な場合があります。

第2章: トンネルを怖がる犬を慣れさせる必要があるか?

トンネルを怖がる犬を慣れさせる必要があるかどうかは、犬の個体やその行動が日常生活に支障をきたしているかどうかによりますよね?

トンネルを通ることを嫌がるミート(meet)にしつけ(教育)として怖くないこと教えることは必要でしょうか?

苦手=恐怖!

恐怖➡克服➡克服する必要性は?➡愛犬が人間社会で暮らせるため

だったら我が家のようにトンネルの前で抱っこをして通り過ぎたらよくて、何も無理強いして怖がるトンネルを通れる躾(しつけ)をしなくてよいのでは?

ただ、私の愛犬ミート(meet)は小型犬のトイプードルなので抱っこできますが、大型犬の場合など抱っこはできないので対処法は知っておきたいですよね。

例えばネットや本に書いてある対処法としては

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

・「雷・花火・チャイム等々のCD」があるのでそれを愛犬に聞かせ慣れさせる

・嫌なことには慣らすことが必要なので「おやつ・フード」をあげたりマッサージをしながら歩かせる練習を少しずつしていく

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このような対処法が書かれております。

小型犬だったら➡トンネルを怖がるなら無理強いせず抱っこする

大型犬だったら➡トンネルを怖がっても練習して慣れさせる

犬が安全にストレスがないように躾(しつけ)をする訳ですから、大型犬と小型犬の違いで躾(しつけ)方法が違うなんて・・・それこそ本末転倒です。

人間社会で暮らすうえでは、野良犬と違い清潔で病気しないようにお風呂やトリミングは必要でドライヤーを使わざる得ません。

トリミングのお姉さんに聞いたことありますが、ドライヤーの音を怖がる犬は多いので最初は物体や音に慣れさせ、「犬にとって恐怖なものでないのよ」と徐々にやっていくそうです。何故かというと安全にトリミングするためです。

Q:トンネルを怖がる犬に慣れさせる必要があるか?

A:トンネルを怖がる小型犬であれば、無理強いせず抱っこしたらよい

それが我が家がだした答えです。

(2-1)子犬と大型犬の違い

トンネルを怖がる犬のしつけにおいて、大型犬と小型犬の違いは、主に以下のような要素に関連しています。

  1. フィジカルな制御: 大型犬は小型犬よりも体格が大きく、力も強い傾向があります。そのため、大型犬のトンネルへの慣れを促す際には、リードやハーネスの使い方やフィジカルな制御が重要になる場合があります。大型犬が興奮している場合や力が強い場合に備えて、飼い主は適切なリードの取り扱いや体制を確保する必要があります。
  2. トンネルのサイズ: 大型犬と小型犬では体格の違いがありますので、トンネルのサイズに合わせた訓練が必要です。大型犬の場合、トンネルが狭くなりすぎていると、不安や恐怖心を感じやすくなる可能性があります。小型犬の場合は、トンネルが大きすぎると通過することが難しいかもしれません。それぞれの犬種の特性に合わせて、トンネルのサイズを選び、トレーニングを行う必要があります。
  3. トレーニングの進行: 大型犬と小型犬では、トレーニングの進行に違いが生じることがあります。大型犬は力があるため、トンネルを通り抜ける際に飼い主の指示に従う必要があります。一方、小型犬は大型犬に比べて身軽で機敏な場合が多いため、迅速にトンネルを通り抜けることができるかもしれません。したがって、大型犬と小型犬ではトレーニングの進行やスピードに違いが生じる可能性があります。

これらは一般的な違いの一部ですが、犬種や個体によってもさまざまな要素が影響することを覚えておいてください。個々の犬の性格、サイズ、訓練歴などを考慮しながら、トンネルへの慣れを促すために最適な方法を選択しましょう。

 

(2-2)過去のトラウマや狭所恐怖症が原因だったら
過去のトラウマや狭所恐怖症が原因だったら イヌがトンネルを怖がる理由として、過去のトラウマや狭所恐怖症が関与している場合もあります。

もし犬が過去のトラウマや狭所恐怖症がトンネルを怖がる原因である場合、それを考慮しながらトンネルへの慣れを促す必要があります。以下にいくつかのアプローチを提案します。

  1. ゆっくりとしたアプローチ: 犬が過去のトラウマや恐怖を持っている場合、急にトンネルに近づくことは避けるべきです。ゆっくりとしたアプローチを取りましょう。まずはトンネルから遠い距離でリラックスさせる場所でトレーニングを始め、徐々にトンネルに近づけていきます。犬が不安や恐怖を感じない範囲内で、少しずつトンネルに慣れさせましょう。
  2. ポジティブな経験の提供: トンネルへのポジティブな経験を提供することが重要です。犬がトンネルの近くでリラックスしていることを確認し、ご褒美やお気に入りのおもちゃ、褒め言葉などを使ってポジティブな強化を行いましょう。トンネルへの接触や近づき方に関連して、犬が快適な経験をすることが重要です。
  3. 専門家のサポート: 犬が過去のトラウマや狭所恐怖症を抱えている場合、動物行動学者や獣医師のサポートを受けることを検討してください。専門家は個々の状況を評価し、適切なトレーニングプランや行動修正技術を提案してくれます。必要に応じて、行動修正プログラムを組み立てることができます。
  4. 忍耐と配慮: 犬が過去のトラウマや恐怖を克服するには時間がかかる場合があります。忍耐強く、犬のペースに合わせてトレーニングを進めましょう。犬がストレスを感じるようなサインを見せた場合は、トレーニングを一時中断し、再評価することも必要です。

第3章: 苦手なトンネルを練習して克服できるか?

知り合いのドックトレーナーに聞くと、犬は苦手なトンネルを練習して克服することができるそうです!

もし犬がトンネルを避け、散歩や日常生活に支障をきたしている場合、または競技や訓練の一環としてトンネルを通過する必要がある場合、犬をトンネルに慣れさせるトレーニングをした方がいいと言われました。

(3-1)トレーニング方法

  1. 慣れさせるトレーニング: 犬がトンネルに慣れるためには、段階的なトレーニングが重要です。最初はトンネルから遠い場所で犬をリラックスさせ、徐々にトンネルに近づけていきます。犬が不安や恐怖を感じる範囲を超えず、自分のペースで進めるようにしましょう。
  2. ポジティブな強化: 犬がトンネルに近づいたり、トンネル内を通り抜けたりする際には、ポジティブな強化を行います。犬の好きなご褒美や褒め言葉を使って、トンネルへの接触や通過をポジティブな経験と結び付けます。これにより、犬はトンネルに対してポジティブな関連性を持つことができます。
  3. ステップバイステップのトレーニング: 犬をトンネルに慣れさせるためには、ステップバイステップのトレーニングが効果的です。最初はトンネルの入り口に近づかせてみて、徐々に進めていきます。犬がリラックスしていることを確認しながら、少しずつトンネルに進んでいくようにします。
  4. ポジティブな強化: 犬にとってトンネルが怖い状況を、ポジティブな経験と結びつけることでトンネルへの恐怖心を減らすことができます。トンネルの近くで犬の好きなご褒美や遊びを提供し、徐々にトンネルに近づけるようにします。犬がリラックスしていることを確認しながら、段階的にトンネルに慣れさせましょう。

(3-2)練習したけどトンネルは慣れませんでした

我が家の愛犬ミート(meet)は、トンネルを怖がらず歩けるようにトレーニングを生後8ヶ月頃から始めました。勿論、無理はしないように少しずつトンネル内を歩けるように練習はしてみました。
しかし2歳になったミート(meet)の結果報告をしますと、やっぱりトンネルの前にくると立ち止まります (^^;

 

散歩で気分がよい時は少し時間がたつとトコトコとトンネルを歩くこともありますが、抱っこを期待して見上げる事の方が多いです(苦笑)

聴力が優れている犬にとってトンネルの音や脅威以外のなにものでもないのでしょう。

我が家も生後8ヶ月~2歳まで少しずつトンネルを歩けるように練習しましたがいまだトンネルは苦手です。

けれどトンネルが歩けないからと言って困ってはおりません。

◆要するに私がお伝えしたいことは (^^)/

人間の子どもであったら、トンネルを怖がっているようであれば生活しづらいので教えていく必要がありますが、犬の場合、性格や犬種にもよるでしょうが無理強いさせなくてもよいことは無理に躾(しつけ)をしなくてもよいのではと私は思っております。

★それでも大型犬など抱っこできずトンネルに慣らさせたい人は

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>


 

(第24話に続く)
👇

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

第1話のパピー犬から時系列に体験談を書いてありますので、ご興味ある記事内容がありましたら巻末より合わせてお読みいただけたら嬉しいです (^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 



<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

 

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







【階段は犬にとって危険な場所!】子犬が散歩で階段を登れない理由を知りたい!

(第22話)
【階段は犬にとって危険な場所!】子犬が散歩で階段を登れない理由を知りたい!
犬が階段を登れない理由やその対処法に焦点を当てた記事です。子犬の成長や個体差、過去のトラウマによる影響を考慮し、散歩や室内での階段に対処する方法を紹介。階段トレーニングのアプローチや、犬の能力や種に応じたサポートの重要性も解説しています。飼い主が犬の安全と健康を考慮しながら階段に関する理解を深めましょう。

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪」


本日は、七夕産まれの愛犬ミート(meet)君が生後8ヶ月を迎えた頃の話になります。

ちなみに、皆さまは愛犬の散歩を一日何回行っておりますか?
我が家は家族で分担して日に2~3回行くようにしております。

犬は散歩が好きですよね (^_-)-☆

<生後8カ月頃のミート君>

【追 記】
ちなみに、2歳になった(2023年5月現在)今でも散歩は大好きで待ち構えております。

<2歳になったミート君>

生後8ヶ月頃、散歩で気づいたのですが、ミート(meet)が散歩で嫌がることがいくつかありました。


① 側溝を怖がり立ち止まる
② 階段を登らない・降りようとしない
③ トンネルを通りたがらない

何で嫌がるのかをやっぱり知りたいじゃないですか?

 


※ちなみに、子犬が側溝を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

【犬が散歩中に踏ん張る!】側溝を嫌がる理由を写真付きで解説します!

※ちなみに、子犬がトンネルを嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

【犬がトンネルを怖がる!】散歩中に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説


私も何故、階段がそんなに怖いのか不思議でした。散歩から帰り我が家の玄関に入るまでの数段の階段さえも、生後7ヶ月頃まで登らないことの方が多かったですよ。
トイプードルは甘えん坊で頭がよくずる賢さもあると聞いていたので、抱っこされるのを期待してわざと登らないのかとも思っておりました。

きっと、散歩で愛犬が階段を登りたがらないとお悩みの飼い主さんは

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

◆階段を嫌がる理由を知りたい

◆階段の登り降りする練習は必要か

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このような疑問を抱いたことありませんか?

私はかかりつけの獣医師さんに子犬が階段を苦手とする理由を聞いて納得しました。

そして、通った子犬保育園のドックトレーナーさんにアドバイスをもらいながら「階段を登らせない躾(しつけ)」をすることで家族の考えを統一しました。



(本記事を読めば)
・愛犬が階段を登れない
・愛犬が階段を怖がる
・階段を登らせるトレーニングは必要か?
・階段を登らせない躾(しつけ)は正しいか?

このような疑問を解決できると思いますので最後まで読んでください。


ちなみに、私も犬と暮らし始めたばかりのときがそうでしたが・・・ネットや本から情報が沢山ありすぎて、初めての飼い主さんは判断が難しいこと多いのですよね。正直、獣医師が監修と書いてある記事だって信頼性はわからないじゃないですか?
実際、私自身がネット記事より実際に犬と暮らしている知り合いや、かかりつけの獣医師さんや子犬保育園のドックトレーナーの意見を頼りにしてましたし。

だから私はもっと飼い主経験者の体験談を知りたかったです。勿論、犬にも性格があり犬種によりけりなので答えは一つではないのですが、我が家の体験談が参考になってくれたら嬉しいです (^_-)-☆

 

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

(本 文)

第1章:犬が階段を登れない理由を獣医師に聞いた

7月に産まれたミート(meet)を9月に家族に迎え入れて、10月には散歩デビューをしました。散歩はすぐに慣れて、今でも「散歩行くよ~」と言うと飛び上がり喜んで足元に近寄ってきます。

子犬と暮らし始めると色々わかってくるじゃないですか?
例えば、ベットから降りるのを躊躇している姿とか・・・

※子犬は高い所や階段が苦手なようです。
<ベットから降りれない実際の写真>

他にも散歩途中の階段を苦手としたり、家に帰ってくると玄関まで数段の階段を登れない等

<散歩から帰り、玄関までの階段を登ろうとしない実際の写真>

<玄関の階段を登りたがらないミート(meet)の姿です>

ちなみに、私がリードを持って近くにいるのに
私の存在はゼロです(^^;(苦笑)


このように子犬は階段が苦手のようです

獣医師に子犬が階段を嫌がる理由を聞いてみた!
先日、動物病院に行った際に獣医さんに子犬が階段を嫌がる理由を聞きました。

「先生、うちのミート(meet)は階段を怖がるのだけど運動神経が悪いのですかね」

 


「(笑)いやいや・・・大体の犬は階段を嫌がりますよ! お父さん、よく考えてみてください。ミート(meet)君の体重は3キロちょっとですよ? こんな小さい高さしかない身長の犬の前に、身体半分くらいの高さの階段があるのですよ。お父さん、そんな高い跳び箱を気軽に飛べます? 躊躇(ちゅうちょ)しません? まして犬は手足が短くて飛び跳ねるように進む訳ですからミート(meet)君だってそりゃぁ~勇気が必要でしょう(笑)


なるほど~!私の大きな勘違いでした。
犬だから、足は速く運動神経が抜群だと勝手に思い込んでました。
階段なんて朝飯前でピョンピョン楽勝かと思っておりました。

ミート(meet)ごめんよ・・・・
運動神経が悪いなんて失礼なこと言って(-_-メ)

(1-1)子犬は階段が苦手です(実際の写真付き)

獣医師によれば、子犬は成長途中であり、まだバランス感覚や筋力が未発達なため、階段の登り降りが難しいとのことです。実際の写真を交えながら、子犬のかわいらしい姿勢や不安定なバランスを紹介します。



(1-2)年齢や個体差による制約

犬は年齢や個体差によっても階段の登れない場合があります。高齢犬は筋力の低下や関節の問題により、階段の上り下りが困難となることがあります。また、個体差により体格や体力に違いがあるため、階段に対する能力も異なることがあります。

例えば、犬種により手足の長さも違うし大型犬と小型犬の違いもありそうじゃないですか?
実際、私が散歩中ですれ違う勇敢そうな柴犬は、簡単に階段をスタスタ登り降りしてます。
とは言え、手足の長さは犬種によって異なるため、一部の犬種は階段を上り下りするのが難しい場合があります。例えば、足が短い犬種(ダックスフンドやバセットハウンドなど)は、足が長い犬種(グレイハウンドやアフガンハウンドなど)よりも階段での移動に苦労する可能性があります。また、犬の階段を苦手とする理由は、犬種による手足の長さだけではなく、他の要素も関与しています。

  1. 訓練の不足: 犬が階段を上り下りする方法を正しく学んでいない場合、不安や不快感から階段を苦手とすることがあります。適切な訓練を行うことで、犬は階段を克服することができます。
  2. 年齢: 年老いた犬や関節痛を抱えている犬は、階段を登ることが辛くなることがあります。関節の痛みや体力の低下により、階段を避けるようになることがあります。
  3. 性格や経験: 犬の性格や過去の経験も、階段を苦手とする要因になることがあります。例えば、以前に階段で怪我をした経験がある場合や、怖がりな性格の犬は、階段を避ける傾向があるかもしれません。

(1-3)不慣れなや過去のトラウマ

犬が階段を登れない理由の一つに、不慣れな環境や過去のトラウマが関与していることもあります。新しい場所や新しい階段に慣れていない犬は、不安を感じて階段の利用を避けることがあります。また、以前に階段で怪我や恐怖を経験した犬は、トラウマが残っていて階段を避ける傾向があります。

階段で転んだ経験のある犬は、その経験から階段を嫌がるでしょう。犬は過去の経験から学習し、不快な経験を避けようとする傾向があるからです。階段で転んだことによる痛みや驚き、恐怖などのネガティブな感情が、犬に階段を避ける行動を促す可能性があります。

転倒の経験がある場合、犬は階段を上り下りすることに対して不安や恐怖を感じるようになるかもしれません。この場合、犬は階段を避けるために他の方法で移動しようとしたり、階段に近づくことを拒否するかもしれません。

犬が階段を克服するためには、ポジティブな経験を積ませることが重要です。ゆっくりとしたペースで、犬がストレスなく階段を上り下りできるように訓練を行うことが必要です。また、リラックスさせるために犬のお気に入りのご褒美や声援を使うなど、ポジティブな刺激を与えることも助けになります。

第2章: 犬が階段を登れない場合の対処法

犬が階段を克服するためには、ポジティブな経験を積ませることが重要です。ゆっくりとしたペースで、犬がストレスなく階段を上り下りできるように訓練を行うことが必要です。また、リラックスさせるために犬のお気に入りのご褒美や声援を使うなど、ポジティブな刺激を与えることも助けになります。

(2-1)散歩中の階段対処法

犬が散歩中に階段を登れない場合は、別のルートを選ぶことも選択肢として考えましょう。階段があるルートを避けて、階段のない平坦な経路を選ぶことで、犬の負担を軽減できます。とは言え、どうしても階段を登り降りしないといけないルートがありますよね。
だから、私は生後1年以内の子犬(パピー)時代に階段を登る練習をさせました。

(生後8ヶ月頃までのトレーニング方法)
どっこらっしょ~どっこらしょと、ゆっくり階段を登り降りするのに付き合う

・怖がって立ち止まる場合は抱っこをして無理させない(そんな癖にならないはず)


(1歳10ヶ月の頃には、コチラが追いつけないほど簡単に登り降りします)


ちなみに、生後8ヶ月の子犬のとき苦手だった階段を、1歳10ヶ月の成犬に成長したら、こんな感じで階段を登れるようになった姿を描いた記事はコチラです。
是非、合わせてお読みくださいませ(^_-)-☆

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

 

(2-2)室内の階段対処法

◆2歳になったら、家の階段を登るようになってしまいました!
わが家は戸建住まいです。2階は危ないし、階段も急なので登ってほしくなかったのですが・・・2階にいる妻や次女に会いたい一心で登るようになってしまいました。
もともとはこんな感じで2階を見上げるだけでしたが・・・・


ちなみに、愛犬ミート(meet)が一歳半の成犬になった頃次女に恋をしましたwwww(笑)
人間だと20歳になるそうです🙄❗️
※ 飼い主につきまとう愛犬にお悩みの方はコチラの記事も合わせてお読みください

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】


 

室内に階段がある場合は、犬の安全を確保するために対策を講じる必要があります。階段の上り下りに不安を感じる犬には、階段の近くにゲートを設置て、犬の進入を制限することができます。階段へのアクセスを制限することで、犬が階段でケガをしたり、危険な状況に陥ったりするリスクを減らすことができます。ゲートは簡単に設置できるタイプや、壁に取り付けるタイプなどさまざまな種類があります。

室内の階段は、犬にとって危険な要素を含む場合があります。以下にいくつかのポイントを挙げます。

  1. 転倒の危険: 犬は階段の段差や滑りやすい表面で転倒する可能性があります。特に足が短い犬種や高齢の犬は、バランスを取るのが難しい場合があります。
  2. 怪我のリスク: 階段の急な角度や硬い表面が、犬の関節や骨に負担をかける可能性があります。また、階段の手すりや隙間に挟まるなどの怪我のリスクもあります。
  3. 不安や恐怖: 階段は犬にとって新しい環境であり、不安や恐怖を感じることがあります。特に過去に階段で怪我をした経験がある場合、犬は階段を避ける傾向があります。

以上の理由から、階段は犬にとって危険な要素を持つことがあります。しかし、すべての犬が階段を避けるべきというわけではありません。適切な訓練や環境の調整により、多くの犬は階段を克服し、安全に上り下りすることができます。

犬が階段を利用する場合には、以下の点に注意して安全性を確保する必要があります:

  • 手すりや滑り止めの敷物など、犬が安定して移動できる環境を整える。
  • 犬の体力や健康状態を考慮し、無理な上り下りをさせない。
  • 犬が不安や恐怖を感じる場合は、適切なトレーニングやリラックス法を取り入れる。
  • 階段の使用を制限する場合は、代替のルートや階段ゲートを設置して犬の移動を制限する。

    犬の安全を最優先に考え、環境の調整や適切なケアを行うことで、階段を利用する際の危険を最小限に抑えることができます。

(2-3)階段トレーニング
犬が階段を登れるようになるためには、階段トレーニングが効果的です。ただし、無理なトレーニングは逆効果となることがあるため、ゆっくりと段階的にトレーニングを進める必要があります。最初は階段の近くでポジティブな経験を積むことから始め、徐々に階段に慣れさせるようにします。また、トリーツやお気に入りのおもちゃを利用して、犬を階段に誘導すると効果的です。

第3章: 階段の登り降りをサポートするための注意点

(3-1)階段でケガをする犬が多い事実を知っておこう!

階段で犬がケガをすることは珍しいことではありません。獣医師によれば、階段での転倒や落下による骨折や捻挫、脊椎損傷などのケガが報告されています。そのため、犬の安全を最優先に考え、階段の利用には注意が必要です。

本記事を通して読者さんに声を大にしてお伝えしたいことがあります。

散歩で出会った飼い主さんや、親戚・友人・知人などからよく聞くことが、ちょっとした段差でつまづいて足を痛めてしまった話です。

「階段でケガする犬は多いですか?」

はい、犬が階段でケガをすることは比較的よくあります。階段は犬にとって危険な場所の1つであり、いくつかの理由でケガをする可能性があります。」



まず、階段は犬にとって滑りやすい場所であることがあります。特に磨り減ったまたは滑りやすい表面の階段では、犬が足を滑らせて転倒したり、骨折や捻挫をしたりする可能性があります。

また、犬は階段の昇降中にバランスを崩したり、誤って飛び降りたりすることもあります。小型犬や高齢犬は特に階段でのバランスを保つのが難しい場合があります。

さらに、犬が階段の上り下りを急いだり、駆け上がったりすると、関節や筋肉に負担がかかり、捻挫や肉離れのリスクが高まります。

(3-2)犬種や個体差による能力を判断しよう!

犬種や個体差によって、階段の登り降りに適した能力に差があります。大型犬や高齢犬は特に注意が必要であり、獣医師や専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。犬の体調や能力を正しく評価し、その犬に最適な対処法を選ぶことが大切です。

(3-3)無理に階段を登らせない方法だってある!

犬が階段を登れない場合、無理に登らせることは避けましょう。代わりに、犬が安全で快適に移動できる別の方法を検討しましょう。

  1. 抱っこやリフトアシスト: 犬が階段を登れない場合は、抱っこやリフトアシストを使用して移動をサポートします。特に小型犬や高齢犬に適しています。ただし、犬の体重や自身の体力に応じて安全な方法を選び、ケガや負担を避けるようにしましょう。
  2. 別の通路の確保: 階段を避けるために、犬が別の通路で移動できるようにします。例えば、室内に別のルートを作り、犬が階段を使わずに目的地に移動できるようにします。これにはドアやゲートの設置、家具の配置変更などが含まれます。
  3. トレーニングとリハビリテーション: 犬のバランスや筋力を向上させるためのトレーニングやリハビリテーションを行います。獣医師や専門のトレーナーの指導のもと、犬の個別のニーズに合わせたエクササイズやストレッチを行い、階段の利用が可能になるようにサポートします。

ちなみに、わが家の方針は子犬のときは無理に階段を登り降りさせないようにしました。
成犬になった今でも、気が向かず階段で立ち止まるときなど抱っこします。
人によっては
「甘やかせる経験はよくないし災害のとき困るよ」

きっと、それはそれで正解なんですよ。
でもね、気になることがあって・・・

散歩から帰って玄関に入る前に数段の階段があるんだけど、子犬時代は登れなかったこの階段を成犬の今では簡単に登ります。
でも、過去に2回目撃した出来事があります。勢いよく走って階段の駆け上がるのですが、つまづいたことが2回あります。あいにく骨折はしませんでしたが、いつ事故が起こるかわかりません。

実際、こんな話があって、カートで愛犬を散歩しているおじさんに話を聞いたことがあります。ちょっとしたソファーから飛び降りた際に足をくじいてしまったそうです。

 

獣医さんの話を聞くかぎり、成犬になっても変わらず階段は犬にとって得意でなく、視力がよくない犬にとって降りることは特に怖く感じるようです。
またトイプードルは足関節の怪我が多いので、足腰に負担がかかる階段を無理に昇り降りさせなくてもいいのではとまで獣医さんが言っておりました!

そう言えば、よく愛犬を抱っこして階段を昇り降りする飼い主を見かけます。何となく人間の思い込みで「階段くらい昇り降りできるようならないといけない」と思いがちですが冷静に考えると、階段の登り降りができる、できないなんて犬が人間社会で暮らすうえでも大した問題ではないと思うのですよ。
むしろ足腰に負担をかけてしまい、成犬になって身体を壊してしまうことの方が怖いことだと思いませんか?

私が野球少年だったので、昭和時代の古い例えで恐縮ですが、横浜高校・西武出身の松坂投手が日本球界式に無理に投げすぎて肩を痛めてしまうように・・・・
アメリカの大リーガーみたいに、無理に投げすぎないようにして、負担けかず消耗を意識していれば日本復帰後にもっと活躍できたかもしれないし・・・・

人はどうしても思い込みで判断をしてしまうことがあります。昔はスポーツ倶楽部の練習で「うさぎ飛び」で鍛えていたことも、じつは膝に負担がかかりよくなかったことなど身体に負担や負荷をかけることはよくない結果を招きます。くどくなりますが、愛犬を育てるときには、人間の思い込みで判断せず、身体の大きさや構造が違うことを飼い主は認識する必要性を強く感じた次第です。


★コチラも参考になります (^_-)-☆

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】



<PR広告>


<PR広告>

 

(第23話に続く)

【犬がトンネルを怖がる!】散歩中に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説

 

このエントリーをはてなブックマークに追加



犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

 

ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

第1話のパピー犬から時系列に体験談を書いてありますので、ご興味ある記事内容がありましたら巻末より合わせてお読みいただけたら嬉しいです (^_-)-☆

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━



<PR広告>


<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

 

 

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







【犬が散歩中に踏ん張る!】側溝を嫌がる理由を写真付きで解説します!

初めまして、私は通称「メタボ父さん」です。
2歳になった愛犬トイプードルと暮らしております。

じつは、今朝の散歩で嫌~な光景を見てしまいました!
それは70代とおぼしきお爺さんが犬を散歩させていて、道路敷の側溝前で立ち止まる犬に「おい!早く行くぞ」とリードを無理やり引っ張り子犬を引きずり、その直後に餌付いた子犬が白い胃液を吐いてしまいました!

 


その場で怒鳴り飛ばそうかと思いましたが・・・・お爺さんは機嫌が悪いせいか、顔つきがまともではなかったのでとりあえずスルーをしました。

ところで、散歩中に側溝が近づくと愛犬が嫌がり立ち止まる経験ありませんか?じつは私の愛犬がそうで側溝を嫌がり渡ろうとしません。トンネルのように怖がるそぶりはありませんが躊躇(ちゅうちょ)している感じです。


① 側溝を嫌がり立ち止まる
② 階段を登らない・降りようとしない
③ トンネルを通りたがらない

何で嫌がるのかをやっぱり知りたいじゃないですか?


※ちなみに、子犬が階段を嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

※子犬がトンネルを嫌がる理由を知りたい記事はコチラです

【犬がトンネルを怖がる!】散歩中に立ち止まる理由と対処法を飼い主が解説


きっと、散歩中に愛犬が側溝の前で止まって嫌がる様子にお悩みの飼い主さんは

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

◆側溝を嫌がる理由を知りたい

◆側溝を渡れる練習は必要か

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

このように考えると思います。

このような疑問を解決できるように、犬が側溝を嫌がる理由やその対処法まで詳しく解説していきます。また、我が家の愛犬トイプードルが苦手な側溝を克服できたかについても写真付きでまとめたので、是非最後まで読んでください。

愛犬と暮らし始めた当初は、犬を飼っている知り合いやネット、そして本から知識と情報を勉強しましたが、正直情報が多すぎて判断が迷ってしまうことが多いです。私が一番知りたかったのは、実際に愛犬と暮らす人の悩みや対処法でした。勿論、犬にも性格があり犬種によりけりですから、答えは一つではないことは承知しております。けれど、経験が浅い飼い主が獣医師の監修記事を読んだところで、その記事の信頼性なんてわからないので、飼い主が責任もって判断していくしかないのですよね!
だからこそ、我が家の体験談が参考になってくれたら嬉しいです (^_-)-☆



━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
コチラも実際の飼い主さんが、サイト内で質問すると教えてくれるので便利です。

★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>


 

【簡単に自己紹介】

こんにちは、メタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
雄犬で色はレッド、名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)

但し、妻と娘より書き方は(meet)にするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

我が家の愛犬王子様ミート(meet)7月7日の七夕に産まれました。

本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第21話)
【犬が散歩中に踏ん張る!】側溝を嫌がる理由を写真付きで解説します!
犬が側溝を嫌がる理由と、その行動変化、克服方法に焦点を当てた記事です。銀色の側溝が犬にとって大きな穴に見えたり、過去のトラウマや感受性が影響することを考察。散歩中の行動変化や側溝に近づく不安、抵抗に対する対処法を写真と共に紹介。ポジティブな経験や徐々な訓練を通じて、犬の側溝嫌いを克服する方法を提案しています。飼い主が理解し、犬との信頼関係を深めましょう。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

 

(本 文)

第1章:犬が側溝を嫌がる理由とは

犬が側溝を嫌がる理由とは様々な要素が絡んでいます。その理由には以下のようなものが考えられます。

(1-1)銀色の側溝は犬には大きな穴に見える!

犬にとって、側溝は深くて暗い穴のように見えることがあります。銀色の側溝の蓋が光を反射し、より深く見えることが犬の不安を引き起こす要因となるかもしれません。

私も愛犬が側溝を警戒して嫌がっていると気づいたのはこんな出来事があったからです。

◆ 側溝の前にくると匂いを嗅いだりして座り込む

◆ 子犬のとき、側溝の隙間に気づかず足をつまづいた

そこで、調べたところ子犬に限らず側溝を嫌がる犬は多いことを初めて知りました!

そして人間と犬は色の識別が違い、犬から見える側溝は穴に見えたりして怖いようです!
犬は人間と違い色の識別判断が違います。例えば赤色は犬には識別しづらくダーク色に見えるそうです。また犬の視力は2~3m前後と弱いので、散歩中に前方向から別の犬がコチラに迫ってきても直前に来るまで気づかないこともしばしです。

要するに、銀色の側溝蓋(ふた)は犬にははっきり見えなくて大きな穴が開いているように見えているようです。
そう考えると、
人間と子犬では大きさが違うので、側溝のグレーチングの大きさは人間だと簡単に跨げたとしても、子犬にとっては大きな落とし穴に見えて躊躇しても仕方ないです。
ちなみに、私の愛犬ミート(meet)が子犬のときは経験不足で散歩中に側溝に気づかず、何回か側溝の隙間穴に片足を落としたことがあります。
これも足の骨折など危険ですよね。



【銀色の冷蔵庫を買ったら怖がるようになった!】
犬が銀色の側溝蓋(グレーチング)を怖がるのを確信した出来事がありました。
じつは、わが家の黄色い冷蔵庫が古くなったので銀色の冷蔵庫に買い替えたんですよ。
そうしたらなんと、愛犬ミート(meet)君が銀色の冷蔵庫の前で後ずさりして怖がり、銀色の冷蔵庫が置いてあるリビングに近づかなくなってしまいました。

<コチラは実際に買い替えた冷蔵庫の画像です>

犬にとってブラックホールのように吸い込まれるような怖さがあるのかもしれませんね!

(1-2)側溝に関する過去のトラウマ

犬が側溝を嫌がる理由に過去のトラウマや恐怖体験に関連していることがあります。
例えば・・・
・犬が側溝に落ちた経験がある
・犬が側溝に足を挟まれた経験がある
・犬が側溝の近くで怖い音や騒がしい音を経験したことがある
・犬にとって不快な臭いが側溝から発せられる場面に遭遇したことがある

犬にとって、過去に側溝に関連した嫌な経験をしたことがある場合、犬はそれを連想し不安に感じることがあります。
実際、わが家の愛犬ミート(meet)君も、子犬のときに散歩をさせていて側溝で足をつまづかせたことが数回あります。その出来事を妻に話したら「気をつけて、危ないでしょう。骨折したらどうするの!」と激怒されました。


そのせいか・・・いまだに側溝は通りたがりません。
むしろ迎えに来るまで動きません(苦笑)

(1-3)側溝の音や匂いに対する感受性

犬は人間とは異なる五感を持っています。側溝から発せられる音や匂いが、犬の敏感な感覚によって不快感を引き起こすことがあります。特に排水音や排水管からの匂いは、犬にとって不快な刺激となり、側溝を避ける行動につながるかもしれません。

このように、犬は私たちよりも嗅覚や聴覚に優れているため、側溝から発せられる音や臭いに敏感な反応を示すことがあります。側溝から聞こえる水の流れや排水管の音、またはゴミや下水の臭いが、犬にとって不快な刺激となっているのかもしれませんね。このような刺激が犬の側溝嫌いの原因となることも考えられます。

(1-4)犬種や個体差による影響

犬の側溝嫌いは、犬種や個体差によっても異なることがあります。例えば、小型犬や神経質な性格を持つ犬種は、一般的に環境への敏感性が高く、側溝に対して特に避ける傾向があるかもしれません。一方で、大型犬や勇敢な性格を持つ犬種は、あまり側溝を気にせず通り過ぎることもあります。
実際に愛犬と散歩していると、勇敢そうな柴犬は軽々ピョーンと側溝をジャンプして渡るけど・・・わが家の愛犬ミート(meet)はこのように側溝は頑なに拒否します(苦笑)

第2章: 犬が側溝を嫌がるととる行動の変化

(2-1)散歩時に側溝を避ける行動(写真付き)

犬が側溝を嫌がると、散歩中に側溝の近くを避ける行動を取ることがあります。例えば、側溝がある歩道や道路の端を避け、できるだけ離れた場所を選んで歩こうとすることがあります。犬は側溝の存在に敏感であり、不安や恐怖を感じることから、自然とその場所を避ける傾向があります。この行動は、犬が自身の安全を保護しようとする本能的な反応です。

ちなみに、わが家の愛犬ミート(meet)君も回り道をして側溝を避けます!

<側溝を避けて回り道をする実際の写真です>

また、散歩中に側溝に近づくことに対しても不安や抵抗を示すことがあります。
<恐る恐る側溝に近づく実際の写真です>

このように、犬が側溝を嫌がる場面としては、散歩時がよく挙げられます。散歩中、犬が側溝に近づくと、以下のような行動の変化が見られることがあります。

  • 強く引っ張って側溝を避けようとする。
  • 側溝に近づくと停止し、進むのを拒否する。
  • 側溝を回避するために道路の反対側に寄る。

(2-2)側溝に近づくことに対する不安や抵抗(写真付き)

犬が側溝に近づこうとすると、躊躇したり、引っ張られたりする場合があります。犬は側溝に対して不安を感じ、その場所に近づくことをためらうことがあります。写真では、犬が引っ張られながらも、側溝から距離を取ろうとしている様子が捉えられるかもしれません。

犬が側溝に近づくことに対して不安や抵抗を示す理由は、前述した理由によるものです。犬は過去のトラウマや不快な体験から、側溝を避けるように学習してしまうことがあります。また、側溝の音や臭いが犬にとって不快な刺激となることから、自然に避けようとするのです。

(2-3)側溝に関連する身体的な反応

犬が側溝に近づく際には、身体的な反応が見られることがあります。例えば、犬の筋肉が緊張し、体が硬直することや、尾が下がり耳が後ろに引かれることがあります。また、不安や恐怖が増すと、犬は震えたり唸ったりすることもあります。これらの身体的な反応は、犬が側溝に対して不快感を抱いていることを示す兆候となります。

このように犬が側溝に近づくと、不安や恐怖から身体的な反応を示すこともあります。例えば、以下のような変化が見られるかもしれません。

  • 心拍数や呼吸が速くなる。
  • 体を硬直させる。
  • 身体を低くし、不安定な様子で歩く。

以上のような行動や身体的な変化があれば、犬が側溝を嫌がっている可能性があります。

第3章: 犬の側溝嫌いを克服する方法はあるか?

犬の側溝嫌いを克服するためには、以下の方法やアプローチが有効です。ただし、犬の個体差や状況に応じて、柔軟に対応することが重要です。

(3-1)ポジティブな経験で渡れるようにする方法

子犬時代に通わせていた犬の躾(しつけ)保育園犬のトレーナーに聞いた側溝を渡れるようにするトレーニング方法ですが、ポイントは犬に好意的な経験を提供することで、側溝に対する不安や恐怖を軽減させることが大切とのことでした。具体的な方法としては、以下のようにアプローチします。

  • 側溝から遠ざかるときに、おいしいご褒美や褒め言葉を与える。
  • 側溝に近づく前に、愛犬の好きな遊びやトリックを行い、ポジティブな気持ちを作り出す。

要するに犬の側溝嫌いを克服するためには、ポジティブな経験を通じて犬に側溝に対して良いイメージを持たせることが重要です。例えば、側溝の近くでお気に入りのおもちゃやおやつを与えたり、褒め言葉や愛情を伝えながらゆっくりと側溝を通過する経験を通じて、ポジティブなアソシエーションを形成することができます。この方法では、犬に安心感や喜びを与えることで、側溝を克服する手助けをします。ただし、犬の個体差や過去のトラウマによって、効果が異なる場合がありますので、ゆっくりと犬のペースに合わせて進めることが重要です。

(3-2)徐々に慣らす訓練で渡れるようにする方法

同じくドックトレーナーに聞いた話です。側溝嫌いを克服する別の方法として、徐々に犬を側溝に慣れさせる訓練があります。まずは、側溝から適度な距離を保ちながら散歩を行い、犬にリラックスしていることを促します。徐々に側溝に近づきながら、リードを緩めたり、犬が自由に行動できるスペースを与えたりします。また、犬が不安を感じないようなポジティブな刺激を提供しながら訓練を進めることも有効です。徐々に側溝への接触を増やし、犬が自信を持って側溝を通り抜けられるようにしていきます。
慣らし訓練は、犬に少しずつ側溝と接触する機会を与え、徐々に慣れさせる方法です。以下の手順で進めることが効果的です。

  • 側溝から遠くで始めて、犬がリラックスしている状態で散歩を行う。
  • 徐々に側溝に近づき、犬がストレスを感じずに歩ける距離を見つける。
  • 犬が落ち着いている状態で、側溝のそばを通り過ぎることを繰り返す。

(3-3)小型犬なら抱っこをして渡ると割り切る方法

小型犬の場合、側溝を渡るのが困難な場合があります。特に、犬の体格や年齢、体力によっては、安全に渡ることが難しい場合もあります。そのような場合には、小型犬を抱っこして側溝を渡るという方法も検討できます。
ただし、この方法は一時的な解決策であり、犬が将来的に側溝を克服できるようにするためには、他の方法と組み合わせてトレーニングを行うことが望ましいと相談したトレーナーはアドバイスをくれました。

でも・・・わが家の愛犬ミート(meet)君の場合はトレーニングをしましたが、相変わらず側溝を自力でジャンプして渡ることはできないです。犬と暮らしはじめたばかりの飼い主さんはわからないかもしれませんが、2年くらい一緒に暮らすと愛犬の性格がよ~くわかるようになります。わが家の愛犬ミート(meet)君は、警戒心が強く神経質です(苦笑)

側溝を嫌がる様子を写真におさめましたのでみてください。

<側溝を渡るか悩みます>

<側溝を前にして立ち尽くします>

<そろ~りそろり側溝に近づいていきます>

<側溝の匂いを嗅ぎだします>

<一歩下がり渡るか悩みます>

<ふたたび側溝の匂いを嗅ぎます>

<結局渡らず助けを求めるように私を見上げ私は抱っこします(笑)>

冒頭で読者さんに話した、散歩中に会ったお爺さんは、側溝前で立ち止まる子犬を無理やりリードで引っ張ってましたが・・・それは「しつけ」でないからね。

皆さまの愛犬にとって散歩中、目の前に突如と現れた側溝は大きな穴です。自分が愛犬と同じ大きさになったつもりで考えてみてください。視力が悪くメガネやコンタクトを使っている方は、メガネやコンタクトレンズを外した状況で想像してください。自分の身体以上の大きさの穴がぼやけて深闇に見えると恐怖を感じませんか?
愛犬にとって側溝はこのような恐怖なのです。それなのに今朝のお爺さんのように無理やりリードを引っ張り渡らせるなんて子どもにできますか?

勿論できないですよね。犬は人間と身体の構造も違いますし話せず完全な自立はできないです。だから、人間社会で暮らす以上は色々な教えをしていかなければいけません。側溝だって災害などあった場合を考えたら渡れた方がよいに決まっています。また大型犬なら抱っこして側溝を渡るなんて無理です。

ただトレーニングは、嫌なことを繰り返し我慢して克服できると思わないことです。
また叱ればいいものでなく、嫌なものは遠ざけることもひとつの手段とわが家では判断して、側溝があったら遠回りしたり抱っこをしてあげるようにしました。

側溝嫌いを克服するためには、犬の個性や状況に合わせた方法を選ぶことが重要です。犬のトレーニングには時間と忍耐が必要であり、無理強いをせずに犬との信頼関係を築きながら取り組むことが犬の側溝嫌いを克服するための鍵です。以下のポイントに注意しながら、トレーニングに取り組むことをご検討ください。


累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>


(追 伸)・・・犬と暮らし始めたばかりの飼い主さんへ (^_-)-☆
初めて犬を飼う場合、最初からわからない事だらけで不安ですよね。
わが家の愛犬が、散歩デビューまでのスケジュールを書いておきますね(^_-)-☆

【散歩デビューするまでのスケジュール】
① 7月7日・・・・・・ミート(meet)の誕生日
② 9月3日・・・・・・ミート(meet)が初めて我が家に到着
③ 9月某日・・・・・・役所に犬の登録をして「鑑札」のプレートをもらい首輪につける
④ 9月某日・・・・・・動物病院で1回目の混合ワクチン
⑤ 10月初旬・・・・・・動物病院で2回目の混合ワクチン(狂犬病ワクチン)
⑥ 10月初旬・・・・・役所に狂犬病予防注射済みの申請をする
⑦ 10月14日・・・・初めての散歩デビュー


※散歩デビューを控えている方は下記の記事も参考にされてください(^_-)-☆

(第3話)

【子犬の散歩はいつから?】スケジュール(犬の登録・ワクチン接種)と準備する物から散歩の仕方まで完全解説!


(第22話に続く)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







留守番が苦手なトイプードルにはFurboドッグカメラがオススメです!

(第20話)
留守番が苦手なトイプードルにはFurboドッグカメラがオススメです!
留守番中に愛犬が不安やストレスを感じる理由と、しつけが解消できなかった場合の対処法に焦点を当てた記事です。留守番が苦手な犬の行動背景や理由について考察し、飼い主ができる方法を提案しています。また、愛犬が留守番中に困ったときの緊急事態への備えや、救うための方法についてもアプローチしています。

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

さて、今日は愛犬ミート(meet)君の苦手な留守番の話です。
一昨日まで地方の支社へ出張に行っており数日ぶりに我が家に到着しました。
駐車場に車を停めると室内灯が漏れた我が家より「わんわん」とミート(meet)の鳴き声が聞こえます。
思わず微笑む瞬間です。

そしてダイニングテーブルでお茶を飲み一息していると足元にミート(meet)がひっついてきます。

ホント、トイプードルは甘えん坊な犬種ですね (^_-)-☆
そういえばミート(meet)は留守番が苦手なようで、家族がでかける仕草を感じ取るとせわしくなくなります。そして玄関あたりをウロチョロしだします。外出するのを察するようですね。

本日は留守番が苦手な愛犬がストレスを感じないで留守番できるドックカメラを紹介します。
外出先からおやつをあげたりできて後ろ髪をひかれる思いで外出しなくても大丈夫になります(^_-)-☆
あと働いて愛犬に留守番させないといけない方には最適かもしれません(^_-)-☆


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

 

1:しつけで留守番苦手を解消できませんでした

ケージに入れてスマホカメラをセットして出かけたりしましたが、ケージ内でぴょんぴょん飛び跳ねるのでセットしたカメラが倒れたり、遠距離で画像が見られなくなったりしてスマホカメラでは駄目でした。

またケージに入れると家族が外出するのだと勘づいて騒ぎだすようになってしまいました!
そこで本屋で買った愛犬のしつけ本など読み漁り色々なトレーニングを試しました。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
①スーツの上着を着て玄関に行き外出せずまたダイニングテーブルに座る
② 車の鍵を持つふりをして外出せずリビングに戻る
③玄関のドアを開けて一度出てからすぐ室内に戻る

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
しつけ本によると出かける前ぶりを経験しているから騒ぐのであって、出かけるそぶりで出かけなければいずれ犬は騒がなくなると書いてありました・・・・・が無理でした(苦笑)

※ちなみに6ヶ月のとき留守番のしつけをした記事はコチラです

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

2:愛犬が留守番を嫌がる理由

シンプルに家族がいなくなるからだとは理解しておりますが成犬になったら留守番ができるようになるのでしょうか?
なにぶん、初めてトイプードルを飼ったもので、また昭和時代の外犬時代に育った私は犬が留守番するのは当たり前だと思っていたので愛犬ミート(meet)が留守番を嫌がるのは想定外の出来事でした。

(車で出かけるバックミラー超しで泣いているミート)


(置いてけぼりにすると不機嫌になるミート)

成犬になったら留守番ができるようになるのでしょうか?
このように思うのは理由があります。
というのは我が子を育てたときの話です。
息子が多分幼稚園くらいのとき、デパートで買い物をしていて妻が少し見えなくなったとき「ワー!」と急に泣き叫びパニック状態で妻を探し回ったことがありました。
ちなみにそばに私がいたのですが・・・・父親の存在はゼロです(苦笑)
当たり前ですが人間も成長すれば留守番ができるので愛犬もできるようになるのか疑問でした。
愛犬の性格にもよると思いますが、我が家の愛犬ミート(meet)は生後8ヶ月なので今後成犬になって留守番できるようになるかはまだわかりません。
ただ、室内犬が主流となた現代において家族と同様に扱われるようになった犬の「分離不安症」になるペットが増えているそうです。家族と一緒に暮らせて幸せなペットが増えている一方で留守番に慣れていない犬は、元々、母犬や兄弟と過ごす社会性があるので一人ぼっちになると不安になるようです!
特に我が家のミート(meet)のように幼く早い時期に母犬と兄弟犬から離されて我が家に来たので一人ぼっちになる「分離不安症」になりやすい傾向がありそうです。
この「分離不安症」が強くなる=ストレスを愛犬が感じる=病気になりやすい
流れなのでできればストレスフリーにさせてあげたいと思うのが飼い主の心理ではないでしょうか?

3:話せない・救急車を呼べない愛犬を救う方法

妻が買い物で外出しようとするとミート(meet)が鳴くので子どもが家にいるときに買い物に出かけたりしているそうです。でも毎回そうもいかないケースもある訳ですし、かといって割り切ってミート(meet)を一人残し出かけたことも数回あるのですが・・・・・何か後ろ髪がひかれる思いで外出先でも落ちつかないのですよね(苦笑)
だから愛犬の留守番については我が家にとって課題でした。
そのようなときに我が家にとって最適なグッズをみつけました (^_-)-☆

「Furbo ドックカメラ」です。

外出先から家にいる様子を見守りできるし遠隔操作でおやつをあげることもできます(^_-)-☆
愛犬が吠えるとき、犬の気持ちをそらせさせるようにおやつをあげると吠えるのをやめるように不安で鳴いたときなど関心をおやつに向けさせます。

外出先より愛犬ミート(meet)を見ている実際の画像です>

そして一番気持ちを後押しできたのは、トイプードルは寒むいのも苦手なようですが、これからの暑さも苦手なようです。
昔、実家で飼っていた猫が夏の暑い時期に死んでしまったことがありました。
確か17年くらい生きたので寿命だったかもしれないけどエアコンつけなかった後悔が残っております。
当たり前ですが愛犬は話すことができません。
苦しくて救急車を自分で呼ぶこともできません。
人間社会で暮らす以上、一人ぼっちの留守番は仕方がないことだと思います。
ただ「Furbo ドックカメラ」で見守る手段があるのであれば使いたいと思い購入しました!

愛犬が分離不安症になるのであれば飼い主も同様に不安になるでしょう。
Furbo ドックカメラ」で見守りできれば一緒にいる感じで安心できると思います。

留守番が苦手な愛犬にはFurboドッグカメラを使ってお互い安心しましょう(^_-)-


       👇

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【関連記事】

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)
Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第41話)
furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第21話に続く)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

 

商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

【ペット(犬)記事一覧】

(第1話)

トイプードルを初めて飼う!「君の名はミート(meet)だ」

(第2話)

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(第3話)

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(第4話)

トイプードルのしつけは・おすわり・待て・ふせ・おかわりがおすすめ

(第5話)

トイプードル子犬に必要な睡眠時間は?

(第6話)

トイプードルの子犬とおもちゃで遊ぶコミュニケーションはしつけ?

(第7話)

トイプードル6カ月の子犬がご飯を食べない理由を知りたい!

(第8話)

トイプードルが吠えるのをやめさせる方法はゲージに入れて無視する?

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK

(第10話)

トイプードルの涙やけはペットフードが原因?手作りご飯で解消する

(第11話)

トイプードル留守番が苦手な6ヶ月の子犬をしつける方法

(第12話)

トイプードルとの遊び方 子犬にとって遊びは運動です

(第13話)

トイプードルの歯磨きはいつから?嫌がる子犬におすすめの仕方

(第14話)

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?

(第15話)

ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

(第16話)

子犬が吠えるのをやめさせる方法は「ワンブル」がおすすめ

(第17話)

あなたは子犬の夜泣きに耐えられますか? トイプードルを初めて飼う

(第18話)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます

(第19話)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

(第20話)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

(第21話)

トイプードルの子犬が散歩で側溝を嫌がる理由を知りたい

(第22話)

トイプードルの子犬が散歩で階段を嫌がる理由を知りたい

(第23話)

トイプードルの子犬が散歩でトンネルを嫌がる理由を知りたい

(第24話)

トイプードルが耳を掻くのはノミやダニがいるからでしょうか?

(第25話)

デザイン性のある天使のカートは愛犬家の女性におすすめ

(第26話)

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

(第27話)

トイプードルの子犬を嫌がるドライヤーに慣れさせる方法とは

(第28話)

トイプードルの子犬がくしゃみと鼻水がでたら病院へ連れていきますか

(第29話)

ドギーボックスはお試し最安値の料金で購入するのがおすすめ

(第30話)

【買ったから知っている】Furboドックカメラの失敗しない購入手順!

(第31話)

Furboドックカメラは留守番が苦手な子犬におすすめです

(第32話)

トイプードルのお風呂の入れ方 お風呂は月に1~2回が目安です

(第33話)

トイプードル子犬と引っ張りっこ遊びをする

(第34話)

愛犬の目がおかしい!目薬で治る?それとも病院へ連れて行くべきか?

(第35話)

トイプードルの散歩で拾い食いを治したい

(第36話)

犬は下痢と嘔吐が続くと草を食べるの?(トイプードル編)

(第37話)

ドックフード食べないトイプードルに手作りフードをあげた結果は?

(第38話)

【おやつあげすぎ注意!】一日で愛犬に与えてよい量を写真で見せます

(第39話)

コロナ禍のストレス発散や解消法は愛犬との散歩がおすすめです

(第40話)

犬と幸せに暮らしたいけど飼う決断と決心がつきません

(第41話)

furboファーボ ドッグカメラを使ってみた感想と効果

(第42話)

【クーポンもお見逃しなく!】Furboドッグカメラを最安値で購入する方法

(第43話)

トイプードルの性格は甘えん坊ですが留守番させても大丈夫ですか?

(第44話)

【飼い主の悩みを一発解消!】留守番が苦手でできない犬におすすめのドックカメラ

(第45話)

犬のストレスサインを見逃さないために仕草や行動を覚えましょう

(第46話)

ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

(第47話)

犬は散歩だけでなく穴掘りや草の上でくつろぐことも必要です

(第48話)

トイプードルは分離不安症になりやすい犬でしょうか

(第49話)

ドックフードを食べない 食いつきが悪くて困る(トイプードル1歳編)

(第50話)

「犬と一緒に寝てもよい?」「犬の寝る場所はどこがよい?」の答え

(第51話)

犬の誕生日プレゼントにはドギーボックスDoggyBoxがおすすめ

(第52話)

トイプードルがブラッシングを嫌がる場合おすすめの仕方があります

(第53話)

犬の下痢と嘔吐が心配な方におすすめのハンドクリーム・乳液・化粧水

(第54話)

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

(第55話)

【トイプードルの偏食や食べムラ】餌を食べなくて困る飼い主の悩み

(第56話)

安心安全なドックフードの選び方と買い方入門【初心者向け簡単解説】

(第57話)

ドライフードを食べない犬にワンフードックフードをあげてみた感想

(第58話)

人が食べる納豆を犬に与えてよいか?【大豆フードを買った感想付き】

(第59話)

犬の本気噛みをやめさせる方法を発見しました【トイプードル反抗期編】

(第60話)

【小型犬が散歩で苦手なこと3選】1年後に克服できたか解説します!

(第61話)

【コスパ最強!犬のジャーキー100円】燻製器で手作りなら国産無添加

(第62話)

愛犬トイプードルが喜ぶこと10選!【犬のいる暮らしを楽しむ方法】

(第63話)

【インターホンが鳴ると吠える犬の躾(しつけ)対策10選】本当に試した効果を公開!

(第64話)

無駄吠えをやめさせたくて、犬の(躾)しつけ教室で治す方法を聞いてきた

(第65話)

【特別保存版】しつけ教室が教える「犬の叱り方10選」を公開!

(第66話)

犬は涙を流して泣くのか?【麻布大学が衝撃の研究成果を発表!】

(第67話)

【忠犬ハチ公を訪ねる旅】おすすめルート4選を地図写真付きで解説!

(第68話)

これだけ読めばドギーボックスの中身や値段がまるわかり!【お試し無料キャンペーンの情報や申込方法まで解説】

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







 

【下痢と嘔吐が続く子犬】食欲あるけど病院に連れて行く?(食事の与え方も解説)

・子犬が下痢をしました!
・水だけ与えて脱水症状を防げば大丈夫かな?
・下痢と嘔吐を繰り返しているんだけど平気?
・食欲はあるんだけど病院に連れていった方がよいかな?
・子犬が下痢をしたときに対処法を教えてほしい


「子犬の下痢と嘔吐が続く場合の対処法 食欲あるけど病院に連れて行く? ゼリーを絞り出すような軟便のときに子犬の食事の与え方はどうするか?」というテーマで、多くの飼い主が悩む問題について詳しく解説します。

愛犬が軟便や下痢をしているとき、飼い主としてはどうしても心配になりますよね。しかしながら、多くの場合、子犬が下痢をすることは自然なことであり、原因が簡単に解決できることもあります。しかし、子犬の下痢や嘔吐が続く場合は、早めに獣医師に診てもらうことが必要です。

この記事では、子犬の下痢や嘔吐の原因、予防法、そして処置法について解説していきます。また、子犬が軟便や下痢をしたときにする行動や、食事の与え方についても詳しく説明します。

まずはじめに、子犬が下痢や嘔吐をする原因について解説します。一般的な下痢や嘔吐の原因と症状から、病気や感染症による原因と症状、そして子犬の下痢や嘔吐が続く場合の注意点について説明します。

次に、子犬が下痢や嘔吐しているときの食事管理について解説します。食欲がない場合の与え方、食欲がある場合の与え方、下痢のときに与えてはいけない食べ物について詳しく説明します。

そして、下痢や嘔吐を予防するための方法について解説します。子犬の健康管理、食事管理、飲み水の管理などについて詳しく説明します。

最後に、子犬が下痢や嘔吐をしたときの処置法について解説します。病院での診察と治療、病院へ行くべきかの判断基準、そして整腸剤の飲ませ方について写真付きで詳しく説明します。

子犬を飼っている飼い主の方々には、この記事が役立つことを願っています。


【簡単に自己紹介】

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より、初めてトイプードルと暮らし始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

<2歳になったミート(meet)君>

そんな可愛いミート(meet)は、季節の変わり目とかにお腹の調子を崩し下痢をします。
愛犬と暮らし始めの頃、下痢と嘔吐が続いたときは初めての経験でびっくりしました」。
「少しご飯をあげすぎたかな?」 と思っていた夜に、やわらかめのウンチから下痢になりました。そして、
翌日は黄色い固まりを吐いてしまい獣医さんに写真を見てもらいました。

<そのときの黄色い固まり画像です>

獣医さん曰く
「黄色い固まりの胃液は胆汁で、食べすぎが原因で消化しきれない場合に食べ物と一緒に吐いてしまったかもね」


黄色い液状を吐いた後も元気はあったので、ご飯の総量は変えずに与える回数を複数回に分けて与えるように指示をもらい、動物病院では整腸剤を愛犬に舐めさせて終わりました。

<そのときの整腸剤を飲んでいる実際の画像です>

動物病院から帰宅した後は、おかげさまで嘔吐はおさまったのですが下痢が治りませんでした。私のように初めて犬と暮らす方とっては、人間と身体の構造も違う子犬だけに嘔吐や下痢が続くと不安でしょうがないと思います。

私は、初めてトイプードルを飼う前も暮らし始めた後も、疑問があったらすぐに本やネット記事で調べていました。けれど案外、経験に基づく情報は少ない気がしてます。よほど、子どもに教わったインスタの方が経験に基づく情報が満載で役立ったこともあったくらい。

だから、愛犬と暮らしてわかった経験談をこのブログを通じて飼い主さん仲間に発信しいぇおりますので、是非、最後までお読みいただけたら幸いです。

今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。

★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第19話)
【下痢と嘔吐が続く子犬】食欲あるけど病院に連れて行く?(食事の与え方も解説)
子犬の軟便や下痢、嘔吐時の飼い主の対処法に焦点を当てた記事です。一般的な原因から感染症や病気に至るまで、子犬の健康管理や食事管理のポイントを詳しく解説しています。下痢と嘔吐が続く場合の注意点や、子犬の食事管理において与え方のアドバイスも掲載。最後には病院への診察や処置法についてまとめ、安心して子犬の健康をサポートできる情報を提供しています


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

第1章:軟便や下痢のときにする行動

第2章: 子犬が下痢や嘔吐をする原因

(2-1)一般的な下痢と嘔吐の原因と症状

(2-2)病気や感染症による原因と症状

(2-3)子犬の下痢と嘔吐が続く場合の注意点

第3章: 子犬が下痢と嘔吐しているときの食事管理

(3-1)食欲がない場合の与え方

(3-2)食欲がある場合の与え方

(3-3)下痢のとき与えて良い食品といけない食品

第4章: 下痢と嘔吐の予防法

(4-1)子犬の健康管理

(4-2)子犬の食事管理

(4-3)飲み水の管理

第5章: 子犬が下痢と嘔吐をしたときの処置法(まとめ)

(5-1)病院での診察と治療

(5-2)病院へ行くべきかの判断基準

(5-3)整腸剤の飲ませ方(写真付き)

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本 文)

第1章:軟便や下痢のときにする行動

人間の場合、お腹が痛くて下痢をしたときは急激に便意を催すかと思います。
そしてソワソワしたりしますが、子犬も一緒で行動で察することができます。
我が家の愛犬の場合は、お腹が痛いとき「ワンワン」騒ぐことはなく、あわててケージ内のトイレに駆け込みウンチをします。(勿論、犬種や性格によると思います)

最初は軟便を2~3本だした後に、最後の1~2回を下痢状でおしりからゼリー状を」絞り出すように排便するパターンが多いです。また、一緒に添い寝や抱っこをしていると無音の「おなら」をするときがあり(匂いで気づきます)その場合もウンチ前ぶれですね。

子犬が軟便や下痢の時にする行動は、以下のようなものがあります。

  1. 頻繁な排便:軟便や下痢の場合、子犬はより頻繁に排便する傾向があります。また、排便が急速であることもあります。
  2. 下痢の姿勢:子犬は、下痢をするときには立ったままで排泄することが多いです。
  3. 舐める行動:下痢の場合、子犬はお尻を舐める傾向があります。これは、排便中にお尻周りが汚れてしまったため、自分で清潔にしようとするためです。
  4. 食欲の変化:下痢や軟便の場合、子犬は食欲が減退することがあります。しかし、食欲がある場合でも、与えるべき食物に気を付ける必要があります。

これらの行動は、子犬が健康状態を維持するために、飼い主が適切な対処をするための情報を提供してくれます。下痢や軟便が続く場合は、かかりつけの獣医師に相談して適切な治療を受けるようにしましょう。

第2章: 子犬が下痢や嘔吐をする原因

(2-1)一般的な下痢と嘔吐の原因と症状

子犬が下痢や嘔吐をする原因はさまざまであり、その症状の程度や期間は状況によって異なります。一般的に、下痢や嘔吐は、子犬が消化器系に異常があることを示しています。

下痢の原因は、感染症、食事の変化、栄養不良、アレルギー反応、薬剤や毒素の摂取、環境の変化、ストレス、運動不足などが挙げられます。また、腸内寄生虫や細菌感染も下痢の原因となる場合があります。下痢を伴う症状としては、腹痛、腹部膨満感、便秘などがあります。

嘔吐の原因は、同様に感染症、薬剤や毒素の摂取、消化不良、消化器系の病気、緊張やストレスなどが挙げられます。また、下痢と同様に腸内寄生虫や細菌感染も原因となる場合があります。嘔吐を伴う症状としては、食欲不振、腹痛、腹部膨満感、口臭、脱水症状などがあります。

子犬が下痢や嘔吐をしている場合、早期の治療が必要です。症状が重篤である場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。また、症状が軽度であっても、自宅で治療を試みる前に獣医師に相談することが望ましいです。

(2-2)病気や感染症による原因と症状

子犬の下痢や嘔吐は、病気や感染症による原因があることがあります。以下は、代表的な病気や感染症による下痢や嘔吐の原因と症状の例です。

  • ウイルス感染:ウイルス感染による下痢や嘔吐の症状は、発熱、食欲不振、下痢、嘔吐、くしゃみ、鼻水などです。代表的なウイルス感染症としては、犬パルボウイルス感染症、犬コロナウイルス感染症、犬アデノウイルス感染症が挙げられます。
  • バクテリア感染:バクテリア感染による下痢や嘔吐の症状は、発熱、食欲不振、下痢、嘔吐、腹痛、腹部膨満感などです。代表的なバクテリア感染症としては、サルモネラ感染症、大腸菌感染症、カンピロバクター感染症が挙げられます。
  • 寄生虫感染:寄生虫感染による下痢や嘔吐の症状は、発熱、食欲不振、下痢、嘔吐、腹痛、腹部膨満感、肛門周囲のかゆみなどです。代表的な寄生虫感染症としては、回虫症、フィラリア症、トキソプラズマ症などが挙げられます。
  • 消化器官の病気:消化器官の病気による下痢や嘔吐の症状は、下痢、嘔吐、腹痛、腹部膨満感、食欲不振、体重減少などです。代表的な消化器官の病気としては、腸閉塞、膵炎、肝炎、炎症性腸疾患などが挙げられます。

以上のように子犬の下痢や嘔吐の原因は様々であり、病気や感染症による場合もあります。

(2-3)子犬の下痢と嘔吐が続く場合の注意点

子犬の下痢や嘔吐が長引く場合には、以下の注意点があります。

  1. 分補給をしっかりと行う:下痢や嘔吐により水分や電解質が失われている可能性があるため、水分補給が重要です。普段よりも多くの水を飲むように促し、水分補給が難しい場合は経口補水液を与えることができます。
  2. 食事管理に注意する:子犬が下痢や嘔吐を繰り返す場合は、食事管理にも注意が必要です。栄養失調を防ぐために、消化の良い食材を与え、過剰な摂取を避けるようにしましょう。また、下痢の原因によっては、一時的に食事を断つことも考慮する必要があります。
  3. 獣医師に相談する:下痢や嘔吐が長引く場合は、病気や感染症が原因となっている可能性があるため、獣医師に相談しましょう。早期に診察を受け、適切な治療を行うことが大切です。
  4. 環境を清潔に保つ:下痢や嘔吐により犬の周りが汚れてしまうため、犬の環境を清潔に保つことも大切です。犬の寝床やトイレ周辺を定期的に清掃し、清潔な状態を保ちましょう。
  5. 注意深く観察する:子犬が下痢や嘔吐を繰り返す場合は、定期的に健康状態を観察することが必要です。症状の悪化や新たな症状が現れた場合には、速やかに獣医師に相談するようにしましょう。

第3章: 子犬が下痢と嘔吐しているときの食事管理

子犬が下痢や嘔吐をしている場合、適切な食事管理が非常に重要です。以下に、食欲がない場合食欲がある場合の食事管理について説明します。

◆1~2回食事をあげないで様子をみてよい判断材料
私の愛犬が下痢と嘔吐が続き食欲もなく、でもぐったりはせずいつもとおり元気でしたが心配なので動物病院に連れていきました。その際、獣医さんからのアドバイスは以下でした。

・下痢をしたけどぐったりせず元気がある場合は1~2回ご飯をあげないで様子をみる
・ペットフードやご飯の内容を変えた場合は1~2回ご飯をあげないで様子をみる

症状が改善され、食欲が回復したら、徐々に食事の種類を増やしていきます。


最初は、消化の良い犬用のうるめ粥や消化の良いフードを与え、食欲や腹痛、下痢などの症状が出なければ、少しずつ量を増やしていきます。そして、数日間は胃腸を休めるために、与える食事の種類を絞ることが大切です。特に油っこいものや生肉、生野菜、犬にとって毒性のある食品、人間の食べ物は避けましょう。

また、食事の量や回数にも注意が必要です。犬種や年齢、体重に応じて適切な量を与え、回数も1日2~3回に分けて与えることが望ましいです。食事前には、必ず水分を与え、十分な水分補給を心がけましょう。

ただし、食欲が回復しても、急激に量を増やすことは避け、徐々に増やしていくようにしましょう。また、下痢や嘔吐が再発した場合は、食事の量を減らしたり、消化の良いフードに戻したりするなど、また調整が必要になります。

以上のように、子犬が下痢と嘔吐をしているときは、適切な食事管理を行うことが大切です。ただし、症状が続く場合や重症な場合は、獣医師の診断と治療を受ける必要があります。

(3-1)食欲がない場合の与え方

【食欲がない場合の与え方】
犬が下痢や嘔吐をしている場合、食欲が低下していることがあります。この場合、まずは食事を与えない方がよいでしょう。空腹により腸の負担を減らすことができ、腸の回復を促進する効果が期待できます。ただし、水分はしっかりと与えましょう。水分が不足すると脱水症状が起こり、症状が悪化する恐れがあります。

(3-2)食欲がある場合の与え方

【食欲がある場合の与え方】
食欲がある場合でも、あまりに多量の食事を与えると下痢や嘔吐の症状が悪化することがあります。そのため、腸に負担をかけないように、少量の食事を与えるようにしましょう。また、下痢を止めるためには、腸内の善玉菌を増やすプロバイオティクスや、消化酵素を補うファイバーなどを含む食品を与えることが有効です。以下に、与えて良い食品と与えてはいけない食品について紹介します。

(3-3)下痢のとき与えて良い食品といけない食品

◆【与えて良い食品】
軟らかい消化の良い食品:鶏肉、魚、米、麦、かぼちゃ、かぶ、さつまいも、野菜など。 ・プロバイオティクスを含む食品:ヨーグルト、チーズ、発酵食品など。 ・消化酵素を補う食品:消化酵素サプリメント、パパインやブロメラインを含むパイナップルなど。

◆【与えてはいけない食品】
脂肪分の多い食品:油っこい肉、揚げ物、チーズなど。
糖分の多い食品:人間用のお菓子、甘い果物など。
消化の悪い食品:生肉、生卵、生野菜など。

第4章: 下痢と嘔吐の予防法

(4-1)子犬の健康管理

子犬の健康管理は、下痢や嘔吐を予防するために非常に重要です。以下は、子犬の健康管理についてのいくつかのポイントです。

  1. 定期的な健康チェック 子犬の健康状態を定期的にチェックすることは非常に重要です。獣医師による検査を受け、必要に応じてワクチン接種や寄生虫予防を行うことが重要です。獣医師による健康チェックは、健康問題を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。
  2. 適切な食事管理 子犬の食事管理は、健康状態を維持するために非常に重要です。適切な栄養素を含んだ高品質の食事を与えることが必要です。子犬の成長段階に合わせた栄養素バランスが保たれたドッグフードを選ぶことが重要です。また、生食や人間の食べ物を与えることは避けるべきです。
  3. 適切な水分補給 子犬には十分な水分補給が必要です。清潔で新鮮な水を常に用意し、水の入ったボウルを交換することが大切です。
  4. 適切な運動 子犬には適切な運動を与えることも健康維持のために非常に重要です。適度な運動をすることで、適正体重を維持し、筋肉を発達させることができます。
  5. 適切な環境 子犬には快適で清潔な環境を提供することが必要です。子犬の居住スペースを清掃し、汚れた寝具やトイレシートを交換することが大切です。また、子犬が安心して過ごせる環境を提供することも重要です。

これらのポイントに留意し、子犬の健康管理を適切に行うことで、下痢や嘔吐の発生率を低く抑えることができます。

(4-2)子犬の食事管理

子犬の食事管理は、下痢と嘔吐を予防する上で非常に重要です。以下は、子犬の食事管理における予防法の一例です。

  1. 適切な食事の与え方:子犬には、適切な栄養素を含んだ犬用の食事を与えることが大切です。また、子犬の成長段階に合わせて、必要な栄養素の割合を調整する必要があります。過剰な食事や食べ過ぎは、下痢や嘔吐の原因となることがあるため、適量を守って与えるようにしましょう。
  2. 食事の種類:子犬に与える食事の種類にも注意が必要です。生の肉や骨などは、下痢や嘔吐の原因となることがあるため、与えないようにしましょう。また、人間の食べ物を与えることも避け、専用の犬用フードを与えるようにしましょう。
  3. 食事の時間帯:子犬には、1日に複数回、小分けで食事を与えることが望ましいです。食事の時間帯は、決まった時間に与えるようにしましょう。食事前に水を飲ませることで、消化を助けることができます。
  4. 水の管理:子犬には、常に清潔な水を用意し、こまめに交換するようにしましょう。水が汚れていたり、細菌が繁殖していたりすると、下痢や嘔吐の原因になることがあります。
  5. 食事と運動のバランス:子犬には、適度な運動を与えることが大切です。運動量が不足すると、消化不良や下痢の原因になることがあります。ただし、食後すぐに運動すると、下痢や嘔吐を引き起こすことがあるため、食事と運動の間に時間を空けるようにしましょう。

以上のような予防法を守りながら、子犬の食事管理を行うことで、下痢や嘔吐を予防することができます。

(4-3)飲み水の管理

下痢と嘔吐の予防には、飲み水の管理も重要です。以下に、子犬の飲み水の管理方法をいくつか紹介します。

  1. 清潔な水を常に提供する 子犬には常に清潔な水を提供する必要があります。水の入ったボウルは毎日洗浄し、新鮮な水に入れ替えることが大切です。特に夏場は水が腐りやすくなるため、定期的に水を交換するように心がけましょう。
  2. 飲み水の種類を選ぶ 水道水には塩素や消毒剤が含まれる場合があるため、子犬にはミネラルウォーターや浄水器でろ過された水を与えることが望ましいです。また、水の温度も重要です。夏場は水が温かくなるため、冷たい水を提供すると子犬も飲みやすくなります。
  3. 汚染された水を避ける 子犬が汚染された水を飲んでしまうと、細菌やウイルスなどの病原菌に感染する危険があります。散歩中に水たまりや池などで水を飲むのを防ぐために、リードをしっかりとつけておくことが大切です。
  4. 水の与え方にも注意する 子犬は水を一度に大量に飲むことがありますが、急激に水分を摂取すると胃腸に負担がかかり、下痢や嘔吐の原因となることがあります。飲み水を少量ずつ頻繁に与えるように心がけ、飲み終わったボウルをすぐに取り除くことで、子犬が水を一度に摂りすぎることを防ぎましょう。

以上のように、子犬の飲み水の管理は下痢や嘔吐の予防にとても重要です。定期的な水の交換や、清潔な水の提供、汚染された水の避け方、水の与え方に注意することで、子犬の健康維持につながります。

<子犬はケージに水飲み器を設置しましょう>

第5章: 子犬が下痢と嘔吐をしたときの処置法(まとめ)

子犬が下痢と嘔吐をしている場合、以下の処置法があります。

  1. 絶食 :子犬に食事を与えるのを中止し、水分だけを与えます。飲み水も少量ずつ、こまめに与えます。
  2. 水分補給 :水分を与えることで、子犬が脱水症状にならないようにします。飲み水は清潔なボウルに少量ずつ、こまめに与えます。一度にたくさん与えると吐いてしまうこともあるため、少量ずつこまめに与えましょう。
  3. 病院での診察と治療: 軽い下痢や嘔吐の場合は、上記の方法で状態が改善されることがありますが、症状が続く場合は、獣医師に診察してもらいましょう。獣医師は、症状の原因を特定し、適切な治療法を提供します。
  4. 整腸剤の投与: 病院での診察の結果、子犬に整腸剤が処方される場合があります。整腸剤は、腸内の炎症を抑え、腸内環境を整える効果があります。整腸剤は獣医師の指示に従って適切に投与します。
  5. 家庭での管理 :子犬が下痢や嘔吐をした場合、十分な休息をとらせ、ストレスを与えないようにします。部屋の温度を調節し、子犬が快適に過ごせるようにします。また、清潔な環境を保ち、子犬の健康管理を徹底します。

症状が改善されない場合や、脱水症状などの症状が出ている場合は、速やかに獣医師に相談しましょう。

◆ 子犬が下痢をしたときの獣医さんからの一口アドバイス

人間の子どもが剥げしい下痢で脱水症状をおこすように子犬も注意しなければいけません。
子犬もいわゆるスポーツドリンクやイオン水で脱水症状を和らげることができるそうです。
また我が家でもあげておりますが「りんご」

甘い物好きな子犬は、りんごを食べる子であれば、人間同様に子犬の整腸作用に「りんご」はテキメンのようですね。そして水分補給をしたうえで丸々一日食事をあげないでください。食事は少しずつ今までのように戻す感じがよいと獣医さんから教わりました。

・下痢をした後、元気な様子かをみる
・血便は寄生虫や感染症の疑いがあるので迷わず至急動物病院に連れていく
・嘔吐と下痢を繰りかえしていたら迷わず至急動物病院に連れていく
・元気な様子だったら1~2回ご飯をあげずに様子をみる
・脱水症状にならないように水分補給はしっかりやること

(5-1)病院での診察と治療

子犬の下痢と嘔吐が続く場合、獣医師の診察が必要になることがあります。獣医師は、子犬の症状を観察し、必要に応じて血液検査、尿検査、X線、超音波検査などの検査を行うことがあります。

治療法は、原因によって異なります。細菌感染や寄生虫感染による下痢や嘔吐の場合、獣医師は抗生物質や寄生虫駆除薬を処方することがあります。消化器官の炎症や潰瘍の場合、獣医師は炎症を抑える薬を処方することがあります。

重症の場合、子犬は入院治療が必要になることがあります。入院治療では、子犬が適切な治療を受け、適切な食事と水分を摂取することができます。

子犬が下痢と嘔吐を繰り返す場合、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。症状を無視すると、子犬の健康に悪影響を与えることがあります。


【ちなみに3日間下痢が治らず動物病院に連れて行ったときの獣医さんの診察結果です】
<先生の話を抜粋>
「よく下痢をしたので病院に連れてくれば何とかなると思っている飼い主さんが多いのだけど、お腹の不純物を出したいから下痢をする場合もあるし、元々お腹が弱い子もいるからね。動物病院で下痢止めの薬をだすのは所詮「整腸剤」なんですよ。お腹の腸内環境を整えるだけ。本来は薬でなく自然治癒で身体を治そうと力があるうちは薬をなるべく飲ませないことも人間と一緒で大事でね。下痢止めの整腸剤を飲ませれば確かにすぐ軟便も治るけどね。さっき犬の食事内容を聞いたらお腹がゆるくなったので「おかゆ・大根・鶏むね肉・ささみ・すりおろしリンゴ」をあげていると聞いたけど、後は「人参をすりおろして生であげていいかもね」

(5-2)病院へ行くべきかの判断基準

子犬が下痢や嘔吐を続ける場合、病院に連れていく必要があるかどうかを判断するためには、以下のような基準が考えられます。

  1. 症状の重さ:子犬が軽度の下痢や嘔吐をしている場合、症状が軽いため自宅でのケアが十分かもしれません。しかし、重度の下痢や嘔吐を示す場合、病院での治療が必要な場合があります。例えば、下痢や嘔吐が激しく、脱水症状が見られる場合は、早急に病院へ連れていく必要があります。
  2. 症状の期間:症状が1〜2日続いた場合、子犬が一時的に何かを食べたり、胃腸が弱っている可能性があります。しかし、症状が3日以上続く場合は、病気や感染症の可能性があるため、獣医師に相談する必要があります。
  3. その他の症状:下痢や嘔吐だけでなく、子犬が発熱、食欲不振、動悸、息切れなどの症状を示す場合は、病院へ連れていく必要があります。これらの症状は、重度の病気や感染症の可能性があるため、早期の治療が必要です。

病院に連れて行くかどうかについての判断は、獣医師に相談することが重要です。症状やその他の状況によっては、緊急性がある場合がありますので、獣医師のアドバイスに従うことが重要です。

愛犬が軟便と下痢をすると「あら~」となり下痢が続くと不安になります。我が家の愛犬
ミート(meet)は、トイレのしつけはできたので子どもと一緒に寝ております。
軟便のときは、一応オムツをおつけて寝かせますが、トイレでオシッコやウンチをしたいときは、あわてて布団からでてドアの前で「開けて~」とぴょんぴょん跳ねるそうです。

<実際の写真>

このように、日常から一緒に愛犬と過ごしていると様子でわかることもあります。

◆獣医さんからもらった一口アドバイス
・便がでない場合や血が混じっている場合は、寄生虫や感染症の疑いがあるので動物病院へ連れて行く
・逆に下痢でなく便が固い場合も動物病院へ連れて行く
・嘔吐を伴う下痢の場合も動物病院に連れて行く

(5-3)整腸剤の飲ませ方(写真付き)

子犬の下痢や嘔吐が続く場合、獣医師から処方がで整腸剤を飲ませることは勿論大丈夫ですが、家での自己判断で整腸剤を与えるのは避けるべきです。整腸剤は症状を一時的に改善することができますが、病気の原因を取り除くわけではありません。また、適切な量や種類を選ぶことができない場合もあります。そのため、子犬が下痢や嘔吐をしている場合は、獣医師に相談して適切な処置を受けることをおすすめします。

<整腸剤の飲ませ方>・・・実際の写真
口を開けさせて、下の犬歯の後ろに隙間があるので親指を中指で持ち片方の手でささっと塗るだけです。
獣医さんのやり方を許可得て撮影したので写真をご参考にしてみてくださいね (^_-)-☆



如何でしたか?
本記事が少しでも愛犬と暮らす飼い主仲間の読者さんの参考になれたら嬉しいです(^^♪

 


(第20話に続く)

留守番が苦手なトイプードルにおすすめの解消グッズがあります

 


 

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━ペットの悩みQ&A【ドキャット】

商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━


<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







【トイプードルの飼い方】子犬が白い泡と黄色い固まりを吐いた場合の対処法!

・子犬が胃液のようなものを吐きます!

・白い泡のようなときもあれば黄色い固まり状もある。

・子犬が胃液を吐いたらすぐ、病院に連れていくべきでしょうか?


子犬が白い泡や黄色い固まりを吐くと、飼い主としては心配になるものです。この記事では、子犬が白い泡と黄色い固まりを吐いた場合の対処法をまとめています。

(目次1)では、子犬が白い泡を吐いた場合について詳しく解説しています。白い泡が出る原因や、病院に連れて行くべきかどうか、犬種による注意点などを解説しています。また、病院に連れて行く前に飼い主ができることも紹介しています。

(目次2)では、子犬が黄色い固まりを吐いた場合の対処法について説明しています。黄色い固まりが出る原因や、病院に連れて行くべきかどうか、犬種による注意点なども解説しています。また、子犬が黄色い固まりを吐いた場合の処置方法についても紹介しています。

(目次3)では、わが家の愛犬が白い泡と黄色い固まりを吐いたときに動物病院に連れて行き、その際、獣医師に聞いた子犬が白い泡や黄色い固まりを吐いたときのQ&Aを掲載しています。獣医師が説明する、子犬が白い泡や黄色い固まりを吐いた原因や、対処法についての貴重な情報が盛りだくさんです。楽しみにしてください。


【簡単に自己紹介】

こんばんはメタボ父さんです(^_-)-☆

令和2年9月より、初めてトイプードルと暮らし始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
それにしてもホント可愛くて仕方がないですよね~ (^^♪

<2歳になったミート(meet)君>

目に入れても痛くない愛犬ですが、初めてワクチンを接種した後、自宅でぐったりとしてしまったことがあります。急にぐったりしたので、大慌てで獣医さんと買ったブリーダーや動物病院に妻と娘が電話をしました。

 


やはり愛犬の様子がおかしいと気になりますし、特に私のように初めて飼う人はびっくりするのではないでしょうか?

でも、よくよく考えてみたら子育てと一緒なのですよね。子育て経験ある方は、子どもの熱が下がらずあわてて緊急の小児科病院へ駆け込んだことがありませんか?
やっぱり人って、初めてのことは不安になるものです。まして、犬は人間と身体の構造も違うし経験が役立たないので心配ごとが多いです。

だから、私もそうでしたが初めてトイプードルを飼う前は、知り合いの犬を飼っている親戚・友人・知人、そして本や子どもに教わったインスタ・ネットサーフィンをしながら色々と情報を得てました。でも・・・そのような情報に物足りなさを感じており、経験談がもう少しあってもよいのではないかと思っていました。そこで自分の経験談が。少しでも飼い主仲間さんのお役に立てたら嬉しいと思い記事を書いております。


今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では、(第1話)~から時系列にまとめております。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

 

(第18話)
【トイプードルの飼い方】子犬が白い泡と黄色い固まりを吐いた場合の対処法!
子犬が吐いたときの異常な症状に焦点を当て、白い泡や黄色い固まりの原因や対処法を探りました。病院に連れていくべきか、犬種ごとの留意点などを詳しく解説しています。また、獣医師による診断結果を元にしたQ&Aセクションでは、吐き気や消化に関する専門的な情報を提供しています。子犬の健康に不安を感じる飼い主に向け、的確な対処法と専門的なアドバイスをまとめています。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)

(本 文)

第1章:子犬が白い泡を吐いた場合の対処法

◆散歩帰りの子犬が白い泡を吐いた!
ある日、散歩の帰り道に愛犬ミート(meet)が白いよだれのかたまりを吐いたことがありました!私は実家で猫を飼っていたので動物は草を食べて胃液を吐くものだと知っていたので驚きませんでしたが、妻と娘は大慌てで、購入したブリーダーや動物病院に電話しました。

 

 



犬を飼っている義姉にLINEで相談したら
「吐いたり下痢をした場合は、写真や動画をとり獣医さんに診てもらった方がよいよ」

と聞いていたのですぐにスマホで写真をとりました。散歩帰りで自宅に到着した瞬間に庭で吐いてしまったのがこのような白い泡でした。

<白い泡を吐いた>

かかりつけの獣医さんに写真を見てみらいました。

白い泡=胃液が逆流したの可能性


空腹の場合に吐くことがあるそうで、吐いた後も元気であれば問題ないそうです。
但し、ご飯をあげる一日の総量は変えずに、回数を複数回に分けるなど空腹状態を回避させる工夫をしてくださいとのことでした。
要するに、ご飯は一日に2回与えている場合は、総量は変えずに3回に分けるようにします。

(1-1)白い泡がでる原因

子犬が白い泡を吐く原因は、いくつかあります。最も一般的な原因は、胃の内容物が食道に逆流してしまうことによるものです。これは胃酸が食道に入ることで、白い泡を伴う嘔吐が起こることがあります。また、食べ物が胃の中で消化される際に気泡が発生し、その気泡が白い泡を作り出すこともあります。

その他の原因としては、空腹がで唾液や飲んだ水が逆流したり、ストレスや不安、過度の運動、異物の飲み込みなどが考えられます。一部の犬種には、食物に対するアレルギーや消化器の問題により、白い泡を吐くことがよくある場合もあります。

これらの原因は、単独で発生することもありますが、複数の原因が組み合わさって発生することもあります。例えば、犬がストレスを感じ、その後に運動をして食べ物を食べた場合、胃の内容物が逆流し、白い泡を吐くことがあります。

 

Q:空腹が原因で白い泡を吐いているのなら、すぐに水やご飯をあげたらいいの?

A:白い泡を吐いたら、30分~1時間程度の時間を空けてから水や食べ物を与えましょう!

もし子犬が白い泡を吐いた場合は、まずは落ち着かせ、食べ物や水を与えないようにします。その後、子犬が元気になってから徐々に食べ物を与え、様子を見ることが重要です。ただし、症状が繰り返し起こったり、子犬が元気がない場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

(1-2)病院に連れていくべきか?

子犬が白い泡を吐いた場合、病院に連れていくかどうかは症状の程度や犬種によって異なります。症状が軽い場合は、状態を観察して様子を見ることができますが、以下の場合には速やかに獣医師に相談する必要があります。

1.症状が重度である場合 :子犬が繰り返し白い泡を吐いたり、嘔吐が続いている場合は、病院に連れて行く必要があります。また、子犬が元気がなく、食欲不振や下痢、発熱などの症状がある場合も、速やかに獣医師に相談する必要があります。

2.子犬の年齢が若い場合 :子犬が白い泡を吐いた場合、特に生後数週間の場合は、病院に連れて行くことが推奨されます。若い子犬は免疫力が低く、胃腸が未発達であるため、病気やストレスによる影響を受けやすいためです。

3.犬種によって異なる場合 :一部の犬種は、消化器系の問題や遺伝的な病気により、白い泡を吐くことがよくある場合があります。例えば、フレンチ・ブルドッグやシーズーなどは消化器系の問題が多く、チワワやプードルなどは遺伝的な病気が多い傾向にあります。このような場合は、獣医師に相談し、適切な治療を受ける必要があります。

症状が軽い場合でも、症状が続いた場合は獣医師に相談することをおすすめします。獣医師は、適切な処置や治療を行い、子犬の健康を守ることができます。

(1-3)犬種による注意点

犬種によっては、白い泡を吐くことが多い種類があります。例えば、パグやブルドッグなどの短頭種は、通常の犬種に比べて口腔内の空気の流れが悪いため、唾液がたまりやすく、結果的に白い泡を吐きやすくなっています。また、シーズーのような長毛種は、食べたものが毛玉となって胃の中で溜まりやすく、吐く際に白い泡が混ざることがあります。

ただし、これらの犬種でも、白い泡が原因不明で頻繁に出る場合は病気の兆候となる場合がありますので、飼い主は注意が必要です。獣医師に相談して、必要に応じて検査を受けることをお勧めします。

第2章: 子犬が黄色い固まりを吐いた場合の対処法

<黄色い液体と食べ物を吐いた>

ある日、少しご飯をあげすぎたかな? と思っていた夜にやわらかめの下痢になりました。翌日は黄色い液体を吐いてしまい獣医さんに写真を見てもらいました。

黄色い液体=食べすぎや消化不良による胆汁
黄色い液体は胆汁で食べすぎると消化できない食べ物と一緒に吐いてしまうそうです。この場合もご飯をあげる総量は変えずに回数を複数回に分けるなど空腹状態を回避させる工夫をしてくださいとのことでした。

(2-1)黄色い固まりがでる原因

子犬が黄色い固まりを吐く原因は、消化液や胆汁が含まれた胃の内容物を吐いたためとされています。消化液は、胃内の食物を分解するための酸性の液体であり、胆汁は、肝臓で作られた消化に必要な液体で、主に脂肪を分解するために使われます。

子犬が黄色い固まりを吐く主な原因としては、以下のようなものが考えられます。

  1. 空腹や過食による胃の刺激:子犬が長時間食べていなかったり、一度に食べすぎたりすると、胃の刺激が強くなり、黄色い固まりを吐くことがあります。
  2. 胃腸炎や消化器官の疾患:胃腸炎や消化器官の疾患が原因で、消化液の分泌量が増加したり、胆汁の排出が促進されたりすることがあります。そのため、黄色い固まりを吐くことがある場合があります。
  3. 犬のストレス:犬がストレスを感じている場合、胃酸の分泌が増加することがあり、黄色い固まりを吐くことがあります。
  4. その他の要因:口内炎や口内感染症、消化器官に異物が詰まった場合など、その他の要因によっても黄色い固まりを吐くことがあります。

これらの原因の中には、重篤な病気の兆候である場合があるため、症状が続く場合はすみやかに獣医師に相談することが重要です。

(2-2)黄色い固まりがでる原因

子犬が黄色い固まりを吐いた場合、原因によってはすぐに獣医師の診察を受ける必要があります。黄色い固まりが胃の中に長時間留まると、胃液が固まって胃石を形成することがあり、これが消化器官を傷つける恐れがあります。また、黄色い固まりが食道に詰まって呼吸困難を引き起こすこともあります。そのため、症状が重篤である場合や、子犬が元気がなく、食欲不振や下痢などの症状がある場合には、すぐに獣医師に診てもらうことをお勧めします。

(2-3)犬種による注意点

特定の犬種によって、黄色い固まりを吐く原因が異なることがあります。たとえば、シーズーなどの小型犬は、胃が縦長で胃内容物が胃の下部に滞留しやすいことがあり、吐き戻しや嘔吐のリスクが高いとされています。また、ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなどの大型犬は、胃捻転(犬の胃が回転してしまい、血流が滞って死に至ることがある緊急性の高い病気)のリスクが高いことが知られています。そのため、症状が出た場合には、犬種によってはより注意深く観察し、早期に獣医師に診てもらう必要がある場合があります。

Q:白い胃液と黄色胃液の違いはなんですか?

A:白い泡を吐いたら、30分~1時間程度の時間を空けてから水や食べ物を与えましょう!

第3章: 吐いた子犬を診断した獣医師に聞いたQ&A

特定の犬種によって、黄色い固まりを吐く原因が異なることがあります。たとえば、シーズーなどの小型犬は、胃が縦長で胃内容物が胃の下部に滞留しやすいことがあり、吐き戻しや嘔吐のリスクが高いとされています。また、ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなどの大型犬は、胃捻転(犬の胃が回転してしまい、血流が滞って死に至ることがある緊急性の高い病気)のリスクが高いことが知られています。そのため、症状が出た場合には、犬種によってはより注意深く観察し、早期に獣医師に診てもらう必要がある場合があります。

Q:白い胃液と黄色胃液の違いはなんですか?

A:白い泡を吐いたら、30分~1時間程度の時間を空けてから水や食べ物を与えましょう!

3:吐いた子犬を診断した獣医師に聞いたQ&A

愛犬ミート(meet)が下痢になった後、胃液を吐いたので動物病院で診察を受けました!
そのとき獣医さんに聞いた質問と回答をQ&A方式で読者さんにお伝えしますね(^_-)-☆

Q:白い胃液と黄色い胃液の違いは?

A:胆汁がでているタイミングや消化中だと黄色い胃液を吐くかもしれないし、空腹だと白い胃液を吐くので違いを気にする必要ないかな。ただ赤い血が混じったような胃液とかはすぐ病院に連れてきてほしい。


Q:吐いたらどのような対応をしたらいいでしょうか?

A:吐いた後も元気であれば半日程度(約12時間程度)は水を与えないで様子をみる。吐かなくなったら少しずつご飯をあげます。人間も空腹が続き急にご飯をお食べるとお腹がびっくりしますが犬も一緒です。


Q:吐いたけどぐったりせず元気なので病院に行かなくて大丈夫でしょうか?

A:ぐったりせずに吐いた後ごはんを食べれたりしたら様子見でOK。お腹が空いたり、毎年同じ季節に胃液を吐く子犬もいるので。但し、吐くのを繰り返した場合は急性胃炎や感染症の疑いもあるので動物病院へ来てください。あと「何回も吐いたり下痢をしている」「食欲がない」ときは病院に行ってください。

 


Q:吐いてやっぱり心配だから病院に連れていくとどんな処置してもらえますか

 

A:私がお腹を触ってみて、「お腹が活動しているか」「脱水症状になっていないか」そのあたりをみるのね。吐くのが続くようだと犬が可哀そうだから吐き気止めの薬をだして、あとは整腸剤やご飯を食べれるようにスペシフィックというウェットフードをだしたりします。


Q:散歩中に変な物たべちゃった気がするのですが

 

A:犬にはチョコレートと玉ねぎが害になることは知っているでしょう?あと散歩中に土など食べて小石が含まれていた場合、小石が腸をふさいで腸閉塞になる場合もあるんです。症状としては小石でふさがれるのでガスがたまり下痢や嘔吐をすることもあるからね。その場合は勿論、病院に連れてきてね。


Q:吐くそぶりはするけど吐かない

 

A:胃に何かがつまって吐けない状態なので動物病院へまた異物を飲み込み吐けない場合もあるのよ。やっぱりその場合も病院へ連れてきてね。


子犬の時期で怖いのは感染症とのことです。感染症にかかると死に至ることもあるそうなので自分で判断だけでなく、かかりつけの獣医さんをつくり判断を仰ぐのがよろしいかと思います (^_-)-☆


 

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】



━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>



<PR広告>


(第19話に続く)

子犬の下痢が続いたときの対処法を知りたい(初めて犬を飼う)

 

商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━






<PR広告>



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス







【トイプードルの飼い方】夜鳴き対処法7選!子犬を放置できますか?

初めてトイプードルの子犬を迎え入れたんだけど・・・

・夜ケージに入れると夜鳴きをします。
・しかも子犬が暴れて食糞をします!
近所迷惑だし何とかならないかしら?
・子犬の夜泣は無視や放置していいの?


初めて子犬と暮らす飼い主さんは、このような悩みにぶつかります。

その気持ちよくわかります。じつは、私もトイプードルの子犬を初めてわが家に迎えたとき、子犬の夜鳴きが3ヵ月も治まらず家族全員で悩みました。一般的に子犬の夜鳴きは、無視や放置してよいとネットなどでは書かれております。理由は、子犬にとってケージは落ちつく居場所であるんだよと覚えさせるためとのことです。獣医師やドックトレーナーが口を揃えて言っているので間違いないのでしょう。とは言え、夜鳴きする子犬の対処法について、獣医師やドックトレーナーでも多少なりとも見解や意見が分かれます。要するに絶対的な正解なんてないのです!

でもそれって当たり前なんですよね。人間の赤ちゃんを子育てした人ならわかりますよね?やっぱり、赤ちゃんと一緒で子犬の性格にもよると思います。実際に我が家で迎えいれた犬種は、人懐っこいトイプードルで、飼い主にべったりな犬種です。そのせいか、夜になるとケージで一人で寝ることができませんでした。

ブリーダーのおばさんやお姉さんから、できればケージを買って寝る場所を作ってくださいと言われていたのでケージは買って用意していました。家族全員が集まるリビングの一角にケージを設置しました。子犬を迎え入れたときの年齢にもよると思いますが、わが家の愛犬は生後2ヶ月で迎え入れたので、最初はケージの中で過ごさせました。リビングに誰かしらいる時間は問題ないのですが、夜になって、2階の寝室にいくと、真っ暗なリビングの取り残された愛犬が不安になるのか・・・キャンキャン鳴きます。結局、迎え入れてから3ヵ月間は、夜鳴きは治らりませんでした。そして9月に迎え入れて3ヶ月後の12月に、やっとトイレを覚えたのでケージでなく、家族と一緒の部屋で寝るようになりました。要するに、わが家にかぎっての結論から言うと、トイレを覚えた時点でケージで寝かせなくしました。

このように、子犬の夜鳴きに困りながら色々と調べたり、聞いたりして悩んでいる人は是非、私のこの体験談を参考にしてください。疑問に思うことへの考え方や実践方法も含めて、目次のとおり10選にまとめました(^_-)-☆

読者さんの愛犬が

「一人で寂しいよ」
「真っ暗で怖いよ」
「ウンチでたよ」
「お腹空いたよ」
「ママはどこ?」

と要求しているのに・・・夜泣きを無視して放置なんてできないですもんね?


今の時代は、ネットから獣医さんやドックトレーナーさんの貴重な話を聞くことはできます。とは言え、その知識が愛犬に全てあてはまるとは限りません。例えば、このドックフードはササミ主体のせいか、耳が赤くなってカイカイすると気づいたらフィッシュよりに変えてみるなど、愛犬にとって何がよいか? 自分で試行錯誤し一番の理解者になることが大切です。人間と違って愛犬は自立できません。自分でご飯を作れませんし、自由に散歩に行くことさえできないのです。だから、愛犬の夜鳴きも無視せず「この子は何を要求しているのだろうか?」と考えてあげましょう(^_-)-☆


【簡単に自己紹介】

改めまして、通称メタボ父さんです (^_-)-☆

今までの体験や悩み相談しながら解決してきた、この生きた情報をこのブログ記事では(第1話)~から時系列にまとめております。

令和2年9月より、初めてトイプードルを飼い始めました (^^♪
名前は、身体が茶色でミートボールみたいだからミートにしました(笑)
但し、妻と娘からこの子と出会えたという意味で、書き方はミート(meet)にしようと決まりました。

2歳になりましたが、ホント可愛くて仕方がないですね~(^^♪

それでは3分程度で読める記事なので、是非、最後までお読みください(^_-)-☆


━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあります。
★登録も簡単
★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪

【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】

ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━

(第17話)
【トイプードルの飼い方】夜鳴き対処法10選!子犬を放置できますか?
子犬の夜鳴きに関する実例や失敗談から、賃貸住宅での注意事項まで、様々な側面からアプローチ。夜鳴きの原因や問題を丁寧に解説し、解決策として犬とのコミュニケーションや快適な環境づくり、規則正しい日課の重要性など7つの方法を紹介。さらに、夜鳴きが続く場合の対処法や子犬の夜鳴きが続く理由までを詳しく掘り下げています。子犬の夜鳴きに悩む飼い主に向け、実践的で効果的なアドバイスを提供しています。


『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(目 次)
(1-1)夜鳴きのしつけ失敗例

(1-2)賃貸住宅の場合はコレ大事

第2章: 子犬の夜鳴き原因と放置の問題

(2-1)子犬の夜鳴きの原因とは?

(2-2)子犬の夜鳴きを放置すると?

(2-3)子犬の夜鳴きが長引くと?

第3章: 子犬の夜鳴きを解決する方法7選

(3-1)迎え入れる前の環境を聞く

(3-2)快適な居場所を用意する

(3-3)毎日散歩をする

(3-4)一緒に遊ぶ

(3-5)ケージにバスタオルを被せる

(3-6)音楽をかけて寝かせる

(3-7)規則正しい日課をつくる

第4章: 子犬に夜鳴きは何歳まで続く?

(4-1)寂しくて要求するような夜鳴きをする場合

(4-2)分離不安で夜鳴きをする場合

第5章: 子犬の夜鳴きが治らなかったら?

(5-1)子犬と一緒に寝るのはOKか?

(5-2)トイレを覚えさせましょう

(5-3)獣医師の診察をつける

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆

(本 文)

第1章:子犬の夜鳴きに耐えられますか?

(1-1)夜鳴きのしつけ失敗例
★子犬の夜鳴きに耐えられますか?
本記事を読んでくれている読者さんはきっと、子犬の夜鳴きに困り悩んでいると思います。迎え入れた愛犬の年齢にもよると思いますが。今日の記事はパピーの話です。本やネットでは、獣医師さんやドックトレーナーさんが口を揃えて「子犬の夜鳴きは、殆どは成犬になる頃に自然と治る」と言っています。実際に2歳になった我が家の愛犬ミート(meet)君も、もう夜鳴きはしませんので成犬になるまでの辛抱なのでしょう!

とは言え、小型犬~中型犬の成犬とは生後8~10か月です!
毎晩、悲しそうに「くーん・・・くん」もしくは怒って「キャンキャン・・・」と鳴き続ける愛犬の要求に8~10ヶ月もあなたは耐えられますか?との話です。ご近所さんへの迷惑も気になるし、賃貸のような集合住宅だと退去させられてしまいます!

ネットで調べると、子「犬の夜鳴きは無視や放置してしつけましょう」なんて書いてあったりしますが、それって8~10か月も愛犬や飼い主さんがお互い我慢できますか?と言うことなんですよね!迎え入れた子犬と飼い主の両方が8~10ヶ月も苦るしむってよくないですよね?

我が家の経験談を話したいと思います。7月7日に産まれたミート(meet)君が9月3日に我が家に到着しました。ペットショップのブリーダーさんから教わったケージを1階のリビングに設置しました。子犬(パピー)ですから、昼間だってケージに居させますし、夜は家族全員とも2階の部屋で寝るので、真っ暗なリビングにミート(meet)君は一人です。9月初旬の早々に夜鳴きをしていることに気づきました。

実際に犬を飼っている友人や知人に聞くと「辛いけど我慢して無視して」

それでも心配でならなくなった娘が、ペットショップのお姉さんに聞いても

「ミート(meet)君のためにも今は我慢してそのまま放置してください」


 

真っ暗な部屋に、一人残されたミート(meet)のくんくんと鳴く声が2階にいても聞こえてくるので・・・可哀そうだし、もしかしたらケージの網目に身体が挟まっていないか・・・もう心配でたまりません・・・(-_-メ)

家族みんなで「絶対に下に様子を見に行かないようにしよう」と約束していたのに・・・私が、真っ先に約束を破ってリビングに降りてしまい、電気をつけて様子を見てしまいました。まるで日本昔話の「鶴の恩返し」のように・・・

部屋の明かりをつけた途端、私の顔を嬉しそうに見つめるミートの顔が・・・

そして興奮をして飛び跳ねるミート(meet)君の姿が・・・

 

家族は当然のこと、犬の飼い方について相談をしていた友人・知人から物凄く叱られました・・・“(-“”-)”

「自分勝手に判断しないで、今まで我慢が無駄になったでしょう」

「愛犬のことを考えたら我慢できたはず、それって人間のエゴだよ」

「可哀そうだからとケージからだして抱っこをするのは、エゴで言葉を話せない犬を飼う資格もないと・・・・・」

「・・・・」

このように我が家では、愛犬の夜鳴きに耐えられずギブアップしまいました。


★夜鳴きをするからと様子を見に行くのはNG

夜寝るとき、1階のケージに子犬を入れた後に家族は2階に行くんだけど、明らかに不安そうにキュンキュンクーンと鳴くので、可哀そうで仕方がなかったです。

真っ暗な部屋に一人残されたミート(meet)の不安そうな鳴き声が2階にいても聞こえてきます。冒頭でも話ましたが、ある日のこと、その鳴き声に耐えきれなくなった私は夜中、ミート(meet)が寝ている部屋に行き、ケージよりだして一晩中抱っこして寝てしまいました。

翌朝、家族全員に物凄く叱られました。家族の皆が可哀そうだと思いつつミート(meet)のために我慢して「しつけ」していたのに一度甘やかすことで、今までのことが無駄になってしまったと・・・・。その話を犬飼っている知人や友人にすると・・・同じく怒られました!

ちなみに、なぜ様子を見に行くことがダメなのか?

それは、鳴けば大好きな飼い主さんが現れると子犬が思ってしまうからです!

大前提として、犬は言葉を理解できないから経験をすることでしか物事を覚えられません。そして行動パターンは2通りあり

① 犬は、ある行動をして良い結果になった場合はその行動をするようになる

② 犬は、ある行動をして悪い結果になった場合はその行動をしなくなる

もっと、わかりやすくまとめるとこんな感じです。

★ これをした良いことがあるぞ  (^_-)-☆

★ これをしたら悪いことが起きるぞ  (-“-)


だから、無視し続けるのがいいらしいです。


【関連記事】

甘えん坊の犬トイプードルの育て方 しつけはいつからはじめますか?


 

ただ・・・子犬の夜鳴きの原因が下記の①~④だとしたら
① ひとりぼっちで寂しいから
② お腹が空いているから
③ 体調がよくないから
④ 運動不足などストレスがあるから

そのままケージ内で寝るように放置していいのか?

普通、そう思いませんか?ペットショップのブリーダーのお姉さんや、ネットサイトにでてくるドックトレーナーは「無視・放置」と言うけど、正直納得いきませんでした。

子犬の夜鳴きを無視し続けて、無理やりケージに入れて寝かせることも「しつけ」として正しいのでしょうが、子犬の要求に耳を傾けてあげる「しつけ」があってもいいかなぁ~と私は思います。

何故かと言うと、我が家で愛犬ミート(meet)を飼いだした理由は、私が大病をしたことがきっかけです。入院治療と手術をして生きながらえて学びました。ストレスは身体の免疫力をさげ、病気になる原因であることは間違いないです。

人間と犬の身体も概念は違うので、一括りで考えてはいけないことは多いですが愛犬にとってストレスはよくないことは明白でした。

(そこで家族会議をした結果)

ミート(meet)の性格は、超~甘えん坊で、ケージで一人で寝ることがストレスだったら、ケージで寝なくてもいいように、まずはトイレのしつけをきちんと覚えさせよう!そしてトイレを覚えたらケージでなく一緒に寝てあげよう(^_-)-と考え方を方向転換しました。


すみません。話が脱線しましたが、子犬のときに夜鳴きをする理由は

① ひとりぼっちで寂しいから
② お腹が空いているから
③ 体調がよくないから
④ 運動不足などストレスがあるから

など要求している訳です。

我が家の愛犬ミート(meet)は

① ひとりぼっちで寂しいから夜鳴きをする

状況からハッキリわかりました。だってご飯を与えても食べなかったし。我が家の場合、約3ヵ月も無理やりケージに入れて寝かせていましたが、一度私が約束を破ってからは、家族も途中で何回も抱っこしに降りてきたり様子をみるようになりました。朝起きてリビングに行くと、ウンチが散らばった状態で大興奮するので獣医さんに「夜鳴きをこのまま無視していいか?」相談したんですよ。

獣医さんからは

「ミート(meet)君は、人好きな子だから、飼い主が無視続けると信頼してくれなくなったりするかもね。ペットショップの人は知識としての「しつけ」で無視とか言うけど、私は、子犬の要求に耳を傾けてあげる「しつけ」があってもいいかなぁ~と思いますよ」と。

これは、あくまでも個人の感想と結果論にすぎないのだけど・・・

もしかすると、うちのミート(meet)は、飼い主への依存心が強い性格だから3ヵ月も嫌がるケージに無視して寝かせても・・・あきらめず吠え続けて、たまに抱っこしたりしたので、それが鳴き続ければ大好きな飼い主さんがそばに来てくれると夜鳴きを助長させてしまったのでしょう。それで1歳までは妻を後追いばかりするようになって、2歳になったら娘にべったりするようになったかなと。今でも通う獣医さんは考えすぎで、元々の性格ですよと一笑するけど。

(1-2)賃貸住宅の場合はコレ大事
★ペット可賃貸でも犬の騒音トラブルで退去させられるので注意!
現在、賃貸住宅で愛犬と暮らしている方へご忠告があります。ペットOKで賃貸契約をしていると思いますが、それでも愛犬の鳴き声が原因で、他の入居者や近隣の入居者に迷惑をかけた場合は退去させられる場合があります。また精神的苦痛に伴う損害賠償などの対象にもなるので、ペットOKで賃貸契約をしたからと安心してはいけません。やはり、飼い主としての責任問題があります。


Q:私はペット可OKで賃貸部屋を契約しました。
近隣から犬の鳴き声がうるさいと苦情があっても退去する必要はないですよね?

A:ペット可OKで契約入居をした部屋だとしても、他の人や賃貸オーナーに迷惑をかける場合は賃貸契約の解除要件となります。


わが家の場合は、9月に愛犬を迎え入れて、トイレを覚えた3ヶ月後の12月にケージからだして家族と一緒の部屋で寝るようになりました。
その3ヶ月の間はずっと夜鳴きが続きました!
賃貸住宅で3ヶ月も犬の夜鳴きが続けばトラブルになるし現実的に放置できませんよね?


【関連記事】
ちなみに、私メタボ父さんは不動産会社で営業部長として働いております。コロナでペットと同居される方が増えたのですが、同時に相隣関係の騒音トラブルが激増しております!
賃貸など集合住宅ですと、ペットの騒音トラブルで退去をさせられてしまうケースがあるのでご注意ください。コチラの記事も参考にしてくださいね (^_-)-☆


<解説>
ペット可OKで契約をしているので勿論、ペットを飼っていることが解約要件にはならないのです。ただ、共同住宅なので、賃貸オーナーは入居者が平穏安心して暮らせるような賃貸経営をする義務があり、入居者も近隣に対して迷惑をかけるような行為をしてはいけないのです。要するに、愛犬が頻繁に吠えて、近隣の入居者が生活するうえでストレスを抱える場合、賃貸経営をしている賃貸オーナーとの信頼関係の破綻につながりますので契約解除の要件になる可能性があります。実際に「東京地判昭62・3・2判時1262・117」の判例で、ペットの飼育方法により賃貸に苦情が寄せられて迷惑を被り、建物の使用状況など通常の許容範囲を超えたため信頼関係の破綻が生じて「用法違反」として賃貸借契約の解除を裁判所が認めた判例があります。

<愛犬と賃貸住宅に暮らす飼い主に覚えて欲しい3つのポイント
この3つのポイントは是非、頭の片隅に入れておいてください。

・賃貸借契約を解除されて退去させられる可能性があります。

・愛犬が理由による損害賠償を請求される場合があります。

・退去時の原状回復費用が想像以上にかかる可能性があること


 不動産管理会社から言うと、ペットと暮らす方で一番多い誤解が、ペット可で契約したのだから、ペットの鳴き声など相隣から苦情があっても仕方がないでしょうとの認識です。
法的には、
愛犬の鳴き声をやめさせることができずに他人に迷惑をかけると、賃貸で借りている部屋を退去させられることがありますし、心身苦痛に関する損害賠償だってあります!
また、退去時の原状回復は想像以上にかかるケースがあるので日頃から、洗面所にペットの毛を流さない・トイレのしつけをしてフローリングでオシッコをさせない等の心がけが必要です。結構、退去時に多いのですよ。洗面配管の詰まりがひどく高圧洗浄したら、洗面配管からごっそりペットの毛がでてきたなど。あとフローリングのオシッコのしみなども。
詳しく話すと長くなるので、もっと知りたい方は下記の関連記事をお読みください。


【関連記事】
★賃貸部屋のペット管理規約を公開しちゃいます
★退去時に原状回復費用30万円を請求された事例を公開!
ペット可賃貸の一人暮らしで初めて犬を飼う方におすすめの心構え

★ペット可で入居したのに何で退去させられちゃうの?
ペット可賃貸トラブル(犬の鳴き声がうるさくて苦情がきた場合)

第2章: 子犬の夜鳴き原因と放置の問題

(2-1)子犬の夜鳴きの原因とは?
★子犬が夜鳴きする原因はいくつか考えられます。

  1. 孤独感や不安: 子犬は生後間もない段階で家族や兄弟姉妹から離れることが多いため、孤独感や不安を感じることがあります。夜になると静かになる環境の中で、その不安を表現するために夜鳴きをすることがあります。
  2. 排泄の必要: 子犬はまだトイレのトレーニングが完了していないため、夜になると排泄の必要が生じることがあります。排泄を我慢し続けることができずに夜鳴きをすることがあります。
  3. 空腹: 成長中の子犬は高いエネルギーを必要とし、夜間にお腹が空いてしまうことがあります。空腹を訴えるために夜鳴きをすることがあります。
  4. 不快な環境: 子犬が寝る場所が寒い、暑い、硬い、狭いなど、快適でない場合に夜鳴きをすることがあります。環境を改善することで夜鳴きを減らすことができるかもしれません。
  5. 痛みや疾患: 子犬が体調不良や痛みを感じている場合にも夜鳴きをすることがあります。身体的な問題を疑ったり、獣医師に相談することが重要です。

これらの原因の他にも、個体によって夜鳴きの理由は異なることがあります。子犬の夜鳴きが継続する場合には、獣医師に相談し、適切な対策を検討することがお勧めです。

(2-2)子犬の夜鳴きを放置すると?
★子犬の夜鳴きを放置すると、以下のような影響が考えられます。

  1. 犬の健康への影響: 子犬の夜鳴きは、不安や疾患、痛みなどの健康上の問題を示している場合があります。夜鳴きが放置されると、これらの健康上の問題が放置される可能性があり、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、体調不良や痛みがある場合には早期に対処することが重要です。
  2. 犬と飼い主の関係への影響: 子犬が夜鳴きをすると、飼い主や周囲の人々の睡眠を妨げることがあります。長期間にわたり夜鳴きが続くと、飼い主が疲労し、イライラしたりストレスを感じる可能性があります。また、子犬が夜鳴きをすることで、飼い主との信頼関係にも影響を及ぼす可能性があります。
  3. 社会的問題の発生: 子犬が夜鳴きを続けると、周囲の人々からのクレームや近隣とのトラブルが発生する可能性があります。特に集合住宅や近隣に多くの人が住んでいる場合には、夜鳴きが騒音となり、トラブルの原因となることがあります。
  4. 犬の行動問題の発生: 子犬が夜鳴きを続けると、その行動が定着し、夜鳴きが習慣化してしまう可能性があります。これにより、子犬が成犬になった後も夜鳴きの習慣が持続し、成犬期に行動問題を引き起こす可能性があります。

したがって、子犬の夜鳴きは放置せず、適切に対処することが重要です。獣医師に相談し、夜鳴きの原因を特定し、適切な対策を講じることがお勧めです。例えば、適切なトレーニングや環境の改善、健康上の問題の治療などが考慮されます。

(2-3)子犬の夜鳴きが長引くと?

★子犬の夜鳴きが長引くと、以下のような影響が考えられます。

  1. 犬の健康への影響: 長期間にわたり夜鳴きが続くと、犬のストレスレベルが上がり、不安や疲労が蓄積される可能性があります。これにより、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。長期にわたる夜鳴きが続くと、犬の免疫力や消化機能にも影響を与える可能性があります。
  2. 犬と飼い主の関係への影響: 夜鳴きが続くと、飼い主や周囲の人々の睡眠不足が続くことで、飼い主のストレスやイライラが増加し、飼い主と犬の関係に悪影響を及ぼす可能性があります。また、夜鳴きによる睡眠不足が続くと、飼い主の日常生活や仕事にも影響を及ぼす可能性があります。
  3. 社会的問題の発生: 子犬の夜鳴きが長期間にわたって続くと、周囲の人々からのクレームや近隣とのトラブルが発生する可能性があります。騒音による近隣トラブルは、法的な問題に発展する可能性があり、犬飼い主にとって負担となることがあります。
  4. 犬の行動問題の発生: 夜鳴きが続くと、子犬が成犬になった後も夜鳴きの習慣が持続する可能性があります。これにより、成犬期に行動問題を引き起こす可能性があります。例えば、過度の不安や分離不安を抱えることで、破壊行動や排泄トラブルなどの行動問題が発生する可能性があります。

したがって、子犬の夜鳴きが長引く場合には、早期に対処し適切な対策を講じることが重要です。獣医師や犬のトレーナーに相談し、夜鳴きの原因を特定し、適切な対策を実施することがお勧めです。例えば以下のような対策が考えられます。

★子犬の夜鳴きが長引く場合の対策方法

  1. 快適な環境の整備: 子犬が安心できる環境を整えることが大切です。居住スペースや寝床を快適にし、子犬がストレスを感じないような状況を整えます。また、十分な運動や適切な食事を提供することで、子犬の健康を支援し、夜鳴きを減らすことができます。
  2. 分離不安の対策: 子犬の夜鳴きが分離不安によるものである場合、分離不安を軽減するための対策を行います。例えば、飼い主との分離時間を徐々に増やして慣れさせたり、子犬に安心感を与えるためのおもちゃやシーツなどを提供することがあります。
  3. トレーニング: 子犬に基本的なトレーニングを行うことで、自己肯定感を高めることができます。子犬が自信を持つことで、不安を軽減し夜鳴きを減らす効果があります。
  4. 暗闇や静寂の対策: 子犬が暗闇や静寂を怖がる場合、夜間に明かりをつけたり、白いノイズを流すなどの対策をすることで、子犬の不安を軽減することができます。
  5. 声掛けや褒めるなどのポジティブなリンフォースメント: 子犬が夜鳴きをしたときに、怒ったり叱ったりするのではなく、穏やかな声で声掛けをし、良い行動をしたときには褒めるなどのポジティブなリンフォースメントを行うことで、子犬の不安を軽減し、夜鳴きを減らすことができます。


    ※詳しく、分離不安症を事前に防ぎ方法15選を写真付きで公開している記事です
    【トイプードルの飼い方】愛犬が分離不安症か心配な飼い主さんへチェック方法を解説!


Q:子犬の夜鳴きを放置していいか?

ドックトレーナーがよく言っているじゃないですか?

「夜鳴きしても、心を鬼にしてケージで寝かせて無視・放置してください」

この考えってホントに正しいの?

正直・・・我が家では疑問を感じてしまったのですよね。

勿論、人間と犬では、身体の構造から習慣まで当然違うことはわかっております。

でも人間の子どもの夜泣きだって、そもそも治すのではなく、あやして面倒をみるものですからね。

皆さまもそう思いませんか?

私は、愛犬が2歳になって大事なことに気づきましたのでお伝えしますね!

子犬の夜鳴きを「無視・放置しないで、愛犬の性格をきちんと見極めましょう!

もう少し、具体的に言いますね。例えば、トイプードルの性格は一般的に人や犬に対して社交的で、飼い主の言うことを利口だから賢く理解すると言われます。だから、初めて犬を飼う人にとってトイプードルは飼いやすい犬種と言われております。ホントそう思います!

そう言えば、我が家の愛犬ミート(meet)は後追いがいまだに治りません。1歳までは、ご飯など一番面倒をみる妻の行く先々(お風呂やトイレ)までつきまといました。とっても飼い主にべったりな犬種です!


【関連記事】

トイプードルは飼い主にべったりな犬種なのでしょうか?

 

そして2歳になる頃・・・

そう人間で言うと中学生の年齢で娘に恋をしました(笑)

【関連記事】

犬がずっとついてくる理由は?【飼い主に恋をしたトイプードル】

第3章: 子犬の夜鳴きを解決する方法7選

これからお話する7選の方法で一定の効果が得られる可能性があるかもです

(3-1)迎え入れる前の環境を聞く
★子犬を迎え入れる前の環境を必ず聞きましょう!
一般的に、ブリーダーの子犬は生後数週間から数ヶ月の間は母犬と一緒に寝ていることが多いです。子犬は生後初期の段階では母犬との触れ合いや学習が重要であり、母犬と一緒に過ごすことで社会化や行動の発達を促すことができます。その後は、兄弟がいたら引き取りてが現れるまで兄弟で過ごします。一方、ペットショップの子犬は夜独りで寝ていることが多いです。ペットショップの環境は新しい環境であり、兄弟姉妹や母親と離れているため、子犬は最初の数日間は適応が必要となります。

「愛犬がどんな環境で過ごしていたかを知っておくことは大切です!」

私も、ペットショップ(ブリーダー)にいた頃は鳴いていたかを聞きたくて、ブリーダーのお姉さんに聞きにいきました。


「ペットショップだと一人でいる場合があるんだけど、ミート(meet)君はの場合、最初はお母さんと過ごして、その後は5兄弟たちと一緒にいたんですよ。鳴いていたかわからないけど・・・あとでパパさんのLINEに写真を送りますね」

【コチラはミートのママと兄弟の写真です】

 

Q:甘えん坊のミート(meet)がなんで夜鳴きをするのか?

A:この写真のとおり母犬・兄弟と過ごしていました。

  それが急にわが家に引き取られてしまったのですよ。

  そりゃ不安にもなるでしょうに・・・ねえ、そう思いません?


夜鳴きして当たり前だと思いました。誤解があってはいけないので補足します。最初の段階で、夜鳴きを無視・放置して、結果的にケージで寝れるようになれたらそれも正解です。わが家の場合は、夜鳴きは3ヶ月続き治らなかったです。だからそういう性格なんだと思って、ケージで寝かせるのではなく、トイレを覚えさせて一緒に寝る選択肢を選んだということです。あくまでも、愛犬にとって、落ちつく場所が「ケージ」か「一緒のベッド」かなど判断するのが大切です。

「ポイントは、迎える前に愛犬がどんな環境だったかを聞きましょう!」

(3-2)快適な居場所を用意する
★子犬の夜鳴きは、子犬が新しい環境に慣れず、寂しさや不安を感じるために起こることがあります。快適な居場所を用意することは、子犬の夜鳴きを解決する上で役立つことがあります。

以下は、子犬の快適な居場所を作るための一般的なアドバイスです。

  1. ウォーミングパッドやブランケット: 子犬が温かく快適に過ごせるように、ウォーミングパッドやブランケットを使用することができます。子犬は体温調節が未発達なため、温かさを感じることが重要です。
  2. 独自のスペース: 子犬には独自のスペースを作ることが大切です。子犬用のケージやペットベッドを使用し、子犬が自分のスペースでくつろげるようにします。
  3. 心地よい環境: 子犬の居場所には静かで暗く、子犬がリラックスしやすい環境を作ることが大切です。明るすぎたり、騒音のある場所に置かないように注意します。
  4. 母犬の匂いを残す: 母犬の匂いが子犬を落ち着かせることがありますので、母犬の匂いのついたタオルや布を子犬の居場所に置くことができます。

これらの方法を試してみることで、子犬の夜鳴きを軽減し、子犬が快適に過ごせる環境を提供することができます。

(3-3)毎日散歩をする
★散歩させ疲れさせると子犬の夜鳴きはなくなるか?
結論から言うと、散歩で疲れさせれば夜鳴きが治るとは思えません。私も夜鳴きを治す方法を求めて、ネットやドックトレーナーの本を読み漁りました。その中で、「愛犬と遊んだり散歩をしてエネルギーを放出させましょう」とのアドバイスが多かったです。それはそれで本当だと思いますが、言葉の捉え方に注意が必要です。おそらく散歩やおもちゃ遊びで疲れた結果、子犬がゆっくり眠れる時間がとれます。ただ根本的な夜鳴きの改善につながる訳ではなさそうです。

(実際、我が家の愛犬の場合)
◆9月3日➡子犬を迎え入れる
◆9月6日➡子犬が夜鳴きするのに気づいた!
◆10月14日➡散歩デビュー
◆10月中➡夜鳴き継続中
◆12月初旬➡トイレを覚えたのでケージでなく一緒に寝るようにした
このように、結果的には12月初旬にケージで寝なくなってから夜鳴きしなくなりました。


一般的に、子犬の夜鳴きを解決するためには、散歩自体が直接的な解決策として効果的とは言えません。夜鳴きの原因は、子犬の不安や寂しさ、新しい環境への適応などが考えられますので、根本的な原因に対処することが必要です。

ただし、子犬に十分な運動や刺激を与えることで、日中に疲れさせることができます。これにより、子犬が夜によく眠り、夜鳴きが減る可能性があります。散歩は子犬にとって重要な運動と刺激を提供する手段の一つですので、日中に十分な散歩を行うことが推奨されます。

また、散歩を通じて子犬が外の刺激を体験し、社会化を促すこともできます。社会化は子犬の成長において重要な要素であり、他の人や動物との交流を通じて子犬が自信を持ち、新しい環境に慣れることができます。

ただし、散歩のタイミングや方法については、子犬の年齢や健康状態、犬種などに合わせて適切に行う必要があります。特に、ワクチン接種が完了していない子犬の場合には、獣医師の指示に従い、安全な方法での散歩を行うようにしましょう。


(参考までに、散歩デビューするまでの日程です)

① 7月7日・・・・・・ミート(meet)の誕生日
② 9月3日・・・・・・ミート(meet)が初めて我が家に到着
③ 9月某日・・・・・・役所に犬の登録「鑑札」のプレートを首輪につける
④ 9月某日・・・・・・動物病院で1回目の混合ワクチン
⑤ 10月初旬・・・・・・動物病院で2回目の混合ワクチン(狂犬病ワクチン)
⑥ 10月初旬・・・・・役所に狂犬病予防注射済みの申請をする
⑦ 10月14日・・・・初めての散歩デビュー


【関連記事】

トイプードル散歩デビューの心得!いつから?散歩時間は?歩かない!

(3-4)一緒に遊ぶ
★子犬の夜鳴きを解決するために、おもちゃで遊ぶことは一定の効果があるかもしれませんが、それだけで完全に解決するわけではありません。夜鳴きの原因は様々であり、単一の解決策では解決できないことが多いです。おもちゃでの遊びは子犬の刺激やエンリッチメントを促し、気分転換になるかもしれませんが、夜鳴きの根本的な原因に対処する必要があります。

子犬の夜鳴きは、不安や寂しさ、新しい環境への適応、排泄の需要、飢餓などが考えられます。おもちゃでの遊びが夜鳴きの原因に合った解決策であるかどうかは、その背後にある原因を理解し、適切に対処することが重要です。

おもちゃでの遊びが効果的な場合もあります。例えば、子犬が寂しさを感じて夜鳴きしている場合に、おもちゃで遊ぶことで気を紛らわせ、寂しさを和らげることができるかもしれません。また、子犬のエネルギーを消費し、疲れさせることで、夜によく眠るようになり、夜鳴きが減るかもしれません。

(3-5)ケージにバスタオルを被せる

ケージを買ったペットショップのお姉さんに、買い物ついで夜鳴きの話をしたら

「バスタオルを被せたらどうでしょう?」とアドバイスをもらいました。

そこのペットショップには、犬の保育園が常設されてます。保育園では犬を預かり、犬同士で遊ばせたりした後、飼い主さんが迎えにくるまでケージにバスタオルを被せて暗くさせるそうです。「犬は狭いところが落ちつくんですよ」

ペットショップのお姉さんが教えてくれたとおり、ケージの中にクッション置いたり、空気が通る薄手の布かバスタオルで夜は寝れるように工夫しました。

結果を言うと・・・夜鳴きが治ることはなかったです。

後日、ペットショップのお姉さんに「効果なかったよ」と伝えたら

「この前お買い上げいただいたケージはこのサイズ(90㎝×60㎝)だから、コチラのサイズ(120㎝×120㎝)を買いなおしたらいかかでしょう?トイレと遊び場を別にした方が・・・・」

と営業されました(苦笑)

ケージを買ったばかりだし・・・家が狭いもので (^^;


★とは言え、ケージにバスタオルをかけることは、子犬の夜鳴きを解決するために一定の効果があると言われております。

バスタオルは、ケージ内を暗くして安心感を与えることができ、子犬のストレスを軽減するかもしれません。また、バスタオルはケージの中に敷くことで、子犬が快適に寝ることができる柔らかい寝床を提供し、快眠を促すかもしれません。

バスタオルをケージにかけることで、子犬がより安心して過ごせる環境を作ることができます。特に、新しい環境に慣れるために不安を感じて夜鳴きする子犬にとっては、暗くて安心感のある空間が役立つかもしれません。

ただし、バスタオルをかけるだけで夜鳴きが完全に解決するわけではありません。夜鳴きの原因は様々であり、単一の解決策では解決しないことが多いです。バスタオルをかけることと同時に、子犬の寝る場所や環境を快適に整える、子犬に十分な運動や刺激を与える、子犬の排泄のスケジュールを管理するなど、総合的な対策を講じることが重要です。

(3-6)音楽をかけて寝かせる

夜鳴きをする子犬には、子守歌のように音楽が効果があるかもしれないとネット記事で書いてあったので試しました。人間の赤ちゃんと一緒じゃん(笑)そう言えば、うちの子もディズニーの「星に願いを♬」をかけていたなぁ~(^^♪

最初は、自分の子どもに使っていたオルゴール(?)なんて説明したらいいだろうか。部屋を暗くして電源をつけると、天井や壁にディズニーのキャラクターが映画のようにでてきて、「星に願いを」とか音楽が流れるのを犬に使いました。

ところが、逆効果と言うか・・・興奮(?)させてしまいました。長女が犬の音楽があると調べました。犬語?「アイノー アイノー・・・」とか言う音楽を流したところ、確かに落ちついて眠ることが多かったです。

でも、私たちが翌朝になってリビングに降りると、ケージ内で食糞した形跡や暴れた様子が残っているので、音楽は一時的に落ちつかせる効果だけで、寂しいことが夜鳴きの原因になっている愛犬には、音楽が夜鳴きの解決方法だとは思えませんでした。

音楽をかけて子犬を寝かせることは、子犬の夜鳴きに効果があるかもしれません。音楽は癒し効果やリラックス効果を持ち、子犬のストレスを軽減することができます。また、静かな音楽をかけることで、子犬の周囲の騒音を遮断し、より静かな環境を作ることができます。

特に、子犬が新しい環境に慣れる際には、不安を感じて夜鳴きすることがあります。このような場合には、静かな音楽をかけることで子犬の不安を和らげ、より安心して眠れるようになるかもしれません。

ただし、すべての子犬にとって音楽が効果的であるわけではありません。子犬の性格や個性によって異なるため、一律に効果があるとは限りません。また、音楽の選択も重要であり、子犬がリラックスできるような穏やかな音楽を選ぶ必要があります。

(3-7)規則正しい日課をつくる

★規則正しい日課をつくることは、子犬の夜鳴きを防ぐ効果があるかもしれません。
子犬には生活リズムを整えることが重要であり、規則正しい日課を作ることで子犬が日中に十分な活動をし、夜間によりよい睡眠をとることができるようになります。

規則正しい日課には、子犬の定期的な食事や水の供給、適切な運動や遊び、トイレのトレーニング、そして十分な休息の確保が含まれます。子犬が日中に十分な刺激を受け、エネルギーを消費し、心身を満足させることで、夜間にはよりリラックスして休むことができ、夜鳴きを減らす可能性があります。

また、規則正しい日課は子犬に安心感を与えることもあります。子犬は安定した環境とルーティンを求める動物であり、規則正しい日課を持つことで、子犬の不安を軽減し、夜間に安心して眠ることができるかもしれません。

ただし、すべての子犬にとって規則正しい日課が夜鳴きを完全に解決するわけではありません。子犬の性格や個性によって異なるため、一律に効果があるとは限りません。夜鳴きの原因は様々であり、総合的な対策が必要な場合があります。

第4章: 子犬に夜鳴きは何歳まで続く?

(4-1)寂しくて要求するような夜鳴きをする場合

★子犬が寂しくて夜鳴きするのは成犬になったら治ります
一般的に、子犬の夜鳴きは成犬になると治まることが多いです。子犬の夜鳴きは、生後の成長や発達、新しい環境への適応などによるものが多く、成犬になると自然と改善されることが多いです。子犬は生後数ヶ月から数年の間に成長し、社会化やトレーニングを経験することで、成犬としての行動や習慣を身につけます。また、成犬になると夜間により良い睡眠をとるようになり、昼間に十分な活動をすることで夜鳴きが減少することがあります。しかし、すべての子犬が成犬になると夜鳴きが治まるわけではありません。個体によっては夜鳴きが持続する場合もあります。夜鳴きの原因は様々であり、ストレス、不安、健康問題、環境の変化などが関与している場合もあります。持続的な夜鳴きがある場合には、獣医師や動物行動学の専門家に相談し、適切な対策を検討することをお勧めします。


獣医師さんやドックトレーナーさんが口を揃えて「子犬の夜鳴きは、殆どは成犬になる頃に自然と治る」とも言っているし、我が家のミート(meet)君も2歳になった今は、全く夜鳴きをしません。だから、結論から言うと「分離不安症」とか特別な事情でないかぎり、大抵の犬は不安や寂しさいからの夜鳴きは、成犬になったらおさまるのかと思います。

※成犬になった後の夜鳴きや朝鳴きなどは別としてね (^_-)-☆

ちなみに、子育てを経験している読者さんいますか?

きっと、経験があるパパさんやママさんは、子どもの夜泣きがどれだけ辛くて疲労困憊するか経験されていると思います。私も、子育ての経験があるので、夜泣きの大変さは理解しているつもりです(苦笑)
特に三人目の子どもの夜泣きは激しかったです。もう、可愛いとかを飛び越して・・・・夜泣きはただ・・・大変です(苦笑)

勿論、ママである女性は寝不足が続くのでもっと大変ですけどね。

あっ!そう言えば、あるとき妻が開き直ったことがありました!

泣き止まない子どもを私に渡して・・・

「今日はもう休むからよろしくね」

「えっ!・・・明日も仕事なんだけど」

 

きっと、妻は普段から会社があるからとグーグー眠っていた私に何かを伝えたかったのでしょうね(苦笑)

翌朝も、早くから仕事があるとは言え・・・娘(赤ちゃん)を放置する(ほっとく)訳にもいきませんからね~ (-“-) ところが、抱っこひもでおんぶしても、オモチャや変顔してもウギャーッ~・・・・といっこうに泣き止みません。結局、一睡もできず、背中におんぶした子どもを明け方妻に預けて、会社に出社した記憶が鮮明に今、蘇りました(笑)夫婦で子育てするのですから、「一日やったくらいで偉ぶらないで」と後日、妻に叱られましたが・・・人も犬もお世話にすることは大変です!

(4-2)分離不安で夜鳴きをする場合

★子犬に限らず、成犬でも分離不安症を持つ犬は夜鳴きをすることがあります。
分離不安症は犬が飼い主から離れることに対して不安を感じる症状であり、夜鳴きがその一つの表れとして現れることがあります。
分離不安症の犬は、飼い主がいない時に不安を感じて吠えたり、泣いたり、夜鳴きをしたりすることがあります。これは飼い主との別離に対するストレスや不安が原因となっています。特に夜間には静かな環境の中で、犬が一人で過ごすことが多いため、分離不安症の犬が夜鳴きをすることが多いです。

分離不安症の犬には、トレーニングや行動療法などのアプローチが用いられることがあります。飼い主が犬に十分な愛情やケアを提供し、犬の不安を軽減するための環境を整えることも重要です。また、分離不安症の犬に対して薬物療法が必要な場合もあり、獣医師との相談が必要です。


【関連記事】

【トイプードルの飼い方】愛犬が分離不安症か心配な飼い主さんへチェック方法を解説!

第5章: 子犬の夜鳴きが治らなかったら?

(5-1)子犬と一緒に寝るのはOKか?

ミート(meet)を買ったブリーダーのお姉さんがLINEで写真を沢山くれました。こんな感じで、兄弟たちと戯れて過ごしていたんだ・・・・

7月にこの世に産まれて、9月にはわが家に連れてこられたのです。不安になって夜鳴きをしても仕方がありませんよね?一緒に暮らしはじめてから今では、1日に一度は抱っこしないと私が満足できません(笑)そう思いませんか?

子犬と一緒に寝ることに否定的な意見があったりします。


・人間が覆いかぶさると事故(手足が折れたり・・・)

・病気や衛生面

・ケージのような落ちつく場所を作ってあげれないから


どうだろう。事故に関しては、人間の子育てでも事故があります。ベビーベッドの上に干してあった洗濯物が赤ちゃんの口に落ちて窒息してしまったなど。

本当は人間が寝る部屋に犬のケージを設置できたらいいのだけど、家の都合で難しい場合もあるじゃないですか?わが家がそうでした。6帖~8帖の寝室にケージを設置する余裕はありません。だから犬用の布団をひいて寝るようにしましたが問題なく今も一緒に寝ています。むしろ、一緒に寝るようになったらすぐ夜鳴きしなくなったので、寂しいのが夜鳴きの原因だと断定できたし、愛犬のストレスがなくなり良かったです。


【関連記事】

(第9話)

トイプードルと夜一緒に寝るのはトイレのしつけができたらOK


<補足>
子犬と一緒に寝ることは、飼い主との絆を深めるためには一時的に許可される場合もありますが、いくつかの注意点があります。

まず、子犬が安全かつ快適に眠れる環境を整える必要があります。十分なスペースと適切な温度を確保し、子犬が落ち着いて休める場所を提供することが大切です。また、子犬が自分自身で寝ることを学ぶことも重要です。子犬が常に飼い主と一緒に寝ていると、独立心や自己独立の発達が妨げられる可能性があります。子犬には自分自身で寝る習慣を身につけさせることが望ましいです。

さらに、子犬と一緒に寝る場合でも、安全に注意を払う必要があります。子犬がベッドや布団に潜り込んでしまったり、窒息の危険性がある場合には注意が必要です。子犬の安全を確保するために、適切なベッドやクレートを使用し、子犬の動きを制限することが重要です。

(5-2)トイレを覚えさせましょう

★トイレを覚えるまではケージで寝かせる
わが家の場合は、子犬の夜鳴きは3ヶ月続き治らなかったです。だから甘えん坊の性格なんだと思って、トイレを覚えさせて一緒に寝る選択肢を選びました。トイレだけは覚えさせないといけないと強く感じました。だって、ケージのトイレ内でおしっこやウンチができないし、朝起きるウンチが欠片だけあり、食糞している感じでした。

(こんな感じで、トイレとケージの隙間に寝たり子犬は理解しません)

皆さん、トイレを覚えるまでのスケジュールを知りたくないですか?

わが家の愛犬ミート(meet)はこんな感じです。

【トイレを覚えるまでの流れです】

① 7月7日・・・・・・ミート(meet)の誕生日
② 9月3日・・・・・・ミート(meet)が初めて我が家に到着
③ 9月4日・・・・・・トイレトレーニングと「おすわり」のしつけを開始
④ 9月初旬・・・・・・夜泣きをすることに気づきました!
⑤ 9月12日・・・・・「おすわり」を覚えました
⑥ 9月某日・・・・・・役所に犬の登録「鑑札」のプレートを首 輪につける
⑦ 9月某日・・・・・・動物病院で1回目の混合ワクチン
⑧ 10月初旬・・・・・動物病院で2回目の混合ワクチン(狂犬病ワクチン)
⑨ 10月初旬・・・・・役所に狂犬病予防注射済みの申請をする
⑩ 10月14日・・・・初めての散歩デビュー
⑪ 11月某日・・・・・・トイレはほぼできるようになる。
※おしっこだけたまにトイレ外でしてしまう!
⑫ 12月某日・・・・・・・トイレは98%できるようになりトレーニング完了


【関連記事】

※トイレしつけ手順はコチラを参考にしてください

トイプードル トイレトレーニングのおすすめ手順を教えます!

(5-3)獣医師の診察をつける

子犬の夜鳴きが継続して問題となる場合、獣医師の診断を受けることがお勧めです。夜鳴きは犬のコミュニケーションの一形態であり、様々な理由で発生する可能性があります。子犬の夜鳴きが継続している場合、以下のような理由が考えられます。

  1. 健康上の問題: 子犬に何らかの健康上の問題がある場合、夜鳴きを引き起こす可能性があります。例えば、痛みや不快感を感じて夜鳴きをすることがあります。獣医師による健康診断や検査を受けることで、潜在的な健康上の問題を特定し、適切な治療を行うことができます。
  2. 分離不安症やストレス: 子犬が新しい環境に慣れる過程で分離不安症やストレスを経験すると、夜鳴きを引き起こすことがあります。獣医師に相談することで、適切なアドバイスや対策を得ることができます。
  3. 行動の問題: 子犬の夜鳴きが行動の問題による場合もあります。例えば、十分な運動や刺激を受けていない場合や、しつけが不十分な場合に夜鳴きが増えることがあります。獣医師や動物行動学の専門家に相談することで、適切な行動修正プランを作成することができます。

獣医師に相談することで、子犬の夜鳴きの原因を特定し、適切な対策を取ることができます。子犬の健康と幸福を考える上で、獣医師の診断を受けることは重要です。


(追伸)
子犬は人間のように将来的に自立できるわけではございません。
また、成犬になっても自立はできないのです。

ホント・・・なんて表現したらいいのだろう?

人間の言葉を話せないから、アイコンタクトやテレパシーで、愛犬と会話をするじゃないですか?

子どものように生意気言わない分・・・余計に可愛いですよね(笑)


【参考】

累計4万頭の子犬が利用していて、獣医師の完全監修である「こいぬすてっぷ」通信口座で勉強するのもいいかもしれません。

可愛い愛犬のために (^_-)-☆

累計4万頭以上の子犬が受講【こいぬすてっぷ】

<PR広告>

ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単

★料金も無料!

そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
      ⇩
ペットの悩みQ&A【ドキャット】
<PR広告>

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━



<PR広告>

(第18話に続く)

トイプードルの子犬が胃液を吐く場合の対処法を教えます


 

このエントリーをはてなブックマークに追加


犬ランキング

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━



商品セールは流動的なので「楽天」や「アマゾン」もチェックしましょう(^^)/
★【楽天で商品をチェックしてみよう】★
👇


★【アマゾンで商品をチェックしてみよう】★
👇

<PR広告>













<PR広告>



犬の散歩の必需品+【運キャッチ】で手づかみにサヨナラ。



ペットのフンが投入できる家庭用生ごみ処理機【ワンニャクスル】



Y型・H型ドッグハーネスの進化系【PERROS】ペルロスハーネス