「あれ?うちの子、やたらお尻を床にこすりつけてるけど大丈夫…?」
「お尻をペロペロ舐めてばかりいるのって、何かのサイン?」
そんな愛犬の行動に不安を感じたことはありませんか?
実は、犬がお尻をこすりつけたり舐めたりするのは何らかの異常を抱えているサインです。
肛門腺が詰まっているのか、寄生虫がいるのか、それとも皮膚炎や肛門嚢炎(こうもんのうえん)なのか…。放置すると炎症が悪化し、痛みや感染症につながることも!
「でも、どこまで様子を見て大丈夫なの?」
「すぐ病院に行くべき?」
と悩んでしまいますよね。
こんな症状、出ていませんか?
✅ 床やカーペットにお尻をこすりつけている
✅ 頻繁にお尻を舐めたり噛んだりしている
✅ お尻のあたりが赤く腫れている、臭いが強くなった
✅ 排便時に痛がる、便秘や下痢が続く
これらの症状が見られる場合、肛門腺の分泌物が溜まっている可能性や、寄生虫・皮膚炎・腫瘍などが関係していることもあります。
「うちの子は定期的にトリミングで肛門腺を絞ってもらってるから大丈夫」と思っていても、実はトリミングの頻度だけでは足りないことも。適切なケアができていないと、肛門腺が破裂するケースもあるんです!
「でも、どうすればいいの?」とお悩みのあなたへ。
この記事では、犬がお尻をこすりつける原因を徹底分析し対策を詳しく解説します!
✅ 犬がお尻をこすりつける4つの主な原因とは?
✅ トリミングの肛門腺絞りだけではダメな理由
✅ 自宅でできる簡単なケア方法と注意点
✅ 放置すると危険な病気と、すぐ病院に行くべきサイン
これらのポイントを知ることで、愛犬の健康を守るための最適な対策がわかります。
「うちの子はまだ大丈夫」と思っているかもしれませんが、犬は本能的に痛みや不調を隠す習性があります。飼い主が気づいたときには、すでに症状が進行していることも…!
大切な愛犬が痛みに苦しむ前に、今すぐこの記事を読んで適切なケアを始めましょう!
↓ 詳しくは次の章で解説します ↓
【簡単に自己紹介から】
改めまして、メタボ父さんです(^_-)-☆
令和2年9月より、初めてトイプードルと暮らし始めました (^^♪
色はレッドで名前はミート(meet)と言います。
身体の色がミートボールみたいだからミートです(笑)
但し、女性陣よりmeetにするようにと要望がありました!
出会えたという意味でとの事。
七夕(たなばた)産まれの愛犬ミート(meet)は4歳になりました。
もう可愛くて仕方がないですよね (^^♪
【愛犬のミート(meet)君です】
ちなみに本ブログは、今までの体験や悩み相談しながら解決してきた情報を
(第1話)~から時系列にまとめております。
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット飼育のお悩みについて、飼い主どうしでQ&Aで質問できるサイトがあ ります。
★登録も簡単
★料金も無料!
そして何より体験談を聞けるのでオススメのサイトです(^^♪
【DOQAT(ドキャット)の登録はコチラから】
⇩
<PR広告>
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(第113話)
犬がお尻を痛がり舐める&こするのは危険信号!?原因と対策を解説
犬がお尻を舐める・床にこすりつけるのは病気のサインかも?肛門腺のトラブルや寄生虫、炎症など原因を詳しく解説し、飼い主がすぐできる対処法を紹介します。放置すると悪化することもあるため、早めの対応が重要です!
『※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています』
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━
(1-1) 犬は我慢強いので飼い主が気づいてあげましょう
(1-2) 尻尾(しっぽ)が下がっている原因を見極める
(1-3) 病院でもわからない場合があります(事例紹介)
第2章: 犬がお尻を床にこすりつける原因
(2-1)肛門腺の分泌物の蓄積
(2-2)寄生虫感染(条虫症など)
(2-3)肛門周囲の皮膚炎
(2-4)肛門嚢(のう)炎
第3章: 各原因の対処法
(3-1)毎月トリミングのときにやる肛門絞りだけじゃダメ?
(3-2)自宅での肛門腺絞りをできるか?
(3-3)獣医師に相談し前立腺がんを疑い超音波検査をしよう!
(本 文)
第1章:犬のしっぽが下がり震えていたら要注意!
「尻尾を巻いて逃げる」と言う慣用句がありますよね。実際に犬って恐怖・不安・ストレスや身体のどこかが痛いときに尻尾(しっぽ)が下がります。その理由を探ってみると、お尻には肛門腺があり、散歩中の犬がお互いにお尻を嗅ぎ合うじゃないですか。臭いで相手の年齢や性別そして自分より強いかなど情報を得るのですが、自分が弱っているときは必死に弱点を隠す習性があるそうです。だから飼い主は愛犬の尻尾(しっぽ)が下がっていたら何かあるな?とまず察してあげましょう。
(1-1) 犬は我慢強いので飼い主が気づいてあげましょう
(野生の本能)
犬の祖先であるオオカミは、群れの中で弱みを見せると生存が不利になるため、本能的に痛みや不調を隠す習性があります。
(飼い主に迷惑をかけたくない)
飼い主を信頼している犬は、弱さを見せずに耐えようとすることがあります。
(痛みに鈍感なことがある)
一部の犬種(ラブラドールレトリバー、シベリアンハスキーなど)は特に痛みに強いとされています。
犬は基本的に我慢強い動物です。特に痛みや不調を隠す傾向があり、飼い主が気づいたときにはすでに症状が進行していることも少なくありません。
(1-2)尻尾(しっぽ)が下がっている原因を見極める
◆ 恐怖や不安ストレスで尻尾(しっぽ)が下がっている
犬は怖いと感じたときに、尻尾を下げることがあります。
(雷や花火の音)
大きな音が苦手な犬は、怖がって尻尾を下げることが多いです。
(知らない人や犬に遭遇)
警戒心が強い犬は、見知らぬ人や犬に対して尻尾を下げることがあります。
(叱られた後)
飼い主に怒られた後に「ごめんなさい」のサインとして尻尾を下げることがあります。
(動物病院やトリミングサロン)
苦手な場所に行くと不安を感じ、尻尾を下げることがあります。
◆ 環境の変化・警戒で尻尾(しっぽ)が下がっている
新しい環境や知らない場所では、犬が不安を感じやすくなります。
(引っ越しや家族の変化)
環境が変わると犬も不安になり、尻尾を下げることがあります。
(旅行や動物病院に行くとき)
普段と違う場所に行くと、緊張して尻尾を下げることがあります。
◆ 寒さや疲労で尻尾(しっぽ)が下がっている
(寒いとき)
寒さで体温が下がると、尻尾をお腹側に丸めて下げることがあります。
(疲れているとき)
長時間の散歩や運動の後、疲れがたまると尻尾を下げていることがあります。
◆ しつけや服従のサイン
(服従のポーズ)
強い犬に対して「敵意がないよ」と伝えるときに、尻尾を下げることがあります。
(叱られた後)
「ごめんなさい」の気持ちを表して、尻尾を下げることがあります。
犬は基本的に我慢強い動物です。特に痛みや不調を隠す傾向があり、飼い主が気づいたときにはすでに症状が進行していることも少なくありません。
(1-3) 病院でもわからない場合があります(事例紹介)
もう一度言います。
犬は基本的に我慢強い動物です。特に痛みや不調を隠す傾向があり、飼い主が気づいたときにはすでに症状が進行していることも少なくありません。
犬が尻尾を下げるのは、体のどこかに痛みや異常があるサインかもしれませんので要注意!
◆ 椎間板ヘルニア:背骨や神経に問題があると、痛みで尻尾を下げることがあります。
◆ 関節炎やケガ:足腰の痛みがあると、動きを控えたり尻尾を下げたりします。
◆ 内臓の不調:消化器系の不調や腹痛があると、元気がなくなり尻尾を下げることも。
◆ 肛門腺のトラブル:炎症や詰まりがあると、不快感で尻尾を下げることがあります。
じつはわが家でも病院では肛門嚢(のう)炎と気づかず、偶然に自分たちで肛門が原因ではと発見した例があります。
【当初は病院でもわからなかった事例】
わが家の愛犬トイプードルのミート(meet)が、朝からブルブル震えて元気がなかったです。勿論、尻尾(しっぽ)も下がってました。元々、寒さが苦手で季節に変わり目に体調を崩す子でちょうど氷点下の気温で寒いのかな?
<愛犬ミートの写真です>
もしくは以前に膝を脱臼したときも鼻水を垂らしながら身体をブルブル振るわせていたのでそっちかな?とりあえず雨が続き外でオシッコもできないのでオムツをはかせて動物病院に駆け込みました。
私も獣医さんも以前と一緒で膝の脱臼かと思っていたので足を確認しても異常はないので様子見で帰りました。獣医さんに診察してもらった翌日の散歩でウンチをしたときお尻を拭いたら「キャンッ!」と痛がったんです。アレッ?もしやと思い獣医さんに再度診察してもらった結果、肛門嚢(のう)炎とわかりました。
このように、毎日観察している飼い主の役割はとても重要です。
参考までに犬の尻尾(しっぽ)で見極めるヒントを書いておきますね(^_-)-☆
尻尾の下げ方と気持ちの違い
尻尾の下げ方 | 犬の気持ち・状態 |
---|---|
ゆるく下げている | 少し不安・緊張 |
しっかり下げている | 強い恐怖・ストレス |
尻尾を股の間に入れる | かなり怖がっている |
震えながら下げている | 痛み・体調不良の可能性 |
犬がしっぽを下げて震えていたり鼻水痛みや不安、寒さ、病気など、さまざまな原因が考えられます。犬は我慢強い動物であり、飼い主が注意深く観察し、早期に異常を察知することが重要です。
第2章: 犬がお尻を床にこすりつける原因
犬がお尻を地面や床にこすりつけたりお尻をなめていたら、肛門に分泌液が溜まっているのか又は寄生虫感染や肛門嚢(のう)炎の疑いがあるかを考えましょう。
肛門周辺の違和感やかゆみを示すサインは主な原因として、肛門腺の分泌物の蓄積、寄生虫感染(条虫症など)、肛門周囲の皮膚炎、肛門嚢炎が挙げられます。
(2-1)肛門腺の分泌物の蓄積
(理由や根拠)
犬の肛門の左右には「肛門腺」と呼ばれる臭腺があり、そこから分泌される液体が「肛門嚢」に溜まります。通常、この分泌物は排便時に自然に排出されますが、何らかの理由で排出されずに溜まることがあります。これが不快感やかゆみを引き起こし、犬が床にお尻をこすりつける原因となります。
(実 例)
わが家の愛犬が頻繁にお尻を舐め床にこすりつけながらミーアキャットのように上半身をあげて立ち歩く不思議な行動をしていました。
<こんな感じでお尻の床や地面にこすりつけます>
数日後に訪れたトリミングの店員さんに話したら肛門嚢に分泌物が大量に溜まっており、これが原因であると判明しました。トリミングの店員さんが肛門腺を絞る処置を行ったところ、愛犬の行動は改善されました。
(対処法)
肛門絞りについて、かかりつけの獣医さんにどのくらいの頻度でやったらよいか相談をしたことがあります。先生曰く、わが家の愛犬ミート(meet)君のように溜まりやすい子もいればそうでない子もいると。だから飼い主が肛門腺を観察してくださいと。そもそも分泌液は自然に溜まるものだから神経質に捉えなくでよいので、愛犬がどのくらいの頻度で肛門絞りをした方がよいかを飼い主が勉強しなさいとのことでした。
ちなみに私や妻はじちがないので、わが家の肛門絞りは娘がしています(笑)
肛門の両側4時と8時の位置にある二つの嚢(ふくろ)を触り溜まっているかを確認して、下から押し上げるように出すそうですが・・・・私には難しいです!
ちなみにかかりつけの獣医さんは、お尻にゼリー状のようなものを塗り小指を入れて、右は溜まっていないけど左は溜まっているとかを確認していました。
獣医さんも同じ人同士。だからこの定期的に肛門腺を絞りは学べばできるのでしょうが、自宅で行う場合は適切な方法をトリマーや獣医師に教わるのがいいでしょうね。
(2-2)寄生虫感染(条虫症など)
わが家の愛犬は幸い寄生虫に感染したことはないのだけど獣医さん曰く、犬の体内に寄生虫が感染すると、食欲不振になったり体重が減ったりあきらかな症状が見受けられるそうです。
(理由や根拠)
犬が条虫などの寄生虫に感染すると、肛門周辺にかゆみや不快感を引き起こすことがあります。これにより、犬はお尻を床にこすりつける行動をとることがあります。 これは寄生虫が肛門を刺激するのでかゆがったりする為です。他にノミが原因な事もあるようです。
(実 例)
親戚が飼っている犬が頻繁にお尻をこすりつけるので動物病院に連れて診察してもらった結果条虫感染が確認されました。駆虫薬の投与により、症状は改善されました。
(対処法)
・定期的な駆虫薬の投与
・犬の生活環境の清潔を保つ
・ノミやダニの予防対策を行う
(2-3)肛門周囲の皮膚炎
(理由や根拠)
肛門周囲の皮膚が炎症を起こすと、かゆみや痛みが生じ、犬がお尻をこすりつける原因となります。原因としては、アレルギー、細菌や真菌の感染、外傷などが考えられます。
(実 例)
ある犬が肛門周囲の皮膚炎を発症し、頻繁にお尻をこすりつける行動を示していました。獣医師の診察により、アレルギー性皮膚炎と診断され、適切な治療を受けた結果、症状は改善されました。
(対処法)
・肛門周囲の清潔を保つ
・アレルギーの原因を特定し、除去する
・必要に応じて抗生物質や抗真菌薬の投与
(2-4)肛門嚢(のう)炎
かかりつけの獣医さん曰く、小型犬は肛門嚢(のう)炎になりやすいそうです!
肛門絞りをせず肛門嚢(ふくろ)に分泌液が溜まると肛門嚢(のう)炎になります。肛門嚢(のう)炎になる前の軽度な状況であれば肛門嚢(ふくろ)に溜まった分泌液を絞り出せば治りますし、化膿した場合は抗生物資で治療します。
(理由や根拠)
肛門嚢に細菌が感染し、炎症を起こすと、痛みや腫れが生じます。これにより、犬はお尻をこすりつける行動をとることがあります。放置すると、肛門嚢が破裂することもあります。
(実 例)
親戚が飼っていた犬が肛門嚢炎を発症し、お尻をこすりつけるだけでなく、肛門周囲が赤く腫れていました。そして肛門嚢(のう)炎を起こして嚢(ふくろ)が破れてしまったことがあります。
(対処法)
・早期に動物病院を受診し、適切な治療を受ける
・肛門腺の定期的なケアを行う
・肛門周囲の清潔を保つ
(結 論)
犬がお尻を床にこすりつける原因には、肛門腺の分泌物の蓄積、寄生虫感染、肛門周囲の皮膚炎、肛門嚢炎などがあり、それぞれ適切な対処法が必要です。
毎月のトリミング時の肛門腺絞りだけでは不十分な場合もあるため、飼い主自身が自宅でケアする方法を知っておくことが重要です。また、場合によっては重大な病気の可能性もあるため、早期の動物病院受診が推奨されます。
第3章: 各原因の対処法
(3-1)毎月トリミングのときにやる肛門絞りだけじゃダメ?
(
理由や根拠)
肛門腺絞りは、通常トリミング時に行われることが多いですが、犬によっては1か月に1回では間に合わず、分泌物が溜まりやすい子もいます。特に、小型犬(トイプードル、チワワ、ダックスフンドなど)は肛門腺の排出がうまくいかず、自宅でのケアが必要になる場合があります。
💡 獣医師の見解
獣医師によると、犬の約20~30%が肛門腺の分泌不良を起こしやすい体質を持っており、定期的な肛門腺絞りが必要になると報告されています(日本獣医師会調査より)。
(実 例)肛門腺が溜まりすぎて破裂
散歩する公園仲間のミニチュアダックスフンドの飼い主が言ってました。毎月トリミング時に肛門腺絞りをお願いしてるのですが、ある日、犬が突然痛がる様子を見せ、肛門周囲が赤く腫れていたため動物病院へ。診察の結果、肛門嚢が破裂しており、抗生物質治療が必要になったそうです。わが家の親戚と言い・・・肛門嚢が破裂するケースをけっこう聞きます。
(対処法)
✅ トリミング時だけでなく、自宅でも様子をチェックする
✅ お尻を床にこすりつける様子が頻繁に見られる場合は、月2回の肛門腺絞りを検討する
✅ 分泌物の排出が難しい場合は、獣医師に相談して洗浄を依頼する
(3-2)自宅での肛門腺絞りをできるか?
💡 自宅で肛門腺を絞ることは可能ですが、正しい方法で行わないと犬に痛みを与えたり、逆に炎症を引き起こす可能性があります。
(実 例)
自己流で肛門腺絞りをした結果、炎症が悪化!
私が失敗したケースです。YouTubeの動画を見て自己流で肛門腺を絞ったところ、力の入れ方が強すぎて肛門周囲が炎症を起こし、動物病院で治療を受けることになりました。
肛門腺絞りの正しいやり方
① 準備するもの
• ゴム手袋
• ティッシュやガーゼ
• ぬるま湯で湿らせたコットン(清潔にするため)
② 手順
1. 犬を立たせ、肛門を観察(肛門の左右に肛門腺がある)
2. 肛門の「4時」と「8時」の位置を指でつまむ
3. 軽く内側に押しながら、ゆっくり手前に絞る
4. 分泌物が出たら、すぐにコットンで拭き取る
💡注意点
• 強く押しすぎない(出血や炎症の原因になる)
• 無理に出そうとしない(腫れや感染を引き起こす可能性あり)
• 異常があればすぐに動物病院へ
(3-3)獣医師に相談し前立腺がんを疑い超音波検査をしよう!
わが家の愛犬ミート(meet)君が肛門嚢(のう)炎になりました。やたら座りながらお尻を舐めたりしているので獣医さんに診察してもらいましたが最初は理由がわかりませんでした。その後、お尻を触ると「キャンッ!」の泣き痛がったので再度、病院で診察してもらった結果、肛門嚢(のう)炎と判明しました。
そのとき獣医さんにこのような質問をしました。
「そう言えば、たまにやわらかい軟便のときゼリー状になってでてくるのですが肛門絞りを関係ありますか?」
「まぁ・・そのウンチを持ってきてくれたら検査するけど、この子は去勢していないから前立腺の癌を注意しないとね。まだ4歳で若いから大丈夫だろうけど」
わが家の愛犬ミート(meet)君は去勢手術をしていません。肛門の下の奥に前立腺があり前立腺の癌を疑う場合は超音波検査をするそうです。
(理由や根拠)
💡 犬の前立腺がん(前立腺腫瘍)は、高齢犬(特に8歳以上のオス犬)に発生する可能性があり、肛門周辺の異常な行動(お尻を床にこすりつける、頻繁に座る、便秘など)が初期症状の一つとされています。獣医学研究によると、前立腺がんは発見が遅れると転移しやすく、早期診断が重要とされています。(日本動物病院協会 JAHA)
(実 例)
私の仕事関連のお客様の愛犬の話です。ワンちゃんの便秘が続き、診察を受けたら前立腺がんだったそうです。10歳のゴールデンレトリバーが、便秘や頻繁なお尻のこすりつけを繰り返していたため、動物病院で超音波検査を実施。結果、前立腺に腫瘍が見つかり早期治療が開始しました。
(対処法)
✅ 高齢犬のオスは、定期的に前立腺の健康チェックを行う
✅ 便秘や排尿の異常があれば、早めに動物病院で検査を受ける
✅ 超音波検査で前立腺の状態を確認する(費用は約5,000~10,000円)
犬がお尻をこすりつける行動は、健康トラブルのサイン であることが多いです。特に、肛門腺のケアが不十分だと、炎症や破裂を引き起こすリスク もあります。
✅ 定期的な肛門腺ケアと健康チェックが重要!
✅ 異常があれば早めに動物病院で診察を受ける!
愛犬が快適に過ごせるよう、日々の観察と適切なケアを心がけましょう!
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆
【メタボ父さんからのオススメ】
【無料で登録できます】
愛犬と暮らす飼い主さん同士が参加しているコミュニティーサイトです。
同じような悩みを質問できるQ&Aサイトで費用は一切かかりません!
勿論、私も利用していて断然オススメです(^_-)-☆
ペットの悩みQ&A【DOQAT】」
👇
<PR広告>
【お洒落グッズ】
愛犬のおしゃれを楽しみたい飼い主さんにオススメしたい通販サイト
Calulu(カルル)
👇
ブランド犬服・ペット用品通販サイト【Calulu(カルル)】
<PR広告>
世界に一つのおしゃれなうちの子グッズ【うちの子グッズQoo】
👇
<PR広告>
アメリカL.A発!!!ミリタリースペックのペットブランド「KILONINER」
【便利グッズ】
獣医師・ドッグトレーナー推奨、犬の体に優しい【PERROS】ペルロスハーネス
👇
<PR広告>
心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】
👇
<PR広告>
わが家の愛犬ミート(meet)君は留守番が苦手です。
外出先にいても・・・愛犬の様子が気がかりで落ちつきません!
だからFurbo(ファーボ)ドックカメラを買いました。
外出先にいても、スマホから家での様子が見れて安心ですよ(^_-)-☆
【愛犬の躾(しつけ)】
顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】解決
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?
【ワンマー】公式サイトはコチラ
👇
<PR広告>
【ワンブル】
👇
<PR広告>
【ドックフード】
ホント? 完全無添加ドッグフードを実現!
👇
ドッグフード工房
👇
<PR広告>
ペットフードのアカナ
👇
<PR広告>
犬用サプリ「目の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!犬用サプリ【毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン】
👇
ドライフードを食べてくれない愛犬へ【カナガンドッグフード チキン ウェットタイプ】
👇
━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━☆★☆★☆